chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
葵 北風
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/17

arrow_drop_down
  • 歴史 今日の出来事 昭和33年 2月24日 1958年 - 第二次南極観測隊がタロとジロら樺太犬15頭を置き去りにして退去。

    樺太犬 タロとジロの像名古屋市港区 ガーデン埠頭1958年 昭和33年 2月24日、日本の第二次南極観測隊が悪天候のため越冬を断念し、タロとジロら樺太犬15頭を置き去りにして昭和基地を退去しました。取り残された樺太犬達の生存は絶望視されましたが、タロとジ

  • 歴史紀行 特別編 43 - 4 令和3年 天皇陛下 天皇誕生日会見全文 4

    記者からの質問~--眞子様と小室さんの結婚の問題について、陛下は「多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願います」というふうに述べられました。そのためには何が必要とお考えになりますでしょうか。天皇陛下~ 「この件

  • 歴史紀行 特別編 43 - 3 令和3年 天皇陛下 天皇誕生日会見全文 3

    この1年を振り返って 記者の質問~--この1年を振り返って印象に残った出来事についてお聞かせ下さい。間もなく東日本大震災から10年になります。陛下はこれまで皇后さまと被災地をたびたび訪問し、被災者に心を寄せてこられまし

  • 歴史紀行 特別編 43 - 2 令和3年 天皇陛下 天皇誕生日会見全文 2

    ご家族について記者の質問~ ~ご家族についてお尋ねします。皇后さまは療養が続く中でも、この1年多くの活動をされましたが、体調や様子について陛下はどのようにご覧になっていますか。愛子さまは今年で20歳になり、成年皇族の一員となられます

  • 歴史紀行 特別 編 43 - 1 令和3年 天皇陛下 天皇誕生日会見~全文1

    天皇陛下天皇陛下におかれましては、本日 2月23日、61歳のお誕生日を迎えられました。コロナ柯の日にはなってしまいますが、陛下のお誕生日心よりお喜び申し上げます。陛下はお誕記者の生日に先立って赤坂御所において記者会見なされ、質問にお答えになられ

  • 歴史紀行 平安時代編 24 ― 3 平 清盛 公像

    平 清盛 公像京都市下京区七条御所ノ内本町 若一神社保元の乱に勝利した後白河天皇は、二条天皇に譲位して上皇となり院政を開始し、腹心である信西が政権を担います。保元の乱の論功行賞で平 清盛は播磨守を賜り、一国の国主の地位を得て、さらに平

  • 回顧 2020 3月 4 頼朝公 創建の誓願寺

    源 頼朝公 創建の誓願寺山門達磨(だるま)大師 像達磨大師は禅宗の祖師と伝わる僧で、天竺(インド)から中国へ移り禅宗を広めました。石像建立の由来太平洋戦争で父を亡くした ある母子がいました。日本中にこうした生活を強いられ、塗炭の苦し

  • 歴史 今日の出来事 明治元年 2月19日(1868年3月12日)旧幕臣ら、 彰義隊 結成

    彰義隊の墓 東京都台東区 上野公園明治元年(1868年3月12日) - 官軍への徹底抗戦を叫び、渋沢成一郎ら旧幕臣約千人が上野 寛永寺で彰義隊を結成しました。彰義隊結成当時の渋沢成一郎(喜作)は、先日 放送がスタートした新 大河ドラマ~青天を衝け~で

  • 歴史紀行 平安時代 編 22 晴明塚

    清明塚 静岡県掛川市大渕静岡県の南部 御前崎市と浜松市を結ぶ国道150号の掛川市大渕町付近から小路へ入ると、1000年の昔、京都の陰陽師 安倍晴明が津波を防いだという言い伝えのある清明塚があります。平安時代、高波の被害が絶えず、作物もろく

  • 回顧 2020 3月 2 北条早雲公の山城

    焼津市の石脇城跡 北条早雲公の山城です。山頂までは高さ数十メートル説明文六地蔵ゲッ!本丸跡山頂辺りで土砂降りに見舞われました。この頃になると、コロナ感染者が増え始め、旅行どころじゃなくなりました。出かけられる

  • 歴史紀行 昭和時代 戦時中 編 2 海軍大井航空隊跡地

    大井海軍航空隊之跡碑静岡県牧之原市布引原海軍大井航空隊跡地静岡県 牧之原市 布引原1939年 昭和14年 旧帝国海軍は、軍備拡大計画を掲げ、その中で14部隊に過ぎない海軍航空隊を75に増やすことを決め、牧之原台地に航空隊を設置することが挙げられま

  • 歴史紀行 平安時代編 17 十九首塚 平将門首塚伝説地

    十九首塚静岡県 掛川市 大池 十九首塚史跡公園同族の所領争いを発端に戦いを拡大させ、ついには関東一円を支配下におき、自らを新皇を名乗り出したために、朝廷から討伐される身となり、過去、将門に討たれた平 国香の子、平 貞盛、縁者の藤原秀郷に将門は討

  • 歴史紀行 昭和時代 戦時中 編 1 - 7 零戦~海軍零式艦上戦闘機 7

    零戦~海軍零式艦上戦闘機東京都千代田区 九段北 靖国神社 遊就館1941年 昭和16年12月8日、日本時間 午前1時半頃に始まった真珠湾攻撃によりアメリカとの戦争が開戦となりました。日本海軍の戦果は、戦艦5隻、軽巡洋艦1隻、重巡洋艦 1隻をはじめ、地

  • 歴史紀行 平安時代編 16 将門塚

    将門塚東京都千代田区大手町先日 投稿した菅原道真の様に、死後 怨霊として日本中を恐怖に陥れた一人が平 将門で、平 将門の首塚とされる将門塚です。将門塚は、平安時代中期に同族間での所領争いを発端に、その武勇で戦いに勝ち続け、やがて新皇

  • 歴史紀行 昭和時代 戦時中 編 1 - 6 零戦~海軍零式艦上戦闘機 6

    零戦~海軍零式艦上戦闘機東京都千代田区 九段北 靖国神社 遊就館真珠湾に一次、二次と二度における奇襲を行った日本軍は、戦艦5隻、地上の軍用機も多数撃破する大きな戦果を挙げました。この作戦は零戦が真珠湾の制空権を握り、爆撃などの地上攻撃を

  • 歴史紀行 平安時代編 15 紫 式部 像

    紫 式部 像京都府宇治市宇治橋平安時代を代表する女性作家、紫 式部は、花山天皇に漢学を講義した藤原為時で、代表作の源氏物語は、夫との死別後に書き始めたもので、架空の主人公の光 源氏の恋愛や平安貴族の政治闘争を描いた小説で、当初は書き上げたも

  • 歴史 今日の出来事 2月11日 建国記念日 皇紀 2681年

    紀元節の決定明治5年、世界標準でもある太陽暦への導入とともに神武天皇の即位紀元が決められ、明治22年の紀元節に大日本帝国憲法が発布されました。1940年 昭和15年の2月11日、皇紀2600年にあたる この年は、即位された橿原宮の跡地とされる橿原神宮の社

  • 歴史紀行 平安時代編 14 菅原道真 公像

    菅原道真 公像東京都八王子市初沢 みころも公園 高尾天神社日本は年が明けると、入試シーズンとなり、高校や大学、それに就職活動が本格的に動き出し、受験生や親御さんなどには特に篤い崇敬を受けるのが学問の神様として知られる菅原道真公を祭神とする全

  • 歴史紀行 昭和時代 戦時中 編 1 - 5 零戦~海軍零式艦上戦闘機 5

    零戦~海軍零式艦上戦闘機東京都千代田区 九段北 靖国神社 遊就館1941年 昭和 16年11月26日、アメリカとの交渉が決裂したことで、日本海軍機動部隊は、赤城、加賀など、6隻からなる空母を中心とした第一航空艦隊を編成し、北方四島の択捉島(えとろふとう)単

  • 歴史紀行 平安時代編 13 菅原道真公 産湯池 菅原天満宮遺跡天神堀

    菅原道真公 産湯池 菅原道真宮遺跡天神堀奈良県奈良市菅原町奈良 東大寺の造営に多大な役割りを果たした行基菩薩ゆかりの喜光寺に近い現在の奈良市菅原町に、菅原氏発祥の天満宮があります。当麻蹴速(たいまのけはや)と共に、角力(相撲)発祥の

  • 歴史紀行 平安時代編 12 菅原天満宮 菅原氏発祥地

    菅原天満宮 菅原氏発祥地奈良県奈良市菅原町学問の神として知られる菅原道真を輩出した菅原氏は、道真の祖父、土師(はじ)古人が改名して菅原の姓を名乗りました。古代豪族の土師氏の始祖は、角力【相撲】の始祖でもある野見宿彌【のみのすく

  • 駿府城公園~早咲き河津桜が開花~

    漆喰工事中の駿府城 東御門駿府城公園の早咲きの河津桜が開花しました。まだ咲き始めて間もないです。負けじと薄寒桜も開花。にほんブログ村

  • 静岡紀行 34 バンダイ ホビーセンター新工場竣工

    株式会社 バンダイスピリッツバンダイホビーセンター静岡市葵区 長沼 日本が世界に誇るSFロボットアニメの金字塔~機動戦士ガンダム~テレビ初放送は、今から40年以上前の1979年のことでした。バンダイスピリッツ(当時~バンダイ模型)が機動戦士ガンダムの

  • 歴代紀行 平安時代編 11ー30 高野山 奥の院 弘法大師御廟

    高野山 奥の院 弘法大師御廟和歌山県伊都郡高野町 高野山835年 承和2年 正月、京での宮中の後七日御修法(みしほ)や公式行事を終えた弘法大師 空海は2月に高野山に帰った後に、食事を絶って坐禅三昧の日々を送ります。3月15日、空海は弟子達を集め、

  • 歴史紀行 昭和時代 戦時中 編 1 - 4 零戦~海軍零式艦上戦闘機 4

    零戦~海軍零式艦上戦闘機 52型東京都 千代田区 九段北 靖国神社 遊就館日本海軍の傑作機 零式艦上戦闘機 零戦零戦は、日中戦争で初めて実戦投入されてソ連製の中国軍戦闘機を相手に圧倒的な戦果を挙げ、次いで第2次世界大戦~太平洋戦争でもアメリ

  • 歴史紀行 平安時代編 11ー29 高野山 奥の院 仙陵

    高野山 奥の院 仙陵和歌山県伊都郡 高野町 高野山奥の院は、戦国大名や源平の武者、あるいはその時代で活躍した政治家や文化人に至るまで、様々な人物が墓所、供養塔などを建立してきましたが、大師御廟の近くには、江戸時代後期から幕末にかけての112代

  • 歴史紀行 平安時代編 11―28 高野山 奥の院 祈親上人霊屋

    高野山 奥の院 祈親上人霊屋和歌山県伊都郡高野町 高野山祈親上人は、弘法大師 入定後、相次ぐ火災などで荒廃した高野山に入り、山内の復興に生涯を捧げました。法名の【祈親】とは、常に経を持ち、両親の菩提を祈るためと言われてます。13歳で

  • 歴史紀行 11ー27 高野山 奥の院 燈籠堂 【とうろうどう】

    高野山 奥の院 燈籠堂和歌山県伊都郡高野町 高野山奥の院 燈籠堂は、はじめ、弘法大師の高弟 真然大徳が建立したと伝わります。その後、平安時代も後期となる1023年 治安3年、藤原道長が現在のものに近い燈籠堂を建立しました。堂の正面には、約

  • 歴史紀行 昭和時代 戦時中 編 1 - 3 零戦~海軍零式艦上戦闘機 3

    零戦~海軍零式艦上戦闘機東京都千代田区 九段北 靖国神社 遊就館日中戦争の戦時中に配備となった零戦は、圧倒的な戦果を日本軍にもたらし、1941年 昭和16年 9月に中国大陸から引き揚げました。このひと月前、アメリカは、日本の在米資産の凍結、日本

  • 歴史紀行 11ー26 高野山 奥の院 嘗試地蔵 【あじみじぞう】

    高野山 奥の院 嘗試地蔵和歌山県伊都郡高野町 高野山高野山の開創から およそ20年で弘法大師 空海は入定され、いまなお瞑想の境地にいるとされています。このため、弘法大師は死者にあらず、生きておられるのだから、当然 食事をなされるということて

  • 歴史紀行 平安時代編 11ー25 高野山 奥の院 御供所 (ごくしょ)

    高野山 奥の院 御供所和歌山県伊都郡高野町 高野山御供所は、御巌窟に入定した弘法大師が、今なお瞑想の境地にあり、このため、弟子たちが大師に日々の食事(お生身供~おしょうしんぐ)を奉仕するために小さな庵を建てたのが始まりです。大師への

  • 緊急投稿 ビルマゆかりの石碑

    浜名湖ビルマゆかりの碑静岡県浜松西区舘山寺町 大草山先ほど ミャンマー(旧ビルマ)においてクーデターが発生しました。日本とミャンマーの絆を伝える石碑を紹介します。浜松、舘山寺温泉に近い大草山で、日本とビルマ 【現、ミャンマー連邦共和

  • 歴史紀行 昭和時代 戦時中 編 1 - 2 零戦~零式艦上戦闘機 2

    零戦~零式艦上戦闘機東京都 千代田区 九段北 靖国神社 遊就館1940年 昭和15年 7月、中国に正式配備された零戦は初陣から3度目となる9月13日の出撃で初めて敵と遭遇し、13機の戦隊で中国軍機33機と交戦し、撃墜機数27対0という一方的な戦果で勝利を果たしまし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?

ハンドル名
葵 北風さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用