chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

  • シニアのキャリア形成

    ブログリレー参加の皆さまこんにちは。22期生小山亨二と申します。この24期のブログリレーに初投稿に際して、私が卒塾して、もう1年強も経ったんだなあと実感するとともに、時間が経つのが早く感じられるのは、歳のせいでしょうか。私も現在稼プロで宣言した60歳までのキャリアビジョンに向かって歩んでおり、58歳となった今年は新たな学びと副業の本格化を掲げました。しかし想定通りにはなかなか進んでいないのが現況です。健康寿命を考えると残りもそんなに長くないため、今一度基本に立ち返り、卒塾後に得た経験や考えなども交え、キャリアビジョンを見つめ直してみました。本当にやりたいこと、そしてその方法や時期など。そんな中で転職・副業活動も再始動した折、フリーのエージェントの方と面談する機会があり、シニアのキャリア形成について良いお話...シニアのキャリア形成

  • 少子高齢化と『Life Shift』

    皆さまこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武と申します。どうぞよろしくお願いいたします。東京都知事選が終わりました。滑稽な混乱もあった今回の都知事選ですが、直前に東京都の合計特殊出生率が0.99という人口動態統計の発表があったこともあり、主要候補者の訴える政策は少子化や子育てに明確な軸足を置いていた印象があります。東京都は今年度から高校授業料完全無償化を実施していますが、私がとても興味があったのは、この高校授業料完全無償化にあわせて私立の中学校も無償化になったことでした。私は名古屋出身で大学までは私立の学校にお世話になったことはありませんが、子供がまだ幼いころに横浜に転勤してきて私学進学熱の高さに大変驚きました。私学は中高一貫校も多いため、小学4年生から受験準備を始める家庭も多いです。「...少子高齢化と『LifeShift』

  • 今さらサブスクの話

    22期の杵渕です。先日、某「〇っ〇〇マンデー」というテレビ番組で花のサブスクというのを紹介していました。定額を支払えば週一または隔週にて自宅に花が届くというシンプルなサービス。ユーザーとしては「店に出向かずとも定期的に花が届けられる」「どんな花が届くかわからないワクワク感」などメリットがあります。企業側としては「ライトユーザーの獲得」や「企業側が花選びをできるので仕入価格や在庫管理がコントロールしやすい」などのメリットが挙げられていました。当番組では以前も自分好みの味を診断して定期配送してくれるコーヒー豆のサブスクも紹介していました。自分で商品を決める単なる定期購入とは違うこれらのサービスは非常に面白いと感じました。定期購入が「商品」を購入するのに対して、サブスクでは特定の商品やサービスの「使用をする権利...今さらサブスクの話

  • 自己紹介

    24期生の小山と申します。中央支部国際部でお世話になった山﨑塾長にご紹介頂き、この度入塾させて頂くことになりました。私は当面の間、企業内診断士を続けるつもりであり、プロコン塾は検討してなかったのですが、せっかく頂いたご縁は大切にしてみようと入塾の門を叩いた次第です。皆様のお話を謙虚に聞きながら、今後1年間の活動を通じて自分の方向性を見定めながら、成長していきたいと思っております。今回は、稼プロ生として初投稿となりますので、自身の経歴を振り返りつつ自己紹介をさせて頂きたいと思います。1.所縁ある土地①出生地:高知県高知市→母親が高知の山奥、香美市物部村出身で、里帰り出産で高知市に生まれました。社会人になるまで、夏休みは毎年母の故郷の物部村に滞在していました。物部村は、平家の落ち武者伝説が残る自然豊かな素晴ら...自己紹介

  • 3分間プレゼンテーション

    こんにちは。稼げる!プロコン育成塾事務局長の水口淳一郎(16期生)です。熱い夏がやってきましたね!皆さま、いかがお過ごしでしょうか。塾生による3分間プレゼンテーション、今月の講義から開始します。3分間プレゼンテーションで大事なことは、「3分間という限られた時間で、聴講者に届けたいことをしっかり伝えられるか」ということです。理由は、時間の長短にかかわらず、目的の達成や成果を得ることができるからです。例えば、スタートアップ企業は、投資家からの資金調達を求めるときに、短時間のプレゼンテーション「ピッチ」を行います。自分のビジネスで解決できる具体的な課題を明示し、その課題解決を紹介するとともに、どのように収益を生み出せるか、どうやって持続可能なビジネスを構築することができるのか、をしっかり相手に伝えます。このピッ...3分間プレゼンテーション

  • 「ととのう」生活はじめませんか?

    みなさま、こんにちは。稼プロ!24期の小林と申します。今回は、私が今一番の趣味として楽しんでいるサウナについて書きたいと思います。サウナは以前、おじさんが利用する施設というイメージが強く、若者はあまり訪れない場所でした。しかし、2019年頃から始まったサウナブームにより、多くの若者がサウナ施設を訪れ、2024年現在もサウナブームは続いており、多くの若者が今もサウナを楽しんでいます。なぜサウナブームがこれほどまで長く続き、人々の習慣になったのか考えたとき、私はタナカカツキ氏の漫画『サ道』が生み出した「ととのう」という言葉が大きな要因だと思います。「ととのう」とは、サウナの後に水風呂に入り、その後にイスなどに座り休憩することで得られる快感、一種のトランス状態のことを指します。おそらく、ブーム以前からこの感覚を...「ととのう」生活はじめませんか?

  • 失敗

    稼げる!プロコン育成塾コースマスターの太田一宏です。「失敗」は広辞苑をみると、「やってみてが、うまくいかないこと。」と記されています。うまくいかないと残念な気持ちになったり、後悔したりします。筆者も数日前にうまくいかないことがあり、少し気持ちが塞いでおります。さて、失敗は成功のもと、ということわざは御存知のことでしょう。英語では、Failureisthemotherofsuccess.という文が一般的なようですが、「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ」という文もあり、これはトーマス・エジソンが言ったとされているようです。エジソンの発明のひとつに白熱電球があり、そのフィラメントに竹を用いたことは広く知られていますが、竹を見つけるまでには他の素材を少なくとも数千...失敗

  • 保育所の現状について

    皆さん、こんにちは。稼プロ!24期の金子政弘と申します。今回初めてブログを投稿します。今後ともよろしくお願いします。今回は5月から保育所経営の実務従事に参加したことから企業主導型認可外保育所(自治体から承認されて費用を補助してもらい設立する保育所)、認可保育所の現状について書きます。まず保育所と幼稚園の違いを説明します。保育所は、厚生労働省管轄になり、現在は入園する条件があります。大槻かのこ氏の本から引用すると①シングル家庭で世話する人がいない②両親が勤めていて祖父母と同居していない③両親のどちらかが病気で育児ができない④子供の兄弟が病気や心身に弱さがあり親の介助が必要な状態にある等(①~④出典:大槻かのこ「保育所・保育園に預けるということ」文芸社)子供を世話することが困難な条件があると生後6週間以降から...保育所の現状について

  • 石の上にも三年

    こんにちは、塾長の山﨑です6月22日に24期初回講義と夜は23期卒塾・24期入塾式を行いました。23期の皆さん、卒塾おめでとうございます。23期は7名の方が皆勤賞を得られました。多忙な中で、時間を調整・確保して全講義出席し、全課題を提出されたことに敬意を表します。本当にお疲れさまでした。もちろん皆勤賞にはならなかったものの、残りの皆さんも全員揃って卒塾されたことは、それぞれに相当な努力を積み重ねられた大きな成果です。皆さん本当におめでとうございました。これからは1年間学んだことと仲間の輪を大切に、キャリアビジョンの実現に向けて、力強く歩んで行ってください。24期の皆さん、入塾おめでとうございます。21期から始まった三代目体制も、4年目を迎えることができました。21期はコロナ禍でのスタートで初回講義も卒入塾...石の上にも三年

  • 稼プロ!24期のブログリレーが始まります!

    本日から稼プロ!24期のブログリレーが始まります。1年間よろしくお願いいたします。1本目を書かせていただく、24期の今村信哉と申します。昨年勤務先を辞め、今年5月に診断士登録、法人を設立しました。1年目のリアルを発信することで、どなたかの参考になれば幸いです。さて、稼プロ!24期は定員15名、初回講義を先月終えたところです。歴代塾長やOBから、コンサルタントとしての「あり方」を伺いました。診断士を目指したきっかけ、今後どう差別化するかを考える機会だったので、今回は自己紹介を。今村信哉。広島県出身40歳の独立診断士。名刺には経営参謀と書いています。幼少期や学生時代は人見知り。そんな私でも、中学では野球部、高校では応援団やヒッチハイク旅、大学では1年目に会計士サークルで簿記の勉強。いずれも私の意思があったわけ...稼プロ!24期のブログリレーが始まります!

  • どこかに参る

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。皆さんは、JALの「どこかにマイル」というサービスをご存じでしょうか?7000マイルで、どこか(事前に示される4つの候補地のどれか)への往復特典航空券と引き換えできるサービスです(おそらくANAでも似たようなサービスはあるかと)。通常、東京からだと片道最低5000マイル必要(仙台、山形、新潟、名古屋)ですので、往復で考えるとかなりお得に特典航空券が入手できることになります。出発日、帰着日、それぞれの搭乗時間帯も指定でき、行き先は申込時に示される4つの候補地から、申込3日後に選択されます。私は先日このサービスを利用したのですが、申込時に提示された4候補(帯広、青森、長崎、那覇)から、那覇が選ばれ、初沖縄を楽しみました(通常ですと、必要マイルは18,000以上)...どこかに参る

  • 一年前の私へ、2024年の私は・・・・

    皆様、こんにちは。23期生の松田です。長いようで短かった稼プロでの塾生生活も終わりが目の前です。最後のブログは、昨年7月19日に投稿した私の生涯初ブログでの以下の問いかけに対して回答で締められればと思っていました。「2024年6月の私へ。どのような1年を過ごしましたか?」この問いに、この一年間の様々なことを詰め込んで、皆様にハンカチ片手に読み進めていただこうと長々と書いていましたが、既に24期の方も読まれていること、また同期の方が、素晴らしい内容で振り返られています。私なんかがこれ以上述べるのが無粋なことのように思えてきたので、一括削除し一言でお伝えしようと思います。「とても有意義で楽しかったです。」小学生の読書感想文のようですが、真実です。24期生の皆様、ぜひとも、各位の価値観で楽しんでください。という...一年前の私へ、2024年の私は・・・・

  • 1年間ありがとうございました!

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です。先日稼プロ!の卒業式があり、無事に卒業いたしました。これまでを振り返ると稼プロ!はとても楽しかったなという印象です。少し軽薄に聞こえてしまうかもしれませんが、他に適切な言葉が見つかりません。課題や講義は難しかったです。仕事がある中、宿題を抱えている状態が常に続き、苦しいと思う時期もありました。しかし、月1回の講義と懇親会で同期受講生、事務局の方、講師の先生にお会いするのは毎回楽しみでした。私に関わってくださった方々に本当に感謝しております。中小企業診断士になってから1年が経ちました。この1年ではコンサルタントのスキルなど、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。実務経験も積ませていただけたので、勉強と実践を繰り返せたことで、より深い学びになったと感じており...1年間ありがとうございました!

  • 冷房つけるとのどの調子が悪くなりませんか?

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期の日置です。先日の卒塾式をもって無事稼プロ!を卒塾し、1年間の充実さと短さを感じていた1週間でした。改めて、運営をしてくださった事務局の皆さんと、講師をしてくださった皆様にはお礼申し上げます。最近、のどの調子が悪いのですが、どうやら冷房をつけ始めたことによるものだということがわかってきました。ということで今回は、冷房をつけることでのどの調子を悪くする理由とその対処法を調べてみたので、そちらを紹介しようと思います。1.空気の乾燥冷房は空気中の湿度を下げる傾向があります。乾燥した空気は、のどの粘膜を乾燥させ、刺激を引き起こすことがあります。これにより、のどの痛みや違和感、咳が生じることがあります。2.温度差による負担冷房の効いた室内と外の暑い環境との温度差が大きいと、身体がそ...冷房つけるとのどの調子が悪くなりませんか?

  • 稼げ、稼げ、稼げ

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。和歌山県にある熊野三山に行ってまいりました(写真は熊野本宮大社・大斎原の大鳥居)。奈良県の高野山や三重県の伊勢神宮を含めたこの一帯は、紀伊山地の霊場と参詣道として世界文化遺産に指定されています。熊野三山は熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社の3社が中心になります。それぞれ「過去」「現在」「未来」を示しています。速玉が前世の罪を浄め、那智が現世の縁を結び、本宮が来世を救世するといわれ、3社を詣でることで人生の安寧を得られるそうです。紀伊山地は数多くの霊場があり、それらを結び熊野本宮大社へ至る参詣道を熊野古道と呼びます。紀伊半島をかこんだ海岸沿いのルート。高野山や伊勢神宮と熊野本宮とつなぐルート。熊野三山を結ぶルート。古代から中世にかけて、上皇・女院や庶民に至るまで、旅...稼げ、稼げ、稼げ

  • 株主総会のお土産は何故無くなったのか

    みなさん、こんにちは。稼プロ!23期の種本です。先日の卒塾式では皆さまに激励頂き感無量でした。稼プロ!で学んだことを今後に活かしつつ、更に学びを深める努力をしたいと考えています。さて話は変わって、この6月下旬は日本に多く存在する3月決算の企業の株主総会が開かれるシーズンですね。私も少しだけですが上場企業株式に投資していることから、私の手元にも株主総会の案内状が届いています。その中に「お土産の準備はございません」という記載があるのに気づきました。しかも、私が保有する複数の銘柄全てが、一貫して「お土産の準備がない」のだそうです。ということは、過去はお土産を準備していたのだと思い、調べてみることにしました。我々、現役世代には平日の日中に株主総会に出席することは叶いませんので、益々興味が湧きます。そもそも、株主総...株主総会のお土産は何故無くなったのか

  • 稼プロ!23期生のカリキュラムを振り返る

    こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。6/22(土)に卒塾式・入塾式に参加させていただき、無事に23期生として卒塾することができました。多くの方からお祝いのメッセージをいただき、改めてこの1年間多くの方に支えられていたことを実感いたしました。事務局、講師、OBなど関係する方々に感謝申し上げます。今回は稼プロ!の1年間のカリキュラムを「いつがどのように忙しかったか」という視点で振り返ってみたいと思います。昨年入塾した時に「この1年間どのようなスケジュールで進むのだろうか?いつ頃が忙しくて大変なのだろうか?」という点に関心がありました。卒塾式・入塾式でも24期生からこの点について質問されました。24期生のカリキュラムは、23期生とほとんど同じようなので、24期生の参考になればと思います。私は企業内診断士で...稼プロ!23期生のカリキュラムを振り返る

  • 読む力

    稼プロ!23期生の島村康人です。23期生としてのブログ投稿も今回で最後になりました。締めくくりとして、稼プロで学んだ基礎スキル「診る・話す・書く・聴く」にない「読む」について述べます。4月の最終講義後、卒業小論文集の最終原稿を提出するにあたり、厳しいフィードバックを目にした私は、改めて論文の書き方を確認するために、清水講師の講義テキスト『レジュメの作り方・小論文の書き方』を見直しました。同テキストには、「ビジネス小論文作成の留意点」として⑩他人の論文を数多く読むとあります。(①~⑨は略)※23期生の皆さん、テキストで①~⑨も確認すると、よい復習になりますよ。ネットで見つけた次の記事を合わせて読んで、改めてこの⑩の意味を理解しました。『論文のあり方、書き方、実は、読み方』http://www.nutrepi...読む力

  • 突出した個人>組織?

    みなさんこんにちは。19期の森です。最近読んだ記事(本の抜粋記事)が興味深かったので、抜粋元の本を電子書籍版で購入しました。実はまだ読んでいませんが、他にネタが思いつかなかったので、とりあえず「なるほど」と思ったポイントから今回は書いてみます。「オールジャパン」「日の丸プロジェクト」がたった1人の天才に惨敗するワケなかなか痛烈な記事のタイトルですが、「なんか思い当たるな」と感じる方も多いのでは。ざっくりまとめると、TSMCやアップルは一人の天才や突出した個人に会社(TSMCなどは国そのもの)の命運を任せたことで、今の圧倒的な成功を導いた。一方で日本はどちらかというと各組織から編成されたプロジェクトチームなど、個人ではなく組織によってイノベーションに取り組もうとする。けれどもそのような組織が主体では、責任の...突出した個人>組織?

  • バスの乗客ワーク

    みなさん、こんにちは。23期柴田純一です。突然ですが、ACT(アクト)ってご存じですか?私は知らなかったのですが、AcceptanceandCommitmentTherapy(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の略称で、元々はメンタル系疾患の治療で用いられていたものですが、最近では健康な人々への教育としての活用が増えてきているそうです。その中で、「バスの乗客ワーク」というというものがあるのでご紹介します。〜Quote:バスと乗客の話〜私たちは、人生というバスの運転手である。バスの主導権を握るのは、もちろん運転手である。そして、バスには常にたくさんの乗客が乗っている。この場合、乗客とは、思考・感情・記憶など、さまざまな内的体験を意味する。乗客には、不快なものも多く、色々と大声で意見してくるものも多い...バスの乗客ワーク

  • 診断士先生

    こんにちは。19期生の野江です。今更な話題ではありますがずっと気にはなっていることがあります。先生という呼び方です。気になってはいますが実は私には明確な答えはないです。私も「先生」と読んだり「さん」と読んだり何となくの感覚で使っています。診断士同士で先生と呼ぼうとか逆に呼ばないようにしようとか協会、研究会、コミュニティによって色々聞きますね。それぞれの考え方を聞いてみると理解し納得できる理由があったりします。他の業界では先生と呼び合うのが当たり前な慣習があったりしますね。医師や教師はまさにそうだと思います。弁護士もそうですね。税理士もそうかもしれません。私のもう一つの資格である建築士はあまり先生とは呼びません。建設会社で働いている方に対して先生と呼ぶことは基本的にないですが建築士事務所を開設して設計をして...診断士先生

  • ビジネスモデル・イノベーション

    皆様、こんにちは。稼プロ!23期生の佐野紳也です。知人に薦められたオリヴァー・ガスマン、カロリン・フランケンバーガー、ミハエラ・チック「ビジネスモデル・ナビゲーター」(2016年、翔泳社)を紹介します。筆者達は、スイス・ザンクトガレン大学を拠点に、ビジネスモデルイノベーションを研究しているそうです。彼らによれば、トップ・コンサルタントの使う手法の多くはアカデミックな研究からきているそうで(例えば、マイケル・ポーターの「5フォース」)、このビジネスモデルの研究もいつかは、トップ・コンサルタントの手法となると思っているそうです。彼らの研究によれば、世界のすべてのビジネスモデルイノベーションは55のビジネスモデルに基づいているそうで、ビジネスモデルイノベーションはアートではなく、サイエンスだそうです。なお、ビジ...ビジネスモデル・イノベーション

  • 初めての資格更新とチューター活動へのチャレンジ

    こんにちは、19期生の土佐林です。皆さん、今年も早くも半年が過ぎようとしていますね。私は最近、5年に一度の資格更新手続きを無事に完了しました。初めての更新だったため、更新された診断士登録証がなかなか届かないことに少しやきもきしました。また、今年から中央支部で始まった新人診断士支援のチューターとなりました。5年間の振り返りと、今後について書いてみました。2018年の試験に合格し、早く診断士登録したいと思い、2019年5月に登録を完了しました。5年間を振り返ると、1年目はマスターコース2つと10近くの研究会に顔を出し、また所属している中央支部活動では4つの部会に所属し、忙しくも充実した日々を過ごしていました。2020年には結婚したこともあり、活動の量は少しずつ減らしていきましたが、補助金申請やセミナー講師、執...初めての資格更新とチューター活動へのチャレンジ

  • 23期ブログリレーのラストスパートです!

    皆さまこんにちは、稼プロ!23期生の須藤佳代です。本日から6月末まで、23期生は最後のブログ投稿となります!1年間、全17回の機会をいただき、誠にありがとうございます!最後に発信するのは、ブログリレーを通して私が得たこと、3つです。①見たい世界が広がったことこれまでは、家事育児領域とほんの少し経済社会情勢にアンテナを張ってきました。ブログどころかフェイスブックやインスタもほとんど見ることなく、直接会って話すことでしか「誰かの関心事」を知ろうとしませんでした。ブログリーダーとなり、管理するだけではなく「コメントする」ことにより、毎日「この人の関心事」を知ることができました。たくさんの書籍、企業、働き方、趣味、面白い商品、楽しい場所…気になることがどんどん増えて、もっと見たい世界が広がりました。②表現の面白さ...23期ブログリレーのラストスパートです!

  • 少子化対策

    こんにちは。19期の遠藤孔仁です。今年は梅雨入りが遅く、週末出かけるにはよいですが、水不足も心配なのでほどほどに雨が降って欲しいものです。先日、2023年の合計特殊出生率が1.20で、過去最低となったニュースがありました。特に東京都は0.99と1を下回っており、大都市圏もそれに近い出生率となっています。このような傾向は、世界も同様で、世界の出生率は1950年の約5人から2021年は2.2人に低下しており、特に東アジアは少子化の傾向が強く、韓国では2023年の出生率が0.72と過去最低を更新し、少子化に歯止めがかからない状況が続いています。少子化が進む原因として、結婚の遅れや晩婚化、経済的な問題、働き方の問題などが挙げられます。こうした状況に、政府は、新たな「少子化社会対策大綱」を閣議決定し、ライフステージ...少子化対策

  • 久しぶりに訪れた大阪の活況

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。今週、出張で大阪に滞在しておりました。1週間ビジネスホテルに滞在していたのですが、ビジネスパーソンも"ちらほら"いる一方、圧倒的にインバウンドの宿泊客が多いことに改めて驚きました。京都などではホテル不足も相まってビジネスホテル料金も高騰する中、1泊1万円以下で、きれいな建物で広くはないものの設備が整っている(大浴場もあり)ので非常に人気で、エレベータも激込みでした。ホテル周辺で、夜間に若者が路上でたむろしている姿は、東南アジアの勢いのある都市と同じような感じで、東京とはまた少し違ったインバウンドの盛り上がり方に見えました。私は長く大阪で暮らしていて、今回滞在したエリアにいたこともあるのですが、静かなビジネス街から眠らない街に変わっていました(ちょっと誇張して...久しぶりに訪れた大阪の活況

  • 問題解決のステップを理解しよう

    こんにちは!稼プロ20期生の大野徹司です。前回、クリティカルシンキングのステップとしてイシューついて記載しました。今回は、問題について考える順番とヒントについて考えてみます。勉強中ホヤホヤの内容ですので、自分自身の理解を深めつつ記載したいと思います。(問題解決の手順)①②③④①イシューについて考える(What)例えば、上司から「当部の営業利益低下の理由を調査してほしい」といわれたらどうしましょう。いきなり営業利益を探りにいくのではなく、なぜ営業利益を気にしているのか、上司は誰かから要請されて調査しているのか、全社的な視点から当部はどのような問題があるのか、などをイシューに思いをめぐらせましょう。イシューが発生した背景や真意を考えて、自分なりの想定を作ることがポイントだと思います。②結果を押さえる(Wher...問題解決のステップを理解しよう

  • ブログ投稿という体験を通じて会得した私なりの解釈

    皆様、こんにちは。23期生の松田です。既に24期生の入塾者も固まり、我々23期生も卒業小論文の最終稿も完成、卒塾はもう目の前ですね。稼プロに入塾したときに、今までのサラリーマン人生で一番縁遠い存在であった「書く」という行為を身近にしてくれたのが、今、投稿しているこのブログを書くということでした。もともと筆不精で、読書という習慣が皆無な私にとって、語彙や表現力が問われるこのブログを書くという作業は、毎回が不安であり、最終稿があがっても、「投稿する」という薄黄色のボタンを押すまで数十分を要すことが常でした。そんな縮みあがっていた私の中でターニングポイントとなったのが、以下の今年の1月に投稿したブログです。https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/6babbb373fe2...ブログ投稿という体験を通じて会得した私なりの解釈

  • シンデレラ復活

    皆さん、こんにちは。講師の富岡です。女子プロゴルファー渋野日向子選手(愛称シブコ)をずっと応援しています。彼女は2019年、プロ転向後いきなり国内メジャーのひとつ「ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ」に出場、20歳という若さで優勝しました。これにより世界のメジャーのひとつ「AIG全英女子オープン」の出場権を獲得、初めて出場したこの大舞台でも優勝を遂げます。無名の20歳の日本人がいきなりメジャーで優勝、本人はお菓子をかじりながらいつも笑っている。海外の人々は彼女を「スマイリングシンデレラ」と名付けました。その後彼女は一躍人気者となりゴルフ界は「シブコフィーバー」に沸きました。ゴルフも好調、国内、海外の試合でしばらくは好成績を残しました。2021年、彼女はもっと強くなるため、スウィング改造に取...シンデレラ復活

  • モテる!プロコン育成塾

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!※この記事は冗談ですので軽い気持ちでお読みください。今回は(今回も?)、皆様に不動産投資と金融商品投資をお勧めします!そもそも考えてみてください。「稼げる!プロコン育成塾」は“稼ぐ力”を(も)身に付ける塾です。間違っていたら申し訳ございません!笑稼ぐ力を付けるというのは、「自分の損益計算書(PL)を良くする」と言い換えることができるかもしれません。私がご提案するのは「自分の貸借対照表(BS)を良くしよう」ということです。なぜBSなのか、診断士の皆様ならご理解が早いと思います。診断先のPLだけを確認し、BSを見ないことってありますか?当然ないですよね。なぜならBSが(も)大切だからです。では、「良いBS」「BSを良くする」とはなんでしょうか?診断士でも会社でも、”...モテる!プロコン育成塾

  • 働く幸せ

    22期の藤川です。先日、「人を大切にする経営研究会」の企業見学会にて、日本理化学工業さんに訪問させていただきました。昨年、テレビドラマ化もされていたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。日本理化学工業さんは、社員の7割が障がい者のチョーク製造会社です。現在は社員数96名で、69名が障がい者、うち25名が重度の方だそうです。障がい者の雇用は、昭和35年に、先代の社長が、近隣の養護学校から社員を2名採用したことに始まります。はじめは何度もお断りしたとのことですが、就業体験した2人が、ほんとうに幸せそうな顔をして、一生懸命仕事をしていた様子を見て、一緒に働いた社員からの「どうか採用してあげてください」という嘆願もあり、採用を決心されたそうです。そこから、健常者・障がい者にかかわらず、誰もが必要とされ、役に立...働く幸せ

  • 兄の結婚式での出来事

    こんにちは。稼プロ!23期生の日置です。先週、兄の結婚式があり、そこでいろいろと刺激的な体験をしたので、今回はその話をしたいと思います。1.兄の仕事での世界兄は会計士であり、今は税理士としての仕事を中心に行っておりまして、その関係者を多く呼んでました。具体的には、ついこの前までCFOとして入っていたベンチャーの関係者や、現在共同経営者として活動している税理士事務所の関係者、そこでの顧問先企業の代表などが参加されており、さらにはお祝いメッセージを元日本代表現役Jリーガーをはじめとする複数のアスリート(こちらも顧問先)からいただいておりました。兄の仕事の話は以前から聞いていたものの、そういった方々を実際に目にすると、改めて兄のすごさを実感しました。2.ベンチャーや中小企業の経営者との会話実は少し前に兄から、税...兄の結婚式での出来事

  • 誰から物やサービスを買いたいか

    こんにちは22期の川元です。先日人生で初めての車を購入したのですが、その時に感じた「誰から物を買いたいと思うか?」について書こうと思います。私はほぼ同条件の車を、少し違う値段で売っている2つの車屋さんを訪れ、各社で1人づつ営業担当についてもらいました。1人はとても説明が上手で分かりやすいが、少し態度が横柄で身なりにもあまり気を遣っていない方、もう1人は説明は上手とは言えないが、とても腰が低く綺麗にスーツを着こなした方でした。結果、少し値段が高い方の車屋でしたが、私は後者の営業担当がついてくれた車屋で購入を決めました。いつもなら同じ値段なら安い方を買いたいと考えることが多いですが、この時ばかりは自分が頑張って貯めてきたお金をできれば前者ではなく後者の方にお支払いしたいという気持ちが勝りました。自分の意思決定...誰から物やサービスを買いたいか

  • 並べ、並べ、並べ

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。吉祥寺にある老舗和菓子屋「小ざさ」の羊羹をご存じですか。始発で行列に並ばないと変えないと言われているものです。この羊羹、1日の販売は先着50名のみ。1人3本までしか買えません。開店は10時なのですが、8時15分に整理券が配布され、手に入れた方だけが羊羹を購入できるシステムになっています。この整理券を手に入れるために、早朝から大勢の人が何時間も並んでいるのです。「限定」という単語に弱い私は、この羊羹の購入に数年前にチャレンジしました。自分の居住地からだと吉祥寺着の始発には間に合わないと考え、近くのビジネスホテルに前泊。朝の4時30分に現地到着したら誰も並んでおらず、むしろがっかりしました。しかし5時過ぎには3名ほどが並び始め、7時には地元民らしき方々が一気に増え、8時前に...並べ、並べ、並べ

  • 稼げるプロコンへの道標:実践的アドバイス

    こんにちは。22期の浅野です。6月22日の卒業式を迎えることで、23期の事務局の仕事が終わり、このブログも今回で最後となります。事務局はボランティアですが、講師の貴重なお話を無料で聞けるという特典がありました。先日、某大学の養成過程OBで構成されるDX研究会で、先輩診断士Y氏の経験に基づく貴重なお話を聞く機会がありました。その中で特に印象深かった点をいくつかご紹介します。お話のテーマは「どうやって顧問先を獲得するか」でしたが、実際には支援活動の取り組み方から多くの学びが得られました。Y氏は金属部品製造会社で32年間経営に携わり、社員5人の会社を400人規模のグローバル企業に成長させました。さらに、海外3工場も自ら現地に滞在しながら立ち上げるという経験をお持ちです。2013年には国内外の町工場支援のために新...稼げるプロコンへの道標:実践的アドバイス

  • メモの取り方に満足されていますか?

    みなさん、こんにちは。稼プロ!23期生の種本です。診断士の方に限らず、社会人も学生の方にも等しくメモを取る必要に迫られているのではないでしょうか。例え、スマホやタブレットの時代になってもメモを取ることから解放されていないはずです。そして、他の人のメモをじっくり見る機会もなければ、自分のメモの取り方が上手かどうか、効率的かどうかを判断するのは難しいと思います。人の記憶とは曖昧で、数日経つと大体のことは忘れてしまい、聞き漏らしや勘違い、うっかり忘れてしまうという事が仕事の効率を落とすという事があります。確かにメモしたが何処に書いたか分からないとか、後で見返したら字が汚くて自分でも読めないとか、肝心なことが書いていないという事になると、もったいないですよね。かなり以前、私はある人から言われて自分のメモの取り方を...メモの取り方に満足されていますか?

  • 新卒採用の難しさ

    こんにちは、稼プロ!事務局(あと少しで卒業ですが)の新谷です。私は勤務先で人財採用に携わっています。これまではキャリア採用ばかりでしたが、いよいよ新卒採用(高卒)にも手を伸ばすことになりました。そのなかで、大卒と違い高卒には独自の採用ルールがある、ということを教えてもらいました。(私自身が就職活動をしたのはウン十年前なので、時代の違いもあると思いますが、大卒とは随分違うという印象です。)①一人一社制地方によって違いはあるそうですが、高卒は基本「応募解禁日」から一定期間一人の生徒が応募できる企業は一社になります。なので、内定は一社のみ、原則として内定すれば就職しないといけない、ということになっています。採用側からすれば、内定者獲得は大変ですが辞退者はまずでない、と採用人数を読みやすいと言えます。②生徒への直...新卒採用の難しさ

  • 宇宙と食のビジネス

    こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今回は最近私が学んだ宇宙と食のビジネスついて書きます。稼プロ!23期生の執筆チームの一員として、最近宇宙ビジネスについて調べています。宇宙ビジネスと言っても、様々な分野があります。もっとも皆様が想像しやすいのがロケットや衛星のビジネスだと思います。「下町ロケット」のように、もし中小企業で部品加工に関わっていたら、「ロケットの部品を手掛けてみたい」というロマンを抱いてしまうかもしれません。ロケット打ち上げは世間の注目度が高く、日本の次期主力ロケット「H3」が今年の2月に打ち上げられた際にもニュースになりました。その他の宇宙ビジネスとして最近多いのが衛星データ活用ビジネスです。宇宙で取得する衛星データの活用は、宇宙ビジネスの1つとして捉えられて、様々な分野で活用が進ん...宇宙と食のビジネス

  • 近況

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。引っ越し後の荷解き、各種変更手続きも峠を越え、谷根千エリアを少しずつ散策できるようになってきました。大きな通りから中に入っていくと小道が複雑に入り組んだエリアがたくさんあり、新たなお店を発見すると同時に迷子になっています。気になるお店もたくさん見つかりましたが、一帯を制覇するにはどれくらい時間が掛かるのでしょうか?23期生は残すところ、卒塾式ですが、どんな1年だったでしょうか?じっくりと1年間を振り返っていただきたいと思います。今期は皆さん、執筆企画に挑戦されるようですので、まだ同期が集まる機会があると思いますが、卒塾してしまうと誰かが音頭を取らないと全員で集まるのがなかなか難しくなります。OB会(宮本会)や卒入塾式、合宿などの機会も活用できそうで...近況

  • 百里を行くものは

    稼プロ!23期生の島村康人です。先々月4月の講義で稼プロ23期は一年間の講義日程を終了しました。最終講義ではキャリアビジョンとして一年の振り返りと決意表明を行い、後は6月の卒塾式を待つばかりという充実感に満ちた雰囲気で締めくくりました。講義終了後、私はこれで自由にゴールデンウィークの残りを過ごせると思いました。が、・・・4月講義終了まで先延ばしにしていた小論文フィードバックの厳しいコメントを見て、安堵感が一気に吹き飛びました。一年間の振り返りまで済ませたのに、今更こんな根本的なダメ出しのコメントに対応しろなんて勘弁して欲しい、という思いがこみ上げます。(すみません。その時の正直な思いです。)一度切れた緊張の糸を再び繋ぎ直すのは無理だという諦めの感情と、卒業小論文集として残ってしまうからには指摘された点を直...百里を行くものは

  • 一年を振り返って

    皆さんこんにちは!稼プロ!事務局の田本です。23期生の皆さん、一年間ご苦労様でした。今回は、自分の一年を振り返ってみます。私の場合、やはりボイトレでしょうか。実はこの一年はかなり自分の中に変化がありました。これまで、自分の声質は、細い通らない声だと悩んでおりましたが、去年あたりから、響く声を意識して出せるようになってきました。あれ?これ響くぞ、って思った瞬間から、どんどんできるようになりました。声を出すのは体の内側の筋肉を使うわけで、なかなか思い通りいきません。長い間、意識しながらコツコツ横隔膜を動かしていましたが、脳と内部の筋肉の命令系統が繋がって、瞬発的に力を入れられるようになった、といったところでしょうか。そしてもう一つ変化があります。怒鳴らない、だけど怒鳴る手前の力を入れることです。喉をあけること...一年を振り返って

  • 組織の3要素の優先順位

    皆さん、こんにちは。23期生柴田純一です。バーナード先生の組織の3要素、覚えていますか?①共通目的、②貢献意欲、③コミュニケーション、でした。先日ある人材教育に関する研修を受講した時に、久しぶりこの3要素に再会しました。講師の先生から、3要素の優先順位について質問されました。答えは、圧倒的No.1でコミュニケーションだそうです。コミュニケーションがあるから、共有目的に魂が入る。コミュニケーションがあるから、貢献意欲が生まれる。たとえ素晴らしい理念を掲げて、一時的に人が集まったとしても、そこにコミュニケーションが存在しなければ組織として長続きしません。コミュニケーションはそれほど大事なのに、会社で学ぶ機会が少ないことを問題視していました。言われてみると確かに、ビジネスマナーや会計知識のように、研修プログラム...組織の3要素の優先順位

  • 6月病とは?

    稼プロ!コースマネージャーの武井です。3年ほど前から社労士さんともお仕事のお付き合いがあるので、今回はそちらの話題でいきます。新たなキーワードを発見、その名も「六月病」。五月病:4月など環境の変化についていけず、5月の連休明けに心身の疲れから体調を崩してしまうこと六月病:5月の連休が終わり、新しい環境での生活が本格化する時期に起こりやすい。蓄積していた疲労や緊張の糸が一気にほどけ、ストレスが身体の不調として現れ、体調を崩してしまうこと。どちらもメンタルヘルス不調によって体調を崩してしまうのですが、「六月病」は5月の連休明けてしばらくしたこの時期に、もしかするとその兆しがあったのに見落としてしまったケースが想定されます。気づいた時点で対策をしていれば、「六月病」にはならない可能性もがあるのです。この先も、夏...6月病とは?

  • ノーコード開発ツール導入上の留意点

    皆さま、こんにちは、稼プロ!23期生の佐野紳也です。最近、kintoneを目にすることが多くなりました。昨年のサイボウズ株式会社のIRをみると、2023年12月末におけるkintoneの契約者数は32,800社、前年比19.3%増とのことです。好調であることがうかがえます。また、豊川悦司さんが扮する「自らつくれる喜びを噛みしめる文系の部長」のCMなどの効果もあってか、認知度も31%まで高まっています(冒頭画像は、Copilotが生成した「ノーコード開発ツールで自ら業務アプリをつくれることに喜びを噛みしめる豊川悦司さんのような50代の営業部長」の画像です)。さて、kintoneなどは一般にノーコード開発ツールと呼ばれ、プログラマーでない人が直感的な操作でアプリケーションを開発できるツールです。クラウドサービ...ノーコード開発ツール導入上の留意点

  • キャリアビジョンの振り返り

    こんにちは。事務局の佐々木桃太郎です。(あとちょっとで事務局卒業)稼プロ!の講義では、キャリアビジョンを見つめる時間が多く用意されているのですが、今、目の前に、私が21期受講時に稼プロ!の課題で、2021年10月26日に作成(発表日かも)したキャリアビジョンをまとめたA4横書き1枚のシートがあります。今回の投稿では、当時私が考えたキャリアビジョンと、その後、実際にどうなったのかについて書かせていただきます。1.「3年で過去の自分を超える」(シートのタイトル)私は診断士事務所開業前から独立しており現在17期目になります。経営状況には波があり、稼プロ!入塾の直前は業況がイマイチでした。過去には好調だった時もあるため、3年で過去の好調時の状態へ回復させ、それ以降で過去の状況を上回っていくことを思い描いたキャリア...キャリアビジョンの振り返り

  • 情報求む

    皆さまこんにちは、稼プロ!23期生の須藤佳代です。まだまだ、訪日客数も日本人国内旅行者数も増加していますね。今年の夏は、我が家も旅行を計画しており、皆さまにおすすめを伺いたいです!■奈良鹿公園と生駒山に行きます。そのあたりでおすすめスポット、ありますでしょうか?奈良は修学旅行以来で、記憶がありません。とりあえず当時とは比べ物にならないほどの混雑を覚悟しております…。特に、ご飯処とお土産について、教えてください!■金沢・福井ついに北陸新幹線が延伸して、福井県立恐竜博物館へ!金沢も初めてなので、金沢21世紀美術館と、大好きな名菓ビーバーの直営店にも行きます。ビーバーは、北陸製菓株式会社の揚げあられです。数年前に、バスケの八村塁選手が白エビ味のビーバーを紹介し、話題になりましたね。今は、東京のスーパーでも置いて...情報求む

  • 本物の交渉術

    稼プロ!事務局の佐々木(晋)です。こんにちは。ついに私が勤める会社でも、生成AIの活用が拡大してきました。メディアでもAI関連のニュースがない日はありませんね。新しいAI活用が紹介されると、「AIによってなくなる仕事」が話題になります。当初は人ごとのように感じていましたが、活用の拡大を目の当たりにすると現実感が強まってきました。自分の仕事でAIに取られない分野はなんであろうか?そのうちの一つと願望している分野が“交渉”です。私はB2Bのアライアンスに従事していますので、パートナー企業と様々な交渉を行っています。その自分の仕事を見つめ直すべく、「本物の交渉術」(ロジャー・ドーソン著KADOKAWA)という本を読んでみました。著者のロジャー・ドーソン氏は、米国で約40年間に渡って活躍している交渉術のプロ講師で...本物の交渉術

  • これまでのブログを振り返ってみた

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。23年7月より、稼プロ!23期生としてこのブログへ投稿してきました。私は、それまでブログを書いたことがなかったので、ここが私のブログデビューの場でした。今回は15回目となります。それから約1年(正確には約10か月)の間に、私はどのようなことを書いたのか、今日は振り返ってみたいと思います、<タイトル一覧:文字数>1回目:2023/7/21なぜ私は中小企業診断士になったのか10842回目:2023/8/12なぜ私は稼プロ!へ参加したのか~PartⅠ10203回目:2023/9/3なぜ私は稼プロ!へ参加したのか~PartⅡ9354回目:2023/9/25F-1日本グランプリ~開催地の変遷から思うこと~10035回目:2023/10/17"メタバース"によってもたら...これまでのブログを振り返ってみた

  • ちいかわ

    事務局の木村祐介です。日々暑く、すでに夏のような陽気ですね。ふるさと納税のうなぎが届いたので、食べて暑さを乗り切りたいと思います。皆さんは「ちいかわ」ご存じでしょうか。過去には、「日経トレンディ」ヒット商品の2位に選出されています。アニメ化もされ、いろいろなコラボ商品が巷に溢れ、見かけない日はないような気がします。イラストレーターのナガノさんがTwitterで漫画連載を開始し始めたころから見ていたのですが(ナガノさんの「自分つっこみくま」という別のキャラが好きで、そこから見始めました)、ここまで世の中に浸透するとは思っていませんでした。かわいらしいキャラクターなのはもちろんなのですが、草むしりでお金を稼いだり、試験勉強がうまくいかないなどの現実にぶつかるストーリーに興味をひかれます。また、「おぱんちゅうさ...ちいかわ

  • ふとんがふっとんだ?!そんなバナナ・・・

    皆様、聞いてください!先日ショッキングなことがありました。あ、自己紹介が遅れました。23期生の松田です。先日の診断実習での最終版診断報告書を提出時、世界を股にかけて仕事をされている23期の総合商社マンのTさんとのやりとりです。私「最終確認し、細かな誤字、脱字や、図表番号のずれも修正しました。夕飯、風呂の後に投稿(気分的には投降)しますね。」Tさん「最終確認、お疲れ様です!いかなる場合もダジャレが出てて流石です!」えっ?ダジャレ?いかなる場合も?自覚ないんだけど・・・。Tさん海外出張の連続で、英語ばかり使っているから日本語が珍しいのかな、やはり総合商社は激務だな、と勝手に片づけていました。が、5月上旬、本業で名古屋出張関連の業務で、20代女子社員Fさんとのやり取りです。Fさん「この流れで名古屋もぜひお願いし...ふとんがふっとんだ?!そんなバナナ・・・

  • 複業の心掛けと稼プロ!~複業を語ってみる(最終回)

    事務局の大井秀人(20期)です。1年つづいた複業語りもいよいよ最終回となりました。今回は最後ということもあり「複業の心掛けと稼プロ!」と題して、最近の複業に関する私の心境を書いてみます。--------------------------------過去記事ははこちら第1回:複業診断士を語ってみます(第1回)第2回:企業内でできる診断士活動と、複業の見つけ方~複業を語ってみる(2回目)第3回:複業ノウハウあれこれ①(手続き編)~複業を語ってみる(3回目)第4回:複業ノウハウあれこれ②(タイムマネジメント編))~複業を語ってみる(4回目)第5回:診断士複業に使うITツールを並べてみました~複業を語ってみる(5回目)--------------------------------第1回でも少し書いたのですが、...複業の心掛けと稼プロ!~複業を語ってみる(最終回)

  • 好きな詩

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!このブログもあと少しとなってきたので、今回は私の好きな詩を2つ紹介したいと思います。どちらも有名なのでご存じの人も多いと思います。一つ目は、以前の職場の上司が教えてくれた詩です。「その一言」その一言で励まされその一言で夢を持ちその一言で腹が立ちその一言でがっかりしその一言で泣かされるほんのわずかな一言が不思議に大きな力持つほんの一寸(ちょっと)の一言で作者:髙橋系吾(学校創始者)建設会社で働いていた時だったので、周りには良くも悪くも言葉がきつい人が多かったと思います。私も例外ではありませんでしたが…。言葉を大切にしようと思わせてくれた詩です。二つ目は、以下の詩です。たゆまざる歩みおそろしかたつむり作者:北村西望(長崎の平和記念像を作った芸術家)継続や積み重ねの大...好きな詩

  • 中小企業診断士になる皆様へ

    こんにちは。稼げる!プロコン育成塾事務局長の水口淳一郎(16期生)です。■23期生の皆さんへ23期生の皆さん、1年間、大変お疲れさまでした。皆さんと一緒に切磋琢磨でき、私にとっても、大きな学びとなりました。先月の最終講義の決意表明は、本当に良かったですね。皆さんが表明したことは必ず実現できると信じています。ぜひ、実現に向けて、ご一緒に頑張っていきましょう。これからも、どうかよろしくお願いいたします。■中小企業診断士になる皆様へ先日、今年度の中小企業診断士試験の受験申し込みが開始されましたね。令和5年度(2023年度)は、1次試験申込者は過去最高の26,190人。現在の試験制度が始まった平成13年度(2001年度)の1次試験申込者は10,025人でしたので、2.6倍となりました。ちなみに私が合格した平成27...中小企業診断士になる皆様へ

  • GPT-4o

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期の日置です。今回は、OpenAIが5月13日(現地時間)に発表した「GPT-4o」について紹介したいと思います。1.機能と進化GPT-4oは、GPT-4と同等の言語モデル能力を持ちながら、テキスト以外の情報処理能力が大幅に向上しています。また、従来のAIモデルとは一線を画すマルチモーダル対応が大きな特徴です。テキスト、音声、画像の3つの異なる形式のデータを同時に処理し、理解することができます。さらに、その処理速度も相当に早くなっています。例えば、音声で質問すると、平均して320ミリ秒(約0.32秒)で応答が返ってくるというほどです。これは、まるで人間と会話しているような自然でストレスフリーな体験を提供します。従来のAIモデルでは、音声認識や処理に時間がかかり、会話が途切れ...GPT-4o

  • 無声呼人

    稼げる!プロコン育成塾コースマスターの太田一宏です。夏も近づく八十八夜、から少し日が経ってしまいましたが、八十八夜は、農事の目安とされてきた時期であり、この時期に摘んだ茶葉は美味とされているようです。さて、タイトルの無声呼人は、「むせいこじん」と発音し、声なくして人を呼ぶ、と読みます。その意は、徳のあるところには、呼ばれなくても人が集まる。これは、お茶の「伊右衛門」で知られている福寿園(株式会社福寿園)の家訓です。組織が栄えていく時期には、文字通り、このように人が集まってくるのではないでしょうか。あえて求めないという点で、当塾で折に触れてお話ししている、「報酬はお布施である」という言葉に一脈を通ずるものを感じます。商売にあてはめれば、徳を積むことで、お客様もおのずと集まってくる、という解釈になるでしょう。...無声呼人

  • 副業詐欺 高ミッションタスクグループ

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。投資詐欺が猛威を振るっています。振込詐欺も、次代の変遷に合わせて変化してきています。当初の手段は電話でした。今はSNSが主な手段となっています。手口も投資詐欺、ロマンス詐欺など様々です。生成AIにより著名人の偽動画を作成するなど、手口も巧妙化しています。警視庁によると1件当たりの平均被害額は1000万円超。日経新聞の記事によると、この詐欺の被害者は40~60歳あたりの年齢の方が最も多いそうです。将来の財産不安や寂しいという心情に付け込んでいること。本人との直接の接触もないSNSという手段を利用していること。マーケティングとしては利にかなっており、手口を知っておかねば、相当の確率で知らないうちに被害にあいかねません。詐欺集団は時勢にあわせてマーケットを変化させているように...副業詐欺高ミッションタスクグループ

  • プロフェショナル

    こんにちは、塾長の山﨑です23期も4月の最終講義を終え、小論文の最後の仕上げに取り組んでいただいているところですね。最終講義での一人一人の決意表明を聞いていると、皆さん強くなられたなあと実感しました。1年間キャリアビジョンを見つめ、真剣に毎月の課題に取り組み、仲間と切磋琢磨されてきた証だと思います。1年間本当にお疲れさまでした。さて、4月からNHKの新プロジェクトXが始まりました。前回のプロジェクトXは2000年3月28日から2005年12月28日までの放映だったので、意外に短かったと思いますが、中島みゆきの「地上の星」の存在感が、ものすごい長寿番組だったように感じさせるのかも知れません。「地上の星」が好きで良く観ていました。旧シリーズが「戦後復興」「高度経済成長」がテーマだったのに対して、4月から18年...プロフェショナル

  • 休日のひととき、家族経営について考える

    こんにちは。稼プロ!23期生の種本淳利です。ゴールデンウィークが終わってちょうど1週間が経過して、世間は通常運転に戻って休み気分も五月病も吹き飛んでいることと思います。私はゴールデンウィーク後半に少しだけ休み気分を味わうために実家に帰省しました。私の実家には細々ながら家業と言えるものがあります。私が子供の頃、その家業の業容は現在とは比較にならないくらい大きく、活気に満ち溢れていました。一方で、私自身は家業で扱っていた商品の名前や、両親が日常会話でも使っていた業界特有の専門用語が家庭で飛び交っていたものの、何ら気にすることなく過ごしていました。今回、実家に滞在する間に現存する事業用設備を見たり両親の苦労話を聞いたりする機会があり、当時の両親の事業の進め方や商材そのものは当時の時代の波に乗ったやり方で上手くい...休日のひととき、家族経営について考える

  • 大学の中に居酒屋が出来た!

    稼プロ22期生の塩谷です。本日は、「大学の中に居酒屋が出来た!」というテーマで投稿させていただきます。先日、朝のラジオを聞いていると「今年3月、日本で初めて大学のキャンパス内に居酒屋がオープンしたとのこと。それが長崎大学内にできた〇〇というお店。学生さんは気軽に寄れるし、多くの仲間との思い出ができそうですね」とパーソナリティの方もコメントしていました。確かに学食でアルコールを提供しているのを聞いたことはありますが、敷地内に外部の居酒屋が出店したとは聞いたことがなく、私はラジオを聞きながら、経営者は良いところに目をつけたと感じました。他に大学内の居酒屋がないかネットで調べてみると、東京大学、慶応大学、首都大学東京、中央大学、九州大学にもありそうな記事が出てきました。このコラムをお読みいただいている方の中にも...大学の中に居酒屋が出来た!

  • ペット業界とDX化

    こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今回はペットについて書きます。私たちの家庭には、9歳の小型ミックス犬がいます。この犬は保護犬で約8年前に我が家にやってきました。親の一方がチワワであることは分かっていますが、もう一方は不明です。犬を飼うのは初めてでしたが、犬は従順で人の感情も理解してくれて、非常に愛らしいです。子供たちの情操教育や家族の癒し、そして家庭内コミュニケーションの活発化という面でも活躍してくれています。今回ペット業界について調べてみました。矢野経済研究所の調査によると、国内のペット関連市場は2022年に前年比1.8%増の1.7兆円に達しています。コロナの影響で2020年には大幅な伸びを見せましたが、それ以外の年は1.4%~1.8%の穏やかな成長が続いています。2023年のペットフード協会...ペット業界とDX化

  • 寛容になりましょう

    22期の常木です。良い季節になりました。風薫る五月、にしては少々気温が安定しないのが気になるところではありますが。今年1月~3月期の話題のドラマ「不適切にもほどがある!」、ご覧になっていましたか?私は毎週金曜日が楽しみになるほどハマりました。宮藤官九郎さん脚本で、内容は昭和61年と令和6年のタイムスリップを主人公とその周りの人たちが繰り返すことで起こる、「昭和しか知らない人から見た令和」と、「令和に生きる世代から見た昭和」のカルチャーショックを面白おかしく描いたものでした。色々な側面が描かれているのですが、双方ともに「生きづらさ」が表現されていて、昭和時代の緩さ(暴言・体罰・タバコ・男女差別など)、令和時代の過剰さ(ネット炎上、ハラスメントへの制裁など)などいちいち頷いてしまうものばかり。毎週メインテーマ...寛容になりましょう

  • 診断士フェーズ2(続)

    稼プロ!23期生の島村康人です。前回のブログでは「今後求められるのは業務に密着し具体的な成果をもたらす支援」だという記事を投稿しました。診断士フェーズ2https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/d/20240418言葉足らずの点がありましたので、今回は、その続きを書きます。従業員10名程度の金属加工製造業で1年以上自社サイトを更新していない企業の経営者から「新規受注を増やしたい」というニーズに対する支援計画及び支援のポイントを記述してください。という課題に対して、具体的な成果をもたらす支援を考えてみます。この企業に対しヒアリングすべきポイントとして、以下があげられます。・どこから新規受注を得ようとするか・どんな需要を探すのか・その需要に対して自社が提供できる技術は何か・...診断士フェーズ2(続)

  • 誕生日を迎えて思うこと

    みなさまこんにちは。22期生の小山亨二です。今般は誕生日を迎えるに当たり、身近に起き、感じたことをエッセイ風に述べていきます。(今般が最後の投稿かもしれませんので?)少々長いですが、お付き合いください。●最初に私5月4日で満58歳となりました。5月4日生まれの有名人(敬称略)は菊池桃子、田中角栄、オードリーヘップバーンは既知でしたが、最近もっと有名な人が同じ誕生日と知りました。その人とは工藤新一、通称江戸川コナン、そう名探偵コナンです。だから何?ですが、ちょとだけ嬉しくなったのは事実です。●その誕生日を前にし、たくさんのお祝いメールをいただきました。が、ちっともうれしくありません。その中身は、会員登録先、購入履歴先、保険会社やディーラーなど、お祝いと称した、少しの割引などでの購入促進(督促?)です。なんで...誕生日を迎えて思うこと

  • 円安

    みなさん、こんにちは。23期柴田純一です。連休中も歴史的な円安がメディアを賑わしていました。なんだかんだ言って円安は日本経済にはプラスに働く、日経平均も4万円超えている。海外旅行は行きづらくなったが、株や外貨預金の評価額が上がってニンマリ。と、あまり深刻に捉えていない人もいるかもしれません。しかし、そろそろ楽観視できないレベルになっていると思います。日本経済は以前とは構造が変化しています。国内で作った最終製品を海外に売って稼ぐ国ではなく、お金を海外に投資して稼ぐ国になっています。海外投資で収益を上げている会社は、円安で外貨建ての収益・資産の評価額が高まり、連結ベースでは好業績になります。決して企業の「稼ぐ力」が上がっているわけではありません。そんなに悲観的にならなくても大丈夫。長期的には、為替相場も「神の...円安

  • あらゆる経験が強みになる中小企業診断士

    22期の杵渕です。みなさん、スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチをご存じでしょうか。ジョブズのスピーチといえば、おなじみの服装で、シンプルでインパクトのあるスライドを使い、舞台上を歩きながら躍動的に聴衆に語り掛ける姿が有名ですね。代表的なのはiPhoneを世に発表したときのプレゼンです。冒頭ご紹介した大学でのスピーチはいつもの彼のスタイルとは違った、それでいて聴衆の心を打つスピーチです。YouTubeで探せば山のように出てくるので、よろしければご覧ください。スピーチの中でジョブズは自身の3つの逆境の経験を話し、振り返るとそのすべてが今の自分の成功につながっていると話しています。①大学を中退したことで、興味のある分野の勉強をすることができ、後にアップルの美しいタイポグラフィーに影響を与...あらゆる経験が強みになる中小企業診断士

  • マイケル・E・バーガー「はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術」を読んで

    皆さま、こんにちは、稼プロ!23期生の佐野紳也です。最近、知人から勧められて、マイケル・E・バーガー「はじめの一歩を踏み出そう成功する人たちの起業術」(初版2003年、世界文化社)を読みました。マイケル・E・バーガー氏は、1936年生まれですので、現在、88歳です。スモールビジネス向けの経営コンサルティング会社を設立し、スモールビジネスを成功させる独自の手法を構築し、アドバイスを行っているとのことです。本書の中心的な考え方は、「経営者が現場にいなくても、収益の上がる仕組みを作る」。「個人の才能や経験に依存しない事業を作る」ことであり、それにより売却が可能となるとしています。上記を実現するため、「事業発展プログラム」を提案しています。とても興味深かったので、紹介します。若干、改変していますので、オリジナルあ...マイケル・E・バーガー「はじめの一歩を踏み出そう成功する人たちの起業術」を読んで

  • エフェクチュエーション

    こんにちは。20期卒の安納一貴です。前回に続き、「サーバントリーダーシップ」についてすすめようかと思っておりましたところ、後段でご説明申し上げますように諸事情ございまして、最近出会った「エフェクチュエーション」という概念について触れたいと思います。令和3年中小企業診断士試験の企業経営理論の設問に登場していたようで、目にされた方も多いかと存じます。現代の不確実性の高い経営環境において、意思決定に有効とされる5つの原則を説明するものです。1.手中の鳥自分が知っていること、知っている人、など手持ちの知識や人脈、技術などの資源を指します。起業家はまず、自分の所持しているもの(こと)を用いて「手段主導」(「目的主導」の対義)で意思決定しようとします。2.許容可能な損失一般に事業計画を策定する際は、投資とリターンに着...エフェクチュエーション

  • 縁食

    皆さまこんにちは、稼プロ!23期生の須藤佳代です。先日の最終講義では、決意表明として「プロボノになりたい、ソーシャルビジネスを支援する仕事をしたい、いつか社会課題解決事業をしたい!」と発表しました。まずは、診断士として広く業界を学びながら、NPOを中心としてソーシャルビジネスへ関わり、私にできることを積み上げていきます。では、いつか事業を行うとしたら、どのようなものか。イメージは「縁食」です。これは、農業史と食の思想史を研究されている、京都大学人文科学研究所の准教授、藤原辰史さんの造語です。著書「縁食論」(出版:ミシマ社)に、大変感銘を受けました。縁食とは、人々が並存しながら、食べることです。望まない孤独のなか食べること(孤食)と、共同体として一緒に食事をすること(共食)の、あいだに位置します。たとえば、...縁食

  • 理論政策更新研修で事業承継を学びませんか

    16期生の大石泰弘です。今年も更新研修で診断士による事業承継支援について講義をします。まだ募集は始まっていませんが、2回やります。①7月6日(土)リアル@両国②7月20日(土)リモートです。内容はどちらも同じで、親族内承継と従業員承継をメインに説明します。経営者の大多数は、事業承継とは節税準備だと考え、顧問税理士に相談すれば事業は継続できると考えています。ですから「中小企業診断士に相談しなければならない」という問題意識を持った経営者はほとんどいません。実際には事業が続きやすくするための準備がたくさんあり、診断士が貢献できる部分が多いのです。経営者の平均年齢は日本全国どこでも62歳前後です。理想的な事業承継は55歳から準備を始め、70歳までに準備完了です。ですから経営者の6割は事業承継のアクションをとってい...理論政策更新研修で事業承継を学びませんか

  • 桜とF1日本グランプリ

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。少し前になりますが、4/5(金)~7(日)に、三重県の鈴鹿サーキットで2024年第4戦F1日本グランプリが開催されました。F1ファン歴34年の私は、高校生の時以来、30年ぶりに鈴鹿で現地観戦しましたので、その時に感じたことをこちらに記載します(たびたびのF1ネタですいません・・・レース内容はマニアックなのでさすがに割愛します)。①初の春開催、桜満開のインパクト2023年まで40回近く、日本グランプリはシーズン終盤戦として秋(9~11月)に開催されてきており、たびたび年間王者の決定の舞台となってきました。ただ、台風による悪天候に見舞われることも多く、今年から4月開催に移動しました。ですので、前回23年9月から約半年ぶりの開催となりました。当初は、前回からの間隔...桜とF1日本グランプリ

  • スポーツビジネス アジアマネーの取り込み

    読者の皆様こんにちは。17期の渡邉と申します。現在サッカーU-23アジアカップが行われています。この原稿を書いているのは4月27日ですが、ベスト4が出そろいました。日本、イラク、ウズベキスタン、インドネシアです。以前は日本・韓国・サウジアラビア・イラン・オーストラリアあたりが勝ち残っていたと思いますが、ずいぶんと様子が変わってきたなと感じました。特に東南アジア勢は強くなってきていると思います。インドネシアが韓国に勝つとは思いませんでした。私は学生時代(20年ほど前)ベトナムに留学していたのですが、その時にハノイに新しいスタジアムができ、こけら落としの試合を見に行きました。その時は、「U-23ベトナム代表VSU-23上海代表」の試合でした。中国ではなく上海代表なのか?と突っ込みたかったのですが、おそらく中国...スポーツビジネスアジアマネーの取り込み

  • 座右の銘 なんですか

    皆様、こんにちは。23期生の松田です。一昨日は最終講義でしたね、つい最近入塾したばかりと思っていたのに、、、早いものです。講義はなくともブログ投稿の機会はまだ数度あるので、振り返りは次回以降として、今回は今まで同様に日常生活からのトピックスで綴りたいと思います。新年度スタートにあたり、座右の銘を添えて自己紹介すること、多くありませんか?私も今月で出向元、出向先とも組織が変わり、カバーする範囲が広がることもあり、何度かしています。私は、30年近く“人間万事塞翁が馬”を座右の銘としていました。「幸福や不幸は予期できず、何が禍福に転じるかわからない」という意味で、物事に一喜一憂、右往左往せずに泰然と振る舞いたいという意思を込めて就職活動時に策定しました。しかし、その後の転職三昧の経歴、資格取得しての診断士活動等...座右の銘なんですか

  • 「あさひ」のこと

    みなさんこんにちは。19期の森です。さて、「サイクルベースあさひ」は皆さまもご存知かと思います。もう業界独り勝ちといっても過言ではない。我が家の自転車の1台は電動アシスト付で、7年前くらいにあさひで購入したものです。その時が初めての利用だったのですが、購入してすぐバッテリーの初期不良があって購入店で交換したり、その後もあさひの違う店舗も含め利用しました。その際、いずれの店舗も接客が気持ちいいな、となんとなく感じてはいました。最近、別のスポーツサイクル店で購入した自分の職場の最寄り駅に置いてある通勤用の自転車が調子悪く、通勤の帰りに時間的に寄れるお店を探したところ、近くはないけどかろうじて行ける範囲にあさひの店舗があったので、行ってみることにしました。閉店間際でこちらも恐縮していたのですが、お店に入るなりす...「あさひ」のこと

  • 究極の模倣困難性

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!前回の記事では「①法律、②建築・建設業界、③不動産投資」に関する知識を提供すると述べ、主に①と②をご紹介いたしました。今回は主に③についてです。ズバリ結論を申しますと既存不適格建築物(※前回記事ご参照)は、模倣困難性がとても高く投資を検討するのに値するということです。1R(ワンルーム)マンションを例にして具体的に説明していきます。現在、東京23区では住戸が25㎡未満の集合住宅は小規模でないと建築できません。25㎡の住戸は、約8帖の寝室がある1R(ワンルーム)、または、1K(ワンケー)です。(クローゼット、風呂トイレ別、浴室暖房乾燥機、独立洗面台、Wi-Fiなどがあり1人暮らしには快適です!)以前(区によりますが20年以上前)は、25㎡未満の住戸でも1Rマンション...究極の模倣困難性

  • 地域との関わり

    こんにちは。19期生の野江です。本日4/27(土)は大森駅前広場で開催されている地域イベント「OMORIKAORUOURMARKET」のボランティアスタッフとして参加しています。子どもも大人も楽しめるイベントで飲食や物販などが出店され私は主に子ども向けゲームの運営スタッフで入っています。イベントに関わることで多くの地域の方と知り合うことができました。私は他にも地域のNPO法人に関わっており地域情報紙のライターとしても活動しています。ここでも取材を通して多くの地域の方と関わってきました。一歩飛び込んでみると様々な活動をしている方と知り合うことができました。仕事だけでは得られない経験で視野が広がります。地域との関わりが少ない方もいるかもしれませんが住んでいる地域にちょっと目を向けると新たな発見があるのではない...地域との関わり

  • モバイルモニターをお勧めしたい

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期生の日置です。皆さんはPCでお仕事する際にデュアルモニターを使って複数画面で作業していますか?まだ1画面で作業している方がいれば、ぜひデュアルモニターを買ってみてください!複数画面で作業したことある方のほとんどが感じていると思いますが、あまりの作業のしやすさにもう1画面では作業したくないくらいです。それに加え、どうやら作業効率が42%も上がるという研究結果もあるらしいです。恐ろしいほどの数字ですよね。では、具体的にどのようなことで作業効率が上がるのでしょうか?まず、使える画面が広がるので一度に表示できるコンテンツが増えます。これにより、画面切り替えという工程が激減します。一度の画面切り替えでは一瞬でできると思いますが、何度もとなると話は別です。また、2つの資料を見比べる際...モバイルモニターをお勧めしたい

  • 生成AIの活用レベル

    こんにちは、19期生の土佐林です。4月になりました。私は例年この時期、花粉症に苦しんでいます。今年は花粉の付着を抑えるスプレーを活用したおかげで、症状はあるものの薬を飲む回数が減りました。このスプレーは特許技術を使用しております。かつて、中小企業の活躍を描いたドラマで「技術は人を幸せにする」という言葉が印象に残っています。その言葉を思い出し、機械系商社での経験を活かすことで、技術を前面に押し出している中小企業を支援することに決意を新たにしました。最近の診断士としての活動では、補助金申請支援の機会が以前に比べて減少し、新規プロジェクトに取り組む機会が増えました。AIの活用により生産性を向上させ、業務をより効率的にこなせるようになりたいと考えており、特に生成AIの利用に興味を持っています。この間、「生成AIの...生成AIの活用レベル

  • 補充裁判員に選任されました(後編)

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。引き続き裁判員裁判の経験談をお伝えします。私の関わった事件は偽札事件です。コンビニなど複数店舗で偽札を使用したと思われる人物についての裁判です。一連の事件は複数箇所、何日間かに分かれて発生。他の実行犯も複数います。被害者もバラバラ。他の実行犯についての裁判の内容は一部しか証拠提出されていません。裁判は証拠で決まるという原則により、限られた情報のみで審理する難しさを感じました。1.法廷での審理11日間の日程のほとんどは10:30に集合しました。時間になったら法廷に向かいます。法廷では検察、弁護士、被告人が既に着席していました。初日は傍聴席が満杯かもしれないと言われていましたが、実際にたくさんの方が座っていました。学生の団体などもいました。裁判官が壇上の前列中央、その左右に...補充裁判員に選任されました(後編)

  • 習慣化

    こんにちは。19期の遠藤孔仁です。制限のない春のイベントが多く開催されていて、懐かしいような、落ち着かないような、そんな心もちとなってしまいます。そんなことを考えず、いろいろなイベント、出会いを楽しみたいですね。コロナの影響もあり、リモート会議が定着したことで、リアルでは参加できなかった会合にも参加できるようになりました。私もいろいろと参加させて頂いておりますが、その中の一つにグループコーチングがあります。このグループコーチングの特徴は、ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者であるエーリッヒ・フロムの著書である『愛するということ』を題材にしています。この著作で、フロムは愛は技術であり、習練に励むことによって習得できるものであるとしており、その習練を通じて、自らのゴールに対する振り返りを行う会となります...習慣化

  • 友よ、水になれ

    みなさん、こんにちは。稼プロ!23期生の種本淳利です。私の前回投稿(2024年3月31日付)では、吉川英治原作の「宮本武蔵」で武蔵が民衆に残した言葉「鍬も剣なり、剣も鍬なり~」についてお話ししました。カッコ良すぎて惚れ惚れとします。実は、実際の武蔵が残した書籍の中に「五輪書(ごりんのしょ)と言うものがあります。これは剣術の入門者に向けた内容から武蔵が体得した奥義と言える境地に至るまでを記したもので、「地の巻」「水の巻」「火の巻」「風の巻」「空の巻」の5巻から構成され、世界中で読み継がれているベストセラーです。と、ここまで前回ブログで書いた内容を思い返しながら今回は何を書こうかと香港国際空港で乗り継ぎ便の出発を待ちながらボーッと景色を眺めていると、私にとって唯一無二の香港のスーパースターであるブルース・リー...友よ、水になれ

  • クリティカルシンキング講座

    こんにちは!稼プロ20期生の大野徹司です。最近、会社から経営学を学びなさいといわれまして、GLOBISという経営大学院に通っています。初めての人は、まず「クリティカルシンキング講座」らしく今受講しています。丁度よいので、クリティカルシンキング(以下クリシン)について述べたいと思います。さて、クリティカルシンキング(クリシン)とはなんでしょうか?似た概念としてロジカルシンキングは聞いたことがあります。こちらは、考え方に筋道を通して、主張と根拠を論理的に展開する思考法だそうです。一方、クリシンとは、自分自身に批判的な視点を持ちながら、問題そのものの本質は何かから考える思考法のようです。論理的に主張と根拠を積み上げる作業もありますので、いわばロジカルシンキングの上位概念のような感じでしょうか。自分の考え方には常...クリティカルシンキング講座

  • ドイツと日本の労働生産性の違い

    こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今回はドイツと日本の労働生産性について書きます。少し前の話になりますが、今年の2月に「日本の2023年・1年間の名目国内総生産(GDP)が、ドル換算でドイツに抜かれて世界4位に転落」というニュースがありました。ショッキングなニュースですが、その背景に何があるのか興味がわき、調べてみました。主な要因の一つは、過去3年間に日本円が約30%も価値を下げたことです。この大幅な円安が進行する中で、日本のGDPはドル換算で相対的に小さくなりました。一方で、ドイツは物価上昇が進んでおり、名目GDPを押し上げる要因となっています。しかし、これらの要因だけでは、過度に心配する必要はありません。実際、2023年のドイツの実質GDP成長率はマイナス0.3%で、経済状態は芳しくありません...ドイツと日本の労働生産性の違い

  • 紙の新聞はやっぱり良い

    皆さん、こんにちは。講師の富岡です。日経新聞は企業勤務時代から長年読み続けていますが、数年前「もう紙の時代ではないだろう」ということで、日経電子版だけにしました。しかし思うところがあって最近紙の新聞を再び購読するようになりました。(理由は高校3年生の息子に読ませたくて、ということだったのですが、本人関心示さず)久しぶりに紙面に触れ、やっぱり新聞は紙が良いと実感しています。私が感じる良いところ3点。1.毎日読むようになったスマホのアプリを押せば電子版を読めるのですが、私の場合毎日読まなくなってしまっていました。紙の場合、毎朝実物が届くので、自然とお茶を飲みながら紙面を開くようになりました。2.一覧性がある電子版の画面はスクロールしたとしても限られています。見出しをクリックしなければ記事詳細が見られなかったり...紙の新聞はやっぱり良い

  • 診断士フェーズ2

    稼プロ!23期生の島村康人です。令和6年度になって、「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」、「小規模事業者持続化補助金」の募集が行われておらず、中小企業・小規模事業者に紹介できる適当な補助金が無くなっています。(正確に言うと「小規模事業者持続化補助金」は災害支援枠(令和6年能登半島地震)のみ募集があります。)マイナス金利政策の終了に見られる金融政策の正常化の動きと同様に、これも中小企業支援施策の正常化に向けた動きだと理解しています。一方で、「IT導入補助金」は継続、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援「中小企業省力化投資補助金」が新たにできました。おそらく、中小企業庁は、中小事業者のデジタル化支援は重要だと考えているのでしょう。しかし、これらの補助金は、限定された製品・サービ...診断士フェーズ2

  • ファンベース

    事務局の藤川です。4月から2024年度が始まり、新しいスタートを切りました。今年度は、会社の事業にて、特にB2Bマーケティングにおけるお客様との関係を一層強化することを目標にしています。その一環として、私が最近読んだ「ファンベース(ちくま新書:佐藤尚之)」という本にある、「ファンを大切にし、ファンをベースにして中長期的に価値を上げていく考え方」からの気づきが、診断士としての活動にも役立ちそうです。この本には、長期的な信頼関係の構築に必要な戦略がたくさん紹介されており、一過性の施策ではなく、お客様の好意を積み上げるための長期設計や継続的なアプローチが重要であると感じました。1年半ほど前に作成した、診断士としてのキャリアビジョンも、この機会に見直してみようかと思っています。お客様との関係づくりには、価値観の共...ファンベース

  • SBIフィードバック

    みなさん、こんにちは。23期柴田純一です。新年度になりました。企業内の方は、これから評価面談を行う方もいらっしゃると思います。評価面談に役に立つ「SBI法」というフレームワークがあるのでシェアします。(題名を見て投資の話だと思った人スミマセン)SBI法とは、「状況(Situation)」、「行動(Behavior)」、「結果(Impact)」の頭文字を取ったものです。具体的に、どのような状況で、どのような言動が、どのような結果としてあらわれたのか(自分にどのように見えたのか)を順を追って説明する手法です。評価される側にとっては、結果や言動だけを評価されるのではなく、その背景に何があったのかという「状況」を共有できるため、評価の納得性が高まります。評価する側にとっても、部下の言動で改善させたいことがある場合...SBIフィードバック

  • デザインの学習

    みなさん、こんにちは。22期の川元です。今回はこれまで読んできた書籍の中で、時々読み返してきた「ノンデザイナーズ・デザインブック」をご紹介しようと思います。みなさんはデザインについて学習したことがあるでしょうか?私はデザイナーではありませんが、お客様へプレゼンする際の資料作成や、広告出稿のお手伝いなど、デザインについて考えることは仕事上切っても切り離すことはできないと考えています。私のようなデザイナーではない人間向けに、良いデザインはどう作りだされるのかをシンプルな4つの基本原則に沿って、豊富な事例とともに解説されている書籍が「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。何が原則に沿ったデザインなのかを知ることは、資料作成の方針を立てる上で非常に役立ち、私にとっては買ってよかったと心から思う書籍の一つです。ち...デザインの学習

  • 紹介件数を増加させるための3つのポイント

    皆様、こんにちは、稼プロ!23期生の佐野紳也です。中小企業診断士が民間の仕事を獲得する方法には、公的支援の延長、紹介、SNSや書籍などによる情報発信からによる引き合いなどがあると思います。個人的な感触だと、全体的には「紹介」が多いのではないでしょうか。もちろん、情報発信を積極的にされて民間の仕事を獲得されている診断士の先生もいらっしゃいますが、それができる才能のある先生は限られているように思います。そこで、今日は、一般の診断士がいかにしたら「紹介」を増やすことができるかについてモデル化したので、紹介させていただきます。仕事の紹介件数は、紹介件数=友人の数×紹介率✕一人当たり紹介件数*紹介率は友人のうち、仕事を紹介してくれる割合とモデル化することができます。これから、次のような含意を得ることができます。第一...紹介件数を増加させるための3つのポイント

  • QRコードとその発明者

    こんにちは。22期の浅野です。最近、寒暖の差が激しく、体調を崩してしまいました。皆様はいかがでしょうか。今回は、QRコードについて書いてみようを思います。QRコード決済は中国のアリババによって始められました。現在では、日本や東南アジアをはじめとする世界中に広がっています。最近の報道では、2025年に日本と東南アジアでQRコード決済の相互利用を可能にする構想があるとのことです。つまり、PayPayのQRコードを中国の決済端末でスキャンすると決済ができるようになるわけです。QRコードだけでは機能せず、スマホがこのQRコードを読み取る機能を持ったことにより、使い方が無限に広がりました。特にURLをQRコード化することにより、カメラでQRコードをスキャンするだけでブラウザーが起動し、該当のURLを表示する機能が素...QRコードとその発明者

  • テレビご覧になりますか

    皆さまこんにちは、稼プロ!23期生の須藤佳代です。先週末、東京は桜が満開でしたね。今回のテーマは、テレビです。というのも、私のテレビが使用10年を超え、買い替えを悩んでおります。テレビを持たない人が周りに増えて、持たない選択肢も浮上しています。皆さま、テレビ持っていますか?子どもの春休みに伴い名古屋に帰省しており、ちょうど実家がテレビを買い替えるタイミングでしたので、そこで仕入れた情報や調べたことを3つ、ご紹介します。①テレビの普及率名古屋の家電量販店の方によると、コロナ流行を機に購入者は増えたそうです。電子情報技術産業協会(JEITA)調査によると、薄型テレビ出荷台数は2019年から2021年6月にかけて増加しました。しかしその後減少に転じ、2023年にはコロナ禍前と同じくらいになったようです。2024...テレビご覧になりますか

  • 半導体いまむかし

    こんにちは、稼プロ!事務局の新谷です。日経平均も史上初の終値4万円の大台を超えてきましたね。これまでの最高額は1989年大納会での38,915円でした。日本の「失われた20年(30年)」がようやく戻ってきた感じです。1989年、バブル景気も頂点を迎えていたころ、当時私は大学生でした。1989年の世界半導体市場は過去最高の487億6300万ドルを記録して、1985年から5年連続上昇、市場規模は2.27倍に伸びていたそうです。その頃の日本は半導体産業が絶好調で、ワールドワイド半導体市場の50%強の生産シェアを獲得し、世界の頂点に立っていました。当時は半導体メーカー売上高ランキングトップ10に日本企業が6社(NEC、東芝、日立、富士通、三菱電機、松下電器)入っていましたが、今ではトップ10に入っている企業はなし...半導体いまむかし

  • ジャネーの法則と稼プロ!2学期

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。皆さんは、「最近時間が流れるのがあっという間」と感じることがありますか?また、「この前」と思っていたことが、よくよく確認してみると5年前、10年前だったことかもありませんか?私はよくあります。この感覚を心理学的に説明したのが、ジャネーの法則(または、ジャネの法則)です。【参考】ジャネーの法則-Wikipedia主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したもの。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間にあたる。人生90年とすると、体感的には20歳が人生の折り返し地...ジャネーの法則と稼プロ!2学期

  • 近況(引っ越し)

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。3~5年に1回の割合で異動し、異動先は国内外含めてどこでもあり、という会社に勤めています。何となくそんな予感はしていたのですが、3月下旬に異動を言い渡されました。新しい勤務先へは時刻表の検索結果では通勤は不可能ではないのですが、サマータイム時には始業時間が7:30になるため、4時台に起床しないと間に合いません。ということで、引っ越すことにしました。無事、物件は見つかったのですが、全体の面積はさほど変わらないにも関わらず、間取りと収納スペースの違いで家財道具やモノの処分が必要に。数日前に最寄り駅そばにBOOKOFFの総合買取窓口がオープン。数往復しました。衣装ケースやら小テーブルなどは区の粗大ごみ収集の申し込み。さらにノーケアだった冷蔵庫も幅を測った...近況(引っ越し)

  • あの日、あの時、あの場所で

    皆様、こんにちは。23期生の松田です。前回のブログは、診断報告書第二稿の提出日、今回は最終稿の提出日の翌日。この文章を書いているのは報告書提出前ですので、立て続けに執筆三昧の週末を過ごしています。ちょっと現実逃避として、前回のブログ発信日=診断報告書提出日の出来事を綴らせてさせてください。3/17(日)は診断報告書の第二稿を仕上げるために、とある喫茶店にこもることにしました。この喫茶店、診断士受験勉強中は、毎週末使うも、診断士試験も合格、親しかったアルバイトの方が社会人となり退職したこともあり長らく遠ざかっていました。しかし集中するならここと思い、一年ぶりの訪問。顔なじみの店員もいなくなり、昔は事例Ⅳの過去問と格闘(惨敗)していたカウンター席で、様々の苦難を乗り越えつつ順調に進む作業。そんな昼下がりに、私...あの日、あの時、あの場所で

  • オープンイノベーション

    稼プロ!事務局の田本です塾生の皆さん、先日の講義、お疲れさまでした。皆さん、素晴らしいプレゼンでした!ありがとうございました。さて、先日、テレビでふとみかけた(TOKYOMXだったと記憶してますが)オープンイノベーションを実践している会社の紹介をしており、おお、知らないうちに中小企業が主役と成り得るオープンイノベーションが進んでいるのか、と感じたので、そのことについて少し触れたいと思います。オープンイノベーションというのは、2003年にヘンリー・チェスブロウが提唱した概念で、単一の企業ではもはやイノベーションは起こせない、複数の企業(というより官)が協業してこそ、画期的な新しい商品やサービスを生み出すことができる、といったものです。テレビで紹介されていたのはeiicon社が運営しているAUBAというオープ...オープンイノベーション

  • 建築物と法律

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!今回皆様に提供する価値は「①法律、②建築・建設業界、③不動産投資」の知識です!稼プロ!で教わった“3”にこだわってみました。皆様は法律の勉強をした際に以下の概念に触れたことがあるのではないでしょうか?・事後法の禁止・法の不遡及の原則・罪刑法定主義これらを簡単に説明すると、人がある行為をした時、適用されるのはその時の法令であるということです。言い換えいると、過去の事実について新しい法律は適用されないという原則を示しています。たまに新しいサービスやテクノロジーに対して「法の整備が追い付いていない」という言葉が出るのは、事後法の禁止の考えが前提になっていると思います。直感的にも後からできたルールで昔のことを裁かれるのはフェアじゃない気がしますよね。では建築物はどうでし...建築物と法律

  • 何かを始めるには良い時期の春!

    稼げる!プロコン育成塾コースマネージャー武井です。桜もやっと咲き始めてきましたね!!登録したばかりの方は、「診断士資格をどうやっていかそう?」「どんな風に仕事をもらっている?」などあれこれ悩む時期じゃありませんか?10人十色の働き方がある診断士。春は診断士のイベントが多い時期でもあるため、積極的に参加し、先輩診断士はどんな風に活動しているなど情報を収集していきましょう。(情報収集は診断士にとって、重要なスキルのひとつであります)もちろん、稼げる!プロコン育成塾も東京協会や中央支部のイベントにはブース出展いたします。この2つのイベントはどちらも事前登録が必要のため、URLから登録をお願いいたします。(間に合うといいのですが・・・)(1)東京協会スプリング・フォーラム協会の概要や各支部の紹介にはじまり、多くの...何かを始めるには良い時期の春!

  • ブレインストーミング

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期生の日置です。今回はブレインストーミング(ブレスト)についてお話ししようと思います。既にブレストについて知っている方も多いと思いますが、まずはブレストの概要を紹介したいと思います。chatgptに聞いてみたところ下記回答が返ってきました。ーーーブレインストーミングは、グループでアイデアを生み出すためのクリエイティブなプロセスです。通常、集まった参加者は問題解決や新しいアイデアを探るために集まり、自由に意見を出し合います。このプロセスでは、アイデアの数を増やし、新しい視点やアプローチを発見することが重要です。ブレインストーミングの特徴は次の通りです:自由な発想:ブレインストーミングでは、参加者は自由にアイデアを提供できます。どんなアイデアでも歓迎され、批判や否定は避けられま...ブレインストーミング

  • USB Power Delivery【おすすすめ】

    こんにちは。事務局の佐々木桃太郎です。最近のノートPCなどの機器は、従来のACアダプタでの給電・充電だけではなく、USB端子で給電・充電可能なUSBUSBPowerDelivery(USBPD)に対応しているモデルが多いことと思います。実際、私が使用しているノートPC(2台)にもUSBPDに対応した端子がついています。先日、ノートPC1台の故障(付属のACアダプタで充電できなくなってしまった)を機会に、修理をせずに、ノートPCへの給電が可能な出力(65W以上)のUSBPDアダプターと、ケーブルを購入してみました。※私は65W出力可能なアダプタと対応したケーブルを購入しましたが、もっと高出力なモデルも発売されています。しばらく使用したところ、以下のようなメリットを感じました。メリット①出先で便利(携帯性)ノ...USBPowerDelivery【おすすすめ】

  • 補充裁判員に選任されました(裁判員裁判の流れ)

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。前回に引き続き裁判員裁判の経験談をお伝えします。裁判員に選任されてからの内容です。ご心配おかけするかもしれませんので、守秘義務の内容を先に記載しておきます。【守秘義務の対象】➀評議の秘密:どのような過程を経て結論に達したか、どのような意見が交わされたか、評決の数②評議以外の職務上知った秘密:事件関係者のプライバシー、裁判員の名前など。【守秘義務の対象外】➀公開の法廷で見聞きしたこと:証人尋問の内容、判決の内容②裁判員としての職務を行った感想今回の裁判も公開の法廷で行われ、だれでも傍聴できました。事件内容もお伝えできるのですが、評議の内容に踏み込んでしまう可能性もあるため、このブログでは事件の詳細はある程度控えさせて頂きます。最初に教わった事は、「裁判は証拠によって決まる...補充裁判員に選任されました(裁判員裁判の流れ)

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用