3月某日。天候に恵まれ、息子は無事に卒業式を迎えることが出来ました。6年間小学校で頑張ってきた息子。卒業式での姿を見たら泣いちゃうかも・・・とハンドタオルを用意したものの、ほぼ杞憂に終わりました。
今日 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 160 | 70 | 20 | 20 | 0 | 0 | 270/週 |
PVポイント | 70 | 1,010 | 660 | 600 | 630 | 550 | 570 | 4,090/週 |
子育てブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 70,017サイト |
2012年4月〜13年3月生まれの子 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,782サイト |
小学校高学年の子(4、5、6年生) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 507サイト |
今日 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 10,559位 | 10,840位 | 17,882位 | 24,128位 | 19,487位 | 9,807位 | 8,613位 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 160 | 70 | 20 | 20 | 0 | 0 | 270/週 |
PVポイント | 70 | 1,010 | 660 | 600 | 630 | 550 | 570 | 4,090/週 |
子育てブログ | 177位 | 188位 | 332位 | 486位 | 363位 | 161位 | 138位 | 70,017サイト |
2012年4月〜13年3月生まれの子 | 5位 | 5位 | 13位 | 17位 | 14位 | 6位 | 4位 | 1,782サイト |
小学校高学年の子(4、5、6年生) | 2位 | 2位 | 4位 | 7位 | 5位 | 2位 | 2位 | 507サイト |
今日 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 3,267位 | 3,295位 | 3,510位 | 3,489位 | 3,414位 | 3,302位 | 3,184位 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 160 | 70 | 20 | 20 | 0 | 0 | 270/週 |
PVポイント | 70 | 1,010 | 660 | 600 | 630 | 550 | 570 | 4,090/週 |
子育てブログ | 75位 | 76位 | 81位 | 81位 | 81位 | 75位 | 73位 | 70,017サイト |
2012年4月〜13年3月生まれの子 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1,782サイト |
小学校高学年の子(4、5、6年生) | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 507サイト |
3月某日。天候に恵まれ、息子は無事に卒業式を迎えることが出来ました。6年間小学校で頑張ってきた息子。卒業式での姿を見たら泣いちゃうかも・・・とハンドタオルを用意したものの、ほぼ杞憂に終わりました。
3月某日。天候に恵まれ、息子は無事に卒業式を迎えることが出来ました。6年間小学校で頑張ってきた息子。卒業式での姿を見たら泣いちゃうかも・・・とハンドタオルを用意したものの、ほぼ杞憂に終わりました。
6年生の息子、もうすぐ卒業式です。ランドセルを背負うのも後僅か。我が家は中村鞄のランドセルを相棒に選びました。
「進研ゼミ、やってみる!」と突然息子が言いだした3月中旬。あれだけ、「自由がいい!」「何もしたくない!」と主張していたのに、ここにきて急に手のひら返しです。
もうね、ものすごく来ます。進研ゼミ中学講座のDMが!!普通の公立中学進学用のDMと、中高一貫校進学用のDMが来るから処分が大変・・・我が子、塾通いは拒否なもんで、通信講座くらいはやって欲しいんですよ。
思い起こせば、2歳になるかならないくらいから体操教室の習い事を始め、息子は色々な習い事をしてきました。幼稚園時代は、体操・サッカー・スイミング・絵画教室。小学校低学年時代は、体操・スイミング。
小学6年生の息子、最近、ファッションに目覚めました。自ら父親と上野のお店に行き、スポーツメーカーの洋服を買ってきたのです。息子、スポーツブランドには興味ないと思っていたのに、ここにきて急に。
早いもので、卒業まで1か月を切りました。そんな折、友達から言われたそうです。「卒業までにスマホ買ってもらって!LINEで繋がろう」息子の学年は学区外の隣の中学に通う子も多く、こう言ってきた友達もそのうちの1人です。
先日、進学する公立中学校の制服の採寸&注文に行ってきました。学校説明会で制服のパンフレットを頂き、各々で店に赴き注文するシステムです。
息子は勉強が好きではありません。まぁ、どちらかというと「勉強好き!」という子供の方がまれかと思います。でもね、好きじゃなくても「やらなきゃいけない」コトは「やらねばならぬ」と考えるのが一般的じゃないですか。
WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けて以来、息子と「ADHDの特性」について話す機会が多くなりました。息子自身、ADHDがどんなものなのか時々調べているみたいです。そんな中、息子がある日ポツリと言いました。
息子の発達障害を疑い、WISC-Ⅴ(ウィスク)という検査を受けてみよう!と思い立ったわたくしめ。夏休み中に受けることを目標に色々と調べてみました。
現在、小学6年生の息子は、なーんか勉強ができない。正確に言うと、できないわけではないんだけど、理解力がない。このブログでも、たびたび息子の勉強面についてこう書いてきました。「読まない」「書かない」「話を聞かない」。
小学6年生の息子は、つい最近まで蝶々結びができませんでした。何年も前から、たまに教えてはいたものの全くできるようにならずorzもう、この子は蝶々結びができない人生を過ごすんだろうな・・・と半ば諦めていた母。
夏休みに突入して早2週間。毎日毎日ストレスがたまるのなんの。どうして毎日同じことを言わせるのか。どうして毎日同じことで争わないといけないのか。どうして自分の思い通りにならないと嫌がらせをしてくるのか。
小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサボりまくった挙句に辞めました。
小学6年生の我が息子、小5の終わりの2月から通っていた早稲アカを6月で辞めました。半年ももたなかったね・・・塾が嫌過ぎてサボる息子は、小学2年生の夏頃から色々な塾に通っていました。
「GIGAスクール構想」だかなんだか知らんけど、学校から配布されたノートパソコンに大迷惑している我が家。過去にも何回か記事にしています。
小学6年生の息子は、2月から早稲アカの高校受験コース(Kコース)に通い始めました。Kコースの中での1番のお気に入りは、『英会話オンラインレッスン』でした。
わたくしめ。今年の3月から在宅ワーカーとして働くことになり、早いもので丸2か月が経ちました。在宅ワークといっても私の場合は、もともと出社して働いていた人がリモート勤務するパターンとは違い、最初から完全在宅ワークです。
小学6年生の息子は現在、『デュエル・マスターズ(通称デュエマ)』にハマっています。正確に言うと、デュエマのカードゲームにハマっていて、そのハマりっぷりが異常。
「ブログリーダー」を活用して、まりもさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3月某日。天候に恵まれ、息子は無事に卒業式を迎えることが出来ました。6年間小学校で頑張ってきた息子。卒業式での姿を見たら泣いちゃうかも・・・とハンドタオルを用意したものの、ほぼ杞憂に終わりました。
6年生の息子、もうすぐ卒業式です。ランドセルを背負うのも後僅か。我が家は中村鞄のランドセルを相棒に選びました。
「進研ゼミ、やってみる!」と突然息子が言いだした3月中旬。あれだけ、「自由がいい!」「何もしたくない!」と主張していたのに、ここにきて急に手のひら返しです。
もうね、ものすごく来ます。進研ゼミ中学講座のDMが!!普通の公立中学進学用のDMと、中高一貫校進学用のDMが来るから処分が大変・・・我が子、塾通いは拒否なもんで、通信講座くらいはやって欲しいんですよ。
思い起こせば、2歳になるかならないくらいから体操教室の習い事を始め、息子は色々な習い事をしてきました。幼稚園時代は、体操・サッカー・スイミング・絵画教室。小学校低学年時代は、体操・スイミング。
小学6年生の息子、最近、ファッションに目覚めました。自ら父親と上野のお店に行き、スポーツメーカーの洋服を買ってきたのです。息子、スポーツブランドには興味ないと思っていたのに、ここにきて急に。
早いもので、卒業まで1か月を切りました。そんな折、友達から言われたそうです。「卒業までにスマホ買ってもらって!LINEで繋がろう」息子の学年は学区外の隣の中学に通う子も多く、こう言ってきた友達もそのうちの1人です。
先日、進学する公立中学校の制服の採寸&注文に行ってきました。学校説明会で制服のパンフレットを頂き、各々で店に赴き注文するシステムです。
息子は勉強が好きではありません。まぁ、どちらかというと「勉強好き!」という子供の方がまれかと思います。でもね、好きじゃなくても「やらなきゃいけない」コトは「やらねばならぬ」と考えるのが一般的じゃないですか。
WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けて以来、息子と「ADHDの特性」について話す機会が多くなりました。息子自身、ADHDがどんなものなのか時々調べているみたいです。そんな中、息子がある日ポツリと言いました。
息子の発達障害を疑い、WISC-Ⅴ(ウィスク)という検査を受けてみよう!と思い立ったわたくしめ。夏休み中に受けることを目標に色々と調べてみました。
現在、小学6年生の息子は、なーんか勉強ができない。正確に言うと、できないわけではないんだけど、理解力がない。このブログでも、たびたび息子の勉強面についてこう書いてきました。「読まない」「書かない」「話を聞かない」。
小学6年生の息子は、つい最近まで蝶々結びができませんでした。何年も前から、たまに教えてはいたものの全くできるようにならずorzもう、この子は蝶々結びができない人生を過ごすんだろうな・・・と半ば諦めていた母。
夏休みに突入して早2週間。毎日毎日ストレスがたまるのなんの。どうして毎日同じことを言わせるのか。どうして毎日同じことで争わないといけないのか。どうして自分の思い通りにならないと嫌がらせをしてくるのか。
小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサボりまくった挙句に辞めました。
小学6年生の我が息子、小5の終わりの2月から通っていた早稲アカを6月で辞めました。半年ももたなかったね・・・塾が嫌過ぎてサボる息子は、小学2年生の夏頃から色々な塾に通っていました。
「GIGAスクール構想」だかなんだか知らんけど、学校から配布されたノートパソコンに大迷惑している我が家。過去にも何回か記事にしています。
小学6年生の息子は、2月から早稲アカの高校受験コース(Kコース)に通い始めました。Kコースの中での1番のお気に入りは、『英会話オンラインレッスン』でした。
わたくしめ。今年の3月から在宅ワーカーとして働くことになり、早いもので丸2か月が経ちました。在宅ワークといっても私の場合は、もともと出社して働いていた人がリモート勤務するパターンとは違い、最初から完全在宅ワークです。
小学6年生の息子は現在、『デュエル・マスターズ(通称デュエマ)』にハマっています。正確に言うと、デュエマのカードゲームにハマっていて、そのハマりっぷりが異常。
小学5年生の息子は、2月から早稲アカのKコース(公立中学に進学する子向けの高校受験コース)に通っています。2月3月は算数と国語のみで、4月からは英語もスタート。
現在、小学5年生の息子は、母親が働くことを嫌がります。幸いにも、私も働くのが好きじゃないので丁度イイ!のですが、私の状況が少し変わりました。まず、息子が中学受検を諦めたことにより私に時間のゆとりができた。
小学5年生の息子は、只今、『太鼓の達人』ブームです。お正月に夫の実家へ数年ぶりに行き、お年玉をたんまり貰いました。そのたんまり貰ったお年玉を握りしめ、Switch版『太鼓の達人』と『太鼓とバチ』を買ってきたのです。
小学5年生の息子がコロナに感染してしまいました。我が家では第1号のコロナです。息子はコロナワクチン未接種です。ちなみに私と夫も未接種です。さらに私の母も未接種です。
現在小学5年生の息子は、小学2年生から1年半程スマイルゼミをしていました。その後、スマイルゼミはそのままの状態にしていたのですが、最近、スマイルゼミのタブレットをアンドロイド化してみました。
2023年の年末年始。今年は、家族ができて初の「ひとりきりの年末年始」です。夫と息子は夫の実家へ。この話をすると、反応は人それぞれです。例えば、行きつけの美容師さん(男)。
数か月前、友達に聞きました。「そういえば、年賀状に子供の写真使うのやめたの?」毎年、年賀状には子供の写真を使っていた友達が、2年前からイラストのみの年賀状になっていたので聞いてみました。
中学受検を検討していた我が家ですが、志半ばで断念しました。気が付けば、もう年末。塾は2月から新学期が始まるので、新6年生に向けて色々と考えることがあります。そう、転塾先です。
先日、小学5年生の息子が11歳の誕生日を迎えました。息子も、今か今かと楽しみに待ちわびていた誕生日。ところが。
息子が通っている学校の林間学校は、5年生が1泊2日、6年生が2泊3日です。1泊だったら荷物も少ないだろうと踏んで、当初は自宅にあるリュックで行かせようと考えていました。ところがどっこい。
移動教室が近づいてきたある日、息子が学校を早退してきました。理由は発熱。早退時の体温37.5℃が、その後ドンドン熱が上がり、最終的には38.9℃。これは、インフルか?はたまたコロナか?とドキドキ。