chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 一年を振り返って

    皆さんこんにちは!稼プロ!事務局の田本です。23期生の皆さん、一年間ご苦労様でした。今回は、自分の一年を振り返ってみます。私の場合、やはりボイトレでしょうか。実はこの一年はかなり自分の中に変化がありました。これまで、自分の声質は、細い通らない声だと悩んでおりましたが、去年あたりから、響く声を意識して出せるようになってきました。あれ?これ響くぞ、って思った瞬間から、どんどんできるようになりました。声を出すのは体の内側の筋肉を使うわけで、なかなか思い通りいきません。長い間、意識しながらコツコツ横隔膜を動かしていましたが、脳と内部の筋肉の命令系統が繋がって、瞬発的に力を入れられるようになった、といったところでしょうか。そしてもう一つ変化があります。怒鳴らない、だけど怒鳴る手前の力を入れることです。喉をあけること...一年を振り返って

  • 組織の3要素の優先順位

    皆さん、こんにちは。23期生柴田純一です。バーナード先生の組織の3要素、覚えていますか?①共通目的、②貢献意欲、③コミュニケーション、でした。先日ある人材教育に関する研修を受講した時に、久しぶりこの3要素に再会しました。講師の先生から、3要素の優先順位について質問されました。答えは、圧倒的No.1でコミュニケーションだそうです。コミュニケーションがあるから、共有目的に魂が入る。コミュニケーションがあるから、貢献意欲が生まれる。たとえ素晴らしい理念を掲げて、一時的に人が集まったとしても、そこにコミュニケーションが存在しなければ組織として長続きしません。コミュニケーションはそれほど大事なのに、会社で学ぶ機会が少ないことを問題視していました。言われてみると確かに、ビジネスマナーや会計知識のように、研修プログラム...組織の3要素の優先順位

  • 6月病とは?

    稼プロ!コースマネージャーの武井です。3年ほど前から社労士さんともお仕事のお付き合いがあるので、今回はそちらの話題でいきます。新たなキーワードを発見、その名も「六月病」。五月病:4月など環境の変化についていけず、5月の連休明けに心身の疲れから体調を崩してしまうこと六月病:5月の連休が終わり、新しい環境での生活が本格化する時期に起こりやすい。蓄積していた疲労や緊張の糸が一気にほどけ、ストレスが身体の不調として現れ、体調を崩してしまうこと。どちらもメンタルヘルス不調によって体調を崩してしまうのですが、「六月病」は5月の連休明けてしばらくしたこの時期に、もしかするとその兆しがあったのに見落としてしまったケースが想定されます。気づいた時点で対策をしていれば、「六月病」にはならない可能性もがあるのです。この先も、夏...6月病とは?

  • ノーコード開発ツール導入上の留意点

    皆さま、こんにちは、稼プロ!23期生の佐野紳也です。最近、kintoneを目にすることが多くなりました。昨年のサイボウズ株式会社のIRをみると、2023年12月末におけるkintoneの契約者数は32,800社、前年比19.3%増とのことです。好調であることがうかがえます。また、豊川悦司さんが扮する「自らつくれる喜びを噛みしめる文系の部長」のCMなどの効果もあってか、認知度も31%まで高まっています(冒頭画像は、Copilotが生成した「ノーコード開発ツールで自ら業務アプリをつくれることに喜びを噛みしめる豊川悦司さんのような50代の営業部長」の画像です)。さて、kintoneなどは一般にノーコード開発ツールと呼ばれ、プログラマーでない人が直感的な操作でアプリケーションを開発できるツールです。クラウドサービ...ノーコード開発ツール導入上の留意点

  • キャリアビジョンの振り返り

    こんにちは。事務局の佐々木桃太郎です。(あとちょっとで事務局卒業)稼プロ!の講義では、キャリアビジョンを見つめる時間が多く用意されているのですが、今、目の前に、私が21期受講時に稼プロ!の課題で、2021年10月26日に作成(発表日かも)したキャリアビジョンをまとめたA4横書き1枚のシートがあります。今回の投稿では、当時私が考えたキャリアビジョンと、その後、実際にどうなったのかについて書かせていただきます。1.「3年で過去の自分を超える」(シートのタイトル)私は診断士事務所開業前から独立しており現在17期目になります。経営状況には波があり、稼プロ!入塾の直前は業況がイマイチでした。過去には好調だった時もあるため、3年で過去の好調時の状態へ回復させ、それ以降で過去の状況を上回っていくことを思い描いたキャリア...キャリアビジョンの振り返り

  • 情報求む

    皆さまこんにちは、稼プロ!23期生の須藤佳代です。まだまだ、訪日客数も日本人国内旅行者数も増加していますね。今年の夏は、我が家も旅行を計画しており、皆さまにおすすめを伺いたいです!■奈良鹿公園と生駒山に行きます。そのあたりでおすすめスポット、ありますでしょうか?奈良は修学旅行以来で、記憶がありません。とりあえず当時とは比べ物にならないほどの混雑を覚悟しております…。特に、ご飯処とお土産について、教えてください!■金沢・福井ついに北陸新幹線が延伸して、福井県立恐竜博物館へ!金沢も初めてなので、金沢21世紀美術館と、大好きな名菓ビーバーの直営店にも行きます。ビーバーは、北陸製菓株式会社の揚げあられです。数年前に、バスケの八村塁選手が白エビ味のビーバーを紹介し、話題になりましたね。今は、東京のスーパーでも置いて...情報求む

  • 本物の交渉術

    稼プロ!事務局の佐々木(晋)です。こんにちは。ついに私が勤める会社でも、生成AIの活用が拡大してきました。メディアでもAI関連のニュースがない日はありませんね。新しいAI活用が紹介されると、「AIによってなくなる仕事」が話題になります。当初は人ごとのように感じていましたが、活用の拡大を目の当たりにすると現実感が強まってきました。自分の仕事でAIに取られない分野はなんであろうか?そのうちの一つと願望している分野が“交渉”です。私はB2Bのアライアンスに従事していますので、パートナー企業と様々な交渉を行っています。その自分の仕事を見つめ直すべく、「本物の交渉術」(ロジャー・ドーソン著KADOKAWA)という本を読んでみました。著者のロジャー・ドーソン氏は、米国で約40年間に渡って活躍している交渉術のプロ講師で...本物の交渉術

  • これまでのブログを振り返ってみた

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。23年7月より、稼プロ!23期生としてこのブログへ投稿してきました。私は、それまでブログを書いたことがなかったので、ここが私のブログデビューの場でした。今回は15回目となります。それから約1年(正確には約10か月)の間に、私はどのようなことを書いたのか、今日は振り返ってみたいと思います、<タイトル一覧:文字数>1回目:2023/7/21なぜ私は中小企業診断士になったのか10842回目:2023/8/12なぜ私は稼プロ!へ参加したのか~PartⅠ10203回目:2023/9/3なぜ私は稼プロ!へ参加したのか~PartⅡ9354回目:2023/9/25F-1日本グランプリ~開催地の変遷から思うこと~10035回目:2023/10/17"メタバース"によってもたら...これまでのブログを振り返ってみた

  • ちいかわ

    事務局の木村祐介です。日々暑く、すでに夏のような陽気ですね。ふるさと納税のうなぎが届いたので、食べて暑さを乗り切りたいと思います。皆さんは「ちいかわ」ご存じでしょうか。過去には、「日経トレンディ」ヒット商品の2位に選出されています。アニメ化もされ、いろいろなコラボ商品が巷に溢れ、見かけない日はないような気がします。イラストレーターのナガノさんがTwitterで漫画連載を開始し始めたころから見ていたのですが(ナガノさんの「自分つっこみくま」という別のキャラが好きで、そこから見始めました)、ここまで世の中に浸透するとは思っていませんでした。かわいらしいキャラクターなのはもちろんなのですが、草むしりでお金を稼いだり、試験勉強がうまくいかないなどの現実にぶつかるストーリーに興味をひかれます。また、「おぱんちゅうさ...ちいかわ

  • ふとんがふっとんだ?!そんなバナナ・・・

    皆様、聞いてください!先日ショッキングなことがありました。あ、自己紹介が遅れました。23期生の松田です。先日の診断実習での最終版診断報告書を提出時、世界を股にかけて仕事をされている23期の総合商社マンのTさんとのやりとりです。私「最終確認し、細かな誤字、脱字や、図表番号のずれも修正しました。夕飯、風呂の後に投稿(気分的には投降)しますね。」Tさん「最終確認、お疲れ様です!いかなる場合もダジャレが出てて流石です!」えっ?ダジャレ?いかなる場合も?自覚ないんだけど・・・。Tさん海外出張の連続で、英語ばかり使っているから日本語が珍しいのかな、やはり総合商社は激務だな、と勝手に片づけていました。が、5月上旬、本業で名古屋出張関連の業務で、20代女子社員Fさんとのやり取りです。Fさん「この流れで名古屋もぜひお願いし...ふとんがふっとんだ?!そんなバナナ・・・

  • 複業の心掛けと稼プロ!~複業を語ってみる(最終回)

    事務局の大井秀人(20期)です。1年つづいた複業語りもいよいよ最終回となりました。今回は最後ということもあり「複業の心掛けと稼プロ!」と題して、最近の複業に関する私の心境を書いてみます。--------------------------------過去記事ははこちら第1回:複業診断士を語ってみます(第1回)第2回:企業内でできる診断士活動と、複業の見つけ方~複業を語ってみる(2回目)第3回:複業ノウハウあれこれ①(手続き編)~複業を語ってみる(3回目)第4回:複業ノウハウあれこれ②(タイムマネジメント編))~複業を語ってみる(4回目)第5回:診断士複業に使うITツールを並べてみました~複業を語ってみる(5回目)--------------------------------第1回でも少し書いたのですが、...複業の心掛けと稼プロ!~複業を語ってみる(最終回)

  • 好きな詩

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!このブログもあと少しとなってきたので、今回は私の好きな詩を2つ紹介したいと思います。どちらも有名なのでご存じの人も多いと思います。一つ目は、以前の職場の上司が教えてくれた詩です。「その一言」その一言で励まされその一言で夢を持ちその一言で腹が立ちその一言でがっかりしその一言で泣かされるほんのわずかな一言が不思議に大きな力持つほんの一寸(ちょっと)の一言で作者:髙橋系吾(学校創始者)建設会社で働いていた時だったので、周りには良くも悪くも言葉がきつい人が多かったと思います。私も例外ではありませんでしたが…。言葉を大切にしようと思わせてくれた詩です。二つ目は、以下の詩です。たゆまざる歩みおそろしかたつむり作者:北村西望(長崎の平和記念像を作った芸術家)継続や積み重ねの大...好きな詩

  • 中小企業診断士になる皆様へ

    こんにちは。稼げる!プロコン育成塾事務局長の水口淳一郎(16期生)です。■23期生の皆さんへ23期生の皆さん、1年間、大変お疲れさまでした。皆さんと一緒に切磋琢磨でき、私にとっても、大きな学びとなりました。先月の最終講義の決意表明は、本当に良かったですね。皆さんが表明したことは必ず実現できると信じています。ぜひ、実現に向けて、ご一緒に頑張っていきましょう。これからも、どうかよろしくお願いいたします。■中小企業診断士になる皆様へ先日、今年度の中小企業診断士試験の受験申し込みが開始されましたね。令和5年度(2023年度)は、1次試験申込者は過去最高の26,190人。現在の試験制度が始まった平成13年度(2001年度)の1次試験申込者は10,025人でしたので、2.6倍となりました。ちなみに私が合格した平成27...中小企業診断士になる皆様へ

  • GPT-4o

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期の日置です。今回は、OpenAIが5月13日(現地時間)に発表した「GPT-4o」について紹介したいと思います。1.機能と進化GPT-4oは、GPT-4と同等の言語モデル能力を持ちながら、テキスト以外の情報処理能力が大幅に向上しています。また、従来のAIモデルとは一線を画すマルチモーダル対応が大きな特徴です。テキスト、音声、画像の3つの異なる形式のデータを同時に処理し、理解することができます。さらに、その処理速度も相当に早くなっています。例えば、音声で質問すると、平均して320ミリ秒(約0.32秒)で応答が返ってくるというほどです。これは、まるで人間と会話しているような自然でストレスフリーな体験を提供します。従来のAIモデルでは、音声認識や処理に時間がかかり、会話が途切れ...GPT-4o

  • 無声呼人

    稼げる!プロコン育成塾コースマスターの太田一宏です。夏も近づく八十八夜、から少し日が経ってしまいましたが、八十八夜は、農事の目安とされてきた時期であり、この時期に摘んだ茶葉は美味とされているようです。さて、タイトルの無声呼人は、「むせいこじん」と発音し、声なくして人を呼ぶ、と読みます。その意は、徳のあるところには、呼ばれなくても人が集まる。これは、お茶の「伊右衛門」で知られている福寿園(株式会社福寿園)の家訓です。組織が栄えていく時期には、文字通り、このように人が集まってくるのではないでしょうか。あえて求めないという点で、当塾で折に触れてお話ししている、「報酬はお布施である」という言葉に一脈を通ずるものを感じます。商売にあてはめれば、徳を積むことで、お客様もおのずと集まってくる、という解釈になるでしょう。...無声呼人

  • 副業詐欺 高ミッションタスクグループ

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。投資詐欺が猛威を振るっています。振込詐欺も、次代の変遷に合わせて変化してきています。当初の手段は電話でした。今はSNSが主な手段となっています。手口も投資詐欺、ロマンス詐欺など様々です。生成AIにより著名人の偽動画を作成するなど、手口も巧妙化しています。警視庁によると1件当たりの平均被害額は1000万円超。日経新聞の記事によると、この詐欺の被害者は40~60歳あたりの年齢の方が最も多いそうです。将来の財産不安や寂しいという心情に付け込んでいること。本人との直接の接触もないSNSという手段を利用していること。マーケティングとしては利にかなっており、手口を知っておかねば、相当の確率で知らないうちに被害にあいかねません。詐欺集団は時勢にあわせてマーケットを変化させているように...副業詐欺高ミッションタスクグループ

  • プロフェショナル

    こんにちは、塾長の山﨑です23期も4月の最終講義を終え、小論文の最後の仕上げに取り組んでいただいているところですね。最終講義での一人一人の決意表明を聞いていると、皆さん強くなられたなあと実感しました。1年間キャリアビジョンを見つめ、真剣に毎月の課題に取り組み、仲間と切磋琢磨されてきた証だと思います。1年間本当にお疲れさまでした。さて、4月からNHKの新プロジェクトXが始まりました。前回のプロジェクトXは2000年3月28日から2005年12月28日までの放映だったので、意外に短かったと思いますが、中島みゆきの「地上の星」の存在感が、ものすごい長寿番組だったように感じさせるのかも知れません。「地上の星」が好きで良く観ていました。旧シリーズが「戦後復興」「高度経済成長」がテーマだったのに対して、4月から18年...プロフェショナル

  • 休日のひととき、家族経営について考える

    こんにちは。稼プロ!23期生の種本淳利です。ゴールデンウィークが終わってちょうど1週間が経過して、世間は通常運転に戻って休み気分も五月病も吹き飛んでいることと思います。私はゴールデンウィーク後半に少しだけ休み気分を味わうために実家に帰省しました。私の実家には細々ながら家業と言えるものがあります。私が子供の頃、その家業の業容は現在とは比較にならないくらい大きく、活気に満ち溢れていました。一方で、私自身は家業で扱っていた商品の名前や、両親が日常会話でも使っていた業界特有の専門用語が家庭で飛び交っていたものの、何ら気にすることなく過ごしていました。今回、実家に滞在する間に現存する事業用設備を見たり両親の苦労話を聞いたりする機会があり、当時の両親の事業の進め方や商材そのものは当時の時代の波に乗ったやり方で上手くい...休日のひととき、家族経営について考える

  • 大学の中に居酒屋が出来た!

    稼プロ22期生の塩谷です。本日は、「大学の中に居酒屋が出来た!」というテーマで投稿させていただきます。先日、朝のラジオを聞いていると「今年3月、日本で初めて大学のキャンパス内に居酒屋がオープンしたとのこと。それが長崎大学内にできた〇〇というお店。学生さんは気軽に寄れるし、多くの仲間との思い出ができそうですね」とパーソナリティの方もコメントしていました。確かに学食でアルコールを提供しているのを聞いたことはありますが、敷地内に外部の居酒屋が出店したとは聞いたことがなく、私はラジオを聞きながら、経営者は良いところに目をつけたと感じました。他に大学内の居酒屋がないかネットで調べてみると、東京大学、慶応大学、首都大学東京、中央大学、九州大学にもありそうな記事が出てきました。このコラムをお読みいただいている方の中にも...大学の中に居酒屋が出来た!

  • ペット業界とDX化

    こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今回はペットについて書きます。私たちの家庭には、9歳の小型ミックス犬がいます。この犬は保護犬で約8年前に我が家にやってきました。親の一方がチワワであることは分かっていますが、もう一方は不明です。犬を飼うのは初めてでしたが、犬は従順で人の感情も理解してくれて、非常に愛らしいです。子供たちの情操教育や家族の癒し、そして家庭内コミュニケーションの活発化という面でも活躍してくれています。今回ペット業界について調べてみました。矢野経済研究所の調査によると、国内のペット関連市場は2022年に前年比1.8%増の1.7兆円に達しています。コロナの影響で2020年には大幅な伸びを見せましたが、それ以外の年は1.4%~1.8%の穏やかな成長が続いています。2023年のペットフード協会...ペット業界とDX化

  • 寛容になりましょう

    22期の常木です。良い季節になりました。風薫る五月、にしては少々気温が安定しないのが気になるところではありますが。今年1月~3月期の話題のドラマ「不適切にもほどがある!」、ご覧になっていましたか?私は毎週金曜日が楽しみになるほどハマりました。宮藤官九郎さん脚本で、内容は昭和61年と令和6年のタイムスリップを主人公とその周りの人たちが繰り返すことで起こる、「昭和しか知らない人から見た令和」と、「令和に生きる世代から見た昭和」のカルチャーショックを面白おかしく描いたものでした。色々な側面が描かれているのですが、双方ともに「生きづらさ」が表現されていて、昭和時代の緩さ(暴言・体罰・タバコ・男女差別など)、令和時代の過剰さ(ネット炎上、ハラスメントへの制裁など)などいちいち頷いてしまうものばかり。毎週メインテーマ...寛容になりましょう

  • 診断士フェーズ2(続)

    稼プロ!23期生の島村康人です。前回のブログでは「今後求められるのは業務に密着し具体的な成果をもたらす支援」だという記事を投稿しました。診断士フェーズ2https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/d/20240418言葉足らずの点がありましたので、今回は、その続きを書きます。従業員10名程度の金属加工製造業で1年以上自社サイトを更新していない企業の経営者から「新規受注を増やしたい」というニーズに対する支援計画及び支援のポイントを記述してください。という課題に対して、具体的な成果をもたらす支援を考えてみます。この企業に対しヒアリングすべきポイントとして、以下があげられます。・どこから新規受注を得ようとするか・どんな需要を探すのか・その需要に対して自社が提供できる技術は何か・...診断士フェーズ2(続)

  • 誕生日を迎えて思うこと

    みなさまこんにちは。22期生の小山亨二です。今般は誕生日を迎えるに当たり、身近に起き、感じたことをエッセイ風に述べていきます。(今般が最後の投稿かもしれませんので?)少々長いですが、お付き合いください。●最初に私5月4日で満58歳となりました。5月4日生まれの有名人(敬称略)は菊池桃子、田中角栄、オードリーヘップバーンは既知でしたが、最近もっと有名な人が同じ誕生日と知りました。その人とは工藤新一、通称江戸川コナン、そう名探偵コナンです。だから何?ですが、ちょとだけ嬉しくなったのは事実です。●その誕生日を前にし、たくさんのお祝いメールをいただきました。が、ちっともうれしくありません。その中身は、会員登録先、購入履歴先、保険会社やディーラーなど、お祝いと称した、少しの割引などでの購入促進(督促?)です。なんで...誕生日を迎えて思うこと

  • 円安

    みなさん、こんにちは。23期柴田純一です。連休中も歴史的な円安がメディアを賑わしていました。なんだかんだ言って円安は日本経済にはプラスに働く、日経平均も4万円超えている。海外旅行は行きづらくなったが、株や外貨預金の評価額が上がってニンマリ。と、あまり深刻に捉えていない人もいるかもしれません。しかし、そろそろ楽観視できないレベルになっていると思います。日本経済は以前とは構造が変化しています。国内で作った最終製品を海外に売って稼ぐ国ではなく、お金を海外に投資して稼ぐ国になっています。海外投資で収益を上げている会社は、円安で外貨建ての収益・資産の評価額が高まり、連結ベースでは好業績になります。決して企業の「稼ぐ力」が上がっているわけではありません。そんなに悲観的にならなくても大丈夫。長期的には、為替相場も「神の...円安

  • あらゆる経験が強みになる中小企業診断士

    22期の杵渕です。みなさん、スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチをご存じでしょうか。ジョブズのスピーチといえば、おなじみの服装で、シンプルでインパクトのあるスライドを使い、舞台上を歩きながら躍動的に聴衆に語り掛ける姿が有名ですね。代表的なのはiPhoneを世に発表したときのプレゼンです。冒頭ご紹介した大学でのスピーチはいつもの彼のスタイルとは違った、それでいて聴衆の心を打つスピーチです。YouTubeで探せば山のように出てくるので、よろしければご覧ください。スピーチの中でジョブズは自身の3つの逆境の経験を話し、振り返るとそのすべてが今の自分の成功につながっていると話しています。①大学を中退したことで、興味のある分野の勉強をすることができ、後にアップルの美しいタイポグラフィーに影響を与...あらゆる経験が強みになる中小企業診断士

  • マイケル・E・バーガー「はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術」を読んで

    皆さま、こんにちは、稼プロ!23期生の佐野紳也です。最近、知人から勧められて、マイケル・E・バーガー「はじめの一歩を踏み出そう成功する人たちの起業術」(初版2003年、世界文化社)を読みました。マイケル・E・バーガー氏は、1936年生まれですので、現在、88歳です。スモールビジネス向けの経営コンサルティング会社を設立し、スモールビジネスを成功させる独自の手法を構築し、アドバイスを行っているとのことです。本書の中心的な考え方は、「経営者が現場にいなくても、収益の上がる仕組みを作る」。「個人の才能や経験に依存しない事業を作る」ことであり、それにより売却が可能となるとしています。上記を実現するため、「事業発展プログラム」を提案しています。とても興味深かったので、紹介します。若干、改変していますので、オリジナルあ...マイケル・E・バーガー「はじめの一歩を踏み出そう成功する人たちの起業術」を読んで

  • エフェクチュエーション

    こんにちは。20期卒の安納一貴です。前回に続き、「サーバントリーダーシップ」についてすすめようかと思っておりましたところ、後段でご説明申し上げますように諸事情ございまして、最近出会った「エフェクチュエーション」という概念について触れたいと思います。令和3年中小企業診断士試験の企業経営理論の設問に登場していたようで、目にされた方も多いかと存じます。現代の不確実性の高い経営環境において、意思決定に有効とされる5つの原則を説明するものです。1.手中の鳥自分が知っていること、知っている人、など手持ちの知識や人脈、技術などの資源を指します。起業家はまず、自分の所持しているもの(こと)を用いて「手段主導」(「目的主導」の対義)で意思決定しようとします。2.許容可能な損失一般に事業計画を策定する際は、投資とリターンに着...エフェクチュエーション

  • 縁食

    皆さまこんにちは、稼プロ!23期生の須藤佳代です。先日の最終講義では、決意表明として「プロボノになりたい、ソーシャルビジネスを支援する仕事をしたい、いつか社会課題解決事業をしたい!」と発表しました。まずは、診断士として広く業界を学びながら、NPOを中心としてソーシャルビジネスへ関わり、私にできることを積み上げていきます。では、いつか事業を行うとしたら、どのようなものか。イメージは「縁食」です。これは、農業史と食の思想史を研究されている、京都大学人文科学研究所の准教授、藤原辰史さんの造語です。著書「縁食論」(出版:ミシマ社)に、大変感銘を受けました。縁食とは、人々が並存しながら、食べることです。望まない孤独のなか食べること(孤食)と、共同体として一緒に食事をすること(共食)の、あいだに位置します。たとえば、...縁食

  • 理論政策更新研修で事業承継を学びませんか

    16期生の大石泰弘です。今年も更新研修で診断士による事業承継支援について講義をします。まだ募集は始まっていませんが、2回やります。①7月6日(土)リアル@両国②7月20日(土)リモートです。内容はどちらも同じで、親族内承継と従業員承継をメインに説明します。経営者の大多数は、事業承継とは節税準備だと考え、顧問税理士に相談すれば事業は継続できると考えています。ですから「中小企業診断士に相談しなければならない」という問題意識を持った経営者はほとんどいません。実際には事業が続きやすくするための準備がたくさんあり、診断士が貢献できる部分が多いのです。経営者の平均年齢は日本全国どこでも62歳前後です。理想的な事業承継は55歳から準備を始め、70歳までに準備完了です。ですから経営者の6割は事業承継のアクションをとってい...理論政策更新研修で事業承継を学びませんか

  • 桜とF1日本グランプリ

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。少し前になりますが、4/5(金)~7(日)に、三重県の鈴鹿サーキットで2024年第4戦F1日本グランプリが開催されました。F1ファン歴34年の私は、高校生の時以来、30年ぶりに鈴鹿で現地観戦しましたので、その時に感じたことをこちらに記載します(たびたびのF1ネタですいません・・・レース内容はマニアックなのでさすがに割愛します)。①初の春開催、桜満開のインパクト2023年まで40回近く、日本グランプリはシーズン終盤戦として秋(9~11月)に開催されてきており、たびたび年間王者の決定の舞台となってきました。ただ、台風による悪天候に見舞われることも多く、今年から4月開催に移動しました。ですので、前回23年9月から約半年ぶりの開催となりました。当初は、前回からの間隔...桜とF1日本グランプリ

  • スポーツビジネス アジアマネーの取り込み

    読者の皆様こんにちは。17期の渡邉と申します。現在サッカーU-23アジアカップが行われています。この原稿を書いているのは4月27日ですが、ベスト4が出そろいました。日本、イラク、ウズベキスタン、インドネシアです。以前は日本・韓国・サウジアラビア・イラン・オーストラリアあたりが勝ち残っていたと思いますが、ずいぶんと様子が変わってきたなと感じました。特に東南アジア勢は強くなってきていると思います。インドネシアが韓国に勝つとは思いませんでした。私は学生時代(20年ほど前)ベトナムに留学していたのですが、その時にハノイに新しいスタジアムができ、こけら落としの試合を見に行きました。その時は、「U-23ベトナム代表VSU-23上海代表」の試合でした。中国ではなく上海代表なのか?と突っ込みたかったのですが、おそらく中国...スポーツビジネスアジアマネーの取り込み

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用