ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
3月9日によく咲くペチュニアの種をまいた。種をまいて10日、ようやく発芽した。この幼い苗を丈夫に育てたい。種をまいておよそ十日で発芽する
昨日は一面雪景色だったが今日は雪も融けた。クリスマスローズは逞しく寒さに耐えていた。倒れていた花芽が立ち上がろうとしている。蕾は膨らみ始めた。クリスマスローズの花芽が立ち上がろうとしている
昨夜10㎝ほどの降雪があった。一面冬景色。なかなか本格的な春は来ない。これも温暖化かな。これも温暖化かな
敷地から雪が消え去り働けば体調が良くなるだろうと期待している
現在の気温は8℃。風が強く肌寒いが我が家の敷地から雪が完全に消えた。これから農作業や花壇の整備で忙しくなる。働けば体調が良くなるだろうと期待をしている。無理せずに体力に合わせた働き方をしよう。明日も元気に働けるように。敷地から雪が消え去り働けば体調が良くなるだろうと期待している
今年も良いことがありますように願いチューリップの芽を写真に写す
朝は放射冷却でとても寒かったが昼頃は5月頃の暖かさ。昨年、遅く植えたチューリップの芽が出た。福寿草の花、チューリップの芽、クリスマスローズの蕾と命の輝きが感じる季節となりました。今年はきっと良いことがありますようにと願いながら写真を写す。今年も良いことがありますように願いチューリップの芽を写真に写す
ペチュニアの種を購入し種まきを待っていた。今日は暖かそうだしこれからは気温も高くなりそうなので種をまいた。およそ50粒一粒ひとつぶづつまいた。ペチュニアの種を一粒ひとつぶづつまいた
我が家の一番遅く雪が融ける場所にクリスマスローズを植えている。その一角の雪が大分融けた。雪に押し潰され続けてきたクリスマスローズが元気な姿を現した。葉は厚くみどり色も濃い。赤い蕾をつけているのも見られる。本格的な春かな。そういえば今日は昨日のように雁の鳴き声が聞こえない。クリスマスローズが蕾をつけて雪から顔を出す
雪が降った。最後の降雪かな。天気が良ければ雪囲いを外する予定だった。時々吹雪く。今日は雪囲いに手をつけないことにした。雪囲いを外す予定だったが
芝生に積もった雪が昨日はすっかり融けていた。寒波到来で昨夜は雪が3㎝ほど積もる。春と思っていたが。すでに雪が雨に変わった。これが今季最後の雪かもしれない。今季最後の雪かもしれない
天気予報通り朝から寒い。胡蝶蘭の給水日。たっぷり水を補給しよう。バケツに水を入れその中に胡蝶蘭の鉢を突っ込む。昼頃までかかるかな。胡蝶蘭の給水日たっぷり水を補給しよう
最高気温が高い日が続いた。居間の前のカマクラを作ったがその場所の雪もあと少しとなる。カマクラの跡らしくカマクラの部屋だったらしい空洞が見える。あと数日でこの雪も融けて芝生が芽を出す。そして花壇や畑仕事が忙しくなる。カマクラの跡の空洞が見える
今日の最高気温は11℃。どんどん雪が融けていく。地面が顔を出すと福寿草が芽生える。今年も芽生えた。雪の範囲が狭くなり地面が広くなり春が近づいている。福寿草が芽生え春が近づく
今日の最高気温は7℃。秋田市まで車で出かけた。道路は春の道になっていた。明日は最高気温12℃。本格的な春来た。本格的な春が来た
昨日は暖かかったが今日は肌寒い。過日、ディズニーの箱入りお菓子を頂いた。その箱のデザインが気に入り居間に飾ってみた。ディズニーのお菓子の箱が気に入り飾ってみた
今季の最も長く続いた寒気団も今日で終わり。ホッとしている。家の前の道路は雪が融けアスファルトがむき出し。街は外れは白銀に輝く、電車も春の音を立てて遠ざかった。寒気団最後の日道路の雪が融ける
胡蝶蘭に4輪目の花が咲く。後一輪まで咲かせるかな。寒気団最終日は明日。今朝は朝日がさし積雪から跳ね返る光が眩しかった。朝日が積雪から跳ね返る光が眩しかった
今季最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて雪寄せをする
今季最大の第五波の寒波あと二日となる。昨夜は降雪は少なかったが除雪車が通った。その寄せた雪を近くの堰に捨てる。最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて。と思うと力の入る雪寄せだった。今季最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて雪寄せをする
今季の5波の寒波。今日は中日。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する
午前中雪が降りつづした。午後から晴れたのでその雪を寄せた。寄せた場所に再びカマクラが出来そう。午前中の降雪で除雪車の雪寄せはなかった。寄せた雪で再びカマクラが出来そう
天気予報では8日間寒気団に覆われると放映された。寒気団真っ最中で外は寒く吹雪いている。今日は雪寄せも必要。昨日Amazonに注文したペチュニア種子の種子が届いた。この寒気団が抜けると種をまく予定だ。この寒気団が抜けると種をまく予定だ
胡蝶蘭三つ目の花が咲く。蕾は二つ。五輪咲かせる。外は快晴。どんどん雪が融ける。明日は寒気団に覆われる。胡蝶蘭三つ目の花が咲く
今日は快晴。気温は8℃と暖かい。居間の室温はストーブなしで25℃。春は近い。天気予報では明日も暖かいがそれ以降10日間以上寒気に覆われるという。10日間とは1ヶ月の三分の一。とても長く感じる。本格的な春は3月からか。居間の室温25℃でストーブなし
昨日の寒さはどこへ。一日で寒気はなくなり晴天となる。寒さの中での光で気持ちが明るくなる。太陽がエネルギーの源であることが実感できる。冬は小さな事柄にも心を動かされることが多い。冬は小さな事柄にも心を動かされる
昨日の暖かい日が急変し寒気に覆われる。吹雪の中秋田市まで行く。目についた景色を写真に収めた。帰りは吹雪もおさまった。吹雪の中秋田市まで行く
今回の強い寒気団がようやく撤退する。寒気団は一週間の座る予定が九日間も居座った。今朝は寒さも緩み寒気団中生長したつららが融け出した。厳しい冬はほんの少し気温が上がっても嬉しい。厳しさの中に幸せを感じるひと時である。寒気団が去り厳しさの中に幸せを感じる
期待に反し寒気団が居座っているようだ。今朝も寒い。それでも胡蝶蘭は春が近いと感じているのだろうか。また一輪花が咲いた。また一輪花が咲いた
一週間続いた寒気団は今日去ることになっている。今朝は朝日が眩しい。でも気温が低く寒い。胡蝶蘭の花が咲いた。上の写真は昨日咲いた。以前に咲いた胡蝶蘭は二つ目の花を咲かせた。今年は九鉢ある胡蝶蘭の内この二鉢が花を咲かせる。二鉢目の胡蝶蘭の花が咲いた
今日は今回の寒気団の最終日となる。心待ちに今日の日を待っていた。正月過ぎから積もるほどの雪は降らなかった。ところが昨夜、10㎝近く降雪した。除雪車が出動し車庫前にどっさり雪の塊をまとめて置いていた。朝食前に玄関前と車庫前の雪寄せをする。今季、朝食前の雪寄せは二回ほどしかなかった。温暖化で仕事は楽になったが地球全体で考えると大変なことが起きているのだろうか。正月以降で初めて朝食前の雪寄せをする
今季一番の寒気団もあと一日で終わる。全国で降雪が多く朝から夜までニュースになっている。降雪が多くなれば大変と思っていたがほとんど降雪がなかった。今回の寒気団が去れば寒さの大きな峠が越えたと思っている。春が一段と近づくだろう。来週から畑の段取りを考えよう。最強の寒気団だったが降雪は少なかった
胡蝶蘭の蕾が開き始める。胡蝶蘭の蕾が開き始める
今日はとても寒い。今季一番の強い寒気団と言われているだけのことはある。昨日までは白い胡蝶蘭と思っていた蕾が今朝赤に変わっていた。もうすぐ花が咲く状態になった。昨日までは白い花の胡蝶蘭と思っていたが赤い花に変わった
今季一の寒気団に入って二日目になる。やはり寒さは厳しい。風は強いが吹雪にならず時たま陽射しが射しこむ。そんな中、胡蝶蘭の蕾が枯れかかっているのではないかと思われるものがある。目で判断できない。写真で写して拡大して判断することにした。蕾の色は枯れた赤い色ではいと判断した。水切れのないように努めて花を咲かせたい。胡蝶蘭の蕾が枯れているかを写真で判定する
今日から日曜日まで今シーズンいちの寒波が居座るという。テレビニュースで大雪で生活に困っていると報道されている。しかし、今日は寒さは強いが吹雪なし、風も思ったほど強くない。ところで我が家に相当古いボーズのアンプがある。このアンプのCDの機能が壊れた。今回このアンプを分解して小電として出すことにした。取り掛かって30分ほどで大まかに分解できた。後で役場にもっていこうと思っている。ボーズのアンプを分解して小電として資源ごみとして出す
今日は立春。春間近。昨年、ビオラを植えていた。その種を保存。今日は立春。記憶に残すには日もよい。小さな入れ物にテッシュペーパーを敷き、水分を含ませ、種をまき発芽を待つことにした。発芽温度は15~20℃。発芽まで7日ほどとホームページで知る。発芽は見ることができるか。心がけ次第。立春にビオラの種たねをまき発芽を待つ
胡蝶蘭の蕾が大分膨らんできた。胡蝶蘭の蕾が膨らんできた
昨日から寒気団の中に入る。晴れたり吹雪いたりと急変。それでも寒い。新しい雪に埋もれ正月に作ったカマクラは遺跡になる。正月に作ったカマクラは遺跡になる
今日は寒気団に覆われ、寒いが居間ではストーブを消している。大寒になり連続3日ストーブを消した。今日は平年並みの寒さというが暖気が続き地面が暖められているからだろうか。やはりいつもの寒さは感じられない。正月に作ったカマクラは寒気団に覆われても融けている。昨日よりは思っていたより小さくなった。寒気団に覆われてもカマクラは融け小さくなる
大寒中なのに雨が降っている。カマクラからカニの形に変わり今日はカニの足が短くなる。カマクラの形からカニの形になり今日はカニの足が短くなる
最近、暖かく感じる。大寒中なのに昨日はストーブを点けなくとも過ごす事が出来た。記憶にないが人生で初めてかもしれない。正月に作ったカマクラはどんどん融けている。そして、カマクラの形からカニの形に変わった。カマクラの形からカニの形に変わる
テレビでは3月並みの気温という。その気温は最高気温で5℃。正月に作ったカマクラがどんどん上の方から融けている。完全に融けるまでは時間がかかりそう。融ける終わるとカマクラは記憶が薄れるだろう。そして白黒風景からカラーの景色に変わるだろう。どんどん融けるカマクラ
連日、気温が高い。今日は最高気温6℃となる。カマクラはどんどん融け出している。カマクラ以外は雪が融けて地面は春のようになっている。あとおよそ二週間で節分。春が待ち遠しくなる。カマクラも融け春が待ち遠しくなる
ついにカマクラの屋根が崩れる。ついにカマクラの屋根が崩れる
大寒だが最高気温8℃の予定でカマクラの屋根が融けるかもしれない
昨日は暖かく雪が融けた。カマクラの屋根の穴が大きくなった。今日は大寒だが最高気温が8℃となる予定。それに午後からは雨も降るかもしれない。となればカマクラも今日で屋根が無くなるのではないか。大寒だが最高気温8℃の予定でカマクラの屋根が融けるかもしれない
昨日に比べると暖気だ。雪も水分を含み重い。我が家のカマクラの屋根に穴が開きピンチだった。除雪した道路の雪をカマクラの屋根に積み上げたら屋根の穴が塞がった。明日は今日より暖気になる。明後日は雨の天気予報。何時までもカマクラを残しておきたいが一月の下旬の天気予報では例年より暖かいという。カマクラの屋根の穴をふさぐ
昨夜は吹雪だった。吹き溜まりで一部に雪が沢山積もった。40分ほどかけて雪寄せをする。カマクラのところに雪を運ぶ。これでカマクラが補強された。吹雪でカマクラが補強された
昨日、テレビでガソリンの補助がなくなり高くなった報道した。灯油も高くなるとも。前回1L107円で購入したが今日は117円だった。今日は前回同様200L購入しタンクが満タンになった。まだまだ値上がりするという。暖房の必要な地域は暖房費の高騰は痛い。灯油11L0円も高騰する
今日はとても寒い。最低気温は0℃となっている。そろしろカマクラも融けて終わりかなと思っていたが寒さでどうにか形を保っている。屋根の穴がますます大きくなった。カマクラの原形を保っているのは作りが良かったのだろう。もう何日もつかな。寒さでカマクラが生き延びる
今日は快晴。現在の気温は4℃だが最高気温は6℃となる。庭のカマクラがどんどん融けているが作り方が良かったのだろうか。なかなか壊れない。でも間もなく壊れそうだ。カマクラはそろそろ壊れるかな
寒気団が去り暖かくなった。現在気温3℃。最高気温が4℃とる。我が家のカマクラが融けている。芝生に残ったのはカマクラだけ。芝生の中にカマクラが富士山のように立っている。天井の穴は大きくなるばかり。写真に撮ればとても映えている。この景色何日もつかな。芝生の中にカマクラが富士山のように立っている
寒気団が弱くなり今日は昼からストーブを点けなくても良いほど居間は暖かい。昨日NHKGで日の出が最も遅いのは冬至ではなく昨日今日と解説していた。日の出は遅いが今日の陽射しは強く感じられた。胡蝶蘭の蕾が見えるようになった。二月には咲くはず。以前、水を切らして花が少なくなったことがあった。水を切らすことなく胡蝶蘭を生長させようと思っている。胡蝶蘭の蕾が見えるようになった
今日は寒波の強い日との予報だが現在陽が射しこみ気持ちのいい朝。3~4日続いた暖かい日や時には雨が降ったがカマクラは融けなかった。屋根に数個穴が開いている。雪が積もれば修復可能。雪よフレフレ。カマクラの屋根に穴が開く
今日は日が射しとてもすがすがしい日である。こんな穏やかな日に少ない。居間の前に作ったカマクラが暖気になると融ける。今日は一昨日降った雪を搔き集めてカマクラを補強した。家族で長く保存できるようにしようと話し合っている。それにしてもカマクラの中は広い。よく掘ったもんだと感心している。長く保存できるようにカマクラを補強する
子どもが孫たちを連れて帰省した。一昨日から雨の中でも気温の低い日でも雪を積み上げていた。ザラメ雪に氷やツララが混ざりカマクラづくりには最低の雪質だった。今朝からカマクラづくりに取り組んでいた。午前10時ころに帰京で秋田駅に向かった。午後2時30分頃、積み上げた雪を見たらカマクラができあがっていた。居間から見ると富士山に似ている。東から見るとカマクラだ。今までで一番良いカマクラ。記念に残る作品である。孫たちが帰ったらカマクラができていた
今日も寒気団に覆われて寒い。降雪は少なかったが風か出ている。ところで健康に良いと言われている発芽酵素玄米のご飯を一週間かけて今朝出来上がった。早速小さくまとめて冷凍保存しる。発芽酵素玄米のご飯ができ冷凍保存する
寒気団に覆われ寒い。降雪は5cmほど。一昨日の雨で芝生のところに積み上げた雪が低くなった。今朝積もった雪を搔き集めて芝生のところに積み上げた。気温が低い為か雪は以前より軽くなっており作業がとても楽だった。今朝積もった雪は軽く作業が楽だった
デジタルキッチンスケールがボタンを押しても反応しないことがある。これは13年前に購入したもの。経年変化で壊れたと思った。同じスケールを注文した。注文してから電池を調べた。電池に2022年5月と記載されていた。故障は電池切れ。もう遅い注文していた。電池を入れ替えたら古いスケールは正常に戻った。そして注文した商品も届いた。13年前のデジタルキッチンスケールの故障は電池切れだった
今日は最高気温が8℃。積もった雪が相当減った。明日から寒気団が到来すると言われている。和蘭春一番が咲いた。和蘭春一番が咲いた
昨日は雪寄せ時に複数人が出ていたので私は雪寄せを止めた。そのためか今朝の除雪の雪が山盛りになっていた。その雪を居間の前の芝生に運んだ。運んだ雪が高い所では80㎝くらいになる。ちょっとした坂やミニかまくらが作れそう。車庫前も雪寄せで奇麗になる。芝生の生えたところの雪の高さが80㎝を越えた
今季一番の寒波とのことで警戒していた。風が出たのだろうか雪は吹き溜まりになっていた。我が家の車庫前にどっさりと向かいはほんの少し雪が積もっていなかった。久し振りに朝食前に雪寄せをする。久し振りに朝食前に雪寄せをする
昨日は雨が降り雪がだいぶん融け、屋根の雪もなくなっていた。ところが朝食中から雪が降り始めた。あっという間に10㎝弱つもった。今回の寒波は今季一の寒波と予報が出ている。いよいよ根雪になるのかな。今季一の寒波到来いよいよ根雪かな
ここ続いた冬を思わせる降雪が今日は小雨になった。屋根に積もった雪が気がかりだ。この雨で少しでも融けて欲しい。降雪から今日は小雨で屋根の雪を融けるようにと願う
今日は積雪は少なく雪寄せはなかった。雪寄せのない日はホッとする。和蘭高砂の花が咲いた。胡蝶蘭の華やかさはないが心が和む花の色だ。心が和む和蘭高砂の花が咲いた
昨日に続き今日も沢山雪が降った。小さな小屋の屋根の雪が今にも落ちそう。除雪車が今季初、今日も来た。道路の雪寄せで汗をかく。道路の雪寄せで汗をかく
朝は雪が降り続いた。午後からは曇り。大きくならないように剪定してきた南天に赤い実がついた。それもたった一本の枝。南天に赤い実がつく
昨夜の降雪は少なかった。雪が降れば道路わきの垣根に冬囲いをしようと考えていた。その雪囲いをした。ついでに車庫前の雪を払った。本格的な冬の気持ちで作業をする。本格的な冬の気持ちで作業する
寒気団に覆われている。やはり寒い。外は冬景色となる。寒気団で冬景色となる
秋は短く冬の気温が続いている。今朝は久しぶりに晴れ。発芽発酵玄米のご飯を作ろうと思い4日前に玄米を水に浸した。発芽迄の時間が2~3日というが私の購入している玄米は4日かかる。これから発芽酵素玄米の炊き上げる。玄米の発芽完了する
今朝は日が照っていたが今は雨が降っている。でも時々光が射してくる。今年の春、チューリップの球根をすべて捨ててしまった。コメリに行くと小さな可愛い球根が売られていた。鉢に植えて移動できるようすれば飾れるなと思い球根を購入した。小さな可愛いチューリップの球根を購入する
我が家に京都直送のお菓子が届いた。昼の珈琲タイムの時間に昔京都に旅行したことを思い出しながら。チョコレートの味のもみじ饅頭あったかなと記憶を手繰りながら。チョコレートもみじ饅頭はまろやかでとても美味しかった。いつもの珈琲も一段と美味しかった。幸せを味わいながら一日を過ごそう。幸せを味わいながら一日を過ごそう
今日から寒くなるとの天気予報がでた。これから毎日ストーブが必要となるだろう。灯油タンクを満タンにしたいと思っていた。今日は灯油が1ℓ2引きの最後の日となる。重い腰を上げて灯油を買いに行く決意をる。ところが車の使えるのは朝だけ。朝食後、即灯油を購入に行く。購入した灯油をタンクに移すと何年振りかに満タンとなる。久し振りに灯油タンクが満タンとなる
今日は小春日和と天気予報で話していた。朝から日が射している。今朝、胡蝶蘭に給水中花芽を発見する。安く購入したため苗の姿はとてもグロテスク。外に出た根はからからに乾いていた。それでも花芽をつけた。胡蝶蘭に花芽を発見する
今日は朝から曇り。夕方から雨の予報が出ている。ダリアの球根を掘った。昨年は掘った球根をそのまま保存した。今回はダリア1株から芽が出るように3~5個をカットして保存することのした。昨年は一日にすべてを終わるように心掛けたが今回は数日かけてゆっくりと取り掛かることにした。明日は雨。掘り起こした球根を雨にあてていいものか。ダリア1株から芽が出るように3~5個をカットして保存する
今日は一日曇り。どんよりとして少し寒い。居間にはストーブを焚いている。ダリアの花が日が短くそれに最低気温も低いので咲かない。このダリアを根元から切り落とし花壇を整理することにした。手入れができず伸び放題のダリア。自分の手には負えない花と判断している。来年の花壇のイメージではダリアを外そうを思っている。来年の花壇のイメージではダリアを外そう思っている
連日、秋晴れが続いている。今日も気持ちの良い日になるようだ。庭にベコニアが一本植えていた。そのベコニアは一度も剪定もせず肥料も与えいずに置いた。最も手のかからない苗だった。今日も雑草の中で力強く花を付けている。私の庭にそして私の性格に合った苗だ。来年はもっとたくさん植えよう。私の庭と私の性格に合ったベコニアは力強くまだ花を付けている
秋晴れでとても気持ちの良い天気となった。それでも朝は居間の温度が15℃。ついに、今季初めてストーブを点けた。庭の脇の畑に植えたダリアが沢山咲いている。この苗も植えたままで手入れをしていない。庭の脇に植えたダリアが沢山花を付けた
今日も秋晴れのすがすがしい天気だ。今までは手動の芝刈り機だったが切れ味が悪くなり新しく購入したマキタ電動芝刈り機MLM2301で芝を刈る。とても楽に刈ることができたが電気コードが邪魔。充電式にした方が良かったにも。_マキタ電動芝刈り機MLM2301で芝を刈る
晴れたり曇ったりしているが爽やかな秋を感じる。生えているダリアを正面から見ていたが横から見るとダリアの藪だ。藪になったダリア
今日も昨日に続き晴れ。小玉スイカの苗が枯れた。スイカの茎の張っているところに小さなスイカが8個発見。今まで食べたスイカは甘みが足りないがそれなりにみずみずしく美味しい。8個中何個食べるに足るか。一本の小玉スイカに8個の実を見つける
肥料も与えく手も剪定しなくても雑草にも負けずペュニアのさくらさくらは花を付けている
雨がの日が3日間続いた。今日は朝から晴れ。秋日和だ。我が家の花壇で育てやすいペチュニアのさくらさくらを2ヶ月間剪定することなくほったらかしている。市販の安いペチュニアは枯れたが、さくらさくらは枯れることなく繁茂している。肥料も与えく手も剪定しなくても雑草にも負けず花を付けている。肥料も与えく手も剪定しなくても雑草にも負けずペュニアのさくらさくらは花を付けている
午前9時ころから雨となりその雨が降り続いている。ダリアの剪定を最近していない。まるで野に自然に生えている環境の下でのダリアの姿となる。野に自然に生えている環境の下でのダリアの姿
秋らしい朝を迎える。最近、花壇に手をかけることがなくなった。それでも、ペチュニアのさくらさくらは沢山の花を付けている。花一つひとつをよく見るとすべての花が太陽の方を向いていた。花の向きは適当と思っていたがおお違いだった。朝日にむかってさくらさくらが咲いている
今日は秋らしくすっきりした天気。庭先の鉢に植えているゼラニュームの花を写した。小さな鉢に植えているが根は大地に下ろしている。根の張りが植物に大切なことを教えてくれる花である。根の張りが植物に大切なことを教えてくれる花
水をかけ忘れたのか朝顔が枯れた。枯れた朝顔を取り去ることにした。枯れた朝顔をとりさる
今朝は涼しかったが日が射しにつれて暖かくなりつつある。まもなまくエアコンが必要になるだろう。雑草を取っていたらスイカを3個見つけた。一番大きいのは収穫時期かな。もう2~3個は実が取れそうだ。スイカを3個発見一つは食べごろかな
今日は最高気温30℃。それでも朝は居間で25℃。花壇に黒いアゲハ蝶が来て蜜を吸っていた。急いでカメラを持ち出し撮影した。シャッター音に蝶が驚き隣の畑に飛び去った。蝶には聴覚があるんだとふと思った。アゲハ蝶には聴覚があるのを知る
大型台風が九州地方に近づいている。今朝は時々陽射しがあり暑くなりそう。朝顔の剪定をするのが億劫になり伸び放題にしていた。ベランダの屋根の上に朝顔の花咲くなうになる。ベランダの屋根の上に朝顔の花が咲く
久し振りに午後から雨が降る。芝生が今年はとてもよく伸びる。例年より短時間に芝刈りをしている。よく観察すると芝が密に生えている。芝の肥料を昨年は芝専用の肥料だった。今年は8-8-8の畑に使用する理肥料を使っている。今日の雨でまた芝刈りの期間が短くなるのかな。今年の芝は密でよく伸びる
最近使っていなかった草刈り機を使うことにした。エンジンはかかるがグリスアップをしなければならない。ネジがきつく緩めることができず失敗する。草刈り機のグリスアップに失敗する
今朝の朝顔の花今朝の朝顔の花
台風5号が去ってから暑い日が続いている。今日も最高気温30℃を超えた。外の仕事は暑いため控えている。テレビを見て過ごすのも飽きた。そうだ、マジックブレンドの本体が液漏れで汚い。本体の構造を突然知りたくなりYouTubeで分解方法を調べた。ちゃんと分解できた。奇麗にして元に戻そう。マジックブレンドの本体分解できた
台風が去り明るい空となる。陽射しで気温も湿度も高い。雨が降ると植物が威勢良く育つ。一番よく育つのは雑草というもの。花壇の花や雑草をどう片づけたらよいのか。暑さと体力との戦い。早く涼しくなるのを待つ。雨が降り気温が高くなり雑草の勢いにひるむ
昨日は暑い日が続き外で仕事をせずにいた。その間に畑の雑草は一気に増えた。その勢いの良い雑草を芝生を刈る鋏で刈り取った。昨日生き回良い雑草を芝刈り用ハサミで刈るとる
今日も雨。長雨でペチュニアが徒長している。切り戻しをしなければと思うが・・・・。ところで、キュウリ苗がうどん粉病で全滅。昨日、コメリで地這えキュウリの苗を見つけた。地這えキュウリなので棚を作る必要は無い。初めての地這の苗だ。雨の中昨日地二本の苗を植えした。始めて地這えキュウリ苗を二本地植えする
5種類の球根の入ったオリエンタルゆりを昨年バーゲンセールで買った。2つの球根は発芽せず。昨年花を付けた3つの球根は今年も花を付けた。純白の大きな花を付け目を楽しませている。西洋のゆりのためか、花が大きすぎてゆりの可憐さは少しも感じられない。花が大きすぎたオリエンタルゆりは可憐さが足りない
全国的に高温となるとの天気予報だ。今朝、芝生を見たら木のが生えていた。ビックリ。食べることができるのかな。ビックリ芝生にキノコが生えた
曇りだが最高気温は30℃を超えている。とても蒸し暑いがクーラー未使用。オニユリが花が咲いた。例年より花数は少ない。オニユリの花が咲いたが例年より花数が少ない
今日の午後から一週間雨の天気予報。予想通り雨が降る。スイカの苗に実が三個付いた。日にひに大きくなり直径7~8㎝になる。8月の中旬に食べごろになると思われる。8月中旬ごろにスイカは食べ頃かな
先日、ペチュニアのさくらさくらを切り戻した。切り戻した茎を見ると新しい芽が生えていた。花壇にはいろいろな楽しみがあるが私はこの生命力を体感するのが好きだ。小さな苗が少しづつ大きくなり蕾がつく、時には茎が折れたり葉が虫に食われたり病気にかかったりとピンチに出会うときがある。その都度、その崖っぷちを乗り越えて命を育んでいく手助けをする。時には枯れるが多くはより一層生命力を増して大きく育つ。こんなことを楽しみにして花壇に精を出している。花壇の楽しみは生命力を確かめること
今日も暑そうだ。昨日まで使っていたカメラのピントが合わない。このカメラは何回も落とした。その都度レンズが壊れた。しかし、本体は支障なくシャッターが切れた。本当に壊れにくい頑丈なカメラだった。私の性格をカバーしてくれるカメラだった。ところが、昨日このカメラでユリを写した。ほとんどの画像はピンボケ。今日から中古で買ったカメラに替えることにした。このカメラで居間からの花壇を写した。画面が明るくシャーだ。もっと早く帰ればよかった。新しく中古で買ったカメラで居間から花壇を写す
「ブログリーダー」を活用して、gooブログはじめました!さんをフォローしませんか?
ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
3月9日によく咲くペチュニアの種をまいた。種をまいて10日、ようやく発芽した。この幼い苗を丈夫に育てたい。種をまいておよそ十日で発芽する
昨日は一面雪景色だったが今日は雪も融けた。クリスマスローズは逞しく寒さに耐えていた。倒れていた花芽が立ち上がろうとしている。蕾は膨らみ始めた。クリスマスローズの花芽が立ち上がろうとしている
昨夜10㎝ほどの降雪があった。一面冬景色。なかなか本格的な春は来ない。これも温暖化かな。これも温暖化かな
現在の気温は8℃。風が強く肌寒いが我が家の敷地から雪が完全に消えた。これから農作業や花壇の整備で忙しくなる。働けば体調が良くなるだろうと期待をしている。無理せずに体力に合わせた働き方をしよう。明日も元気に働けるように。敷地から雪が消え去り働けば体調が良くなるだろうと期待している
朝は放射冷却でとても寒かったが昼頃は5月頃の暖かさ。昨年、遅く植えたチューリップの芽が出た。福寿草の花、チューリップの芽、クリスマスローズの蕾と命の輝きが感じる季節となりました。今年はきっと良いことがありますようにと願いながら写真を写す。今年も良いことがありますように願いチューリップの芽を写真に写す
ペチュニアの種を購入し種まきを待っていた。今日は暖かそうだしこれからは気温も高くなりそうなので種をまいた。およそ50粒一粒ひとつぶづつまいた。ペチュニアの種を一粒ひとつぶづつまいた
我が家の一番遅く雪が融ける場所にクリスマスローズを植えている。その一角の雪が大分融けた。雪に押し潰され続けてきたクリスマスローズが元気な姿を現した。葉は厚くみどり色も濃い。赤い蕾をつけているのも見られる。本格的な春かな。そういえば今日は昨日のように雁の鳴き声が聞こえない。クリスマスローズが蕾をつけて雪から顔を出す
雪が降った。最後の降雪かな。天気が良ければ雪囲いを外する予定だった。時々吹雪く。今日は雪囲いに手をつけないことにした。雪囲いを外す予定だったが
芝生に積もった雪が昨日はすっかり融けていた。寒波到来で昨夜は雪が3㎝ほど積もる。春と思っていたが。すでに雪が雨に変わった。これが今季最後の雪かもしれない。今季最後の雪かもしれない
天気予報通り朝から寒い。胡蝶蘭の給水日。たっぷり水を補給しよう。バケツに水を入れその中に胡蝶蘭の鉢を突っ込む。昼頃までかかるかな。胡蝶蘭の給水日たっぷり水を補給しよう
最高気温が高い日が続いた。居間の前のカマクラを作ったがその場所の雪もあと少しとなる。カマクラの跡らしくカマクラの部屋だったらしい空洞が見える。あと数日でこの雪も融けて芝生が芽を出す。そして花壇や畑仕事が忙しくなる。カマクラの跡の空洞が見える
今日の最高気温は11℃。どんどん雪が融けていく。地面が顔を出すと福寿草が芽生える。今年も芽生えた。雪の範囲が狭くなり地面が広くなり春が近づいている。福寿草が芽生え春が近づく
今日の最高気温は7℃。秋田市まで車で出かけた。道路は春の道になっていた。明日は最高気温12℃。本格的な春来た。本格的な春が来た
昨日は暖かかったが今日は肌寒い。過日、ディズニーの箱入りお菓子を頂いた。その箱のデザインが気に入り居間に飾ってみた。ディズニーのお菓子の箱が気に入り飾ってみた
今季の最も長く続いた寒気団も今日で終わり。ホッとしている。家の前の道路は雪が融けアスファルトがむき出し。街は外れは白銀に輝く、電車も春の音を立てて遠ざかった。寒気団最後の日道路の雪が融ける
胡蝶蘭に4輪目の花が咲く。後一輪まで咲かせるかな。寒気団最終日は明日。今朝は朝日がさし積雪から跳ね返る光が眩しかった。朝日が積雪から跳ね返る光が眩しかった
今季最大の第五波の寒波あと二日となる。昨夜は降雪は少なかったが除雪車が通った。その寄せた雪を近くの堰に捨てる。最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて。と思うと力の入る雪寄せだった。今季最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて雪寄せをする
今季の5波の寒波。今日は中日。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する
午前中雪が降りつづした。午後から晴れたのでその雪を寄せた。寄せた場所に再びカマクラが出来そう。午前中の降雪で除雪車の雪寄せはなかった。寄せた雪で再びカマクラが出来そう
今日は19℃。テレビの天気予報では初夏の気温という。昨年、ペチュニアを挿し芽した苗を小さなポットに植え替える。ペチュニアを挿し芽した苗を小さなポットに植え替える
今日は晴天。現在の気温14℃。3月17日に種から育てたビオラの苗を小さなポットに植え替えた。その苗に花が付き始めた。今日はそのビオラを地植えにした。昨年はビオラが思いのほか大きな株になった。今回は花が盛りの時をイメージして株の間隔を昨年の2倍にして植える。ビオラの花の盛りをイメージして株の間隔を昨年の2倍にする
今日は晴天。現在の気温12℃。とても暖かい。居間はストーブなしで25℃。4~5年前はスノータイヤの石を取り除いて収納していた。ところがそれ以降タイヤの石を取ったことがなかったが、今回は沢山の石がタイヤに挟まっていた。時間かけてじっくり取り除いている。4本のタイヤのうち2本が特に石が多かった。スノータイヤに挟まった石を取り去る
現時点での気温は14℃。風がなく曇りで体感温度はとても心地よい。春の気分です。牡丹の芽が大きくなってきた。我が家の一番豪華な花。最低気温が少しずつ高くなり芽吹きや発芽が目立つようになってきた。牡丹の芽が大きくなってきた
昨日に続き今日も晴れ。現在11℃。風が強く外での仕事は少し肌寒さを感じる。今まで風除室に入れていたゼラニュームとペチュニアを外に出す。ゼラニュームは一回り大きい鉢に植え替えた。昨年はペチュニア一色にしたが今年はいろいろな花を植えようと思っている。ゼラニュームとペチュニアを風除室から庭に移す
春らしく暖かい日となる。久し振りにクリスマスローズの花を見たら5個の花が咲いていた。一株に5個とは多いな。花が下を向いているのは残念です。クリスマスローズに5個の花が咲いていた
現在の気温7℃。肌寒い。それでもピオラやクリスマスローズの花が増えてきた。殺風景な中少ない花が慰めてくれる。早くビオラの株よ大きくなれと声をかけるが気温が低く期待に応えることができないようだ。向かいの畑はもう畝立を終えようとしている。我が家も畝立の準備をしたいが寒くて億劫。明日に伸ばそう。ビオラやクリスマスの花が増えてきた
昨日、今日と天気が良く気持ちが晴れ晴れする。前から芝生の除草剤をまきたいと思っていた。雑草が除草剤が効くかと思うほど大きくなった。明日は雨になりそうだが除草剤まきすっきりした。芝生に除草剤をまきすっきりする
今日も昨日のように寒い。積もった雪も融けない。雪の中にピオラが凛として立っている。雪の中にピオラが凛として立っている
今日は夜中に降雪があった。地面が真っ白に変化していた。気温も低く現在1℃。最近の天気は三寒四温の言葉が当てはまらない。三寒四温が当てはまらない
一日おきに寒さや暖かさが来る。今日は7℃と暖かいが夕方になれば雪が降るそうだ。福寿草が花を付け終わろうとしている。入れ替わりにスイセンが芽吹いてきた。温暖化で春は早く来ると思っていた。しかし、寒気団に時々覆われ再び冬に戻っている。福寿草の花からスイセンの芽吹きに
天気予報ではまだ雪マークがついている日もある。今日は晴れてしかも天気が良い。昨日、種が育てたビオラを小さなポットに植え替えた。その苗を庭の畝に穴を掘り埋めた。例年だと3月中は寒いので1ヶ月で根がポットの内側に巻き付く。根が十分に発根してから土に植え替えようと思っている。先は長い。種から育てたビオラを小さなポット苗に植え庭の畝に埋める
今日は春と思われるほど。種から育てたビオラの植え替えが必要な時になる。そのための畝を作ろうと思い鍬を入れた。ビオラの植え替え場所に鍬を入れる
午後1時の気温は10℃。曇りで風が強く肌寒い。クリスマスローズの花が咲いた。クリスマスローズの花が咲いた
暖かい日寒い日と交互に続く。今朝は寒く雪がうっすらと降っていた。昨夜は雪がうっすらと降っていた
今日は晴天で最高気温が7℃になった。午前中からストーブを消している。居間の窓に寒気を防ぐために梱包用プチプチをガラス戸に張っていた。そのプチプチを外した。これで居間に春が来た。ガラス戸を開けて外気を入れたらやはり寒くすぐに戸を閉めた。外気を居間に入れるのは早過ぎた。外気を居間に入れるには早すぎた
昨日は天気が良く寒気団が消えたと思った。ところがその寒気団がまだ残っていた。気温が下がり朝に吹雪があった。寒気団が居座っているようだ。寒気団がまだ居座っていた
健康に良かれと思って手間暇かけて発芽酵素玄米ご飯を作った。かかった時間は一週間。その発芽酵素玄米ご飯を小さなおにぎりにした。このご飯を冷凍保存する。これを食べて健康になりたいと思うが。一週間かけて作った発芽酵素玄米ご飯を小さなおにぎりにした
久し振りに1ℓ112円の灯油を100ℓ購入する。今季は灯油の価格は1ℓ112円の高価格で購入した。久し振りに1ℓ112円の灯油を100ℓ購入する
今回の寒波はとても長く感じた。寒波中は外に出ることも無し。気持ちも塞ぎ苦しかった。今日朝食後久々に春の陽射しを受けた。何故か気持ちよく物事ができる。環境と気持ちが一つになることが年々強くなってきた。環境と気持ちが一つになることが強くなってきた