訪問頂きありがとうございます。 2013.1月生まれの息子kは、5歳前に 自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD、軽度知的障がいと診断されました。 同じような境遇や困っている方の一助になればとの想いで続けていきたいと思います。
2013.1月生まれの息子kの子育て、学んだことの記録です。 2020.4月現在 小2 支援級 当ブログは、主に以下について書いています。 ・息子kの子育て奮闘記 ・発達障がいや発達凸凹、療育について ・発達、行動分析、心理、脳科学、教育などで学んだこと ・知育、療育にも繋がるボードゲームについて
いつかそうなるかも・・・と危惧していたこと。「相手にケガをさせてしまうこと 」担任の先生から「今日クラスの○○さんにケガをさせてしまいまして・・・」と電話が。心臓はバクバクするし、一気に血の気が引きました。肝が冷えるとはこの事ですね。詳細を聞くと、○○さん
敏感すぎて困っている自分の対処法苑田 純子きこ書房2015-01-31スピリチュアルが苦手だったり、後半にいくにつれてピンとこない部分はあるけれど、4コママンガと文章で構成されており、とても読みやすい本でした。前半が特に自身もうなずく所も多く、人の多いところが苦手だ
驚愕、その一言に尽きます。接しただけでは幼い印象の彼らが、こんなにも深い思いや考えを持っている事を知り、感情をかき混ぜられました。自分の体が自分のものではない感覚は、筆舌に尽くしがたいものでしょう。合間のコラムやショートストーリーには考えさせられる事も多
【繰り返される離婚危機時代】あらゆる場面でもそうですが、子育てにおいて夫婦の認識にズレが生じると、関係が悪くなりがちです子どもの発達が関われば、なおさら。kが2~4歳の頃は本当に関係最悪で、何度も離婚の話も出ました。ただこの頃は、土曜に一時保育を利用し、
「ブログリーダー」を活用して、さちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。