ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
今日は秋らしくすっきりした天気。庭先の鉢に植えているゼラニュームの花を写した。小さな鉢に植えているが根は大地に下ろしている。根の張りが植物に大切なことを教えてくれる花である。根の張りが植物に大切なことを教えてくれる花
水をかけ忘れたのか朝顔が枯れた。枯れた朝顔を取り去ることにした。枯れた朝顔をとりさる
今朝は涼しかったが日が射しにつれて暖かくなりつつある。まもなまくエアコンが必要になるだろう。雑草を取っていたらスイカを3個見つけた。一番大きいのは収穫時期かな。もう2~3個は実が取れそうだ。スイカを3個発見一つは食べごろかな
今日は最高気温30℃。それでも朝は居間で25℃。花壇に黒いアゲハ蝶が来て蜜を吸っていた。急いでカメラを持ち出し撮影した。シャッター音に蝶が驚き隣の畑に飛び去った。蝶には聴覚があるんだとふと思った。アゲハ蝶には聴覚があるのを知る
「ブログリーダー」を活用して、gooブログはじめました!さんをフォローしませんか?
ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
3月9日によく咲くペチュニアの種をまいた。種をまいて10日、ようやく発芽した。この幼い苗を丈夫に育てたい。種をまいておよそ十日で発芽する
昨日は一面雪景色だったが今日は雪も融けた。クリスマスローズは逞しく寒さに耐えていた。倒れていた花芽が立ち上がろうとしている。蕾は膨らみ始めた。クリスマスローズの花芽が立ち上がろうとしている
昨夜10㎝ほどの降雪があった。一面冬景色。なかなか本格的な春は来ない。これも温暖化かな。これも温暖化かな
現在の気温は8℃。風が強く肌寒いが我が家の敷地から雪が完全に消えた。これから農作業や花壇の整備で忙しくなる。働けば体調が良くなるだろうと期待をしている。無理せずに体力に合わせた働き方をしよう。明日も元気に働けるように。敷地から雪が消え去り働けば体調が良くなるだろうと期待している
朝は放射冷却でとても寒かったが昼頃は5月頃の暖かさ。昨年、遅く植えたチューリップの芽が出た。福寿草の花、チューリップの芽、クリスマスローズの蕾と命の輝きが感じる季節となりました。今年はきっと良いことがありますようにと願いながら写真を写す。今年も良いことがありますように願いチューリップの芽を写真に写す
ペチュニアの種を購入し種まきを待っていた。今日は暖かそうだしこれからは気温も高くなりそうなので種をまいた。およそ50粒一粒ひとつぶづつまいた。ペチュニアの種を一粒ひとつぶづつまいた
我が家の一番遅く雪が融ける場所にクリスマスローズを植えている。その一角の雪が大分融けた。雪に押し潰され続けてきたクリスマスローズが元気な姿を現した。葉は厚くみどり色も濃い。赤い蕾をつけているのも見られる。本格的な春かな。そういえば今日は昨日のように雁の鳴き声が聞こえない。クリスマスローズが蕾をつけて雪から顔を出す
雪が降った。最後の降雪かな。天気が良ければ雪囲いを外する予定だった。時々吹雪く。今日は雪囲いに手をつけないことにした。雪囲いを外す予定だったが
芝生に積もった雪が昨日はすっかり融けていた。寒波到来で昨夜は雪が3㎝ほど積もる。春と思っていたが。すでに雪が雨に変わった。これが今季最後の雪かもしれない。今季最後の雪かもしれない
天気予報通り朝から寒い。胡蝶蘭の給水日。たっぷり水を補給しよう。バケツに水を入れその中に胡蝶蘭の鉢を突っ込む。昼頃までかかるかな。胡蝶蘭の給水日たっぷり水を補給しよう
最高気温が高い日が続いた。居間の前のカマクラを作ったがその場所の雪もあと少しとなる。カマクラの跡らしくカマクラの部屋だったらしい空洞が見える。あと数日でこの雪も融けて芝生が芽を出す。そして花壇や畑仕事が忙しくなる。カマクラの跡の空洞が見える
今日の最高気温は11℃。どんどん雪が融けていく。地面が顔を出すと福寿草が芽生える。今年も芽生えた。雪の範囲が狭くなり地面が広くなり春が近づいている。福寿草が芽生え春が近づく
今日の最高気温は7℃。秋田市まで車で出かけた。道路は春の道になっていた。明日は最高気温12℃。本格的な春来た。本格的な春が来た
昨日は暖かかったが今日は肌寒い。過日、ディズニーの箱入りお菓子を頂いた。その箱のデザインが気に入り居間に飾ってみた。ディズニーのお菓子の箱が気に入り飾ってみた
今季の最も長く続いた寒気団も今日で終わり。ホッとしている。家の前の道路は雪が融けアスファルトがむき出し。街は外れは白銀に輝く、電車も春の音を立てて遠ざかった。寒気団最後の日道路の雪が融ける
胡蝶蘭に4輪目の花が咲く。後一輪まで咲かせるかな。寒気団最終日は明日。今朝は朝日がさし積雪から跳ね返る光が眩しかった。朝日が積雪から跳ね返る光が眩しかった
今季最大の第五波の寒波あと二日となる。昨夜は降雪は少なかったが除雪車が通った。その寄せた雪を近くの堰に捨てる。最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて。と思うと力の入る雪寄せだった。今季最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて雪寄せをする
今季の5波の寒波。今日は中日。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する
午前中雪が降りつづした。午後から晴れたのでその雪を寄せた。寄せた場所に再びカマクラが出来そう。午前中の降雪で除雪車の雪寄せはなかった。寄せた雪で再びカマクラが出来そう
現在気温21℃。快晴。種から育てたネモフィラが一輪咲いた。一袋のネモフィラの種をまいて14株が育った。根元が弱く風で茎が折れそうだ。花はとても可憐。育てるのが難しそう。育てるのが難しそうなネモフィラの花が一輪咲く
今朝から強風にさらされ雨が降り続いていたが午後からは風もおさまり曇りとなる。外は肌寒く床暖を朝からつけている。トルコキキョウの種をまいていた。この種今までにまいた種で一番小さな種だった。発芽の頃はあまりに双葉が小さく写真に写すのが難しかった。ようやく目に見えるようになった。小さな種だったが発芽率はとても良い。花を咲かせるまで育て続けることができるように丁寧に育てよう。今までにまいた種で一番小さな種の発芽の双葉が見えるようになる
今日は午前中は雨、午後は曇り。肌寒い日だった。300円台の花の苗を30円で買ったり、挿し芽した株が大きくなりして、我が家の庭が少しづつ賑やかになってきた。庭が少しづつ賑やかになる
今日はまだ朝は寒くストーブを焚く。午前9時にはストーブを消す。数日前に真っ赤な牡丹が咲いたがようやくピンクの牡丹も咲き出した。このピンクの牡丹は数年前は沢山花を付けていたが以後年々木が弱り花は小さくなり数も少なくなった。今年この牡丹の株の周りの雑草取りをしたら蟻やダンゴムシが沢山出てきた。これがこの株の衰退と思い徹底時に雑草を取りそれに殺虫剤をまいた。花の立ち姿がバランスが取れてちょうどいい。弱った牡丹の株に花がバランスよく着いた
今朝は寒くストーブを焚いたが午後からは日が射し現在17℃となった。この3日間とても寒く風も強く雨も降った。牡丹の花が咲いたが雨に濡れ冷たい風に吹かれて花が開かずにいた。今日の午後は風もなく花が開いた。一年に一日の豪華な牡丹の花を見ている。一年に一日の豪華な牡丹の花を見ている
現在、曇り、気温9℃。朝からストーブを焚いている。ようやく午後から空が明るくなる。過日植えたダリアの球根が芽を出した。庭におよそ20個の球根を植えた。芽が出たのは4株程度。すべての球根から芽が出るように祈りながらブログを書いている。ダリアの球根20個が芽を出すようにと願いながらブログを書く
朝から曇り。現在の気温16℃。4月上旬の気温とのこと。今朝からずうとストーブを焚いている。昨年庭から畑の方に移植したエビネに花が咲いた。思った以上に貧弱な花を付けている。日当たりが良くなった事と乾燥が響いたのだろう。半日陰の場所に移植しなおさなければと思った。エビネに花が咲くが貧弱となる
天気予報通りで朝から雨が降る。体感温度、肌寒い。雨のため今日は外仕事なし。昨日から牡丹が花を咲かせた。今日は雨で花の華やかさが分からない。一本の木にこんなにたくさん多くの花を咲かせるとは。花で枝が折れそう。牡丹の花が多く咲き枝が折れそう
今日はいろいろな苗を植えた。インパチェンス、キュウリ、スイカ、キャベツ、茄子の苗を植え、それにホウレン草の種をまいた。今日はいろいろな苗を植えた
朝は寒く、日が射すと初夏の感じになる。昨日、コメリでキヌサヤエンドウの苗3ポットとキュウリの苗2本買ってきた。キヌサヤエンドウは一パック30円と極安かった。キュウリは昨年3本植えたがすべて枯れた。今回購入した2本も同じ種類でうどん粉病に強い品種とのうたい文句に心動かされて買った。トマト苗は沢山の種類が店頭に出ているが桃太郎の品種がない。我が家の主たる夏野菜の桃太郎の苗が出るまでコメリの店頭に見に行かなくてはと思っている。キヌサヤエンドウとキュウリの苗を植える
今朝は寒くストーブを点けた。午前9時40分にはストーブを消す。今日は天気が良く気温も上がりそうだが風が強く冷たい。先日購入したサフィニアのパープルとシャインレッドの株の蕾が膨らみだした。待ちに待った花が今日咲きそうだ。待ちに待ったサフィニアの花が今日咲きそうだ
朝はストーブが欲しいくらい寒かったが日が射すようになると初夏の感じがする。空に雲一つなし。過日、寝せて植えたネギが本当なに立った。今日は土を被せて真っすぐ立つようにしよう。寝せて植えたネギが本当なに立った
今朝から雨がしとしとと降れ続いている。現在の気温16℃と昨日に比べると格段に寒い。ストーブを付けようかなとも思うほど寒い。クリスマスローズが昨年より一回り大きくなった。葉の勢いで花が見えない。クリスマスローズの強さの本性を現している。クリスマスローズの強さの本性を現している
今日も晴天。現在の気温18℃。種から育てたビオラの株で最後の一株が花を付けた。花は変形しているようだ。先に咲いた株は10本近く花を付けている。最後に咲く花を見届けなければと思いながら育てていた。これでビオラは種から順調に育ったと感じ嬉しく思っている。種から育てたビオラの株で最後に花を付けた株の花が変形していた
今日も晴天で最高気温が20℃を超える。芝生に除草剤をまいてそろそろ効き始めるころだ。多くの雑草は死に絶えたが除草剤を散布した時大きく生長した雑草は枯れないでいる。この残った雑草を切り取り取ることにする。芝生に除草剤を散布したころ大きかった雑草は生きながらえていた
昨日は雨に降られた。今日は朝から晴天。午前中は11℃、午後からは20℃となる。3月30日にクリスマスローズの花が5個咲いていたのを見つけた。それから1ヶ月半過ぎて白い花のクリスマスローズの花が咲いた。最初に咲いた花はよぼよぼになりながら花の形をしている。遅く咲いた花はこれから・・・・・。花の時期が長いと感心している。最初の花が咲いて1ヶ月半過ぎて白い花のクリスマスローズの花が咲いた
今日は朝から雨が降っている。現在の気温は16℃。異常気象に慣れたのか寒く感じる。車で出かけたのでダイユウエイトに寄った。そこには黄色とムラサキのサフィニアと名の付く苗が売られていた。サフィニアという名に惚れて購入した。植え替えは今日は寒く雨なので明日にする。サフィニアという名に惚れて購入した
昨日、購入したサフィニアが徒長していた。徒長した茎を8本挿し芽にした。昨年は挿し芽がほとんど成功しなかった。今年はじっくりゆっくり焦らずに発根させるようにしようと思っている。サフィニアの徒長した茎を挿し芽にした
今日も晴れ。現在の気温19℃。暖かい。初夏のよう。畑の畝立が進まないがコメリでサフィニアのシャインレッドとパープルを買って鉢に植えた。ついでにネギの苗も買う。ネギ苗を植えるのに苦労してきたが苗を植えるとひとりでに苗は立つと動画で見た。苗を寝せて植えると今までの苦労が何であったろう。今までは寒くて仕事をしなかったが今日は暑すぎて仕事ができない。ネギは寝せて植えサフィニアは鉢に植える
今日は気温が20℃近くまで上がる。天気につられて予定外のダリヤの球根を15本植え付ける。発芽している球根を選び植え付けた。昨年は発芽していない球根を買って植え付けたが数本発芽しなかった。今年は全部発芽するのを期待して植え付ける。天気が良くて予定外のダリヤの球根を植え付ける