chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ビワのシロップ漬け作りと証明写真撮り

    予報と違ってまたほとんど雨の1日となった。ビワのシロップ漬け作り。鳥たちがビワを食べ出したので、昨日取っておいたビワ1kgでひと瓶。庭は、バラの1番花が終わって色がなくなり、雨に濡れてますます緑濃い庭になっている。午後は、期限切れのパスポート更新手続きの写真を撮りに写真館へ。パスポートは写真が厳しいから、顔が曲がっている、目をもう少し開けて、口元をリラックスして、実物の方がいいから・・・などと写真屋さんに言われ、シャッターをきること10数回。写真屋さんの何とかいい写真を、実物どおりにという熱心さ?にありがたくも笑えるしかなかった。出来上がりは、まあ、年相応実物どおり。写真代は、他より安いからと奥さんの宣伝で終わった。ビワのシロップ漬け作りと証明写真撮り

  • バラの薬剤散布と一年草の種取り

    昨日のバラの剪定で右手が痛くなって、今朝は早くに目が覚めてしまった。せっかく早く起きたので、バラの薬剤散布をやろうかなと取り組んで2時間。きょうの作業は、疲れてこれ以上やる気出ず午前中で終わり。と思ったら、夫が枯れた草花を取ったらと。仕方なく片付けついでに一年草の種取り。オンファラディス、ギリアトリコロール、ギリアレプタンサ、シノグロッサムなど。来春また花いっぱいを目指して。季節は、バラから紫陽花へ。夕方、豊作のビワを友人に届け、夫は梅の実を収穫して梅干しの準備。季節はめぐる。バラの薬剤散布と一年草の種取り

  • ウグイスとシジュウカラにドロシーパーキンス

    青空が広がって、バラの剪定の1日。たくさん咲いてくれたので、バラにお礼を言いながら、1番花の枝の半分近くまで切り戻し剪定。最近は、バラ中心だったので、久しぶりにウグイスとシジュウカラにカメラを向けた。きょうは、電線でよく鳴いている。雨にも負けなかったドロシーパーキンス。いいねえ、と1人でご満悦。ガゼボにしたいと夫に言ったら、垂らしておけば同じだという返事。ガゼボにしたいなあ。反対側からウグイスとシジュウカラにドロシーパーキンス

  • 雨の前の庭のバラ、アカンサスモリス、アナベル

    一日中雨。しかもまた大雨。最後のバラも気になるところ、せめて雨の前のドロシーパーキンス。アカンサスモリスとメルヘンツァウバー艶やかな黄色の伊豆の踊り子まだまだバラの景色咲き始めたアナベル雨の前の庭のバラ、アカンサスモリス、アナベル

  • 雨の前の庭の花

    今日と明日は大雨の予報。その前に急いで記録を兼ねて庭の花を写しておこう。こぼれ種からダウカスダラ(ブラックレース)は、待っていた好きな花。アーティーチョークは、食べてみたらと友だちが。ペンステモンスモーリー、数多くのペンステモンの種類の一つ。タナセタムジャゥクポットが大きな株に。キャンディタフトは、景色を作ってくれる。今年一番イチオシのシレネガリカ。雨で傷みませんように、この景色。ビワも収穫の時期がやってきた。今年も豊作。雨の前の庭の花

  • ドロシーパーキンス2色が咲いた

    最後の遅咲きバラになるだろうドロシーパーキンスが咲いた。このアーチの景色が好きなので、待ってました!反対側からまだ満開ではないけれど、かなり枝が暴れ、シュートもたくさん出ているが、そのままにしておいた。こちらは、左がサツキとポンポネッラのピンク、右がレッドキャスケイドとクレマチスでもりもりの景色。アーチのニュードーンももりもり。紫陽花も咲き始めた。ドロシーパーキンス2色が咲いた

  • 遠州森町オープンハウスへ

    人口17000人あまりの町で、静岡県内で唯一町(まち)の自然豊かな森町。遠州の小京都とも呼ばれ、小さな町の割に、小国神社や森の石松の墓がある大洞院、紫陽花寺、桔梗寺など有名な神社仏閣がある。次郎柿発祥地の柿や、甘々娘というとうもろこしの産地でも有名。きょうは町おこし20回目、オープンハウス24店舗が開かれた。知人の古民家ギャラリーや惣菜屋、お昼には棚田米の赤飯膳と黒米団子の店で。お昼の店から。何もしない、何もない我が町とは大違い。オープンハウスが、車でしか移動できないくらい点在しているのににぎわっていた。帰りは、いつもの森林公園に、夏鳥サンコウチョウが来ていないか寄ってみたが、声はすれど、まだ巣はできていないようだった。去年の巣の中のサンコウチョウ遠州森町オープンハウスへ

  • 我が家のナチュラルガーデン続き

    畑のガーデンも自画自賛だけど、こちらのバラの小道も自画自賛。草花に囲まれたバラ?バラに囲まれた草花?この小道を歩くのが楽しいと自画自賛。ピンクのハーモニーに、ピンクのキャンディタフト。こちらは、3色のキャンディタフトと後ろに更紗ウツギ。今年初めて出会ったシレネガリカ。こんなかわいい花は見たことがなかった。やっと咲いた。来年は増やそう。そろそろ鳥探しに行きたいな。我が家のナチュラルガーデン続き

  • 我が家のナチュラルガーデン?

    ちょっといい感じになってきたかな、我が家のナチュラル風ガーデン?畑の一部をフラワーガーデンに。夫からは、畑が減ってしまったと文句を言われたが、どうせ、さつまいも以外あまりまともな野菜ができていないと言い返して。なかなかいいなと自画自賛。初春の花から少しずつ別の花に移りつつある。ポピーアリウムギガンチュウムラバテラ続きは明日。我が家のナチュラルガーデン?

  • まだまだ咲き続けるバラ

    庭のバラは、まだまだきれいに咲き続けている。マイローズ杏奈ニュードーン安曇野アメリカンピラー田毎の月友人が、今年も、我が家のバラの写真を一枚にまとめて編集したものを届けてくれた。早速玄関に飾ろう。まだまだ咲き続けるバラ

  • 我が家のクレマチス

    バラにはクレマチスだが、育て方がよくわからない。新枝咲きとか旧枝咲き、新旧枝咲きの区別もその剪定もわからないけれど、ま、いいか。なんとか咲けば。今咲いているクレマチス我が家のクレマチス

  • ナメクジに効くコーヒーの粉

    夏花のアノダの苗が育ってきた。去年も種から育てたが、苗の本葉が出た頃ナメクジに食べられてしまい、結局苗を買うことになった。今年も案の定ナメクジが食べ始めていた。コーヒーの粉が効くと聞いたことがあるので、まいてみたら夕方にはナメクジが消えていた。効果ありそうなので、今後も使い終わったコーヒー粉をまこう。またまた雨で、バラは傷んだが、それでもきれいに咲いているバラから。地植えから鉢植えに変えたら、こんなにきれいにブルームーンストーン。3年目で花いっぱいになったバイランドマチネも3年目で花つきいっぱい。きょうは、一日中カメラとiPhoneと格闘。iPhoneに変えたらニコンのスナップブリッジが機能しなくなってしまった。ニコンは、スマホと相性があるからと言う。それでは困るのに。ナメクジに効くコーヒーの粉

  • 軽井沢レイクガーデンの春

    孫は、一昨日から感染性胃腸炎になって苦しんだらしいが、今日はほぼ回復し、いつもの元気に。ホテルでエリーと遊んで騒いでの孫たち。ただ、目的の軽井沢マラソンには出られなくなって、父親だけが参加。マラソンの代わりに、孫たちとエリーは、タリアセンでボートや乗り物で遊び、私は1人で軽井沢レイクガーデンへ。6月のバラの季節は、身動きできないほど賑わうらしいが、今は新緑の季節。バラは咲いてなくても、とても気持ちの良かった。軽井沢レイクガーデンの春

  • 好きな花 キャンディタフト

    一年草のイベリスキャンディタフト。一昨年メルカリでおまけについていた種で、育ててみたらとてもかわいい。発芽率もよく、あちらこちらに苗を植えることができた。庭を見にきた人たちが「これなあに?」と必ず目をとめてくれる花の一つ。きょうは、軽井沢。我が家は、暑くなっているだろうが、バラは元気でいてくれるかな。遅咲きのレッドレオナルドダビンチシーザー好きな花キャンディタフト

  • バラとウツギとエルダーフラワー

    たくさんの方がバラを見に来て忙しい日だった。「来年も見にくるから元気でいてね。」と言われた言葉が心に響いた。年のせいかな。きょうのバラ挿し木にしたいから枝を欲しいと言われたが、今年は株が少し弱り気味なので断ったバラ。色が素敵なあおい。販売されていない。遅咲きレオナルドダビンチ遅咲き伊豆踊り子アーチで遅咲きニュードーンウツギの季節更紗ウツギ紅花ウツギエルダーフラワーの花。シロップが作れるかな。明日は、孫の付き合いで軽井沢へ。鳥に出会いたいな、バラとウツギとエルダーフラワー

  • エリー1歳の誕生日と今日のバラ風景

    今日は、エリー1歳の誕生日。人間でいうと15〜16歳にあたるそうだが、成長していくレベルは全くの子犬。体は立派な成犬。夫が旅行で留守のためか余計にいたずらばかり。1日に何回「こらっ」「ダメ」を言えばいいのか、何回追いかけて、くわえているものを取り返せばいいのか。1人で暴れて、ハアハアしながら一休みのエリー。今日のバラ風景バラの花がらつみが忙しくなってきた。エリー1歳の誕生日と今日のバラ風景

  • バラも気にしつつ、新スマホと格闘

    雨で傷んだバラの花がらをつまなくてはいけないのに、午前中は歯の定期診察。午後は、新しくしたiPhoneに今までのアプリの移行に悪戦苦闘。目がショボショボしてきたので、昨日の続きのバラの魅力を。ないのに、午前中は歯の定期診察。午後は、新しくしたiPhoneに今までのアプリの移行に悪戦苦闘。目がショボショボしてきたので、昨日の続きで、バラの魅力。バラも気にしつつ、新スマホと格闘

  • バラの魅力

    きのうは、スマホをAndroidからiPhoneへ機種変更したので、ブログを更新できなかった。ボケ防止もかねて、わざわざ機種をかえてみたが、慣れなくて四苦八苦。昨日の大雨で、花はかなり傷んでしまったが、前日の綺麗な時に、知人の息子さんが撮ってくれた。バラの魅力を十分引き出してくれた。続きは明日。バラの魅力

  • 魅力的な花の写真に。

    東京のバラ友さんが撮ってくれた我が家のバラや草花。より花の魅力が引き出されて。糸チョウジソウ2年目のレダは、北海道の風のガーデンで惚れ込んだバラオルレアに囲まれたバラ紅ウツギカルミア花が咲き始めたエルダーフラワー今香りが庭いっぱいのバイカウツギ春がすみ明日は豪雨予報。せっかくの見頃の庭が〰️。魅力的な花の写真に。

  • 気に入っている我が家のバラ風景

    この三角アーチに絡ませたマニントンモーブランブラーとエドゥアールマネの風景は、いい感じと自画自賛。下は、草花のことは何でも知っている友人が一昨日撮ってくれた写真。上手だなあ。この写真を見てますますこのコーナーが気に入ってしまう。他のバラもこんなふうに撮ってくれた。それぞれのバラの魅力が引き出される。写真にもみとれて。続きは明日へ。気に入っている我が家のバラ風景

  • きょうは、花博2024浜名湖ガーデンパーク

    きのうは、東京のバラ友さんたちと花博2024の浜松フラワーパーク。きょうは、浜名湖ガーデンパークへ。さわやかな天気で、平日にもかかわらず、たくさんの人でにぎわっていた。やっぱり目につくのは、目新しい魅力的な草花たち。植物に詳しい友だちに、名前や育て方を教えてもらいながら、約一万歩の散策。来年の春の我が家の庭に何をどんなふうに植えたらいいかと。植えたいものばかりで困ったな。見所いっぱいで疲れたあ。きょうは、花博2024浜名湖ガーデンパーク

  • 花博2024浜松フルーツパーク

    東京のバラ友さんたちが、初めて我が家の庭に訪れてくれた。ランチ後、花博会場の浜松フルーツパークへ。ほぼ満開のローズガーデンと吉谷さんのスマイルガーデンを散策。花に詳しいバラ友さんたちなので、目の付け所は、バラだけでなく、宿根草や草花。バラに合わせてある魅力的な木や宿根草を教えてもらったり、これいいねと言い合ったり。我が家に迎えたいもの。これ、センリョウ?黒葉センリョウ、ダークショコラ銅葉ツツジ、カッパーエバー雑草のニガナの銅葉のカラスバニガナどんどん増えるらしいかわいいヒメフウロソウ(シオヤキソウ)宿根リナリア、白もピンクも。風に揺れるエンジェルヘアーまだまだあるんだけど。吉谷さんのスマイルガーデン楽しい1日。その間に我が家の庭にもたくさんのお客さんが来てくれた。花博2024浜松フルーツパーク

  • 雨の片付けときょうのバラ庭景色

    やはりきのうの雨と強風は、花たちに酷だった。水を含んだ花が重く垂れ下がって茎が折れたり、草花が倒れたり・・・予想どおり。朝から片付けに追われたが、それでもバラを見に来てくれた多くの来訪者が楽しんでいってくれた。きょうのバラ三角アーチにからんだエドゥアールマネとマニントンモーブランブラーみんながすごい!と言ってくれるつるローズうらら反対側のつるノックアウト裏のサハラ98とつるノックアウト白とピンクのアイスバーグサイラスマーナーアフロディーテピンクアイスバーグからみた景色プリンセスドゥモナコから見た風景明日はバラ友だちさんが我が家に来てくれて、浜松フラワーパーク花博へ。雨の片付けときょうのバラ庭景色

  • 雨はほしいけれど・バラが〰️花が〰️

    よく降り続いた1日。雨はありがたいけれど、強風もあって、支柱を立てたジキタリスの茎も折れ、バラもたくさんの花の重さで倒れ、あ〰️あ。明日からの晴れに、元通りにしてと願うばかり。きのうの花の花壇。畑をどんどん花壇に広げてナチュラルっぽく。このコーナーが気に入って自画自賛。プリンセスアンは、名前どおり。明日は、倒れたバラや花を整理しなくては。雨はほしいけれど・バラが〰️花が〰️

  • 今が一番の見頃。

    渋滞を避けて、朝のうちに帰っていった孫たち。代わりに、知人たちが、我が家のバラを見に来てくれて、午前も午後も賑やかな声が庭に響いた。蕾のバラもたくさんあって完全に咲ききらない今の一番の景色を見てもらえてよかった。今晩から大雨の予報。ジキタリスの花に支柱を立てたが、バラが無事でありますように。今が一番の見頃。

  • たくさんのオオヨシキリに出会って。

    昨日、冬はタゲリとツグミ、春はキジとヒバリとツバメなどに出会えるいつもの農耕地へ。孫たちが出掛けている間に、オオヨシキリに会いに行ってみた。いた、いた!たくさん飛び回っていた。去年はこんなには姿を見せなかったが、あの美しくないちょっとやかましい鳴き声とともに、姿をたくさん見せてくれた。こっちの葦に、あっちの葦にと飛び回って盛んに鳴いている。穂にとまれるなんて。地味な体なのに、口の中は明るい赤。やっと口の中がなんとか撮れた。また行ってみよう。たくさんのオオヨシキリに出会って。

  • 春の砂丘海岸へ

    孫たちとエリーを連れて砂丘海岸へ。風もなく真っ青な空の五月晴れ。釣り人やサーフィンをする人、海岸で遊ぶ人などが多く、それぞれ連休を楽しんでいる人たちでいつもより賑わっていた。波を怖がるエリー海が大好きの孫人がいない海岸の散歩道で、リードをはずしてもついてくるエリーだったが、海岸の川に入ってしまったエリー。泳げた!海岸の花たち。はまひるがおみやこぐさ?シャリンバイはまひるがおとハマエンドウ春の砂丘海岸へ

  • 鯉のぼりを立てて、流しそうめん。

    夕べ深夜に孫たちがやって来た。朝食後、鯉のぼりをみんなで立てた。思いの外、もらってきた支柱の孟宗竹が立派で、高くて重くて、孫たちも手伝って。あげてから、鯉のぼりの子供の順番の違いに気づいたが、ひもが絡まって直せなかった。まあ、いいだろうと。鯉のぼりの下で水風船遊び。昼食は、孫が所望の流しそうめん。夫がもらってきた竹で3メートルくらいの長さに孫たちと作ってくれた。真っ青の青空が気持ちよくたくさん食べた。回りはきょうもどんどん咲くバラ。鯉のぼりを立てて、流しそうめん。

  • きょうのバラ風景

    次々に開くバラ。本格的な春バラの季節になってきた。好きなバラを植えているけれど、特に好きなこのクィーンオブスウェーデン。上向きにまっすぐコロンと咲く姿と優しい色合いがなんとも言えないかわいさ。演奏が聞こえてきそうなブラスバンド。こぼれのカモミールにからまれて。丈夫なoldのコーネリア。早咲きのジャクリーヌデュプレ真っ赤が目を引くスカーレットクィーンエリザベスますます庭が賑やかに。今晩遅くに二人のやんちゃな孫がやってくる。鯉のぼりの支柱の孟宗竹を知り合いのお寺さんからいただいてきた。明日は、鯉のぼりが庭で泳ぐかな。きょうのバラ風景

  • 雨の中、咲き進むバラ

    雨の少し肌寒い1日。バラが咲き進んでいる。パレードとマダムアルフレッドキャリエールの小さなアーチつるノックアウトとサハラ98とロココの大きな高いアーチつるローズうららとロイヤルサンセット庭がどんどん彩られてきた。雨の中、咲き進むバラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バラ咲き美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
バラ咲き美さん
ブログタイトル
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記
フォロー
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用