chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • どこかに参る

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。皆さんは、JALの「どこかにマイル」というサービスをご存じでしょうか?7000マイルで、どこか(事前に示される4つの候補地のどれか)への往復特典航空券と引き換えできるサービスです(おそらくANAでも似たようなサービスはあるかと)。通常、東京からだと片道最低5000マイル必要(仙台、山形、新潟、名古屋)ですので、往復で考えるとかなりお得に特典航空券が入手できることになります。出発日、帰着日、それぞれの搭乗時間帯も指定でき、行き先は申込時に示される4つの候補地から、申込3日後に選択されます。私は先日このサービスを利用したのですが、申込時に提示された4候補(帯広、青森、長崎、那覇)から、那覇が選ばれ、初沖縄を楽しみました(通常ですと、必要マイルは18,000以上)...どこかに参る

  • 一年前の私へ、2024年の私は・・・・

    皆様、こんにちは。23期生の松田です。長いようで短かった稼プロでの塾生生活も終わりが目の前です。最後のブログは、昨年7月19日に投稿した私の生涯初ブログでの以下の問いかけに対して回答で締められればと思っていました。「2024年6月の私へ。どのような1年を過ごしましたか?」この問いに、この一年間の様々なことを詰め込んで、皆様にハンカチ片手に読み進めていただこうと長々と書いていましたが、既に24期の方も読まれていること、また同期の方が、素晴らしい内容で振り返られています。私なんかがこれ以上述べるのが無粋なことのように思えてきたので、一括削除し一言でお伝えしようと思います。「とても有意義で楽しかったです。」小学生の読書感想文のようですが、真実です。24期生の皆様、ぜひとも、各位の価値観で楽しんでください。という...一年前の私へ、2024年の私は・・・・

  • 1年間ありがとうございました!

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です。先日稼プロ!の卒業式があり、無事に卒業いたしました。これまでを振り返ると稼プロ!はとても楽しかったなという印象です。少し軽薄に聞こえてしまうかもしれませんが、他に適切な言葉が見つかりません。課題や講義は難しかったです。仕事がある中、宿題を抱えている状態が常に続き、苦しいと思う時期もありました。しかし、月1回の講義と懇親会で同期受講生、事務局の方、講師の先生にお会いするのは毎回楽しみでした。私に関わってくださった方々に本当に感謝しております。中小企業診断士になってから1年が経ちました。この1年ではコンサルタントのスキルなど、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。実務経験も積ませていただけたので、勉強と実践を繰り返せたことで、より深い学びになったと感じており...1年間ありがとうございました!

  • 冷房つけるとのどの調子が悪くなりませんか?

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期の日置です。先日の卒塾式をもって無事稼プロ!を卒塾し、1年間の充実さと短さを感じていた1週間でした。改めて、運営をしてくださった事務局の皆さんと、講師をしてくださった皆様にはお礼申し上げます。最近、のどの調子が悪いのですが、どうやら冷房をつけ始めたことによるものだということがわかってきました。ということで今回は、冷房をつけることでのどの調子を悪くする理由とその対処法を調べてみたので、そちらを紹介しようと思います。1.空気の乾燥冷房は空気中の湿度を下げる傾向があります。乾燥した空気は、のどの粘膜を乾燥させ、刺激を引き起こすことがあります。これにより、のどの痛みや違和感、咳が生じることがあります。2.温度差による負担冷房の効いた室内と外の暑い環境との温度差が大きいと、身体がそ...冷房つけるとのどの調子が悪くなりませんか?

  • 稼げ、稼げ、稼げ

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。和歌山県にある熊野三山に行ってまいりました(写真は熊野本宮大社・大斎原の大鳥居)。奈良県の高野山や三重県の伊勢神宮を含めたこの一帯は、紀伊山地の霊場と参詣道として世界文化遺産に指定されています。熊野三山は熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社の3社が中心になります。それぞれ「過去」「現在」「未来」を示しています。速玉が前世の罪を浄め、那智が現世の縁を結び、本宮が来世を救世するといわれ、3社を詣でることで人生の安寧を得られるそうです。紀伊山地は数多くの霊場があり、それらを結び熊野本宮大社へ至る参詣道を熊野古道と呼びます。紀伊半島をかこんだ海岸沿いのルート。高野山や伊勢神宮と熊野本宮とつなぐルート。熊野三山を結ぶルート。古代から中世にかけて、上皇・女院や庶民に至るまで、旅...稼げ、稼げ、稼げ

  • 稼プロ!23期生のカリキュラムを振り返る

    こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。6/22(土)に卒塾式・入塾式に参加させていただき、無事に23期生として卒塾することができました。多くの方からお祝いのメッセージをいただき、改めてこの1年間多くの方に支えられていたことを実感いたしました。事務局、講師、OBなど関係する方々に感謝申し上げます。今回は稼プロ!の1年間のカリキュラムを「いつがどのように忙しかったか」という視点で振り返ってみたいと思います。昨年入塾した時に「この1年間どのようなスケジュールで進むのだろうか?いつ頃が忙しくて大変なのだろうか?」という点に関心がありました。卒塾式・入塾式でも24期生からこの点について質問されました。24期生のカリキュラムは、23期生とほとんど同じようなので、24期生の参考になればと思います。私は企業内診断士で...稼プロ!23期生のカリキュラムを振り返る

  • 株主総会のお土産は何故無くなったのか

    みなさん、こんにちは。稼プロ!23期の種本です。先日の卒塾式では皆さまに激励頂き感無量でした。稼プロ!で学んだことを今後に活かしつつ、更に学びを深める努力をしたいと考えています。さて話は変わって、この6月下旬は日本に多く存在する3月決算の企業の株主総会が開かれるシーズンですね。私も少しだけですが上場企業株式に投資していることから、私の手元にも株主総会の案内状が届いています。その中に「お土産の準備はございません」という記載があるのに気づきました。しかも、私が保有する複数の銘柄全てが、一貫して「お土産の準備がない」のだそうです。ということは、過去はお土産を準備していたのだと思い、調べてみることにしました。我々、現役世代には平日の日中に株主総会に出席することは叶いませんので、益々興味が湧きます。そもそも、株主総...株主総会のお土産は何故無くなったのか

  • 読む力

    稼プロ!23期生の島村康人です。23期生としてのブログ投稿も今回で最後になりました。締めくくりとして、稼プロで学んだ基礎スキル「診る・話す・書く・聴く」にない「読む」について述べます。4月の最終講義後、卒業小論文集の最終原稿を提出するにあたり、厳しいフィードバックを目にした私は、改めて論文の書き方を確認するために、清水講師の講義テキスト『レジュメの作り方・小論文の書き方』を見直しました。同テキストには、「ビジネス小論文作成の留意点」として⑩他人の論文を数多く読むとあります。(①~⑨は略)※23期生の皆さん、テキストで①~⑨も確認すると、よい復習になりますよ。ネットで見つけた次の記事を合わせて読んで、改めてこの⑩の意味を理解しました。『論文のあり方、書き方、実は、読み方』http://www.nutrepi...読む力

  • 突出した個人>組織?

    みなさんこんにちは。19期の森です。最近読んだ記事(本の抜粋記事)が興味深かったので、抜粋元の本を電子書籍版で購入しました。実はまだ読んでいませんが、他にネタが思いつかなかったので、とりあえず「なるほど」と思ったポイントから今回は書いてみます。「オールジャパン」「日の丸プロジェクト」がたった1人の天才に惨敗するワケなかなか痛烈な記事のタイトルですが、「なんか思い当たるな」と感じる方も多いのでは。ざっくりまとめると、TSMCやアップルは一人の天才や突出した個人に会社(TSMCなどは国そのもの)の命運を任せたことで、今の圧倒的な成功を導いた。一方で日本はどちらかというと各組織から編成されたプロジェクトチームなど、個人ではなく組織によってイノベーションに取り組もうとする。けれどもそのような組織が主体では、責任の...突出した個人>組織?

  • バスの乗客ワーク

    みなさん、こんにちは。23期柴田純一です。突然ですが、ACT(アクト)ってご存じですか?私は知らなかったのですが、AcceptanceandCommitmentTherapy(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の略称で、元々はメンタル系疾患の治療で用いられていたものですが、最近では健康な人々への教育としての活用が増えてきているそうです。その中で、「バスの乗客ワーク」というというものがあるのでご紹介します。〜Quote:バスと乗客の話〜私たちは、人生というバスの運転手である。バスの主導権を握るのは、もちろん運転手である。そして、バスには常にたくさんの乗客が乗っている。この場合、乗客とは、思考・感情・記憶など、さまざまな内的体験を意味する。乗客には、不快なものも多く、色々と大声で意見してくるものも多い...バスの乗客ワーク

  • 診断士先生

    こんにちは。19期生の野江です。今更な話題ではありますがずっと気にはなっていることがあります。先生という呼び方です。気になってはいますが実は私には明確な答えはないです。私も「先生」と読んだり「さん」と読んだり何となくの感覚で使っています。診断士同士で先生と呼ぼうとか逆に呼ばないようにしようとか協会、研究会、コミュニティによって色々聞きますね。それぞれの考え方を聞いてみると理解し納得できる理由があったりします。他の業界では先生と呼び合うのが当たり前な慣習があったりしますね。医師や教師はまさにそうだと思います。弁護士もそうですね。税理士もそうかもしれません。私のもう一つの資格である建築士はあまり先生とは呼びません。建設会社で働いている方に対して先生と呼ぶことは基本的にないですが建築士事務所を開設して設計をして...診断士先生

  • ビジネスモデル・イノベーション

    皆様、こんにちは。稼プロ!23期生の佐野紳也です。知人に薦められたオリヴァー・ガスマン、カロリン・フランケンバーガー、ミハエラ・チック「ビジネスモデル・ナビゲーター」(2016年、翔泳社)を紹介します。筆者達は、スイス・ザンクトガレン大学を拠点に、ビジネスモデルイノベーションを研究しているそうです。彼らによれば、トップ・コンサルタントの使う手法の多くはアカデミックな研究からきているそうで(例えば、マイケル・ポーターの「5フォース」)、このビジネスモデルの研究もいつかは、トップ・コンサルタントの手法となると思っているそうです。彼らの研究によれば、世界のすべてのビジネスモデルイノベーションは55のビジネスモデルに基づいているそうで、ビジネスモデルイノベーションはアートではなく、サイエンスだそうです。なお、ビジ...ビジネスモデル・イノベーション

  • 初めての資格更新とチューター活動へのチャレンジ

    こんにちは、19期生の土佐林です。皆さん、今年も早くも半年が過ぎようとしていますね。私は最近、5年に一度の資格更新手続きを無事に完了しました。初めての更新だったため、更新された診断士登録証がなかなか届かないことに少しやきもきしました。また、今年から中央支部で始まった新人診断士支援のチューターとなりました。5年間の振り返りと、今後について書いてみました。2018年の試験に合格し、早く診断士登録したいと思い、2019年5月に登録を完了しました。5年間を振り返ると、1年目はマスターコース2つと10近くの研究会に顔を出し、また所属している中央支部活動では4つの部会に所属し、忙しくも充実した日々を過ごしていました。2020年には結婚したこともあり、活動の量は少しずつ減らしていきましたが、補助金申請やセミナー講師、執...初めての資格更新とチューター活動へのチャレンジ

  • 23期ブログリレーのラストスパートです!

    皆さまこんにちは、稼プロ!23期生の須藤佳代です。本日から6月末まで、23期生は最後のブログ投稿となります!1年間、全17回の機会をいただき、誠にありがとうございます!最後に発信するのは、ブログリレーを通して私が得たこと、3つです。①見たい世界が広がったことこれまでは、家事育児領域とほんの少し経済社会情勢にアンテナを張ってきました。ブログどころかフェイスブックやインスタもほとんど見ることなく、直接会って話すことでしか「誰かの関心事」を知ろうとしませんでした。ブログリーダーとなり、管理するだけではなく「コメントする」ことにより、毎日「この人の関心事」を知ることができました。たくさんの書籍、企業、働き方、趣味、面白い商品、楽しい場所…気になることがどんどん増えて、もっと見たい世界が広がりました。②表現の面白さ...23期ブログリレーのラストスパートです!

  • 少子化対策

    こんにちは。19期の遠藤孔仁です。今年は梅雨入りが遅く、週末出かけるにはよいですが、水不足も心配なのでほどほどに雨が降って欲しいものです。先日、2023年の合計特殊出生率が1.20で、過去最低となったニュースがありました。特に東京都は0.99と1を下回っており、大都市圏もそれに近い出生率となっています。このような傾向は、世界も同様で、世界の出生率は1950年の約5人から2021年は2.2人に低下しており、特に東アジアは少子化の傾向が強く、韓国では2023年の出生率が0.72と過去最低を更新し、少子化に歯止めがかからない状況が続いています。少子化が進む原因として、結婚の遅れや晩婚化、経済的な問題、働き方の問題などが挙げられます。こうした状況に、政府は、新たな「少子化社会対策大綱」を閣議決定し、ライフステージ...少子化対策

  • 久しぶりに訪れた大阪の活況

    みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。今週、出張で大阪に滞在しておりました。1週間ビジネスホテルに滞在していたのですが、ビジネスパーソンも"ちらほら"いる一方、圧倒的にインバウンドの宿泊客が多いことに改めて驚きました。京都などではホテル不足も相まってビジネスホテル料金も高騰する中、1泊1万円以下で、きれいな建物で広くはないものの設備が整っている(大浴場もあり)ので非常に人気で、エレベータも激込みでした。ホテル周辺で、夜間に若者が路上でたむろしている姿は、東南アジアの勢いのある都市と同じような感じで、東京とはまた少し違ったインバウンドの盛り上がり方に見えました。私は長く大阪で暮らしていて、今回滞在したエリアにいたこともあるのですが、静かなビジネス街から眠らない街に変わっていました(ちょっと誇張して...久しぶりに訪れた大阪の活況

  • 問題解決のステップを理解しよう

    こんにちは!稼プロ20期生の大野徹司です。前回、クリティカルシンキングのステップとしてイシューついて記載しました。今回は、問題について考える順番とヒントについて考えてみます。勉強中ホヤホヤの内容ですので、自分自身の理解を深めつつ記載したいと思います。(問題解決の手順)①②③④①イシューについて考える(What)例えば、上司から「当部の営業利益低下の理由を調査してほしい」といわれたらどうしましょう。いきなり営業利益を探りにいくのではなく、なぜ営業利益を気にしているのか、上司は誰かから要請されて調査しているのか、全社的な視点から当部はどのような問題があるのか、などをイシューに思いをめぐらせましょう。イシューが発生した背景や真意を考えて、自分なりの想定を作ることがポイントだと思います。②結果を押さえる(Wher...問題解決のステップを理解しよう

  • ブログ投稿という体験を通じて会得した私なりの解釈

    皆様、こんにちは。23期生の松田です。既に24期生の入塾者も固まり、我々23期生も卒業小論文の最終稿も完成、卒塾はもう目の前ですね。稼プロに入塾したときに、今までのサラリーマン人生で一番縁遠い存在であった「書く」という行為を身近にしてくれたのが、今、投稿しているこのブログを書くということでした。もともと筆不精で、読書という習慣が皆無な私にとって、語彙や表現力が問われるこのブログを書くという作業は、毎回が不安であり、最終稿があがっても、「投稿する」という薄黄色のボタンを押すまで数十分を要すことが常でした。そんな縮みあがっていた私の中でターニングポイントとなったのが、以下の今年の1月に投稿したブログです。https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/6babbb373fe2...ブログ投稿という体験を通じて会得した私なりの解釈

  • シンデレラ復活

    皆さん、こんにちは。講師の富岡です。女子プロゴルファー渋野日向子選手(愛称シブコ)をずっと応援しています。彼女は2019年、プロ転向後いきなり国内メジャーのひとつ「ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ」に出場、20歳という若さで優勝しました。これにより世界のメジャーのひとつ「AIG全英女子オープン」の出場権を獲得、初めて出場したこの大舞台でも優勝を遂げます。無名の20歳の日本人がいきなりメジャーで優勝、本人はお菓子をかじりながらいつも笑っている。海外の人々は彼女を「スマイリングシンデレラ」と名付けました。その後彼女は一躍人気者となりゴルフ界は「シブコフィーバー」に沸きました。ゴルフも好調、国内、海外の試合でしばらくは好成績を残しました。2021年、彼女はもっと強くなるため、スウィング改造に取...シンデレラ復活

  • モテる!プロコン育成塾

    こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!※この記事は冗談ですので軽い気持ちでお読みください。今回は(今回も?)、皆様に不動産投資と金融商品投資をお勧めします!そもそも考えてみてください。「稼げる!プロコン育成塾」は“稼ぐ力”を(も)身に付ける塾です。間違っていたら申し訳ございません!笑稼ぐ力を付けるというのは、「自分の損益計算書(PL)を良くする」と言い換えることができるかもしれません。私がご提案するのは「自分の貸借対照表(BS)を良くしよう」ということです。なぜBSなのか、診断士の皆様ならご理解が早いと思います。診断先のPLだけを確認し、BSを見ないことってありますか?当然ないですよね。なぜならBSが(も)大切だからです。では、「良いBS」「BSを良くする」とはなんでしょうか?診断士でも会社でも、”...モテる!プロコン育成塾

  • 働く幸せ

    22期の藤川です。先日、「人を大切にする経営研究会」の企業見学会にて、日本理化学工業さんに訪問させていただきました。昨年、テレビドラマ化もされていたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。日本理化学工業さんは、社員の7割が障がい者のチョーク製造会社です。現在は社員数96名で、69名が障がい者、うち25名が重度の方だそうです。障がい者の雇用は、昭和35年に、先代の社長が、近隣の養護学校から社員を2名採用したことに始まります。はじめは何度もお断りしたとのことですが、就業体験した2人が、ほんとうに幸せそうな顔をして、一生懸命仕事をしていた様子を見て、一緒に働いた社員からの「どうか採用してあげてください」という嘆願もあり、採用を決心されたそうです。そこから、健常者・障がい者にかかわらず、誰もが必要とされ、役に立...働く幸せ

  • 兄の結婚式での出来事

    こんにちは。稼プロ!23期生の日置です。先週、兄の結婚式があり、そこでいろいろと刺激的な体験をしたので、今回はその話をしたいと思います。1.兄の仕事での世界兄は会計士であり、今は税理士としての仕事を中心に行っておりまして、その関係者を多く呼んでました。具体的には、ついこの前までCFOとして入っていたベンチャーの関係者や、現在共同経営者として活動している税理士事務所の関係者、そこでの顧問先企業の代表などが参加されており、さらにはお祝いメッセージを元日本代表現役Jリーガーをはじめとする複数のアスリート(こちらも顧問先)からいただいておりました。兄の仕事の話は以前から聞いていたものの、そういった方々を実際に目にすると、改めて兄のすごさを実感しました。2.ベンチャーや中小企業の経営者との会話実は少し前に兄から、税...兄の結婚式での出来事

  • 誰から物やサービスを買いたいか

    こんにちは22期の川元です。先日人生で初めての車を購入したのですが、その時に感じた「誰から物を買いたいと思うか?」について書こうと思います。私はほぼ同条件の車を、少し違う値段で売っている2つの車屋さんを訪れ、各社で1人づつ営業担当についてもらいました。1人はとても説明が上手で分かりやすいが、少し態度が横柄で身なりにもあまり気を遣っていない方、もう1人は説明は上手とは言えないが、とても腰が低く綺麗にスーツを着こなした方でした。結果、少し値段が高い方の車屋でしたが、私は後者の営業担当がついてくれた車屋で購入を決めました。いつもなら同じ値段なら安い方を買いたいと考えることが多いですが、この時ばかりは自分が頑張って貯めてきたお金をできれば前者ではなく後者の方にお支払いしたいという気持ちが勝りました。自分の意思決定...誰から物やサービスを買いたいか

  • 並べ、並べ、並べ

    こんにちは、23期生の永岡伸一です。吉祥寺にある老舗和菓子屋「小ざさ」の羊羹をご存じですか。始発で行列に並ばないと変えないと言われているものです。この羊羹、1日の販売は先着50名のみ。1人3本までしか買えません。開店は10時なのですが、8時15分に整理券が配布され、手に入れた方だけが羊羹を購入できるシステムになっています。この整理券を手に入れるために、早朝から大勢の人が何時間も並んでいるのです。「限定」という単語に弱い私は、この羊羹の購入に数年前にチャレンジしました。自分の居住地からだと吉祥寺着の始発には間に合わないと考え、近くのビジネスホテルに前泊。朝の4時30分に現地到着したら誰も並んでおらず、むしろがっかりしました。しかし5時過ぎには3名ほどが並び始め、7時には地元民らしき方々が一気に増え、8時前に...並べ、並べ、並べ

  • 稼げるプロコンへの道標:実践的アドバイス

    こんにちは。22期の浅野です。6月22日の卒業式を迎えることで、23期の事務局の仕事が終わり、このブログも今回で最後となります。事務局はボランティアですが、講師の貴重なお話を無料で聞けるという特典がありました。先日、某大学の養成過程OBで構成されるDX研究会で、先輩診断士Y氏の経験に基づく貴重なお話を聞く機会がありました。その中で特に印象深かった点をいくつかご紹介します。お話のテーマは「どうやって顧問先を獲得するか」でしたが、実際には支援活動の取り組み方から多くの学びが得られました。Y氏は金属部品製造会社で32年間経営に携わり、社員5人の会社を400人規模のグローバル企業に成長させました。さらに、海外3工場も自ら現地に滞在しながら立ち上げるという経験をお持ちです。2013年には国内外の町工場支援のために新...稼げるプロコンへの道標:実践的アドバイス

  • メモの取り方に満足されていますか?

    みなさん、こんにちは。稼プロ!23期生の種本です。診断士の方に限らず、社会人も学生の方にも等しくメモを取る必要に迫られているのではないでしょうか。例え、スマホやタブレットの時代になってもメモを取ることから解放されていないはずです。そして、他の人のメモをじっくり見る機会もなければ、自分のメモの取り方が上手かどうか、効率的かどうかを判断するのは難しいと思います。人の記憶とは曖昧で、数日経つと大体のことは忘れてしまい、聞き漏らしや勘違い、うっかり忘れてしまうという事が仕事の効率を落とすという事があります。確かにメモしたが何処に書いたか分からないとか、後で見返したら字が汚くて自分でも読めないとか、肝心なことが書いていないという事になると、もったいないですよね。かなり以前、私はある人から言われて自分のメモの取り方を...メモの取り方に満足されていますか?

  • 新卒採用の難しさ

    こんにちは、稼プロ!事務局(あと少しで卒業ですが)の新谷です。私は勤務先で人財採用に携わっています。これまではキャリア採用ばかりでしたが、いよいよ新卒採用(高卒)にも手を伸ばすことになりました。そのなかで、大卒と違い高卒には独自の採用ルールがある、ということを教えてもらいました。(私自身が就職活動をしたのはウン十年前なので、時代の違いもあると思いますが、大卒とは随分違うという印象です。)①一人一社制地方によって違いはあるそうですが、高卒は基本「応募解禁日」から一定期間一人の生徒が応募できる企業は一社になります。なので、内定は一社のみ、原則として内定すれば就職しないといけない、ということになっています。採用側からすれば、内定者獲得は大変ですが辞退者はまずでない、と採用人数を読みやすいと言えます。②生徒への直...新卒採用の難しさ

  • 宇宙と食のビジネス

    こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今回は最近私が学んだ宇宙と食のビジネスついて書きます。稼プロ!23期生の執筆チームの一員として、最近宇宙ビジネスについて調べています。宇宙ビジネスと言っても、様々な分野があります。もっとも皆様が想像しやすいのがロケットや衛星のビジネスだと思います。「下町ロケット」のように、もし中小企業で部品加工に関わっていたら、「ロケットの部品を手掛けてみたい」というロマンを抱いてしまうかもしれません。ロケット打ち上げは世間の注目度が高く、日本の次期主力ロケット「H3」が今年の2月に打ち上げられた際にもニュースになりました。その他の宇宙ビジネスとして最近多いのが衛星データ活用ビジネスです。宇宙で取得する衛星データの活用は、宇宙ビジネスの1つとして捉えられて、様々な分野で活用が進ん...宇宙と食のビジネス

  • 近況

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。引っ越し後の荷解き、各種変更手続きも峠を越え、谷根千エリアを少しずつ散策できるようになってきました。大きな通りから中に入っていくと小道が複雑に入り組んだエリアがたくさんあり、新たなお店を発見すると同時に迷子になっています。気になるお店もたくさん見つかりましたが、一帯を制覇するにはどれくらい時間が掛かるのでしょうか?23期生は残すところ、卒塾式ですが、どんな1年だったでしょうか?じっくりと1年間を振り返っていただきたいと思います。今期は皆さん、執筆企画に挑戦されるようですので、まだ同期が集まる機会があると思いますが、卒塾してしまうと誰かが音頭を取らないと全員で集まるのがなかなか難しくなります。OB会(宮本会)や卒入塾式、合宿などの機会も活用できそうで...近況

  • 百里を行くものは

    稼プロ!23期生の島村康人です。先々月4月の講義で稼プロ23期は一年間の講義日程を終了しました。最終講義ではキャリアビジョンとして一年の振り返りと決意表明を行い、後は6月の卒塾式を待つばかりという充実感に満ちた雰囲気で締めくくりました。講義終了後、私はこれで自由にゴールデンウィークの残りを過ごせると思いました。が、・・・4月講義終了まで先延ばしにしていた小論文フィードバックの厳しいコメントを見て、安堵感が一気に吹き飛びました。一年間の振り返りまで済ませたのに、今更こんな根本的なダメ出しのコメントに対応しろなんて勘弁して欲しい、という思いがこみ上げます。(すみません。その時の正直な思いです。)一度切れた緊張の糸を再び繋ぎ直すのは無理だという諦めの感情と、卒業小論文集として残ってしまうからには指摘された点を直...百里を行くものは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用