chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
葵 北風
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/17

arrow_drop_down
  • 歴史紀行 昭和時代 戦時中 編 1 - 1 零戦~零式艦上戦闘機 1

    零戦~零式艦上戦闘機東京都 千代田区九段北 靖国神社 遊就館ゼロ戦 …日本人なら、誰もが知る太平洋戦争当時に空を駆けた戦闘機です。ゼロ戦(零戦)は、正式名を零式艦上戦闘機といい、日本海軍の戦闘機でした。1937年 昭和12年5月、日本海軍が

  • 回顧 2020 3月 1 山城巡りで驚く

    横地城跡静岡県 菊川市 横地この地の豪族 横地氏が築城。室町時代後期に駿河 今川氏との戦いで落城。戦いに敗れたものの、当時の当主 今川義忠を凱旋の帰路に襲いかかり、討ち果たすも一族は離散し、現在の御殿場周辺に土着。金玉落としの谷?この驚く

  • 歴史紀行 平安時代編 11ー24 高野山 奥の院 御廟橋

    奥の院 御廟橋和歌山県伊都郡 高野町大師廟の霊域へと入る御廟橋は、罪や煩悩を消し去る無明の橋とも言われ、敷き詰められた板石は36枚で、橋全体を一尊とと考え、金剛界37尊を表しています。板石の裏には、それぞれ梵字の種字(シンボル)が刻まれ、橋を

  • 歴史紀行 平安時代編 11ー23 高野山 奥の院 中の橋

    高野山 奥の院 中の橋和歌山県伊都郡高野町 高野山奥の院 【 中の橋 】は、一の橋と御廟の橋の間にあるので中の橋といい、正式には、手水橋(ちょうずばし)とも呼ばれ、御廟が建立された後の平安時代以降は、禊ぎ(みそぎ)の場として使われました。

  • 歴史紀行 平安時代編 11―22 高野山 奥の院 一の橋

    一の橋高野山 奥の院 一の橋和歌山県伊都郡高野町 高野山高野山 奥の院は、弘法大師 空海が入定された御廟への参道で、一の橋から先は浄域とされています。正式には、【大渡橋】と呼ばれ、弘法大師が参詣者をこの橋まで送り迎えするとい

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ―21 高野山 総本山 金剛峯寺

    旧青巌寺 鐘楼高野山 総本山 金剛峯寺和歌山県伊都郡 高野町総本山 高野山 金剛峯寺は、弘法大師 空海が開創した当初、~金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経~【こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう】という経に基づいて名付けられた高野

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑳ 高野山 壇上伽藍 金堂

    高野山 壇上伽藍 金堂和歌山県伊都郡高野町 高野山高野山開創間もなく、弘法大師 空海の私願の講堂として造営が進められ、建立された金堂は大師と交流の深かった嵯峨天皇御願の堂とされました。創建された金堂は一山の総本堂となり、本尊と両部曼陀

  • 回顧 2020 2月 3 焼津市 隠れた桜 名所巡り

    焼津市に隠れた桜の名所があります。おそらく報道や誌面でも紹介もされていないため、満開となっても人はまばらで、車の通行さえ気をつければ、おもいきり楽しむことができます。今年の桜も あとひと月くらいで見頃でしょうか。にほんブログ村

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑲ 高野山 智泉大徳 廟

    智泉廟 碑智泉廟智泉廟和歌山県伊都郡高野町 高野山智泉大徳は、母が弘法大師 空海の母の姉にあたり、つまり、空海の甥で、親戚の間柄になります。空海がまだ僧侶の資格すらない世に出る前の私度僧として、四国の山林の中を歩く山岳修行中の身

  • 歴史紀行 昭和時代 戦後 編 1 - 8 吉田 茂 像 8

    吉田 茂 像吉田 茂の養父、吉田健三 2英国軍艦に乗り込み、シンガポールから英国へと渡った健三は2年滞在し、先進的な技術力と何より堪能な語学力を身につけて帰国します。健三が帰国すると、日本は明治維新を迎えたばかりで、時代が大きく変貌すると予

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑱ 高野山 壇上伽藍 愛染堂

    高野山 壇上伽藍 愛染堂和歌山県伊都郡高野町 高野山後醍醐天皇は、即位以来、天皇親政の政治を目指し、鎌倉幕府の打倒を掲げ、天皇に忠誠を誓って蜂起した楠木正成らの活躍もあり、1333年 建武元年に鎌倉幕府を滅亡に追い込み、ここに建武の新政が成

  • 回顧 2020 2月 2 小田原城、興国寺城跡~北条早雲公 巡り

    北条早雲公 像小田原駅前小田原城 天守閣銅(あかがね)門二の丸 水堀興国寺城跡北条早雲公は、妹君が駿河 今川氏の正妻でした。主君が凱旋の帰路で還らぬ人となり、後継者を巡って内紛が起き、幼君の元服を待って主君に据える

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑰ 高野山 壇上伽藍 孔雀堂

    高野山 壇上伽藍 孔雀堂(くじゃくどう)和歌山県伊都郡高野町 高野山孔雀堂は、1200年 正治2年、後鳥羽上皇(後鳥羽天皇)の御願により、講雨(雨乞い)祈願の祈祷を行った東寺の高僧 延昊(えんこう)大僧上が降雨を成就させたとして、後鳥羽上皇か

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑯ 高野山 壇上伽藍 不動堂

    高野山 壇上伽藍 不動堂和歌山県伊都郡高野町 高野山不動堂は1197年 建久8年、鳥羽上皇の皇女 八条女院の発願をうけ、行勝上人が建立した一心院の遺構と伝わります。不動明王を本尊としていることから、不動堂の名がつきました。鎌倉時代の和

  • 2023年 大河ドラマ~どうする家康~主演 松本 潤さん

    松本 潤さん2023年 再来年放送のNHK 大河ドラマは、~どうする家康~主役を徳川家康にスポットを当てて、主演は昨年末で活動休止した嵐のメンバー 松本 潤さんがと決まりました。NHKは、62作目となる2023年の大河ドラマ~どうする家康~を制作すると発表し

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑮ 高野山 壇上伽藍 六角経蔵

    高野山 壇上伽藍 六角経蔵和歌山県伊都郡高野町 高野山高野山 壇上伽藍の六角経蔵は写経を収める蔵のことをさし、その形が六角錐であることから【六角経蔵】と呼ばれています。鳥羽天皇の皇后であった美福門院が天皇の菩提を祈るために、浄写

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑭ 高野山 壇上伽藍 准胝堂 (じゅんていどう)

    高野山 壇上伽藍 准胝堂 和歌山県伊都郡高野町 高野山准胝堂の本尊の准胝観音は、弘法大師 空海が得度の儀式を行う際の本尊として自ら造ったと伝えられ、もともとは食堂に安置されていました。 平安時代中期の973年 天禄4年、光孝天皇の御願により

  • 歴史 今日の出来事 1467年 応仁元年 1月18日 応仁の乱 勃発

    応仁の乱勃発地 京都市上京区 御霊神社1467年 1月18日 応仁の乱 勃発応仁の乱 足利尊氏が室町幕府を開幕して100年あまり、幕政は管領や侍所所司を拝命した有力守護大名による合議制の体裁をとっていましたが、守護大名の家督を得ることが莫大な権

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑬ 高野山 壇上伽藍 大会堂 (だいえどう)

    高野山 壇上伽藍 大会堂 (だいえどう)和歌山県伊都郡高野町 高野山大会堂は、平安時代後期の1175年 安元元年、鳥羽法皇(鳥羽天皇)の皇女、五辻斎院頌子(いつつじのさいいん しょうこ)内親王が父、鳥羽法皇の追善供養のため、壇下に創建しました

  • 回顧 2020 2月 1 駿府城公園 早春の桜

    2月の駿府城公園 巽櫓(たつみやぐら)と東御門の眺め。この角度からの眺めがいちばん好きです。伊豆から移植された早咲きの河津桜。2月に桜を愛でることができる幸せ。にほんブログ村

  • 歴史紀行 昭和時代 戦後 編 1 - 7 吉田 茂 像 7

    元 内閣総理大臣 吉田 茂 像東京都千代田区 北の丸公園これまで5回に渡り、吉田 茂の実父兄、竹内 綱、明太郎について書いてきました。この回からは、吉田 茂の養父、吉田健三について書いて行きます。吉田健三は、1849年 嘉永2年 5月6日、越前福

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑫ 高野山 壇上伽藍 三昧堂(さんまいどう)

    三昧堂西行桜高野山 壇上伽藍 三昧堂和歌山県伊都郡高野町 高野山壇上で一番小さな堂宇の三昧堂は928年 延長6年、金剛峯寺 座主、済高大僧正が金剛界大日如来を本尊に壇下に創建しました。この堂内で修行三昧だったことから三昧堂とい

  • 回顧 2020 1月 8 初代 静岡県知事の像 建立

    初代 静岡県知事 関口隆吉 像静岡県菊川市 JR 菊川駅前去年の今頃、茶産地の街 菊川市に初代 静岡県知事だった関口隆吉の像が、彼が任期中に住んでいた現在の菊川市の菊川駅前に建立されました。茶所の静岡は、旧徳川幕臣の多くが江戸から移り住みまし

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑪ 高野山 壇上伽藍 東塔

    高野山 壇上伽藍 東塔和歌山県伊都郡高野町 高野山東塔は、1127年 大治2年、院政を敷いて絶大な権力者となった白河院(白河天皇)が醍醐寺三宝院の勝覚 権僧正に造営を託して創建しました。白河院等身大の尊勝仏頂尊と不動明王、降三世明王の三体

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑩ 高野山 壇上伽藍 根本大塔

    高野山 壇上伽藍 根本大塔和歌山県伊都郡高野町 高野山816年 弘仁7年、弘法大師 空海が高野山の開創にあたり、真言密教の根本道場として建立を目指したのが根本大塔です。弘法大師 空海と 真然大徳の二代に渡り造営が進められ、創建が成った

  • 歴史 今日の出来事 1959年 昭和34年 1月14日 南極に置き去りにされたタロとジロの生存が確認される。

    南極観測隊 樺太犬 タロとジロ 兄弟犬の像名古屋市港区 ガーデン埠頭1959年 -昭和34年1月14日南極大陸で1年間置き去りにされた第一次南極観測隊カラフト犬タロとジロの生存が確認される。タロ ジロの樺太犬の兄弟が他の犬達と共に置き去りにされ、

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑨ 高野山 壇上伽藍 西塔

    西塔高野山 壇上伽藍 西塔和歌山県伊都郡高野町 高野山西塔は、弘法大師 空海が入定前に遺していた御図記に認め(したため)ていたもので、886年 仁和2年、二世 真然大徳が光孝天皇の勅命により壇上伽藍 西北の隅に建立されました。高さ2

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑧ 高野山 壇上伽藍 大塔の鐘

    大塔の鐘和歌山県伊都郡高野町 高野山大塔の鐘は、弘法大師 空海が発願していたもので、弘法大師 入定後、高弟 真然大徳により建立されました。鐘楼も建立されたものの、火災で焼失し、梵鐘自体も3度ほど改鋳され、現在伝わる銅製の梵鐘は、1547年

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑦ 高野山 壇上伽藍 三鈷の松

    三鈷の松 高野山 壇上伽藍 三鈷の松和歌山県伊都郡高野町 高野山壇上伽藍の御影堂の前に、弘法大師 空海の伝説として語り継がれている三鈷宝剣事。806年 大同元年、唐国へ渡り、長安の青龍寺で国師、恵果阿闍梨から真言密教を授かり、帰国

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑥ 高野山 壇上伽藍 御影堂 【みえどう】

    御影堂高野山 壇上伽藍 御影堂【みえどう】和歌山県伊都郡高野町 高野山大師伝説の三鈷の松の前に建つ御影堂は、弘法大師 空海の持仏堂として建立された伽藍でしたか、大師入定後、実恵僧都が大師の御影を祀り、安置する堂としたことから御影堂

  • 回顧 2020 1月 7 最初で最後の京都旅 帰路~奈良 薬師寺へ

    京都旅の帰路、奈良に寄りました。薬師寺で平癒祈願。金堂金堂は、薬師寺最大の伽藍で、本尊の国宝 金銅薬師三尊~盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音立像や仏足石が安置されています大講堂2003年に甦った薬師寺最大面積の伽藍で、薬師三尊が本

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ⑤ 高野山 壇上伽藍 山王院

    高野山 壇上伽藍 山王院和歌山県伊都郡高野町 高野山816年 弘仁7年、弘法大師は高野山の開創に際して、日本古来の神々と仏教との融和のため、高野山の地主神として、丹生明神(にうみょうじん)と高野明神の分霊を高野山の守護神として御社(みやしろ)

  • 静岡 寺社紀行 2 法多山 尊永寺

    尊永寺 仁王門法多山 尊永寺袋井市 豊沢 2777~法多山 略縁起~山号を法多山【はったさん】と称する尊永寺は、奈良時代の725年 神亀2年、聖武天皇が見た東方よりあらわれた観音の夢に従ったところ、厄災を免れたことから、行基上人に観音の

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ④ 高野山 壇上伽藍 御社 (みやしろ)

    高野山 壇上伽藍 御社 (みやしろ) 和歌山県伊都郡高野町 高野山高野山の 開創にあたり、819年 弘仁10年に弘法大師 空海は、山内の四方に結界を結び、その結界の守護として丹生都比売(にうつひめ)明神、高野(狩場)明神の両大明神を勧進しました。

  • 歴史紀行 特別編 41 菅義偉 内閣総理大臣 緊急事態宣言発令 記者会見

    菅 義偉 内閣総理大臣急速に拡大する新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、菅 義偉 内閣総理大臣は、国内2度目になる緊急事態宣言を東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の関東1都 3県に発令しました。昨夜 午後6時からの冒頭発言を掲載致します。

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ③ 高野山 壇上伽藍 中門

    壇上伽藍 中門持国天多聞天広目天増長天高野山 壇上伽藍 中門和歌山県伊都郡高野町 高野山高野山 壇上伽藍は、819年 弘仁10年、高野山を賜った弘法大師 空海が最初に造営を手掛けた宝塔や堂宇10以上の伽藍域で、弘法大師

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ② 高野山 女人堂

    高野山 不動坂口高野山 女人堂高野山 女人堂和歌山県伊都郡高野町 高野山山上の霊峰に広がる台地を、異相の猟師が連れた犬と、一人の女性に導かれる形で発見した弘法大師 空海により高野山は開創されました。高野七口真言密教の

  • 歴史 今日の出来事 1989年 昭和64年1月7日 昭和天皇崩御

    昭和天皇1989年 昭和64年1月7日昭和天皇崩御前年の9月からの体調不良から大量吐血なされ、重病が公になられた昭和天皇は、医師団の懸命な治療もありましたが、1989年 昭和64年〉1月7日、午前6時33分崩御されました。諱は裕仁(ひろひと)御称号は

  • 歴史紀行 平安時代編 11 ① 高野山 大門

    高野山 石塔高野山 大門金剛力士 阿形像金剛力士 吽形像高野山和歌山県 伊都郡 高野町 高野山高野山は、海抜1000メートルの山上の盆地に弘法大師 空海が真言密教の一大聖地として開創しました。空海による高野山の発見は、伝説のよ

  • 歴史紀行 平安時代編 10 西寺 跡

    西寺 跡京都市南区唐橋西寺町 西寺児童公園西寺は、794年 延暦13年の平安京遷都に伴い南端の羅城門の左右に二大官寺の右京側【西側】に建立されました。左京側に建立された東寺と対をなす形で東寺と同規模の寺領で、講堂や塔が整備された記録も残りますが、

  • 歴史紀行 平安時代編 9 平安京 羅城門跡

    平安京 羅城門跡京都市南区唐橋羅城門町平安京 羅城門は、794年 延暦13年、平安京遷都が成り、北の朱雀門とメインストリートである朱雀大路を貫いた南端に設けられた大門です。記録によると、816年 弘仁7年、台風による暴風で倒壊し、再建されましたが、98

  • 静岡 寺社紀行 1 - 4 国宝 久能山東照宮 4

    廟門国宝 久能山東照宮 4静岡市 駿河区 根古屋廟所参道廟門から廟所へ繋がる参道で、徳川家に仕えた武家により奉納された石燈籠が左右に並びます。神廟1616年 元和2年4月17日、徳川家康公が薨去した後、その夜のうちに遺骸が

  • 歴史紀行 平安時代編 8 清水寺

    本堂【本堂のパネルを撮影】本堂 【現在の様子】仁王門三重塔随求堂開山堂【田村堂】経堂アテルイ モレの碑子安塔音羽の滝清水寺京都市東山区清水一丁目京都市内を一望できる景勝地でもある清水寺の開創は、778

  • 静岡 寺社紀行 1 - 3 国宝 久能山東照宮 3

    久能山東照宮 二ノ鳥居国宝 久能山東照宮 3静岡市 駿河区 根古屋唐門御宝搭御門とも呼ばれる門で、正面にすぐ拝殿があります。正月 三が日や家康公薨去の日にあたる4月17日など、重要な日に限って開門されます。神庫奈良、正倉院と

  • 静岡 寺社紀行 1 - 2 国宝 久能山東照宮 2

    久能山東照宮 楼門国宝 久能山東照宮 2静岡市 駿河区 根古屋久能山東照宮 楼門二階建ての楼門で、後水尾天皇(第108代天皇)の宸筆(しんひつ)による東照大権現の扁額が掲げられていることから、勅額御門とも呼ばれてます。徳川家康公

  • 歴史紀行 平安時代編 7 伝教大師 最澄 像

    伝教大師 最澄 像滋賀県大津市坂本本町 比叡山 延暦寺天台宗開祖、伝教大師 最澄は、767年 神護景雲元年、比叡山周辺の坂本の地を領した豪族、三津首氏の子として生まれました。(幼名~広野)12歳で出家、14歳で得度し、最澄と名を改めました。仏

  • 歴史紀行 特別 編 40 天皇皇后両陛下 令和3年 新年ビデオメッセージ

    天皇皇后両陛下令和3年 新年を迎えましたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大にあたり、毎年 新年正月2日に 皇居で行われる一般参賀も中止となりました。それに伴い天皇皇居両陛下におかれましては、国民に向けたビデオメッセージを送りました。ここに

  • 静岡 寺社紀行 1 - 1 国宝 久能山東照宮 1

    久能山東照宮 一ノ鳥居 高さ6・5メートル、柱の直径は60センチにもなり、大正4年4月17日、東照宮三百年祭に奉納されました。東照宮への参詣はここから始まります。明けまして おめでとうございます。世界中がコロナに苦しんだ 2020年が明け、2021年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?

ハンドル名
葵 北風さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用