chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
葵 北風
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/17

arrow_drop_down
  • 歴史紀行 戦国時代 編 41 当方滅亡! 太田道灌 墓所 洞昌院~太田道灌霊廟

    洞昌院 (太田道灌公霊廟、道灌公胴塚)神奈川県伊勢原市 上粕谷洞昌院 本堂洞昌院は、太田道灌が江戸城築城 の翌年1458年 長禄2年に創建し、当初は公所寺(ぐぞじ)といいました。公所とは、関東管領である上杉氏の館があったこの地の名前で、政務

  • 歴史紀行 平安時代編 6 ⑤ 比叡山 延暦寺 戒壇院

    比叡山 延暦寺 戒壇院延暦寺戒壇院 戒壇院は、僧になるための必修の条件である戒律を受ける伽藍で、いわば僧を新たに生み出すための最も重要な伽藍の一つです。そもそも戒壇院は、奈良時代中期に5度の航海の失敗の末に失明してもなお、渡

  • 歴史紀行 平安時代編 6 ④ 比叡山 延暦寺 文殊楼

    延暦寺 文殊楼滋賀県大津市坂本本町 比叡山 文殊楼は延暦寺の山門にあたり、高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。徒歩で本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになります。慈覚大師 円仁が中国五山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、

  • 歴史紀行 戦国時代 編 40 当方滅亡! 太田道灌 墓所~大慈寺

    太田道灌 公墓所~大慈寺神奈川県伊勢原市下糟屋大慈寺は、鎌倉に建長寺の末寺として覚智によって開かれた臨済宗 建長寺派の寺院です。大慈寺 山門大慈寺 本堂衰退してた大慈寺を太田道灌が叔父で建長寺長老の周厳を中興開山として伊勢原に

  • 歴史紀行 平安時代編 6 ③ 比叡山 延暦寺 阿弥陀堂

    比叡山 延暦寺 阿弥陀堂滋賀県大津市坂本本町延暦寺 阿弥陀堂は、1937年 昭和12年、比叡山開創1150周年の大法要を記念して建立された一般檀家、信徒達の先祖のための回向道場です。本尊は堂宇のその名の様に阿弥陀如来 像で、延暦寺の一般檀家、信徒

  • 歴史紀行 平安時代編 6 ② 比叡山 延暦寺 法華総持院 東塔

    比叡山 延暦寺 法華総持院 東塔滋賀県大津市坂本本町伝教大師 最澄は、全国六ヶ所に日本を護る宝塔を建てる計画を建てました。東塔はその計画の核を成す塔で、本尊は大日如来で、塔の下層に安置され、上層には法華経1000部と、仏舎利が納められてい

  • 歴史紀行 平安時代 6 ① 比叡山 延暦寺 東堂 大講堂

    比叡山 延暦寺 大講堂滋賀県大津市坂本本町 比叡山頂比叡山 延暦寺は、788年 延暦7年、伝教大師 最澄が比叡山に入り、薬師如来を本尊に一乗止観院を建立したのが始まりで、そもそも延暦寺という伽藍自体は無く、比叡山全体の総称が延暦寺となっています

  • 回顧 2020 1月 6 令和2年 最初で最後の京都旅 3

    相国寺 室町幕府 8代将軍 足利義政 公墓所 (中央)応仁の乱で西軍を率いた山名宗全の邸宅跡同志社大学 室町キャンパス龍安寺 庭園画像の枠に収まらない 三十三間堂東寺 南大門東寺 五重塔京都駅ビル京都駅ビル 拉麺王国で

  • 歴史紀行 平安時代編 5 ④ 弘法大師 空海 像

    弘法大師 空海 像京都市南区九条町 東寺 境内806年 大同元年、 空海は九州に上陸して帰国を果たします。ただ、20年の留学条件を、わずか2年で帰国した空海は問題視され、九州から出ることを禁じられてしまいます。空海は九州、大宰府に留まる間に自

  • 歴史 今日の出来事 天文11年 12月26日 徳川家康 誕生

    天文11年12月26日(1543年1月31日)後に征夷大将軍となり、江戸幕府初代将軍となる 徳川家康が三河国 岡崎城で生まれました。にほんブログ村

  • 歴史紀行 平安時代編 5 ③ 弘法大師 空海 像

    弘法大師 空海 像京都市南区九条町 東寺 境内805年 延暦24年5月、空海は長安の密教寺院 青龍寺の恵果 阿闍梨を訪ねます。恵果は密教の七祖で、皇帝からも祈祷を託され、信任された高僧で、千人を超える弟子が集まっていました。恵果は空海を一目

  • 歴史紀行 平安時代編 5 ② 弘法大師 空海 像

    弘法大師 空海 像静岡県藤枝市本町 成田山新護寺804年 延暦23年、私費で20年間の留学僧として、遣唐使船に乗り、空海は唐に渡りました。空海が渡海した第16次遣唐使船団の中に、既に天皇のための祈祷を行う十禅師の一人で、天台宗の開祖、最澄も

  • 歴史紀行 平安時代編 5 ① 弘法大師 空海 像

    弘法大師 空海 像静岡県袋井市村松 油山寺 奥の院弘法大師 空海は、奈良時代末期の774年 宝亀5年、四国の讃岐国 多度津(現在の香川県 善通寺市)で、生まれました。幼名は眞魚(まお)、郡司(地方役人)の父を持ち、兄二人が夭折したために、眞

  • 歴史紀行 平安時代編 4 和気 清麻呂 公像

    和気清麻呂 公像京都市上京区桜鶴円町 護王神社桓武天皇に平安京への遷都を奨めた忠臣 和気清麻呂は、楠木正成と並び皇統断絶の危機を救った忠臣と称されています。奈良時代末期、女帝 称徳天皇の寵愛を受けていた僧 弓削 道鏡が皇位すら狙い、宇佐八幡の

  • 歴史紀行 平安時代編 3 竹採公園

    竹採公園 竹採物語発祥の地静岡県富士市比奈昔話で有名な かぐや姫の物語。竹から生まれた美しい姫が成長し、最後は月に帰るという物語です。かぐや姫の【竹採物語】ゆかりの地は、土地の名を籠畑といい、現在の静岡県富士市 比奈の町に足跡

  • 回顧 2020 1月 5 令和2年 最初で最後の京都旅 2

    臨済宗 大本山 南禅寺 三門境内を流れる琵琶湖疎水 水路閣インクラインインクライン 傾斜線路にほんブログ村

  • 歴史紀行 平安時代編 2 ④ 東寺 【教王護国寺】食堂

    東寺【教王護国寺】食堂(じきどう)京都市南区九条町東寺は、南大門から入ると、金堂、講堂、食堂(じきどう)と真っ直ぐに大伽藍が並んでいて、境内のこの配置は、仏法僧(ぶっぽうそう)を表しています。金堂には本尊の【仏】。講堂は真言密教の

  • 回顧 2020 1月 4 令和2年 最初で最後の京都旅 1

    1月に京都を旅しました。まさか、この後に報じられたコロナ ウイルス、中国 武漢が震源地となり、日本はおろか、全世界に猛威を振るうなんて想像もしませんでした。今年 最初で最後となった京都旅。まずは銀閣寺から。銀閣寺。

  • 歴史紀行 平安時代編 2 ③ 東寺 【教王護国寺】 講堂

    東寺 【教王護国寺】 講堂京都市南区九条町講堂は、官寺だった東寺を賜った空海が825年 天長2年、寺域の中心地に造営をはじめました。空海は、真言密教の教えの入口としての講堂を位置付けし、講堂を中心にすることで、本尊 大日如来を宇宙の中心と

  • 歴史紀行 平安時代編 2 ② 東寺 【教王護国寺】 金堂

    東寺【教王護国寺】 金堂京都市南区九条町794年 延暦13年、平安遷都を敢行した桓武天皇は、2年後の796年 延暦15年に平安京の南に築いた羅城門の東に東寺、西に西寺と、二大寺院の建立をもって東寺は東の王城鎮護。西寺は西の王城鎮護を担う官寺としました。

  • 歴史紀行 平安時代編 2 ① 東寺 【教王護国寺】 五重塔

    東寺 【教王護国寺】京都市南区九条町794年 延暦13年、長岡京より平安遷都を敢行した桓武天皇は、遷都から2年後に平安京 南の羅城門の東側に王城鎮護の寺院として東寺を建立しました。東海道新幹線やJR各線、それに近鉄線が京都駅に到着する際に車窓から

  • 歴史紀行 平安時代編 1 平安京 大極殿跡 内裏跡

    平安京 大極殿跡 内裏跡大極殿跡京都市上京区千本通丸太町上ル 児童公園内裏跡京都市上京区田中町781年 天応元年 4月30日、光仁天皇の譲位に伴い、天智天皇の系譜の山部王が第50代の桓武天皇として即位しました。桓武天皇は、長年 大

  • 歴史紀行 奈良時代編 11 春日大社

    春日大社奈良県奈良市春日野町春日山麓の森に鮮やかな朱塗りの社殿が美しい春日大社は、710年 和銅3年、平城遷都の際に藤原不比等が藤原氏の氏神として常陸の鹿島神宮から武甕槌命(たけみかづちのみこと)を勧進したのが始まりとされ、その際、武甕槌命は白鹿に

  • 歴史紀行 奈良時代編 10 西大寺

    西大寺奈良県奈良市西大寺芝町西大寺 金堂西大寺は、765年 天平神護元年、女帝 称徳天皇の勅願寺として広大な寺領が整備され、興福寺の僧 常謄上人より創建されました。東搭跡東大寺などと共に、南都七大寺のひとつとして数えられ、境内には弥勒金

  • 回顧 2020 1月 3 浜松巡り

    浜松城初詣の翌日、浜松城公園へ。青空に映える浜松のシンボル 行く日に限って快晴の日のイメージ。マスコットキャラ 出世大名 家康くん & 出世法師 直虎ちゃん日曜祝日の恒例イベントとなった浜松徳川武将隊の演武、忠勝殿って皆勤賞?次い

  • 歴史紀行 奈良時代編 9 喜光寺

    喜光寺奈良県奈良市菅原町喜光寺は、奈良時代初期に東大寺造立に貢献した行基が721年 養老5年に創建しました。東大寺の大仏殿造立にあたって、行基は喜光寺の本堂を参考に造立を行ったことから、試みの大仏殿と呼ばれます。架橋や灌漑土木による

  • 回顧 2020 1月 2 初詣は浅間さん

    静岡駅前の家康公~キャッチフレーズは、 ~家康公が愛したまち静岡~新静岡駅 セノバ静岡市へ来ると必ず立ち寄る駿府城公園 巽櫓~この角度からの眺めが一番です。巽櫓前の弥次さん喜多さん像甘夏みかんの木浅間さんへ人はまばらで

  • 歴史紀行 奈良時代編 10 ー 5 唐招提寺 鑑真和上 開山御廟

    唐招提寺 鑑真和上 開山御廟奈良県奈良市五条町奈良時代になり、日本に仏教かがもたらされて約200年の年月が流れました。仏教の教えにおいて、守らなければならない掟が戒律です。戒とは内面性の道徳規範のことで、悪事を働いたりしない、善行を

  • 歴史紀行 昭和時代 戦後 編 1 ー 6 吉田 茂 像 6

    吉田 茂 元内閣総理大臣 像東京都千代田区 北の丸公園これまで 戦後の不世出の総理大臣、吉田 茂の実父、竹内 綱について書いてきました。次いで養父、吉田健三について書きますが、その前に、竹内 綱のその後と、茂の兄について…。竹内 綱が、西

  • 回顧 2020 1月 1 帰省終わりの名古屋寄り道

    名古屋城 大天守閣2020年、思えば地球規模の厄災が間もなく訪れようとは、考えもしませんでした。北海道からの帰省が終わり、中部国際空港から名古屋へ。乗り換えついでに名古屋城へ寄り道しました。名古屋城本丸御殿加藤清正公 石曳きの像

  • 歴史紀行 奈良時代編 8 ー 4 唐招提寺 戒壇

    唐招提寺 戒壇奈良県奈良市五条町戒壇は、唐招提寺創建時に造営されたものとして伝わり、火災により焼失し、その後、宝塔が再建されています。754年 天平勝宝6年、鑑真和上は、戒律を授ける戒匠として来日後、東大寺において聖武天皇をはじめ、400名の

  • 歴史紀行 奈良時代編 8 ー 3 唐招提寺 鼓楼 (舎利殿)

    唐招提寺 鼓楼 舎利殿奈良県奈良市五条町鼓楼は、低い二階建ての建物で、当時は経典を納める経楼として造立されたものの、鑑真和上が亡くなると一階には鑑真和上の舎利(遺骨)が納められることになり、舎利殿とも呼ばれます。老朽化で鎌倉時代に再建

  • 歴史紀行 特別編 39 皇后陛下 令和2年 57歳のお誕生日に際してのご感想 全文

    雅子 皇后陛下雅子皇后陛下におかれましては、本日、12月9日 。57回目のお誕生日となりました。皇后陛下は先立ってご感想をお寄せになられました。ここに ご感想の全文を掲載いたします。雅子皇后陛下のお誕生日に際してのご感想 全文

  • 歴史紀行 奈良時代編 8 ー 2 唐招提寺 講堂

    唐招提寺 講堂奈良県奈良市五条町唐招提寺 講堂は、760年 天平宝字4年、鑑真和上が唐招提寺を創建するにあわせて天武天皇の皇子、新田部親王の邸宅跡を聖武天皇から賜わり、戒律の道場として創建します。講堂は、平城宮 朝堂院の 東朝集殿を移築したもの

  • 歴史紀行 特別編 38 昭和天皇 太平洋戦争 宣戦の詔書

    今から79年も前のこの日 、1941年12月8日。太平洋戦争が開戦となりました。最初に、日本陸軍が日本時間12月8日未明にイギリス領マレー半島東北端のコタ・バルに接近、日本時間午前2時15分(現地時間午前1時30分)に上陸し、海岸線で英印軍と交戦、イギリス政府に対

  • 歴史紀行 奈良時代編 8 ー 1 唐招提寺 金堂

    唐招提寺 金堂奈良県奈良市五条町唐招提寺の南大門を正面に進むと天平建築の一大傑作ともいえる金堂に突き当ります。厚な本瓦葺の屋根、正面からは横一列に並ぶ大柱はかすかな胴張(エンタシス)をもつ寄棟造の建築は、日本の招きに応じようと、5度の

  • 歴史紀行 奈良時代編 7 行基 像

    行基 像奈良県奈良市 近鉄奈良駅前668年 天智7年、飛鳥時代末期に河内(現在の大阪府堺市)に生をうけた行基は、15歳で仏門に入りました。行基は、この時代の僧侶の多くにある寺院の中で経を唱え、布施を受けるようなことはせず、全国を自らの足で歩き、民

  • 歴史紀行 昭和時代 戦後 編 1 ー 5 吉田 茂 像 5

    吉田 茂 元内閣総理大臣 像東京都千代田区 北の丸公園吉田 茂の実父、竹内 綱と養父、吉田健三の出会いは、竹内 綱が立志社のメンバーによる銃器の購入のために、横浜の商社 英一番館と接触したことが始まりでした。綱と健三、よほど馬が合うのか、商談以

  • 歴史紀行 昭和時代 戦後 編 1 ー 4 吉田 茂 像 4

    吉田 茂 元内閣総理大臣 像東京都千代田区 北の丸公園剛胆な実父 竹内 綱切腹を前提に謹慎の身にあった竹内 綱。もしも、領主 山内氏理が短慮で即座に切腹を命じていたならば、吉田 茂はこの世に誕生しませんでした。約一週間後、あの英国軍艦は、今

  • 歴史紀行 昭和時代 戦後 編 1 ー 3 吉田 茂 像 3

    吉田茂 元総理大臣 像東京都千代田区 北の丸公園剛胆な実父 竹内 綱打ち払いを制して一人 英国軍艦に小舟で近づいた竹内 綱。その様子を甲板上で眺めていた英国船員らは、竹内綱を甲板に引き上げ、船内に案内しました。互いに言葉もわからない

  • 歴史紀行 昭和時代 戦後 編 1 ー 2 吉田 茂 像 2

    吉田 茂 元総理大臣 像東京都千代田区 北の丸公園選挙戦の真っ只中に急逝した大平正芳 元総理大臣は、かつて~欲のない人は強い、金も欲しくない、名誉も望まない。命も惜しくない。始末に困る人。吉田さんはそういう人です。~と同じ四国の偉人を例えました

  • 偉人の言葉 48 連合艦隊解散の辞 東郷平八郎 訓示 秋山真之 起草

    帝国海軍 連合艦隊指令長官 東郷平八郎~勝って兜の緖を締めよ~日露戦争において日本の連合艦隊とロシアのバルチック艦隊の日本海海戦は、総力戦の末に連合艦隊がバルチック艦隊を壊滅させ、勝利を納めました。終戦後、日本に凱旋した連合艦隊は、

  • 歴史紀行 奈良時代編 6 手向山八幡宮

    手向山八幡宮奈良県奈良市雑司町手向山八幡宮は、749年 天平勝宝元年 東大寺の大仏鋳造を終えた際に九州 大分の宇佐八幡宮を勧講し、総鎮守と定めました。創建当初は大仏殿前の鏡池近くにありましたが、1180年治承4年の平家の南都焼き討ちで焼失し、鎌倉時代

  • 歴史紀行 奈良時代編 5 ー 9 東大寺 転害門

    東大寺 転害門奈良県奈良市雑司町正倉院の西、現在は東大寺境内の枠から外れた場所にひっそりと建つ転害門は、762年 天平宝字6年 造営と伝わる東大寺創建以来の建物で、1180年 治承4年 平安末期の平家の南都焼き討ち、1567年永禄9年 室町末期 戦国時代の松永 三

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?

ハンドル名
葵 北風さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用