ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
3月9日によく咲くペチュニアの種をまいた。種をまいて10日、ようやく発芽した。この幼い苗を丈夫に育てたい。種をまいておよそ十日で発芽する
昨日は一面雪景色だったが今日は雪も融けた。クリスマスローズは逞しく寒さに耐えていた。倒れていた花芽が立ち上がろうとしている。蕾は膨らみ始めた。クリスマスローズの花芽が立ち上がろうとしている
昨夜10㎝ほどの降雪があった。一面冬景色。なかなか本格的な春は来ない。これも温暖化かな。これも温暖化かな
現在の気温は8℃。風が強く肌寒いが我が家の敷地から雪が完全に消えた。これから農作業や花壇の整備で忙しくなる。働けば体調が良くなるだろうと期待をしている。無理せずに体力に合わせた働き方をしよう。明日も元気に働けるように。敷地から雪が消え去り働けば体調が良くなるだろうと期待している
朝は放射冷却でとても寒かったが昼頃は5月頃の暖かさ。昨年、遅く植えたチューリップの芽が出た。福寿草の花、チューリップの芽、クリスマスローズの蕾と命の輝きが感じる季節となりました。今年はきっと良いことがありますようにと願いながら写真を写す。今年も良いことがありますように願いチューリップの芽を写真に写す
ペチュニアの種を購入し種まきを待っていた。今日は暖かそうだしこれからは気温も高くなりそうなので種をまいた。およそ50粒一粒ひとつぶづつまいた。ペチュニアの種を一粒ひとつぶづつまいた
我が家の一番遅く雪が融ける場所にクリスマスローズを植えている。その一角の雪が大分融けた。雪に押し潰され続けてきたクリスマスローズが元気な姿を現した。葉は厚くみどり色も濃い。赤い蕾をつけているのも見られる。本格的な春かな。そういえば今日は昨日のように雁の鳴き声が聞こえない。クリスマスローズが蕾をつけて雪から顔を出す
雪が降った。最後の降雪かな。天気が良ければ雪囲いを外する予定だった。時々吹雪く。今日は雪囲いに手をつけないことにした。雪囲いを外す予定だったが
芝生に積もった雪が昨日はすっかり融けていた。寒波到来で昨夜は雪が3㎝ほど積もる。春と思っていたが。すでに雪が雨に変わった。これが今季最後の雪かもしれない。今季最後の雪かもしれない
天気予報通り朝から寒い。胡蝶蘭の給水日。たっぷり水を補給しよう。バケツに水を入れその中に胡蝶蘭の鉢を突っ込む。昼頃までかかるかな。胡蝶蘭の給水日たっぷり水を補給しよう
最高気温が高い日が続いた。居間の前のカマクラを作ったがその場所の雪もあと少しとなる。カマクラの跡らしくカマクラの部屋だったらしい空洞が見える。あと数日でこの雪も融けて芝生が芽を出す。そして花壇や畑仕事が忙しくなる。カマクラの跡の空洞が見える
今日の最高気温は11℃。どんどん雪が融けていく。地面が顔を出すと福寿草が芽生える。今年も芽生えた。雪の範囲が狭くなり地面が広くなり春が近づいている。福寿草が芽生え春が近づく
今日の最高気温は7℃。秋田市まで車で出かけた。道路は春の道になっていた。明日は最高気温12℃。本格的な春来た。本格的な春が来た
昨日は暖かかったが今日は肌寒い。過日、ディズニーの箱入りお菓子を頂いた。その箱のデザインが気に入り居間に飾ってみた。ディズニーのお菓子の箱が気に入り飾ってみた
今季の最も長く続いた寒気団も今日で終わり。ホッとしている。家の前の道路は雪が融けアスファルトがむき出し。街は外れは白銀に輝く、電車も春の音を立てて遠ざかった。寒気団最後の日道路の雪が融ける
胡蝶蘭に4輪目の花が咲く。後一輪まで咲かせるかな。寒気団最終日は明日。今朝は朝日がさし積雪から跳ね返る光が眩しかった。朝日が積雪から跳ね返る光が眩しかった
今季最大の第五波の寒波あと二日となる。昨夜は降雪は少なかったが除雪車が通った。その寄せた雪を近くの堰に捨てる。最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて。と思うと力の入る雪寄せだった。今季最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて雪寄せをする
今季の5波の寒波。今日は中日。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する
午前中雪が降りつづした。午後から晴れたのでその雪を寄せた。寄せた場所に再びカマクラが出来そう。午前中の降雪で除雪車の雪寄せはなかった。寄せた雪で再びカマクラが出来そう
今日は朝から雨。気温も低くストーブをつける。雨の中風に揺れながらビオラの花が咲いている。雨の中風に揺れながらビオラの花が咲いている
玄関前のスイセンが咲いた。玄関前のスイセンが咲いた
今日も晴天。天気予報では最高気温が19℃と言われている。畑仕事が気温に追いつかなくなった。次から次へとしなければならない仕事が追いかけてくる。今朝およそ1時間かけて種から植えたネモフィラの苗を小さなポット33個に植え替える。3年程前にも植えたことがあるが大きく育てることができなかった。今回はどうかな。3年前生育に失敗したことがある種から育てたネモフィラの苗を小さなポットに植え替える
今日は19℃。テレビの天気予報では初夏の気温という。昨年、ペチュニアを挿し芽した苗を小さなポットに植え替える。ペチュニアを挿し芽した苗を小さなポットに植え替える
今日は晴天。現在の気温14℃。3月17日に種から育てたビオラの苗を小さなポットに植え替えた。その苗に花が付き始めた。今日はそのビオラを地植えにした。昨年はビオラが思いのほか大きな株になった。今回は花が盛りの時をイメージして株の間隔を昨年の2倍にして植える。ビオラの花の盛りをイメージして株の間隔を昨年の2倍にする
今日は晴天。現在の気温12℃。とても暖かい。居間はストーブなしで25℃。4~5年前はスノータイヤの石を取り除いて収納していた。ところがそれ以降タイヤの石を取ったことがなかったが、今回は沢山の石がタイヤに挟まっていた。時間かけてじっくり取り除いている。4本のタイヤのうち2本が特に石が多かった。スノータイヤに挟まった石を取り去る
現時点での気温は14℃。風がなく曇りで体感温度はとても心地よい。春の気分です。牡丹の芽が大きくなってきた。我が家の一番豪華な花。最低気温が少しずつ高くなり芽吹きや発芽が目立つようになってきた。牡丹の芽が大きくなってきた
昨日に続き今日も晴れ。現在11℃。風が強く外での仕事は少し肌寒さを感じる。今まで風除室に入れていたゼラニュームとペチュニアを外に出す。ゼラニュームは一回り大きい鉢に植え替えた。昨年はペチュニア一色にしたが今年はいろいろな花を植えようと思っている。ゼラニュームとペチュニアを風除室から庭に移す
春らしく暖かい日となる。久し振りにクリスマスローズの花を見たら5個の花が咲いていた。一株に5個とは多いな。花が下を向いているのは残念です。クリスマスローズに5個の花が咲いていた
現在の気温7℃。肌寒い。それでもピオラやクリスマスローズの花が増えてきた。殺風景な中少ない花が慰めてくれる。早くビオラの株よ大きくなれと声をかけるが気温が低く期待に応えることができないようだ。向かいの畑はもう畝立を終えようとしている。我が家も畝立の準備をしたいが寒くて億劫。明日に伸ばそう。ビオラやクリスマスの花が増えてきた
昨日、今日と天気が良く気持ちが晴れ晴れする。前から芝生の除草剤をまきたいと思っていた。雑草が除草剤が効くかと思うほど大きくなった。明日は雨になりそうだが除草剤まきすっきりした。芝生に除草剤をまきすっきりする
今日も昨日のように寒い。積もった雪も融けない。雪の中にピオラが凛として立っている。雪の中にピオラが凛として立っている
今日は夜中に降雪があった。地面が真っ白に変化していた。気温も低く現在1℃。最近の天気は三寒四温の言葉が当てはまらない。三寒四温が当てはまらない
一日おきに寒さや暖かさが来る。今日は7℃と暖かいが夕方になれば雪が降るそうだ。福寿草が花を付け終わろうとしている。入れ替わりにスイセンが芽吹いてきた。温暖化で春は早く来ると思っていた。しかし、寒気団に時々覆われ再び冬に戻っている。福寿草の花からスイセンの芽吹きに
天気予報ではまだ雪マークがついている日もある。今日は晴れてしかも天気が良い。昨日、種が育てたビオラを小さなポットに植え替えた。その苗を庭の畝に穴を掘り埋めた。例年だと3月中は寒いので1ヶ月で根がポットの内側に巻き付く。根が十分に発根してから土に植え替えようと思っている。先は長い。種から育てたビオラを小さなポット苗に植え庭の畝に埋める
今日は春と思われるほど。種から育てたビオラの植え替えが必要な時になる。そのための畝を作ろうと思い鍬を入れた。ビオラの植え替え場所に鍬を入れる
午後1時の気温は10℃。曇りで風が強く肌寒い。クリスマスローズの花が咲いた。クリスマスローズの花が咲いた
暖かい日寒い日と交互に続く。今朝は寒く雪がうっすらと降っていた。昨夜は雪がうっすらと降っていた
今日は晴天で最高気温が7℃になった。午前中からストーブを消している。居間の窓に寒気を防ぐために梱包用プチプチをガラス戸に張っていた。そのプチプチを外した。これで居間に春が来た。ガラス戸を開けて外気を入れたらやはり寒くすぐに戸を閉めた。外気を居間に入れるのは早過ぎた。外気を居間に入れるには早すぎた
昨日は天気が良く寒気団が消えたと思った。ところがその寒気団がまだ残っていた。気温が下がり朝に吹雪があった。寒気団が居座っているようだ。寒気団がまだ居座っていた