chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
全日本旅オブザイヤー委員会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/12

arrow_drop_down
  • 衰えない存在感!小学校の守り神 ~東根の大ケヤキ~

    ●推奨季節: 晩春~中秋 ●ここがおススメ!: 樹齢千年を超えても衰えない樹勢 ●類似スポット: 将軍杉(新潟県)、杉の大杉(高知県)など ●楽しみ方: 見る(景観) にほんブログ村 東根の大ケヤキとは? 山形県東根市の東根小学校にあるケヤキの巨樹。南北朝時代(戦国時代の1個前)に東根城内に植えられていたものとされる国指定特別天然記念物。樹齢1,500年超と推定されながら今もなお葉が生い茂り、衰えない樹勢が壮快。 付近は散歩にちょうどいい公園 元城下町という事もあって(?)趣のある公園が整備されています。 初めどこに小学校あるんだろう?って思った。 夕暮れにこの辺でぼーっと缶コーヒー飲みたい …

  • オイカワのお供と共にのんびり舟下り ~猊鼻渓~

    ●推奨季節: 春(5月)~中秋 ※冬はこたつ舟が出るそうです。 ●ここがおススメ!: 壮大な渓谷美と寄り付くオイカワ ●類似スポット: 瀞峡(三重・和歌山県)、阿賀野川(新潟県)など ●楽しみ方: 見る(景観)、体験する(舟下り・餌やり) にほんブログ村 猊鼻渓とは? 砂鉄川が侵食して出来た、両岸に100m長の断崖がそびえる渓谷。穏やかな流れの中で船頭が竿1本で巧みに船を操る舟下りを楽しむことが出来る。餌付けされたオイカワやカモが舟についてくるところが見どころ。舟唄(げいび追分)を聞きながらのんびりとした時間を過ごせる。 言葉不要の壮大な渓谷美! 人気の観光地。人がたくさんいます。 料金を払っ…

  • ☆画像のみ 地獄を彷徨いたどり着く先は絶景露天風呂 ~川原毛地獄・川原毛大湯滝~

    ●推奨季節: 春(5月)~中秋 ※野滝入浴は夏期のみ(7~9月) ●ここがおススメ!: カメラに収まり切らない大きな湯滝 ●類似スポット: 恐山(青森県)、湯釜(群馬県)など ●楽しみ方: 見る(景観)、体験する(入浴) にほんブログ村 川原毛地獄・川原毛大湯滝とは? 川原毛地獄は恐山(青森)・立山(富山)と並ぶ日本三大霊地の一つ。秋田県湯沢市の山中にあり、地中から吹き出す硫黄や水蒸気の影響で草木が生えず、白い岩肌がむき出しになった異景が広がる。さらに奥には壮大な温泉の滝が存在し、夏季限定で滝壺で入浴が楽しめる絶景。 ※冬季は道が封鎖されて立ち入り不可。(例年5月~) ※目指すべき場所は2つあ…

  • ☆画像のみ 日本最長の宿場町で感じる飾らない美しさ ~奈良井宿~

    〇推奨季節:オールシーズンOK! 〇ここがおススメ!:江戸時代の面影残る街並み 〇類似スポット:熊川宿(福井県)、大内宿(福島県)など 〇楽しみ方:見る(景観)・知る(歴史) にほんブログ村 奈良井宿とは? 重要伝統的建造物群保存地区に指定されている木曽街道の宿場町。江戸時代に京都と江戸を結ぶ主要道路のうちの山の手側(中山道)のちょうど真ん中にある宿場町で木曽の宿場町では最も標高が高く、町並みは最長。江戸時代の面影を強く残すノスタルジックな町並みで人気の観光名所。 ※海手側の主要道路が東海道。 山が迫りくる立地 江戸の街並みを感じよ! ソフトクリームが美味い! ジョン・レノンも食べたんだとか。…

  • 吹き出す大地の息吹と清流と ~小安峡 大噴湯~

    〇個性:★★★☆☆ にほんブログ村 小安峡 大噴湯とは? 小安峡は秋田県湯沢市にある急流”皆瀬川”が両岸を削ってできたV字型の谷。地下水が深部にあるマグマに熱せられ地層の亀裂から露出して熱湯と蒸気が吹き出す名所が大噴湯と呼ばれ、モミジや新緑、あたりの景観を相まって絶景の様相をなしている場所。 ちなみに『おやすきょう だいふんとう』と読むそうです。 温泉の蒸気が吹き出している景色って案外あるのでそんなに期待していませんでしたが思いの外絶景だったので近くを通る際はサクッと寄って行って欲しいぞ。 道中はかなり急! 入口の階段向かいに道の駅があるのでそこに車を停めて行きましょう。 谷底の絶景とあって階…

  • 日本一低い山論争に終止符を打つ!! ~大潟富士~

    〇個性:★★★☆☆ 〇一言紹介:埋立地にできた非公式の日本で一番低い山 にほんブログ村 日本一高い山は富士山です。 2番目は600mほど下回って北岳かな。 この順位に異論がある人はいないでしょう。 『では日本一低い山は?』 というと実は日本中を巻き込んで大論争が起こっています。(棒読み) 決して誉高い称号ではない”日本一低い山”。 これをめぐって我こそはと名乗りを上げるのは、 ①大潟富士(秋田県・標高0m←!?) 山・・とは? ②日和山(宮城県・標高3m) ③天保山(大阪府・標高4.5m) ④弁天山(徳島県・標高6.1m) 以上、4つの山。 熱い大激戦が夜な夜なネット上で行われているとか行われ…

  • オブザイヤー的旅のススメ ~京都・京都街中珍道中~

    ○スタート場所:京都市 ○移動手段:バス・京阪電車 ○所要時間:7時間半ほど(+帰路) ○予算:2,600円ほど(+朝食代) ○推奨時期:特になし ※10月第3土曜は妖怪ストリートで”百鬼夜行”が催されます。 にほんブログ村 京都って街歩いてると普通に世界遺産とか出てくるエキサイティングな街なんですけど負けじと劣らず珍スポットも点在しています。 観光都市らしくコンパクトに観光スポットがまとまっているので移動はほぼ市営バスで十分!一日乗車券を買って古都京都へ繰り出そう!! まずはこれをお買い上げだ!! 場所は駅員さんに聞いたらすぐわかると思いますけど、シャイな人は京都タワーと反対側にある八条東口…

  • なまはげに会いたい ~なまはげ館~

    〇個性:★★★★★ 〇一言紹介:男鹿半島の伝統文化を今に伝える施設です。 にほんブログ村 個人的なことですがあまり雪の降らない地域で育ったので雪国に憧れを感じます。 凍てつくような吹雪の中、突如現れて家にズカズカ入り込んでくる”なまはげ”という恐怖の神様に興味を持ったのも当然の流れと言えよう。 12月31日の大晦日に現れる神様ということですは観光用に2月2週目くらいに行われるお祭りにも来てくれます。 oganavi.com さらにさらにそんな寒い時期に行ったら凍えちゃうわという方のために一年中なまはげについて教えてくれる場所があります。男鹿半島の北側、なまはげ館。 なまはげに出会う前にお勉強を…

  • 海の安全を願う優しいまなざし ~十六羅漢岩~

    〇個性:★★★☆☆ 〇一言紹介:海上安全を願う岩礁に刻まれた摩崖仏。 にほんブログ村 切り出されていない自然にたたずむ岩石に掘られた仏像を摩崖仏と言います。大分県の臼杵摩崖仏とか比較的有名ですね。 個人的には神奈川県横須賀市の鷹取山にある摩崖仏がかなり立体的でかつカッコイイので好きです。 konsoyage.hatenablog.com 摩崖仏って意識してみると日本のいたるところにあるんですが自然に放置されているものなので場所によっては風化が激しく今しか見れない光景になっていることも少なくありません。 風化が激しいところNo.1と言っても差し支えないであろう海岸に鎮座する摩崖仏が山形県にあるの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、全日本旅オブザイヤー委員会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
全日本旅オブザイヤー委員会さん
ブログタイトル
そこにしかない個性。それはオブザイヤー
フォロー
そこにしかない個性。それはオブザイヤー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用