chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 座右の銘 なんですか

    皆様、こんにちは。23期生の松田です。一昨日は最終講義でしたね、つい最近入塾したばかりと思っていたのに、、、早いものです。講義はなくともブログ投稿の機会はまだ数度あるので、振り返りは次回以降として、今回は今まで同様に日常生活からのトピックスで綴りたいと思います。新年度スタートにあたり、座右の銘を添えて自己紹介すること、多くありませんか?私も今月で出向元、出向先とも組織が変わり、カバーする範囲が広がることもあり、何度かしています。私は、30年近く“人間万事塞翁が馬”を座右の銘としていました。「幸福や不幸は予期できず、何が禍福に転じるかわからない」という意味で、物事に一喜一憂、右往左往せずに泰然と振る舞いたいという意思を込めて就職活動時に策定しました。しかし、その後の転職三昧の経歴、資格取得しての診断士活動等...座右の銘なんですか

  • 「あさひ」のこと

    みなさんこんにちは。19期の森です。さて、「サイクルベースあさひ」は皆さまもご存知かと思います。もう業界独り勝ちといっても過言ではない。我が家の自転車の1台は電動アシスト付で、7年前くらいにあさひで購入したものです。その時が初めての利用だったのですが、購入してすぐバッテリーの初期不良があって購入店で交換したり、その後もあさひの違う店舗も含め利用しました。その際、いずれの店舗も接客が気持ちいいな、となんとなく感じてはいました。最近、別のスポーツサイクル店で購入した自分の職場の最寄り駅に置いてある通勤用の自転車が調子悪く、通勤の帰りに時間的に寄れるお店を探したところ、近くはないけどかろうじて行ける範囲にあさひの店舗があったので、行ってみることにしました。閉店間際でこちらも恐縮していたのですが、お店に入るなりす...「あさひ」のこと

  • 究極の模倣困難性

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!前回の記事では「①法律、②建築・建設業界、③不動産投資」に関する知識を提供すると述べ、主に①と②をご紹介いたしました。今回は主に③についてです。ズバリ結論を申しますと既存不適格建築物(※前回記事ご参照)は、模倣困難性がとても高く投資を検討するのに値するということです。1R(ワンルーム)マンションを例にして具体的に説明していきます。現在、東京23区では住戸が25㎡未満の集合住宅は小規模でないと建築できません。25㎡の住戸は、約8帖の寝室がある1R(ワンルーム)、または、1K(ワンケー)です。(クローゼット、風呂トイレ別、浴室暖房乾燥機、独立洗面台、Wi-Fiなどがあり1人暮らしには快適です!)以前(区によりますが20年以上前)は、25㎡未満の住戸でも1Rマンション...究極の模倣困難性

  • 地域との関わり

    こんにちは。19期生の野江です。本日4/27(土)は大森駅前広場で開催されている地域イベント「OMORIKAORUOURMARKET」のボランティアスタッフとして参加しています。子どもも大人も楽しめるイベントで飲食や物販などが出店され私は主に子ども向けゲームの運営スタッフで入っています。イベントに関わることで多くの地域の方と知り合うことができました。私は他にも地域のNPO法人に関わっており地域情報紙のライターとしても活動しています。ここでも取材を通して多くの地域の方と関わってきました。一歩飛び込んでみると様々な活動をしている方と知り合うことができました。仕事だけでは得られない経験で視野が広がります。地域との関わりが少ない方もいるかもしれませんが住んでいる地域にちょっと目を向けると新たな発見があるのではない...地域との関わり

  • モバイルモニターをお勧めしたい

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期生の日置です。皆さんはPCでお仕事する際にデュアルモニターを使って複数画面で作業していますか?まだ1画面で作業している方がいれば、ぜひデュアルモニターを買ってみてください!複数画面で作業したことある方のほとんどが感じていると思いますが、あまりの作業のしやすさにもう1画面では作業したくないくらいです。それに加え、どうやら作業効率が42%も上がるという研究結果もあるらしいです。恐ろしいほどの数字ですよね。では、具体的にどのようなことで作業効率が上がるのでしょうか?まず、使える画面が広がるので一度に表示できるコンテンツが増えます。これにより、画面切り替えという工程が激減します。一度の画面切り替えでは一瞬でできると思いますが、何度もとなると話は別です。また、2つの資料を見比べる際...モバイルモニターをお勧めしたい

  • 生成AIの活用レベル

    こんにちは、19期生の土佐林です。4月になりました。私は例年この時期、花粉症に苦しんでいます。今年は花粉の付着を抑えるスプレーを活用したおかげで、症状はあるものの薬を飲む回数が減りました。このスプレーは特許技術を使用しております。かつて、中小企業の活躍を描いたドラマで「技術は人を幸せにする」という言葉が印象に残っています。その言葉を思い出し、機械系商社での経験を活かすことで、技術を前面に押し出している中小企業を支援することに決意を新たにしました。最近の診断士としての活動では、補助金申請支援の機会が以前に比べて減少し、新規プロジェクトに取り組む機会が増えました。AIの活用により生産性を向上させ、業務をより効率的にこなせるようになりたいと考えており、特に生成AIの利用に興味を持っています。この間、「生成AIの...生成AIの活用レベル

  • 補充裁判員に選任されました(後編)

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。引き続き裁判員裁判の経験談をお伝えします。私の関わった事件は偽札事件です。コンビニなど複数店舗で偽札を使用したと思われる人物についての裁判です。一連の事件は複数箇所、何日間かに分かれて発生。他の実行犯も複数います。被害者もバラバラ。他の実行犯についての裁判の内容は一部しか証拠提出されていません。裁判は証拠で決まるという原則により、限られた情報のみで審理する難しさを感じました。1.法廷での審理11日間の日程のほとんどは10:30に集合しました。時間になったら法廷に向かいます。法廷では検察、弁護士、被告人が既に着席していました。初日は傍聴席が満杯かもしれないと言われていましたが、実際にたくさんの方が座っていました。学生の団体などもいました。裁判官が壇上の前列中央、その左右に...補充裁判員に選任されました(後編)

  • 習慣化

    こんにちは。19期の遠藤孔仁です。制限のない春のイベントが多く開催されていて、懐かしいような、落ち着かないような、そんな心もちとなってしまいます。そんなことを考えず、いろいろなイベント、出会いを楽しみたいですね。コロナの影響もあり、リモート会議が定着したことで、リアルでは参加できなかった会合にも参加できるようになりました。私もいろいろと参加させて頂いておりますが、その中の一つにグループコーチングがあります。このグループコーチングの特徴は、ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者であるエーリッヒ・フロムの著書である『愛するということ』を題材にしています。この著作で、フロムは愛は技術であり、習練に励むことによって習得できるものであるとしており、その習練を通じて、自らのゴールに対する振り返りを行う会となります...習慣化

  • 友よ、水になれ

    みなさん、こんにちは。稼プロ!23期生の種本淳利です。私の前回投稿(2024年3月31日付)では、吉川英治原作の「宮本武蔵」で武蔵が民衆に残した言葉「鍬も剣なり、剣も鍬なり~」についてお話ししました。カッコ良すぎて惚れ惚れとします。実は、実際の武蔵が残した書籍の中に「五輪書(ごりんのしょ)と言うものがあります。これは剣術の入門者に向けた内容から武蔵が体得した奥義と言える境地に至るまでを記したもので、「地の巻」「水の巻」「火の巻」「風の巻」「空の巻」の5巻から構成され、世界中で読み継がれているベストセラーです。と、ここまで前回ブログで書いた内容を思い返しながら今回は何を書こうかと香港国際空港で乗り継ぎ便の出発を待ちながらボーッと景色を眺めていると、私にとって唯一無二の香港のスーパースターであるブルース・リー...友よ、水になれ

  • クリティカルシンキング講座

    こんにちは!稼プロ20期生の大野徹司です。最近、会社から経営学を学びなさいといわれまして、GLOBISという経営大学院に通っています。初めての人は、まず「クリティカルシンキング講座」らしく今受講しています。丁度よいので、クリティカルシンキング(以下クリシン)について述べたいと思います。さて、クリティカルシンキング(クリシン)とはなんでしょうか?似た概念としてロジカルシンキングは聞いたことがあります。こちらは、考え方に筋道を通して、主張と根拠を論理的に展開する思考法だそうです。一方、クリシンとは、自分自身に批判的な視点を持ちながら、問題そのものの本質は何かから考える思考法のようです。論理的に主張と根拠を積み上げる作業もありますので、いわばロジカルシンキングの上位概念のような感じでしょうか。自分の考え方には常...クリティカルシンキング講座

  • ドイツと日本の労働生産性の違い

    こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今回はドイツと日本の労働生産性について書きます。少し前の話になりますが、今年の2月に「日本の2023年・1年間の名目国内総生産(GDP)が、ドル換算でドイツに抜かれて世界4位に転落」というニュースがありました。ショッキングなニュースですが、その背景に何があるのか興味がわき、調べてみました。主な要因の一つは、過去3年間に日本円が約30%も価値を下げたことです。この大幅な円安が進行する中で、日本のGDPはドル換算で相対的に小さくなりました。一方で、ドイツは物価上昇が進んでおり、名目GDPを押し上げる要因となっています。しかし、これらの要因だけでは、過度に心配する必要はありません。実際、2023年のドイツの実質GDP成長率はマイナス0.3%で、経済状態は芳しくありません...ドイツと日本の労働生産性の違い

  • 紙の新聞はやっぱり良い

    皆さん、こんにちは。講師の富岡です。日経新聞は企業勤務時代から長年読み続けていますが、数年前「もう紙の時代ではないだろう」ということで、日経電子版だけにしました。しかし思うところがあって最近紙の新聞を再び購読するようになりました。(理由は高校3年生の息子に読ませたくて、ということだったのですが、本人関心示さず)久しぶりに紙面に触れ、やっぱり新聞は紙が良いと実感しています。私が感じる良いところ3点。1.毎日読むようになったスマホのアプリを押せば電子版を読めるのですが、私の場合毎日読まなくなってしまっていました。紙の場合、毎朝実物が届くので、自然とお茶を飲みながら紙面を開くようになりました。2.一覧性がある電子版の画面はスクロールしたとしても限られています。見出しをクリックしなければ記事詳細が見られなかったり...紙の新聞はやっぱり良い

  • 診断士フェーズ2

    稼プロ!23期生の島村康人です。令和6年度になって、「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」、「小規模事業者持続化補助金」の募集が行われておらず、中小企業・小規模事業者に紹介できる適当な補助金が無くなっています。(正確に言うと「小規模事業者持続化補助金」は災害支援枠(令和6年能登半島地震)のみ募集があります。)マイナス金利政策の終了に見られる金融政策の正常化の動きと同様に、これも中小企業支援施策の正常化に向けた動きだと理解しています。一方で、「IT導入補助金」は継続、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援「中小企業省力化投資補助金」が新たにできました。おそらく、中小企業庁は、中小事業者のデジタル化支援は重要だと考えているのでしょう。しかし、これらの補助金は、限定された製品・サービ...診断士フェーズ2

  • ファンベース

    事務局の藤川です。4月から2024年度が始まり、新しいスタートを切りました。今年度は、会社の事業にて、特にB2Bマーケティングにおけるお客様との関係を一層強化することを目標にしています。その一環として、私が最近読んだ「ファンベース(ちくま新書:佐藤尚之)」という本にある、「ファンを大切にし、ファンをベースにして中長期的に価値を上げていく考え方」からの気づきが、診断士としての活動にも役立ちそうです。この本には、長期的な信頼関係の構築に必要な戦略がたくさん紹介されており、一過性の施策ではなく、お客様の好意を積み上げるための長期設計や継続的なアプローチが重要であると感じました。1年半ほど前に作成した、診断士としてのキャリアビジョンも、この機会に見直してみようかと思っています。お客様との関係づくりには、価値観の共...ファンベース

  • SBIフィードバック

    みなさん、こんにちは。23期柴田純一です。新年度になりました。企業内の方は、これから評価面談を行う方もいらっしゃると思います。評価面談に役に立つ「SBI法」というフレームワークがあるのでシェアします。(題名を見て投資の話だと思った人スミマセン)SBI法とは、「状況(Situation)」、「行動(Behavior)」、「結果(Impact)」の頭文字を取ったものです。具体的に、どのような状況で、どのような言動が、どのような結果としてあらわれたのか(自分にどのように見えたのか)を順を追って説明する手法です。評価される側にとっては、結果や言動だけを評価されるのではなく、その背景に何があったのかという「状況」を共有できるため、評価の納得性が高まります。評価する側にとっても、部下の言動で改善させたいことがある場合...SBIフィードバック

  • デザインの学習

    みなさん、こんにちは。22期の川元です。今回はこれまで読んできた書籍の中で、時々読み返してきた「ノンデザイナーズ・デザインブック」をご紹介しようと思います。みなさんはデザインについて学習したことがあるでしょうか?私はデザイナーではありませんが、お客様へプレゼンする際の資料作成や、広告出稿のお手伝いなど、デザインについて考えることは仕事上切っても切り離すことはできないと考えています。私のようなデザイナーではない人間向けに、良いデザインはどう作りだされるのかをシンプルな4つの基本原則に沿って、豊富な事例とともに解説されている書籍が「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。何が原則に沿ったデザインなのかを知ることは、資料作成の方針を立てる上で非常に役立ち、私にとっては買ってよかったと心から思う書籍の一つです。ち...デザインの学習

  • 紹介件数を増加させるための3つのポイント

    皆様、こんにちは、稼プロ!23期生の佐野紳也です。中小企業診断士が民間の仕事を獲得する方法には、公的支援の延長、紹介、SNSや書籍などによる情報発信からによる引き合いなどがあると思います。個人的な感触だと、全体的には「紹介」が多いのではないでしょうか。もちろん、情報発信を積極的にされて民間の仕事を獲得されている診断士の先生もいらっしゃいますが、それができる才能のある先生は限られているように思います。そこで、今日は、一般の診断士がいかにしたら「紹介」を増やすことができるかについてモデル化したので、紹介させていただきます。仕事の紹介件数は、紹介件数=友人の数×紹介率✕一人当たり紹介件数*紹介率は友人のうち、仕事を紹介してくれる割合とモデル化することができます。これから、次のような含意を得ることができます。第一...紹介件数を増加させるための3つのポイント

  • QRコードとその発明者

    こんにちは。22期の浅野です。最近、寒暖の差が激しく、体調を崩してしまいました。皆様はいかがでしょうか。今回は、QRコードについて書いてみようを思います。QRコード決済は中国のアリババによって始められました。現在では、日本や東南アジアをはじめとする世界中に広がっています。最近の報道では、2025年に日本と東南アジアでQRコード決済の相互利用を可能にする構想があるとのことです。つまり、PayPayのQRコードを中国の決済端末でスキャンすると決済ができるようになるわけです。QRコードだけでは機能せず、スマホがこのQRコードを読み取る機能を持ったことにより、使い方が無限に広がりました。特にURLをQRコード化することにより、カメラでQRコードをスキャンするだけでブラウザーが起動し、該当のURLを表示する機能が素...QRコードとその発明者

  • テレビご覧になりますか

    皆さまこんにちは、稼プロ!23期生の須藤佳代です。先週末、東京は桜が満開でしたね。今回のテーマは、テレビです。というのも、私のテレビが使用10年を超え、買い替えを悩んでおります。テレビを持たない人が周りに増えて、持たない選択肢も浮上しています。皆さま、テレビ持っていますか?子どもの春休みに伴い名古屋に帰省しており、ちょうど実家がテレビを買い替えるタイミングでしたので、そこで仕入れた情報や調べたことを3つ、ご紹介します。①テレビの普及率名古屋の家電量販店の方によると、コロナ流行を機に購入者は増えたそうです。電子情報技術産業協会(JEITA)調査によると、薄型テレビ出荷台数は2019年から2021年6月にかけて増加しました。しかしその後減少に転じ、2023年にはコロナ禍前と同じくらいになったようです。2024...テレビご覧になりますか

  • 半導体いまむかし

    こんにちは、稼プロ!事務局の新谷です。日経平均も史上初の終値4万円の大台を超えてきましたね。これまでの最高額は1989年大納会での38,915円でした。日本の「失われた20年(30年)」がようやく戻ってきた感じです。1989年、バブル景気も頂点を迎えていたころ、当時私は大学生でした。1989年の世界半導体市場は過去最高の487億6300万ドルを記録して、1985年から5年連続上昇、市場規模は2.27倍に伸びていたそうです。その頃の日本は半導体産業が絶好調で、ワールドワイド半導体市場の50%強の生産シェアを獲得し、世界の頂点に立っていました。当時は半導体メーカー売上高ランキングトップ10に日本企業が6社(NEC、東芝、日立、富士通、三菱電機、松下電器)入っていましたが、今ではトップ10に入っている企業はなし...半導体いまむかし

  • ジャネーの法則と稼プロ!2学期

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。皆さんは、「最近時間が流れるのがあっという間」と感じることがありますか?また、「この前」と思っていたことが、よくよく確認してみると5年前、10年前だったことかもありませんか?私はよくあります。この感覚を心理学的に説明したのが、ジャネーの法則(または、ジャネの法則)です。【参考】ジャネーの法則-Wikipedia主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したもの。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間にあたる。人生90年とすると、体感的には20歳が人生の折り返し地...ジャネーの法則と稼プロ!2学期

  • 近況(引っ越し)

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。3~5年に1回の割合で異動し、異動先は国内外含めてどこでもあり、という会社に勤めています。何となくそんな予感はしていたのですが、3月下旬に異動を言い渡されました。新しい勤務先へは時刻表の検索結果では通勤は不可能ではないのですが、サマータイム時には始業時間が7:30になるため、4時台に起床しないと間に合いません。ということで、引っ越すことにしました。無事、物件は見つかったのですが、全体の面積はさほど変わらないにも関わらず、間取りと収納スペースの違いで家財道具やモノの処分が必要に。数日前に最寄り駅そばにBOOKOFFの総合買取窓口がオープン。数往復しました。衣装ケースやら小テーブルなどは区の粗大ごみ収集の申し込み。さらにノーケアだった冷蔵庫も幅を測った...近況(引っ越し)

  • あの日、あの時、あの場所で

    皆様、こんにちは。23期生の松田です。前回のブログは、診断報告書第二稿の提出日、今回は最終稿の提出日の翌日。この文章を書いているのは報告書提出前ですので、立て続けに執筆三昧の週末を過ごしています。ちょっと現実逃避として、前回のブログ発信日=診断報告書提出日の出来事を綴らせてさせてください。3/17(日)は診断報告書の第二稿を仕上げるために、とある喫茶店にこもることにしました。この喫茶店、診断士受験勉強中は、毎週末使うも、診断士試験も合格、親しかったアルバイトの方が社会人となり退職したこともあり長らく遠ざかっていました。しかし集中するならここと思い、一年ぶりの訪問。顔なじみの店員もいなくなり、昔は事例Ⅳの過去問と格闘(惨敗)していたカウンター席で、様々の苦難を乗り越えつつ順調に進む作業。そんな昼下がりに、私...あの日、あの時、あの場所で

  • オープンイノベーション

    稼プロ!事務局の田本です塾生の皆さん、先日の講義、お疲れさまでした。皆さん、素晴らしいプレゼンでした!ありがとうございました。さて、先日、テレビでふとみかけた(TOKYOMXだったと記憶してますが)オープンイノベーションを実践している会社の紹介をしており、おお、知らないうちに中小企業が主役と成り得るオープンイノベーションが進んでいるのか、と感じたので、そのことについて少し触れたいと思います。オープンイノベーションというのは、2003年にヘンリー・チェスブロウが提唱した概念で、単一の企業ではもはやイノベーションは起こせない、複数の企業(というより官)が協業してこそ、画期的な新しい商品やサービスを生み出すことができる、といったものです。テレビで紹介されていたのはeiicon社が運営しているAUBAというオープ...オープンイノベーション

  • 建築物と法律

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!今回皆様に提供する価値は「①法律、②建築・建設業界、③不動産投資」の知識です!稼プロ!で教わった“3”にこだわってみました。皆様は法律の勉強をした際に以下の概念に触れたことがあるのではないでしょうか?・事後法の禁止・法の不遡及の原則・罪刑法定主義これらを簡単に説明すると、人がある行為をした時、適用されるのはその時の法令であるということです。言い換えいると、過去の事実について新しい法律は適用されないという原則を示しています。たまに新しいサービスやテクノロジーに対して「法の整備が追い付いていない」という言葉が出るのは、事後法の禁止の考えが前提になっていると思います。直感的にも後からできたルールで昔のことを裁かれるのはフェアじゃない気がしますよね。では建築物はどうでし...建築物と法律

  • 何かを始めるには良い時期の春!

    稼げる!プロコン育成塾コースマネージャー武井です。桜もやっと咲き始めてきましたね!!登録したばかりの方は、「診断士資格をどうやっていかそう?」「どんな風に仕事をもらっている?」などあれこれ悩む時期じゃありませんか?10人十色の働き方がある診断士。春は診断士のイベントが多い時期でもあるため、積極的に参加し、先輩診断士はどんな風に活動しているなど情報を収集していきましょう。(情報収集は診断士にとって、重要なスキルのひとつであります)もちろん、稼げる!プロコン育成塾も東京協会や中央支部のイベントにはブース出展いたします。この2つのイベントはどちらも事前登録が必要のため、URLから登録をお願いいたします。(間に合うといいのですが・・・)(1)東京協会スプリング・フォーラム協会の概要や各支部の紹介にはじまり、多くの...何かを始めるには良い時期の春!

  • ブレインストーミング

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期生の日置です。今回はブレインストーミング(ブレスト)についてお話ししようと思います。既にブレストについて知っている方も多いと思いますが、まずはブレストの概要を紹介したいと思います。chatgptに聞いてみたところ下記回答が返ってきました。ーーーブレインストーミングは、グループでアイデアを生み出すためのクリエイティブなプロセスです。通常、集まった参加者は問題解決や新しいアイデアを探るために集まり、自由に意見を出し合います。このプロセスでは、アイデアの数を増やし、新しい視点やアプローチを発見することが重要です。ブレインストーミングの特徴は次の通りです:自由な発想:ブレインストーミングでは、参加者は自由にアイデアを提供できます。どんなアイデアでも歓迎され、批判や否定は避けられま...ブレインストーミング

  • USB Power Delivery【おすすすめ】

    こんにちは。事務局の佐々木桃太郎です。最近のノートPCなどの機器は、従来のACアダプタでの給電・充電だけではなく、USB端子で給電・充電可能なUSBUSBPowerDelivery(USBPD)に対応しているモデルが多いことと思います。実際、私が使用しているノートPC(2台)にもUSBPDに対応した端子がついています。先日、ノートPC1台の故障(付属のACアダプタで充電できなくなってしまった)を機会に、修理をせずに、ノートPCへの給電が可能な出力(65W以上)のUSBPDアダプターと、ケーブルを購入してみました。※私は65W出力可能なアダプタと対応したケーブルを購入しましたが、もっと高出力なモデルも発売されています。しばらく使用したところ、以下のようなメリットを感じました。メリット①出先で便利(携帯性)ノ...USBPowerDelivery【おすすすめ】

  • 補充裁判員に選任されました(裁判員裁判の流れ)

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。前回に引き続き裁判員裁判の経験談をお伝えします。裁判員に選任されてからの内容です。ご心配おかけするかもしれませんので、守秘義務の内容を先に記載しておきます。【守秘義務の対象】➀評議の秘密:どのような過程を経て結論に達したか、どのような意見が交わされたか、評決の数②評議以外の職務上知った秘密:事件関係者のプライバシー、裁判員の名前など。【守秘義務の対象外】➀公開の法廷で見聞きしたこと:証人尋問の内容、判決の内容②裁判員としての職務を行った感想今回の裁判も公開の法廷で行われ、だれでも傍聴できました。事件内容もお伝えできるのですが、評議の内容に踏み込んでしまう可能性もあるため、このブログでは事件の詳細はある程度控えさせて頂きます。最初に教わった事は、「裁判は証拠によって決まる...補充裁判員に選任されました(裁判員裁判の流れ)

  • インバウンド消費のポテンシャル

    稼プロ!事務局の佐々木(晋)です。こんにちは。東京もようやく桜が開花しましたね!今年はコロナが5類に移行してから初めての花見シーズンなので、多くの人手が予想されています。JTBの広報室によると3,4月の日本観光予約ツアーは、コロナ前の2019年を超える見込みだとか。多くの外国人観光客で賑わいそうですね。実は私も3月頭に、米国人の友人に東京を案内する機会がありました。来日前に「何をしたい?」と聞いたら「ラーメンと餃子を作りたい」とのこと。「食べたい」じゃなくて「作りたい」です。外国人観光客向けの料理教室などあるのだろうか?と思い検索してみたところ、驚くほどたくさんの教室が登場しました。内容も寿司や天ぷらから日常の家庭料理までバラエティ豊か。しかも殆どの教室が予約でいっぱいです。なんとか最後の一席が空いていた...インバウンド消費のポテンシャル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用