子供じゃなくても・・トトロは見える!! ~小杉の大杉(曲川の大杉)~
〇個性:★★★★★ 〇一言紹介:小杉地区にあるトトロっぽい大きな杉の木。 にほんブログ村 山形県に鎮座するふっこふこのトトロ。 その正体はメイに追っかけられてた”ちびトトロ”・・っぽい杉の木。 こいつ↓ どこかドラクエのスライムっぽいこのトトロスライム、 名前は、小杉の大杉。 どっちやねん どっちやねん。 そんな声が聞こえそうな名前なのは小杉地区にある大きな杉の木だから。 なんやねん なんやねん。 そんな声が聞こえてきました。 小杉の大杉は、俗に樹齢1,000年強と言われる巨樹。根回り6.3m、樹高約20m、枝張り17mもあります。 ※巨樹の定義は、地表から1.3m地点での幹回りが3.0m。 …
〇個性:★★★★★ まるで生き物のような最上川! 〇一言紹介:眼下に広がる最上川と左沢の街並みを愛でる場所です。 にほんブログ村 ※同じ山形県ですが東田川郡の楯山公園とは別です※ 日本一の公園があると聞いて行かずにいられるだろうか。(いや、いられない。) 何が日本一? わからないけどとりあえず日本一、 それが山形県の左沢(あてらさわ)という町にある楯山公園。 (参考) parkful.net 歴史マニアしか絶対知らないであろう地元の豪族、大江氏の左沢楯山城跡地にあるこの公園は、遠くは蔵王の山々、眼下には最上川のうねりを収められる日本屈指の絶景スポットなのだ。 日本一なんて堂々と名乗っているから…
〇個性:★★★☆☆ 吸い込まれそうな神秘の青 〇一言紹介:見るたびに変化する美しい湧き水の泉 にほんブログ村 水源に恵まれた日本には海に川、湖・・美しい青色の絶景が各地にあります。その中でももしかしたら一番知られていないであろう山形県の丸池様。 『青い池』と検索すると北海道しか出てきませんがそれに負けるとも劣らない絶景。すぐ近くに鳥海山があり、そこからの湧き水100%で作られた泉です。 古くは、その池自体が信仰の対象となり、丸池様と崇められているそうですが近年では地元の人も知らない隠れた絶景として静かに存在しています。 入口はこんな感じ。住所が定かでないので『箕輪(みのわ)鮭孵化場』を目指して…
枕崎ぱらだいす!虚を見つめるカラフル珍像たち ~国見山 大国寺~
〇個性:★★★☆☆ カラフルパラダイス! 〇一言紹介:住職お手製の珍像あふれるお寺 にほんブログ村 珍像好きは行っとけ。 鹿児島県は枕崎市、日本の端っことも言えるこの町に見てるとなんか不安になってくるお寺がありました。 国見山の中腹にあるこちらのお寺は大国寺。 茶畑広がり、遠くは開聞岳も見渡せる絶好のロケーションのこのお寺はどこで道を間違えたのでしょうか。(この上なく褒めてます。) 如意輪観音様は結構お偉い観音様・・なはず お、お釈迦様、 煩悩は捨てきれなかったようだね。 弥勒菩薩様ww 聞けばここのカラフルな珍像たちはすべて住職のお手製だそうです。建立は1964年と比較的新しめ。 毎年直撃す…
〇個性:★★★☆☆ 大きな声で注文しよう! 〇一言紹介:薩摩川内市で食べられる郷土菓子 にほんブログ村 鹿児島県の薩摩川内市ってとこでホッカホカのちんこ食べてきましたよ。 小ぶりながらもモチモチしてて香ばしく、それはおいしゅうございました。 ちんこだんごですよ。 なに想像したの? ちんこだんごは、うるち米で作られた小さなお団子の事。 醤油を表面に塗って軽く炙って食べるこの地方の郷土菓子です。菓子と言いながらも砂糖醤油でなく醤油を塗って焼いているので甘くはないですね。 もち米ではないのですっごいモッチモチ!というと語弊があります。控えめな弾力とほろっと崩れる(ような)食感が正しいですね。雑味がな…
にほんブログ村 みなさん温泉好きですか?好きですね? 泉質・趣・解放感、選ぶ基準は人それぞれですが、新たに”色”で選ぶという視点を提案したい。と私は思う。 入浴剤入れればそりゃ色んな色の温泉を自宅でも楽しめるわけですが、世の中には薬剤を入れてないのに色鮮やかな温泉が湧き出る場所があります。 高校で化学やってた人はすんなり頭に入ってくるかも。 ちなみにその日の天候や温度、成分含有量などで色合いは変わってくるのでその変化まで含めてお楽しみくださいませ。 ※参考URLは一例です。 その① 黒い温泉 ~東北温泉~ 住所:青森県上北郡東北町字上笹橋21-18 参考URL:東北温泉|日本一黒い モール温泉…
〇個性:★★★☆☆ 昭和時代へタイムスリップ! 〇一言紹介:ゆっくり寛げる昭和レトロな温泉 にほんブログ村 人々を引き付けてやまない昭和という時代。激動ながらも人間らしさの溢れていたあの時代にタイムスリップしたかのような銭湯が埼玉の山間の地に静かに営業しています。 周りはとっても静か。入口にはクラシックな三輪車、ミゼットがお出迎え。最寄りのバス停からだと10数分歩きますが気持ちよくお散歩できそうです。 木の香りが心地よいこの温泉は玉川温泉。 一歩足を踏み入れると古ぼけたポスターや雑貨、ノスタルジックな雰囲気に包まれ、なんだかただいまって言っちゃいそうです。 あぁ懐かしの佐藤製薬の象さん達。 懐…
〇個性:★★★★★ ”福は内!鬼も内?! 〇一言紹介:節分に鬼が豆を投げる珍しいお祭り にほんブログ村 2月3日は節分の日。毎年日本各地で鬼が豆を投げつけられ、虐げられる日なわけですが、世の中には鬼が人に向かって豆を投げる節分祭があるそうです。 それがここ鬼鎮神社。 全国でも珍しく鬼を祀る神社、創建は寿永元年(1182年)で鬼門に当たる場所に厄除けとして設けられたのが始まりだそうです。 ちなみにある若者が弟子入りした先の刀鍛冶の娘に惚れて結婚を申し出たところ『朝までに100本刀を打てたらよかろう』と言われ鬼気迫る粋を出で刀を打ってたら本当に鬼になっちゃった・・なんて伝説があります。ちなみにちな…
〇個性:★★★★☆ ”つらら”じゃない”ひょうちゅう”、氷柱。 〇一言紹介:人の手で作る巨大な氷の芸術品 にほんブログ村 ※2021年のイベントは事前予約制!※ 一般社団法人横瀬町観光協会|EventRegist 秩父三大氷柱の一つ、あしがくぼの氷柱。 三十槌の氷柱と違って100%人口の氷柱。地元の方々が少しづつ水を流して手間暇かけて作り出す氷の芸術品。大きさや存在感でいうとあしがくぼの氷柱が一番でかいです。”つらら”というより”ひょうちゅう”と読むのがふさわしいかな。 東京方面への帰り道にあるので旅行行程の最後に行くといいと思うよ。 こちらも駅からちょい歩きます。 案内板がけっこう丁寧にある…
「ブログリーダー」を活用して、全日本旅オブザイヤー委員会さんをフォローしませんか?