chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 速歩の勧め

    本日夕方までに105㎝まで織った。あと2日くらいで出来上がり。30㎝~10㎝くらいの幅を数枚組み合わせて作る予定。完成時期未定。来月からは大学の後期も始まる。気持ちが忙しい。先日の美術展で、物語のイメージの洋画。はっきりとした色遣いで、それでもみやびを感じさせるのはさすが。こんな感じでつづれ織りがしたいかな。80㎝×60㎝くらいでいいので、かっちりとしたつづれ織りを試してみたい。いつになるか分からない。そして寿命との競争です。ネットの健康記事で見たけれど、早く歩ける人は長生きらしい。どのBMIのレベルでも速歩は大切とか、そんな記事だった。やれやれ、やっぱり早く歩けるに越したことはないらしい。最近の私、散歩というものが全然できなくなった。20年くらい前、朝90分、夕食後90分歩いて、9か月で5キロくらい体重...速歩の勧め

  • 機織り、四苦八苦

    何ともはや。どんなに嫌でも織り機の前に行き、一日15分はやることにしている。途中で気が変わり、デザイン変えたのがどう出るのか。いゃあ、何とも。まだまだ、なかなか。機織り、四苦八苦

  • 9/25 西大寺~帰宅

    9/25昼前赤穂から岡山へ。西大寺で途中下車。駅から歩いて15分くらい、住宅街の先にありました。立派な山門。真冬の裸祭りは本堂右側の場所で行われるようです。案外狭い。観覧用スタンドがあります。裸祭りの様子。岡山観光webよりお借りしました。すごい迫力ですね。けが人は出ないんでしょうか。西大寺会陽(はだか祭り)この日は静かで殆ど人はいませんでした。彼岸花。今年は遅れ気味。この後、食事して今回の観光は終了。お彼岸過ぎてやっとしのぎやすくなり、何とか二日間の日程をこなしました。お土産少し。左端は織り工房で買った一筆箋。9/25西大寺~帰宅

  • 9/24 赤穂の宿は眺めよし

    さて、門と塀だけ、スケルトンの赤穂城にややテンション下がりながら駅まで引き返し、バスを待ちます。今夜の宿は亀の井ホテル赤穂、一人一部屋二食付プランてす。路線バスの終点になっていて送迎はありません。14:55、駅発のバスは殆どがホテルへ向かう人たち、車内盛り上がりつつ、20分ほどで着きます。窓に向けて椅子があり、布団はもうセットしていました。痛恨の空気清浄機は部屋の隅に、これでつまずく心配もありません。よかったあ~2024年7月8日のブログ記事一覧-ブログ(goo.ne.jp)部屋からの眺めは抜群。島が見えます。兵庫県の家島諸島とのこと。ベランダ付。見晴らし良し。元々はかんぽの宿。2年くらい前、全国のかんぽの宿を別府にある亀の井ホテルが買い、リニューアルして営業しています。高級宿ではないのですが、元は公共施...9/24赤穂の宿は眺めよし

  • 9/24 塩と仇討の赤穂を歩く

    岡山で今回の同行者と待ち合わせ、9:25発赤穂行きに乗車。一時間ちょっとで赤穂着。幾分涼しくなって、旅行日和。駅からバスで数分、大石神社前で降ります。立派な櫓と掘り。門を入ります。中は昔の遺構を生かした庭園になっていて、建物はありません。人もほとんどいません。天守台からの眺め。北方向。外へ出ます。大きな木がなくて暑かった。最近整備したのかもしれませんが、案内板もなくて詳細不明。立派な長屋門は大石内蔵助の屋敷跡。建物はなくなっていて、神社が建っています。その名も大石神社。向こうの方に資料館がありましたが、今回は行かず。昼ご飯を食べます。美味しいお蕎麦でした。大根おろしが薬味です。和菓子も製造販売。立派な店構えで、大河ドラマ?のロケの写真あり。お城の建物がないので、こちらを代わりに使ったようです。おそばには和...9/24塩と仇討の赤穂を歩く

  • 明日から織れそうです

    今朝、残りの糸を通して結ぶ。巻き取ります。今回は上の開く櫛筬使用。1目/1㎝なので、20本ずつ通す。櫛筬を外して筬に通します。5目/1㎝です。1mの物差し2本、道具箱に渡してその上に筬を置きます。水平で作業が楽。織るのは明日以降。床巻を止めて直接糸を持って行って巻きますが、昼夜織りは一目に4本入るのでどうしてももつれやすくて苦労しました。一回目、筬→綜絖→巻き取る、でものすごくもつれる。二回目、綜絖→巻き取る→筬、でもっともつれる。今回、綜絖→櫛筬→巻き取る→櫛筬の枠を外す→筬、できれいに楽に出来ました。よかった、よかった。何事も工夫と経験。明日以降、頑張ります。先日の工房で分かったこと。綴れ織りですが、よくある綴れ織りのように柄ごとに固まりとして織るのではなく、方眼紙に正確に図面を描き、それを見ながら糸...明日から織れそうです

  • 五色素麺みたいですが

    昨日の工房で、織った時にできる端の糸で、タッセルを作って販売していました。結構な値段でした。残り糸なら私もたくさん持っています。今まではゴミ袋を縛るのに便利に使っていましたが、これからはタッセルを作ろうかなと思います。いつのことか分かりませんが、展覧会に見に来てくれた友達に記念に渡したりするのに便利です。今までは布巾などを織って渡していましたが、それも大変なので、タッセルでごめんなさい。五色素麺みたいですが

  • 本日はここまで

    12.5cmまで通しました。約半分です。明日もまた頑張ります。本日はここまで

  • 織り工房の見学

    今朝はこちらを見学していました。地場産業の織物です。完全な手工業、高価です。ギャラリー東浜(higashihama.jp)9時過ぎに電話して、9時半から伺いたいと急な話にも快く応じていただきました。バス停の明神木から徒歩数分、静かな住宅街の中にあります。樹木がたくさん。一人の方が両方なさっているそうです。玄関。ギャラリー。大作から小品まで。ギャラリー。和室にも敷けるよう、畳一枚の大きさが基本だそうです。作品はとても買えないので、一筆箋を購入。同行者は右隣りの手ぬぐいを買いました。和室にも洋室にも合う柄。細い線を織り出すのは特に技術がいると他所で聞きました。大胆でかつ品のある作品。今度パリで展示会があるそうです。隣は工房です。大きな織り機が2台。お弟子さんの作品。もう8か月織っているそうで、まだかかるとか。...織り工房の見学

  • 赤穂の温泉へ来ています

    親族女性と私は、1年違いで誕生日が同月同日、毎年恒例の誕生日旅行に来ています。今年は赤穂です。泊まるのは、穏やかな瀬戸内海が目の前に広がる温泉宿です。温泉に入りたくさんおしゃべりをして、明日まで旅行を楽しみます。赤穂の温泉へ来ています

  • 鋭意、織りの準備

    次を織ります。土曜は休養日。昨日から整経を始めて21cm分まで、848本です。あと5cm分で出来上がりですが、本日はこれにて終了。間違い少々。次の段階で直します。鋭意、織りの準備

  • 9/21 美術展へ行く

    昨日、中四国でゆめタウンを展開する流通大手の(正式な会社名は?)、私設美術館へ出かけました。商工センター内、最寄り駅はJR新井口、そこから少し歩きます。車が便利。P完備。美術館はブランドバッグ他を販売するXsellの5階にあります。公益財団法人泉美術館(izumi-museum.jp)Facebook写真撮影自由。もう一度行きたいものです。エジプトへはよく旅行に行かれたそうで、カイロで展覧会も開かれたとのこと。広島江波山桜。八重の珍しいヤマザクラが題材になっています。広島日赤病院にも大きな絵があります。我が家の花見 北別府学オフィシャルブログPoweredbyAmeba(ameblo.jp)場所は一階のコンビニ前、電車通りに近い場所です。25歳の時の絵。色の重なりと人物らしいシルエット、わずかにこぼれる黒...9/21美術展へ行く

  • 9/13 米子城址へ登る

    豪円山を下りたのが11時前、米子市内へ引き返し、前日に横を通って気になっていた米子城址に登ります。建物は(材木として?)明治初めに民間に払い下げられ、今は石垣だけが残っています。国史跡米子城跡/米子市ホームページ(yonago.lg.jp)鳥取大学病院の南側の細道の突き当りが駐車場(無料)で、そこから上がります。半分くらい上がると、石垣がよく見えます。元々は山の地形を利用した城。着きました。中海に米子市市内。ずっと行くと境港市、その先は島根半島です。米子市中心部。大山方面。大山は雲の中。丁度正午になりました。お昼は店を探して車停めてが面倒と夫が言い出したので、高速に乗る手前のコンビニでおにぎりと飲み物調達。松江道は途中まで無料で走れるので、道の駅各所に立ち寄りつつ、ゆっくり帰ります。ナス、モロヘイヤ、梨、...9/13米子城址へ登る

  • 212.5cm 完成

    おおよそ20日間で仕上げました。色々な幅を継ぎ足して約110cm幅。長さは2mの予定です。まだまだ先は長い😰年は越しそうです。212.5cm完成

  • 186cm まで

    疲れたーー😵間違い多数。現物合わせも限度あり。残りは明日に。186cmまで

  • 160cm まで

    夜160cmまで織りました。あと40cm、3日間くらいで、できればいいんですが。色の境目は糸4本だけ踏み方を変えます。疲れて、1本落ちたり余計に拾ったりとかなりいい加減です。160cmまで

  • 機織り 、145cm まで

    朝から頑張りました。斜めに柄を入れるので、型紙を当てます。1日してやっと15cmできました。左は織り目がありますが、右は糸のままです。ちょっと工夫しました😅機織り、145cmまで

  • 9/13 豪円山へ登る

    9/13米子市内の宿を出て豪円山に向かう。こちらは大山を取り囲む山の一つで、30分ほどで登れる年寄りにも優しい山。大昔、子供たちと麓から少し歩いた記憶があります。米子市街地を抜けて、大山に向かいます。約30分で山の麓につきます。閉まっているスキー宿のPに車を置いて、目の前はもう山です。あちらが頂上方向。左手から登ります。初めは木陰が続きます。山野草いろいろ。イタドリ(赤花)この季節、ツリフネソウが咲いています。キンミズヒキツリガネニンジン。せり科。シシウド?花の後ろがクルリンと~。マルバハギ。ゲンノショウコはよく見る花。白花も。やがて木陰も尽き・・・草原へと。ススキが穂を出して初秋の趣き。振り返れば大山。夫は40代に何度か登ったのですが、私は未踏。菊の仲間。シラヤマギク?山は少しずつ秋。秋の七草が二つ。こ...9/13豪円山へ登る

  • 皆生温泉の宿

    9/12皆生温泉「松月」泊。行ったら予想外の広い部屋で焦りまくったのは前にも書きました。テレビが3台。夜は各自でYoutube見て過ごす。18時半からの夕食はレストランで。スタンダードコース。他にステーキとカニのつくプランもあるようです。うさぎの中も何か入っていた。器は雁行する橋の見立て。気が付かず、杭に見立てたもの、うっかり食べそうになった。肉一切れとジャガイモなどは後で食べるつもりだったら気が付かないうちに下げられていた。残念、無念。蛤とマツタケの土瓶蒸し。サラダには卵の黄身と酢を混ぜたドレッシングが。卵白も入れるとマヨネーズ。お刺身いろいろ。左手、イサキが珍しい。厚切りチャーシューみたいなのにいろいろ掛かっていた。いちばん上はミョウガ?天ぷら。デザート。ここでもうさぎ。米子は因幡の白うさぎの地元でし...皆生温泉の宿

  • 9/12 自宅から美保関灯台まで

    8時40分頃、自宅発。ガソリン入れて、西風IC~広島道~中国道~松江道~山陰道と走り、米子西で下りて境港へ向かう。いいお天気です。とても暑い。途中で昼ご飯。道沿いの蕎麦屋。お客さんが多かった。あちらがおいしそう。お腹が冷えるので私は熱いうどんにした。残念。境港市と松江市の間の境水道大橋。とても高いところを走ります。降りてくぐって・・・海べりの快走路。まだまだ真夏。雲が少しだけ秋の気配。美保漁港につきました。美保神社があります。しめ縄が出雲大社に似ています。狭い通りの両側に旅館、商店が並びます。昔からの通りのようです。真昼で、人は少なめ。古い旅館。建物の間から港と大山が見える。港に戻りました。大山は雲の中。車にいた夫を誘ってもう一度歩き、突き当り左の仏谷寺ぶっこくじまで行く。後鳥羽上皇が隠岐に流される途中で...9/12自宅から美保関灯台まで

  • 今日も機織り

    60cmまで仕上げました。今日も機織り

  • 米子、大山の旅。皆生温泉。

    12、13日は山陰へ旅行していました。元々は8月に行く予定でしたが、夫の都合で9月になりました。行く先は島根県の美保が関灯台、大山麓の豪円山、米子城址などですが、今回一番の驚きは皆生温泉の旅館でした。ごく庶民の私たち、ごく庶民向けの部屋を、クーポンとポイント駆使して安く予約したつもりでしたが、案内されたのは海が正面に見える三間続きの部屋でした。手前、和室にベッド。真ん中リビング。向こうは和室。その向こうは日本海。オーシャンビュー特別室 皆生温泉の旅館皆生松月全部で105.8平米って・・・何畳分・・・焦る。反対側から。壁に姿見があったのに今初めて気が付く。ゴミ箱みたいなのは枕元の灯。それも今気が付いた。三つの部屋にそれぞれテレビ付き。写ってないけど、長椅子の後ろにはマッサージチェアあり。手洗い二つ、洗面所の...米子、大山の旅。皆生温泉。

  • 本日、織り始め

    毎日暑い。35度が続く。夜は昨年まで窓を開けて熟睡していたけど、今年からエアコン入れて、暑いか寒いかで目が醒める。昼間は暑くてやる気が起きず、しかし一日一行程で少しずつ前へ。土曜日は筬まで全部通す。日曜日は芋堀りで疲れて休む。月曜日、手前に糸を結び付けて機ごしらえ完了。火曜日。小管に糸を通してシャトルにセット。時間にして10分くらい。ああ、よう働いた。暑いのでやる気が起きず。今朝は織り始めたけど、通し間違いが何か所か。やり直すのに時間がかかる。一本足りなくて後から糸を足したけど、他の場所で通していないのが一本現われた。それで追加の糸は外す。昼前にここまで。一部間違ってます。ほどきます。なかなか進みません。しかし少しずつでもしていれば、いつかは終わるでしょう。織ってみると案外地味。私は組織織り出身なので、派...本日、織り始め

  • サツマイモの収穫

    夫が息子二人に声かけて、昨日はサツマイモを収穫。屋上にプランターが15個くらい。昨年まで夏野菜各種を夫一人で作っていましたが、背中を傷めてもう無理をしません。GWに息子二人に手伝ってもらって、手間のかからないサツマイモを植えていました。一部、顔を出しているのもあります。プランターをひっくり返してイモを探索、土はまたプランターに戻して隅に片付ける。これは息子たちの役目。私はツルと雑草を取り除き、作業の下準備。掘ったイモの泥を洗い落とすなど、力のいらない仕事を。夫は椅子に座りいろいろ指図します。「自分の思うように人を動かせるのは難しい。できない人はする人に任せなさい。だいいち、家業じゃなくて趣味なんだから、自分で出来る範囲で収めるように」と長年連れ添った妻からの助言。我が家が農家なら頑張るけど、そうでないので...サツマイモの収穫

  • 誕生日もゆるゆると過ぎて

    一昨日は誕生日でした。翌日、年に一度の血液検査などの予定なので、飲食は控えめ。夫がケーキの代わりに花を買ってくれました。ありがとね。にゃんにやん~☆あれとこれと・・・と花束にしてもらったとのこと。普段、均一料金の花を買うことの多い私、豪華です。ワインも買ってきて、献立は普通。春巻き、その他でした。翌日は検査の日。今年から、市から補助があって基本的な検査は無料。身長、体重、腹囲の計測って・・・腹囲は聞いてなかった。焦る。問診表の年齢、一つ多くなって、まだ年齢に気持ちが追い付いて行かない。うかうかとこんなに年取って、中身は未熟でいい加減なまま。どうもこのままで終わりそうです。せめて速く歩いてなるだけ健康でいたいもの。信号機は、人の歩く速度を1秒=1mとして設計しているそうで、青信号が渡り切れないのは老化のサイ...誕生日もゆるゆると過ぎて

  • 職美展と機ごしらえ

    午前中、知り合いの出している職美展鑑賞。今年で70回目だそうで、昭和29年、広島市内の各職場の美術愛好家が連合で美術展をしたのが始まりのようです。私の知り合いは会の世話役。私も四回くらい出した記憶があります。初めの二回は水彩画、あとは機織りでした。出展料は当時3千円、搬出入は自分で。参加しやすい展覧会でした。殆どが小品でしたが、力作多数。勉強になりました。展示室催し物スケジュール9月|催し物案内|広島県民文化センター(rcchall.jp)昼までには帰宅。電停降りて近くのローソンで買い物した時、無印良品の品物を少し置いているのに気が付いた。基礎化粧品と文具です。数年前、三男嫁ちゃんに勧められて無印の化粧水など買い始めましたが、街中まで買いに行くのがやや億劫。これなら安心です。と、こんな些細なことに喜ぶ私。...職美展と機ごしらえ

  • 少し涼しくなった?

    昨日は、午前中、茶話会。買い物、会場の準備、町内会長宅へ広島市の「高齢者生き生きポイント」のゴム印を借りに行くなどで忙しかった。会に参加で一回ごとに200ポイント、年末に他の活動と一緒に合算して1ポイント1円で振り込まれる。以前は電車バスの回数券が出ていたけど、いろいろ不都合があったらしくポイント制に。健康診断でもポイントがもらえる。このコメ不足のご時世に、会員の一人は島根県の知り合いから送ってもらうとかで、今回は炊き込みご飯をたくさん持ってきてくれた。みんなで分ける。ありがたや。昼、夫の昼ご飯にしたけれど食べきれず、残りは私が夜にいただいた。皆様、お米足りてますか。8月末から全然売ってないので、うるち米にもち米を少し足して毎日炊いていましたが、本日、近所のスーパーで残り一袋を買ってきました。朝7時、ゴミ...少し涼しくなった?

  • 9/1 筬16㎝分通す

    夜「光る君へ」を見た後、21時頃から、気乗りしなかったけど、15分だけのつもりで始める。どんな嫌なことでも15分なら我慢できそうなので。でも始めたら、早く仕上げたいのが人の常。気が付いたら2時間も織り機の前に座っていた。通した糸の本数は16×5×4+8=328本あまり根を詰めると疲れるので本日はこれまで。時に23時過ぎ。明日も引き続きしたいけど、午前、午後に用事あり。毎日少しずつでも。やがて先が見えてくることでしょう。内裏の局、女房達の寝室の俯瞰の映像が面白かった。几帳で仕切っただけの合宿生活。髪の毛は枕元の箱に入れて休むんですね。知らんかった。寝相それぞれの中に、黒い影とともに部屋を出ていく女房一名、誰とどこへ行くのでしょう。源氏物語は初め私家版として、簡易な装丁で流布して次第に評判になり、それ以後藤壺...9/1筬16㎝分通す

  • 「日本画の名作展」へ行く

    日曜日、どうする?と聞いたら、どこへも出かけずに家でゴニョゴニョ・・・というので、じゃ私、ひろしま美術館へ行くと話したら、一緒に行くそうで。9時半ころ、美術館着。暑いので電車下りてから途中まで地下街を行く。昨日が初日、二日目の今日は日曜日なので人はまあまあ。日曜日は年配女性のグループは見かけない。若い女性が一人で見ているのが多かった中で、韓国からのツアー客の方たちを見かけた。各自で鑑賞、後で集合するらしい。最近、美術館でも海外からの旅行者をよく見かける。広島の美術館は小さいので、中で迷うこともあまりないと思われます。涼しいし、いい立ち寄り先かも。写真撮っていいって思わなかったので、慌ててスマホで撮るけれど会場が暗くてどれもきれいに撮れず。残念。今度は大きなカメラ持参で行きましょう。菱田集草「竜田川」菱田春...「日本画の名作展」へ行く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、frozenroseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
frozenroseさん
ブログタイトル
ブログ
フォロー
ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用