kawashima134のブログタイトルは新しくしました。字も大きく行間もゆったりで読みやすいです。とりあえずは無料版で。というか、解約するときが面倒なので、年寄りはネット上でお金のかかることしない。あちらでも追々に慣れていく予定です。どうぞよろしくお願いします。はてなへ移行できたみたい~♡
本日夕方までに105㎝まで織った。あと2日くらいで出来上がり。30㎝~10㎝くらいの幅を数枚組み合わせて作る予定。完成時期未定。来月からは大学の後期も始まる。気持ちが忙しい。先日の美術展で、物語のイメージの洋画。はっきりとした色遣いで、それでもみやびを感じさせるのはさすが。こんな感じでつづれ織りがしたいかな。80㎝×60㎝くらいでいいので、かっちりとしたつづれ織りを試してみたい。いつになるか分からない。そして寿命との競争です。ネットの健康記事で見たけれど、早く歩ける人は長生きらしい。どのBMIのレベルでも速歩は大切とか、そんな記事だった。やれやれ、やっぱり早く歩けるに越したことはないらしい。最近の私、散歩というものが全然できなくなった。20年くらい前、朝90分、夕食後90分歩いて、9か月で5キロくらい体重...速歩の勧め
何ともはや。どんなに嫌でも織り機の前に行き、一日15分はやることにしている。途中で気が変わり、デザイン変えたのがどう出るのか。いゃあ、何とも。まだまだ、なかなか。機織り、四苦八苦
9/25昼前赤穂から岡山へ。西大寺で途中下車。駅から歩いて15分くらい、住宅街の先にありました。立派な山門。真冬の裸祭りは本堂右側の場所で行われるようです。案外狭い。観覧用スタンドがあります。裸祭りの様子。岡山観光webよりお借りしました。すごい迫力ですね。けが人は出ないんでしょうか。西大寺会陽(はだか祭り)この日は静かで殆ど人はいませんでした。彼岸花。今年は遅れ気味。この後、食事して今回の観光は終了。お彼岸過ぎてやっとしのぎやすくなり、何とか二日間の日程をこなしました。お土産少し。左端は織り工房で買った一筆箋。9/25西大寺~帰宅
さて、門と塀だけ、スケルトンの赤穂城にややテンション下がりながら駅まで引き返し、バスを待ちます。今夜の宿は亀の井ホテル赤穂、一人一部屋二食付プランてす。路線バスの終点になっていて送迎はありません。14:55、駅発のバスは殆どがホテルへ向かう人たち、車内盛り上がりつつ、20分ほどで着きます。窓に向けて椅子があり、布団はもうセットしていました。痛恨の空気清浄機は部屋の隅に、これでつまずく心配もありません。よかったあ~2024年7月8日のブログ記事一覧-ブログ(goo.ne.jp)部屋からの眺めは抜群。島が見えます。兵庫県の家島諸島とのこと。ベランダ付。見晴らし良し。元々はかんぽの宿。2年くらい前、全国のかんぽの宿を別府にある亀の井ホテルが買い、リニューアルして営業しています。高級宿ではないのですが、元は公共施...9/24赤穂の宿は眺めよし
岡山で今回の同行者と待ち合わせ、9:25発赤穂行きに乗車。一時間ちょっとで赤穂着。幾分涼しくなって、旅行日和。駅からバスで数分、大石神社前で降ります。立派な櫓と掘り。門を入ります。中は昔の遺構を生かした庭園になっていて、建物はありません。人もほとんどいません。天守台からの眺め。北方向。外へ出ます。大きな木がなくて暑かった。最近整備したのかもしれませんが、案内板もなくて詳細不明。立派な長屋門は大石内蔵助の屋敷跡。建物はなくなっていて、神社が建っています。その名も大石神社。向こうの方に資料館がありましたが、今回は行かず。昼ご飯を食べます。美味しいお蕎麦でした。大根おろしが薬味です。和菓子も製造販売。立派な店構えで、大河ドラマ?のロケの写真あり。お城の建物がないので、こちらを代わりに使ったようです。おそばには和...9/24塩と仇討の赤穂を歩く
今朝、残りの糸を通して結ぶ。巻き取ります。今回は上の開く櫛筬使用。1目/1㎝なので、20本ずつ通す。櫛筬を外して筬に通します。5目/1㎝です。1mの物差し2本、道具箱に渡してその上に筬を置きます。水平で作業が楽。織るのは明日以降。床巻を止めて直接糸を持って行って巻きますが、昼夜織りは一目に4本入るのでどうしてももつれやすくて苦労しました。一回目、筬→綜絖→巻き取る、でものすごくもつれる。二回目、綜絖→巻き取る→筬、でもっともつれる。今回、綜絖→櫛筬→巻き取る→櫛筬の枠を外す→筬、できれいに楽に出来ました。よかった、よかった。何事も工夫と経験。明日以降、頑張ります。先日の工房で分かったこと。綴れ織りですが、よくある綴れ織りのように柄ごとに固まりとして織るのではなく、方眼紙に正確に図面を描き、それを見ながら糸...明日から織れそうです
昨日の工房で、織った時にできる端の糸で、タッセルを作って販売していました。結構な値段でした。残り糸なら私もたくさん持っています。今まではゴミ袋を縛るのに便利に使っていましたが、これからはタッセルを作ろうかなと思います。いつのことか分かりませんが、展覧会に見に来てくれた友達に記念に渡したりするのに便利です。今までは布巾などを織って渡していましたが、それも大変なので、タッセルでごめんなさい。五色素麺みたいですが
12.5cmまで通しました。約半分です。明日もまた頑張ります。本日はここまで
今朝はこちらを見学していました。地場産業の織物です。完全な手工業、高価です。ギャラリー東浜(higashihama.jp)9時過ぎに電話して、9時半から伺いたいと急な話にも快く応じていただきました。バス停の明神木から徒歩数分、静かな住宅街の中にあります。樹木がたくさん。一人の方が両方なさっているそうです。玄関。ギャラリー。大作から小品まで。ギャラリー。和室にも敷けるよう、畳一枚の大きさが基本だそうです。作品はとても買えないので、一筆箋を購入。同行者は右隣りの手ぬぐいを買いました。和室にも洋室にも合う柄。細い線を織り出すのは特に技術がいると他所で聞きました。大胆でかつ品のある作品。今度パリで展示会があるそうです。隣は工房です。大きな織り機が2台。お弟子さんの作品。もう8か月織っているそうで、まだかかるとか。...織り工房の見学
親族女性と私は、1年違いで誕生日が同月同日、毎年恒例の誕生日旅行に来ています。今年は赤穂です。泊まるのは、穏やかな瀬戸内海が目の前に広がる温泉宿です。温泉に入りたくさんおしゃべりをして、明日まで旅行を楽しみます。赤穂の温泉へ来ています
次を織ります。土曜は休養日。昨日から整経を始めて21cm分まで、848本です。あと5cm分で出来上がりですが、本日はこれにて終了。間違い少々。次の段階で直します。鋭意、織りの準備
昨日、中四国でゆめタウンを展開する流通大手の(正式な会社名は?)、私設美術館へ出かけました。商工センター内、最寄り駅はJR新井口、そこから少し歩きます。車が便利。P完備。美術館はブランドバッグ他を販売するXsellの5階にあります。公益財団法人泉美術館(izumi-museum.jp)Facebook写真撮影自由。もう一度行きたいものです。エジプトへはよく旅行に行かれたそうで、カイロで展覧会も開かれたとのこと。広島江波山桜。八重の珍しいヤマザクラが題材になっています。広島日赤病院にも大きな絵があります。我が家の花見 北別府学オフィシャルブログPoweredbyAmeba(ameblo.jp)場所は一階のコンビニ前、電車通りに近い場所です。25歳の時の絵。色の重なりと人物らしいシルエット、わずかにこぼれる黒...9/21美術展へ行く
豪円山を下りたのが11時前、米子市内へ引き返し、前日に横を通って気になっていた米子城址に登ります。建物は(材木として?)明治初めに民間に払い下げられ、今は石垣だけが残っています。国史跡米子城跡/米子市ホームページ(yonago.lg.jp)鳥取大学病院の南側の細道の突き当りが駐車場(無料)で、そこから上がります。半分くらい上がると、石垣がよく見えます。元々は山の地形を利用した城。着きました。中海に米子市市内。ずっと行くと境港市、その先は島根半島です。米子市中心部。大山方面。大山は雲の中。丁度正午になりました。お昼は店を探して車停めてが面倒と夫が言い出したので、高速に乗る手前のコンビニでおにぎりと飲み物調達。松江道は途中まで無料で走れるので、道の駅各所に立ち寄りつつ、ゆっくり帰ります。ナス、モロヘイヤ、梨、...9/13米子城址へ登る
おおよそ20日間で仕上げました。色々な幅を継ぎ足して約110cm幅。長さは2mの予定です。まだまだ先は長い😰年は越しそうです。212.5cm完成
疲れたーー😵間違い多数。現物合わせも限度あり。残りは明日に。186cmまで
夜160cmまで織りました。あと40cm、3日間くらいで、できればいいんですが。色の境目は糸4本だけ踏み方を変えます。疲れて、1本落ちたり余計に拾ったりとかなりいい加減です。160cmまで
朝から頑張りました。斜めに柄を入れるので、型紙を当てます。1日してやっと15cmできました。左は織り目がありますが、右は糸のままです。ちょっと工夫しました😅機織り、145cmまで
9/13米子市内の宿を出て豪円山に向かう。こちらは大山を取り囲む山の一つで、30分ほどで登れる年寄りにも優しい山。大昔、子供たちと麓から少し歩いた記憶があります。米子市街地を抜けて、大山に向かいます。約30分で山の麓につきます。閉まっているスキー宿のPに車を置いて、目の前はもう山です。あちらが頂上方向。左手から登ります。初めは木陰が続きます。山野草いろいろ。イタドリ(赤花)この季節、ツリフネソウが咲いています。キンミズヒキツリガネニンジン。せり科。シシウド?花の後ろがクルリンと~。マルバハギ。ゲンノショウコはよく見る花。白花も。やがて木陰も尽き・・・草原へと。ススキが穂を出して初秋の趣き。振り返れば大山。夫は40代に何度か登ったのですが、私は未踏。菊の仲間。シラヤマギク?山は少しずつ秋。秋の七草が二つ。こ...9/13豪円山へ登る
9/12皆生温泉「松月」泊。行ったら予想外の広い部屋で焦りまくったのは前にも書きました。テレビが3台。夜は各自でYoutube見て過ごす。18時半からの夕食はレストランで。スタンダードコース。他にステーキとカニのつくプランもあるようです。うさぎの中も何か入っていた。器は雁行する橋の見立て。気が付かず、杭に見立てたもの、うっかり食べそうになった。肉一切れとジャガイモなどは後で食べるつもりだったら気が付かないうちに下げられていた。残念、無念。蛤とマツタケの土瓶蒸し。サラダには卵の黄身と酢を混ぜたドレッシングが。卵白も入れるとマヨネーズ。お刺身いろいろ。左手、イサキが珍しい。厚切りチャーシューみたいなのにいろいろ掛かっていた。いちばん上はミョウガ?天ぷら。デザート。ここでもうさぎ。米子は因幡の白うさぎの地元でし...皆生温泉の宿
8時40分頃、自宅発。ガソリン入れて、西風IC~広島道~中国道~松江道~山陰道と走り、米子西で下りて境港へ向かう。いいお天気です。とても暑い。途中で昼ご飯。道沿いの蕎麦屋。お客さんが多かった。あちらがおいしそう。お腹が冷えるので私は熱いうどんにした。残念。境港市と松江市の間の境水道大橋。とても高いところを走ります。降りてくぐって・・・海べりの快走路。まだまだ真夏。雲が少しだけ秋の気配。美保漁港につきました。美保神社があります。しめ縄が出雲大社に似ています。狭い通りの両側に旅館、商店が並びます。昔からの通りのようです。真昼で、人は少なめ。古い旅館。建物の間から港と大山が見える。港に戻りました。大山は雲の中。車にいた夫を誘ってもう一度歩き、突き当り左の仏谷寺ぶっこくじまで行く。後鳥羽上皇が隠岐に流される途中で...9/12自宅から美保関灯台まで
60cmまで仕上げました。今日も機織り
12、13日は山陰へ旅行していました。元々は8月に行く予定でしたが、夫の都合で9月になりました。行く先は島根県の美保が関灯台、大山麓の豪円山、米子城址などですが、今回一番の驚きは皆生温泉の旅館でした。ごく庶民の私たち、ごく庶民向けの部屋を、クーポンとポイント駆使して安く予約したつもりでしたが、案内されたのは海が正面に見える三間続きの部屋でした。手前、和室にベッド。真ん中リビング。向こうは和室。その向こうは日本海。オーシャンビュー特別室 皆生温泉の旅館皆生松月全部で105.8平米って・・・何畳分・・・焦る。反対側から。壁に姿見があったのに今初めて気が付く。ゴミ箱みたいなのは枕元の灯。それも今気が付いた。三つの部屋にそれぞれテレビ付き。写ってないけど、長椅子の後ろにはマッサージチェアあり。手洗い二つ、洗面所の...米子、大山の旅。皆生温泉。
毎日暑い。35度が続く。夜は昨年まで窓を開けて熟睡していたけど、今年からエアコン入れて、暑いか寒いかで目が醒める。昼間は暑くてやる気が起きず、しかし一日一行程で少しずつ前へ。土曜日は筬まで全部通す。日曜日は芋堀りで疲れて休む。月曜日、手前に糸を結び付けて機ごしらえ完了。火曜日。小管に糸を通してシャトルにセット。時間にして10分くらい。ああ、よう働いた。暑いのでやる気が起きず。今朝は織り始めたけど、通し間違いが何か所か。やり直すのに時間がかかる。一本足りなくて後から糸を足したけど、他の場所で通していないのが一本現われた。それで追加の糸は外す。昼前にここまで。一部間違ってます。ほどきます。なかなか進みません。しかし少しずつでもしていれば、いつかは終わるでしょう。織ってみると案外地味。私は組織織り出身なので、派...本日、織り始め
夫が息子二人に声かけて、昨日はサツマイモを収穫。屋上にプランターが15個くらい。昨年まで夏野菜各種を夫一人で作っていましたが、背中を傷めてもう無理をしません。GWに息子二人に手伝ってもらって、手間のかからないサツマイモを植えていました。一部、顔を出しているのもあります。プランターをひっくり返してイモを探索、土はまたプランターに戻して隅に片付ける。これは息子たちの役目。私はツルと雑草を取り除き、作業の下準備。掘ったイモの泥を洗い落とすなど、力のいらない仕事を。夫は椅子に座りいろいろ指図します。「自分の思うように人を動かせるのは難しい。できない人はする人に任せなさい。だいいち、家業じゃなくて趣味なんだから、自分で出来る範囲で収めるように」と長年連れ添った妻からの助言。我が家が農家なら頑張るけど、そうでないので...サツマイモの収穫
一昨日は誕生日でした。翌日、年に一度の血液検査などの予定なので、飲食は控えめ。夫がケーキの代わりに花を買ってくれました。ありがとね。にゃんにやん~☆あれとこれと・・・と花束にしてもらったとのこと。普段、均一料金の花を買うことの多い私、豪華です。ワインも買ってきて、献立は普通。春巻き、その他でした。翌日は検査の日。今年から、市から補助があって基本的な検査は無料。身長、体重、腹囲の計測って・・・腹囲は聞いてなかった。焦る。問診表の年齢、一つ多くなって、まだ年齢に気持ちが追い付いて行かない。うかうかとこんなに年取って、中身は未熟でいい加減なまま。どうもこのままで終わりそうです。せめて速く歩いてなるだけ健康でいたいもの。信号機は、人の歩く速度を1秒=1mとして設計しているそうで、青信号が渡り切れないのは老化のサイ...誕生日もゆるゆると過ぎて
午前中、知り合いの出している職美展鑑賞。今年で70回目だそうで、昭和29年、広島市内の各職場の美術愛好家が連合で美術展をしたのが始まりのようです。私の知り合いは会の世話役。私も四回くらい出した記憶があります。初めの二回は水彩画、あとは機織りでした。出展料は当時3千円、搬出入は自分で。参加しやすい展覧会でした。殆どが小品でしたが、力作多数。勉強になりました。展示室催し物スケジュール9月|催し物案内|広島県民文化センター(rcchall.jp)昼までには帰宅。電停降りて近くのローソンで買い物した時、無印良品の品物を少し置いているのに気が付いた。基礎化粧品と文具です。数年前、三男嫁ちゃんに勧められて無印の化粧水など買い始めましたが、街中まで買いに行くのがやや億劫。これなら安心です。と、こんな些細なことに喜ぶ私。...職美展と機ごしらえ
昨日は、午前中、茶話会。買い物、会場の準備、町内会長宅へ広島市の「高齢者生き生きポイント」のゴム印を借りに行くなどで忙しかった。会に参加で一回ごとに200ポイント、年末に他の活動と一緒に合算して1ポイント1円で振り込まれる。以前は電車バスの回数券が出ていたけど、いろいろ不都合があったらしくポイント制に。健康診断でもポイントがもらえる。このコメ不足のご時世に、会員の一人は島根県の知り合いから送ってもらうとかで、今回は炊き込みご飯をたくさん持ってきてくれた。みんなで分ける。ありがたや。昼、夫の昼ご飯にしたけれど食べきれず、残りは私が夜にいただいた。皆様、お米足りてますか。8月末から全然売ってないので、うるち米にもち米を少し足して毎日炊いていましたが、本日、近所のスーパーで残り一袋を買ってきました。朝7時、ゴミ...少し涼しくなった?
夜「光る君へ」を見た後、21時頃から、気乗りしなかったけど、15分だけのつもりで始める。どんな嫌なことでも15分なら我慢できそうなので。でも始めたら、早く仕上げたいのが人の常。気が付いたら2時間も織り機の前に座っていた。通した糸の本数は16×5×4+8=328本あまり根を詰めると疲れるので本日はこれまで。時に23時過ぎ。明日も引き続きしたいけど、午前、午後に用事あり。毎日少しずつでも。やがて先が見えてくることでしょう。内裏の局、女房達の寝室の俯瞰の映像が面白かった。几帳で仕切っただけの合宿生活。髪の毛は枕元の箱に入れて休むんですね。知らんかった。寝相それぞれの中に、黒い影とともに部屋を出ていく女房一名、誰とどこへ行くのでしょう。源氏物語は初め私家版として、簡易な装丁で流布して次第に評判になり、それ以後藤壺...9/1筬16㎝分通す
日曜日、どうする?と聞いたら、どこへも出かけずに家でゴニョゴニョ・・・というので、じゃ私、ひろしま美術館へ行くと話したら、一緒に行くそうで。9時半ころ、美術館着。暑いので電車下りてから途中まで地下街を行く。昨日が初日、二日目の今日は日曜日なので人はまあまあ。日曜日は年配女性のグループは見かけない。若い女性が一人で見ているのが多かった中で、韓国からのツアー客の方たちを見かけた。各自で鑑賞、後で集合するらしい。最近、美術館でも海外からの旅行者をよく見かける。広島の美術館は小さいので、中で迷うこともあまりないと思われます。涼しいし、いい立ち寄り先かも。写真撮っていいって思わなかったので、慌ててスマホで撮るけれど会場が暗くてどれもきれいに撮れず。残念。今度は大きなカメラ持参で行きましょう。菱田集草「竜田川」菱田春...「日本画の名作展」へ行く
「ブログリーダー」を活用して、frozenroseさんをフォローしませんか?
kawashima134のブログタイトルは新しくしました。字も大きく行間もゆったりで読みやすいです。とりあえずは無料版で。というか、解約するときが面倒なので、年寄りはネット上でお金のかかることしない。あちらでも追々に慣れていく予定です。どうぞよろしくお願いします。はてなへ移行できたみたい~♡
秋まででよかったのに、仲良しの皆様が次々と居なくなるので、私も追いかけて引っ越し中です。うっかりデスクトップに残していた他のブログ、someori2のデータをアプロードして、そのことに気が付かずに手間取りましたが、何とか始まりました。4,000以上あるので時間かかりそうです。完了のあかつきには、2年余り書いていた別館samubutoと統合の予定。さらに被爆証言集5冊分もありますが、焦らず進めるつもりです。あちらではまたよろしくお願いします。今日はばあちゃんの茶話会、皆さん気が急くのか早く来るので、私が時間通りに行けば、開始時刻も元に戻ることを期待。業務用の昆布巻き貰いました。いいお味です。お節料理もこんなのを買い集めて詰め合わすのかなと思いました。2つあったので1つ近所の人に上げた。私も引っ越し
午前中、夫の散歩に付き合って江波山の麓を半周。江波神社から山に上り、公園内を歩いて元の場所へ。帰りにお菓子屋とスーパー2軒に寄る。お菓子屋オリジナルの桃ワインは、常温では甘すぎた。でも買ったのは自分なので、頑張って飲みます。庭のモミジが綺麗。でも最近は夏の暑さが過酷なので夏前にきつく剪定して、夏枯れを防ぐ。自分の裁量で切れる木を持つことこそ、幸いなり。静かな日曜日
5/8と5/9は友達と旅行していました。同じ高校からこちらの学校へ来て、付き合いは続いていたけれど、2014年から一緒に旅行するようになり、途中、コロナもあったりで、今年は記念すべき第10回目です。参加者は4人のこともありましたが、それぞれの事情もあり、最近は二人にまで減りました。来られなくなった人もまたの再会を期待しています。今年は私が幹事。昨年秋に行った赤穂の宿に再び泊まり、兵庫県を旅しました。姫路に集合。何はともあれ姫路城に。姫路城は私は5回目。小5、叔父と叔母に連れられて。その頃の私は体力が全然なくて、見学で歩くのがとても疲れた。今よりも見学コースが多くて、長い長い廊下を歩いた記憶がかすかに残っている。次は21歳の時。兵庫県の高校教員の採用試験が姫路であり、試験の後、一緒に受けた人たち7,8人でお...友達旅行は10回目
正面、家島諸島。赤穂の宿は眺めよし。姫路城、好古園内の料亭でお昼をいただきました。友達と1年ぶりの旅行。積もる話いろいろ。明日は明石へ行きます。またまた赤穂温泉
やれやれ、長い休みが終わった。主婦には最低限、食事の支度が付いて回るので休んだ気持ちにはならないし、むしろイレギュラーで余分な用事があって心休まるとはいかない。本日は2か月ぶりの通院。混んでいると思いきやとても空いていて、すぐに終わった。二月に一度、薬をもらうだけだけど、着替えて顔も塗って、いろいろ揃えて、こんなことさえ億劫になり始めたらしい。ついでに駅まで行って乗車券を買う。明日から友達と旅行です。連休明けは宿が安いし、どこも空いているのではと期待しています。次の作品の試し織用に毛糸各種を買う。結局百均が安くて品ぞろえもいらしい。浅草の何とかいう店が糸ならなんでもあるとの情報、けど、行くのは大変。通販があればいいのですが。自分で糸を買って染めると安上がりで好きな色が出せるらしいけど、その余裕がない。昨年...連休疲れ・・・かな
本日は近くにいる息子たちが来ました。しばらくみんなで近況を語り合う。話が三つくらいの流れになって、こんがらがって途切れたり、続いたり、賑やかなことおびただしい。普段はほぼ会話のない老夫婦の家も急に活性化。そのあと息子と孫が将棋を始め、横で見るおじいちゃんが、「あっ、その手はダメ」とかいちいち口出しをしている。それについに小学生が切れ「口出しは世界で一番(・・・ここで言い直して・・・)世界で三番目に悪いこと」と、怒っている。一番と二番は何かと聞けば、(世界で)一番(悪いの)は核兵器を使うこと、二番目が戦争をすること、三番目が将棋の口出しだそうです。なあるほど、いかにも重罪。庶民には最も重い罪。おじいちゃん、以後気をつけましょう。お昼は手巻き寿司したけど、混乱の極み。それで息子たちが小さいころの大昔に、何度か...連休こもごも
昨日、息子は山口県のフェラ友とのオフ会があるそうで朝から出かけました。老夫婦は4/29に採り足りないワラビを求めて北広島町、島根県との県境の雲月山(うんげつさんうげつやま)へ出かけます。途中、里山は春。山の木々は、春の新芽の色。田植えしています。軽トラに苗を積んています。はざ掛け用?の棒が立てかけてあります。登山口の駐車場から山頂方向を見ます。案内板。右から上がって反対側に下りてくるコースにしました。昔は放牧地、今は景観を保つため、春に草焼きをします。登山道はどこも見晴らしがよくて歩きやすい山です。ショウジョウバカマ。イカリソウ。頂上まであまり起伏はありません。フデリンドウ。春に咲くリンドウです。何回かアップダウンの後、あの先が頂上です。右手は島根県です。40分ほどで山頂へ。昨日は人が多かったです。昨日は...5/3県北の雲月山に登る
息子が一人で帰省してきました。今回は嫁ちゃんは帰りませんでした。乗って帰ったのはこんな感じの、あまりに派手な車。フリー素材よりお借りしました。あわわ、乗ってるのは知ってはいたけど、近くで見るのは初めて。大学時代から安く買った車を自分でいじって一層変な車にして乗っていたので、少々のことでは驚かない私ですが・・・2007年10月、京都で。補修したのはインタークーラー撤去跡だそうで。はあ?通りがかった若いカップルの男の子が、思わず吹き出していた。えっ、私、これに乗るのと戸惑う私。車高が低くて乗りにくいし、降りるときは低い座席から車外に重心を移すのがまた一苦労。今出川通を西へ。仁和寺前を通っています。ハンドルの根元の紐は何?柱の変なメーターは後付け?高雄へ連れて行ってもらいました。もう20年近く前。就職して二年目...息子の帰省
白や薄紫の清楚な花が好きな姑でした。そんな花を見ると姑を思い出す。画像はフリー素材より。先日、BS1で、俳優近藤正臣氏の郡上八幡での暮らしをルポした番組があった。奥様を亡くされて、以後自炊をしながらの一人暮らし。気負うでもなく、めげるでもなく、淡々と流れに身を任せて猫と一緒に暮らしている。釣り仲間がいるので移住したらしい。山の中の別荘風の素敵なお宅は、亡き奥様の趣味で整えられたものと思われます。生前と同じ状態にしているそうで、おーいと、たまに名前を呼んだりしている。奥様は50代で脳梗塞になり、のちに認知症になって、それでもずっと家で介護していたそうですが、近藤氏は無理がたたって腰を悪くし、三度の手術の後、車椅子に乗るようになり(番組の中では回復して普通に生活していた)、やむなく施設に預けてそこで亡くなられ...わが介護の日は遠く
写真がうまく撮れないので、京都の織機メーカーの商品のページを上げておきます。織前布【-手織りの道具屋-稲垣機料】今までのがほつれて使いにくいので、生地屋さんで帆布の一番ごついのを買ってきて、昨日は午後からミシン掛け。ほつれるのを防ぐため、布の切り目をブランケットステッチで縫い留める作業を始めましたが、時間がかかる。切れ目は24、一つに15~20分くらいかかるので、先は長いです。4月は東京へ行ったりしたので、5月から機織り始めるつもりでしたが、織るのは最後の段階。今はあれこれ考えている途中。12月には京都で。これは会派の工芸部門の展覧会で無審査。作品頑張って、またまた懇親会に行きたいものです。一昨年は高瀬川を開削した角倉了以の屋敷跡の料亭で、庭がたいそう興味深かったです。鴨川からいったん庭に水路を引き込み、...織前布を作り始める
いいお天気です。久しぶりに山を歩くことにしました。2020年に登った槌山城の向いの、やはり砦があったと言われる鬼が丸城です。東広島の山に登る-ブログお弁当はあるもので簡単に。R2、瀬野の一貫田から呉方面へ。この後、農協を左折して東広島市との境の峠を過ぎて左へ行きます。貯水池そばを公園にし、山道も整備。本日は他に登山客はいないようです。あちらが5年前に登った槌山城。今日は向かいの山へ。サルトリイバラ。若葉は天ぷらにおいしいけど、今日は採らない。馬酔木は終わりかけている。遅れる同行者。頑張れ。峠まで上がり、左へ。この山は雁皮が多い。高級和紙、雁皮紙の原料。今は花の季節。あそこに登ります。砦にはいいけれど、後期高齢者が登るのはきつそう。この後、登山道に大きな岩が露出している難所が3か所。滑って落ちたら骨折、最悪...東広島の鬼が丸城跡に登る
先週木曜日は週遅れの水彩画教室でした。その日の弟子は夫に私。故先生のアトリエで、奥様(同じく画家)に教えていただきます。他の日に来た人がイタドリを置いて行ったそうで、それを描きました。緑と赤がきれいです。今のうちなら塩漬けにして食べられます。秋になると木質化して、軽いけど丈夫なので杖に便利です。実母は届かない窓の開閉と施錠に使っていました。最近、夫が絵に目覚め、秋の無審査の展覧会に出すそうです。搬入搬出が平日に掛かることもありそうですが、何とかするでしょう。私は・・・たぶん出さない。頑張ってほしいものです。イタドリを描く
今年は豊作でした。嫁ちゃんにたくさん渡して、私は少しでしたが、帰ってみると大量。今朝からいろいろ料理をしました。定番の煮物。切り干し大根、油揚げ、煮干し、タケノコ。実母が作っていたものがこの年になると食べたくなる。たまたま地元ローカルテレビの料理番組に母が出て、タケノコ料理を披露したページがまだ残っていた。9年前です。93歳くらいだったかな。何か足りないと思ったら母は昆布も入れていた。残念、次からは忘れないように。穂先メンマ。先の柔らかい部分を細かく刻み、ゴマ油でいため、豆板醤、醤油、みりんなどで味付けする。中華料理にいろいろ使えて便利。でもまだ大量にあります。一昨年は椿の葉で黄色みの強いきれいな色にあくが抜けたのに、今年はグレーのまだら、人に上げるのもためらわれます。甘酢漬けを作ります。お多福のらつきょ...タケノコ料理いろいろ
夫が亡き親から受け継いだ山。今年もタケノコ狩りに行きます。本日のメンバーは年寄り夫婦、息子、嫁ちゃん、小学生の5人です。義妹一家は体調が悪いとかで来ませんでした。今年もタケノコが少なかったらどうしようと心配していましたが、杞憂に終わってやれやれです。いつかの年は2本しか出てなくて、義妹一家に譲り、我が家は手ぶらで帰宅したことも。竹の整理に動員した息子には申し訳なかったので後で嫁ちゃんに謝ったら、「**さんは絶対に人のことを悪く言わない人なんですよね」と逆に慰められた。タケノコのこと一つで、毎年いろいろな発見があります。今年は、車の中で小学生出題の大クイズ大会。第三次中東戦争は別名、何戦争?とか「しん」という国は中国にいくつあった?とか難問ばかり。答えられないので、嫁ちゃんとおしゃべり。最近の若い女の子は、...今年のタケノコ
4つのブログのうち、一つだけ移行できました。orisome2のブログまずはてなのIDとPWを決め、登録したメールに移行のページへのリンクが付いているのでクリックして指示通りに進めると出来ました。今回は容量が少ないので早く終了。残りは3つのブログ。移行用の圧縮ファイルを作るのは一週間に一度にしてほしい、とのgooからの通知なので次は5/3以後ですね。焦らずに少しずつ続けていきます。こちらも少しずつ閑散としてきたので、早く引越ししてまた皆様と交流したいものです。昨日は午前中、パソコンに向かってあれこれしていたので、午後から近くの島=山へ。これは4年前の写真ですが、同じ場所から港を眺めました。やがて暑くなるのでいい季節をせいぜい楽しみたいものです。はてなに移行
4つもブログ作っているので、練習のためにいちばんコンパクトなこちらから始めました。はてなが多いようなので、私もはてなへ。藍染め・織り二人展姑と私の二人展、問い合わせ用には電話番号ではなく、作品横にブログのアドレスを掲示していました。問い合わせは・・・一件もなし。誰もそんな手間のかかることしないですよね。今朝、移転作業を始めるにあたり、すでに使っていないメールアドレスだったので変更しました。さるフリーメールを取得。それで再登録してデータ作成を申し込む。データは一日くらいで出来るとのこと。それから引っ越し作業に進むらしい。ハラハラ、ドキドキ。こちらは容量はごく僅かなので安心ですが、被爆証言は文字データが多いので、心配です。gooブログの文字データは一つの記事に3千字以内だったでしょうか。それがうまく反映される...ブログの引っ越し準備
4/18熱海の朝です。早く寝たら真夜中過ぎ目が醒めて、持ってきた本はホテルの灯りが暗くて読めないので送り返したばかり。未明から、スマホでその日の予定の確認。某美術館、いろいろ思うことがあり、結局行くのを止めました。ちゃんと病院にかかっていれば・・・と、父が嘆いておりました。教義のことを私は知らないので、因果関係は分かりませんが、本部に併設された美術館、行けば叔母が亡くなったことを思い出してしまうので今回はパスとしました。その代わり、昨年度通っていた大学の先生に進められた京都の川島織物文化館へ行くことにして3時半ころネット予約。すぐに予約を受けた旨のメールが届きます。便利な世の中になったものてす。夜が明けました。相模湾に日が昇ります。薄曇り。朝食に行きます。新緑がきれいです。あちら熱海駅方面。それにしても平...4/18熱海から京都、そして帰宅
4/1610時、中央展始まる。友達と待ち合わせて美術館内で食事、懇談。美術展を三人で見て写真も撮り、解散。会期は28日まで。まだ展示しています。外へ出てみる。いいお天気です。乃木坂→表参道→上野まで行き、懇親会場へ。地下鉄降りて延々と歩いてきました。振り返って、帰り道の確認。公園内に看板があります。見えてきました。まだ時間があるので近くを歩きます。上野東照宮近くに飲食店あり。懐かしいたたずまい。おかしは200円で現金のみ。飲み物各種も200円。コースではなく6人一組の盛り合わせ。会場は300人くらい。毎年だけど、挨拶いろいろ。明治時代、会の前身の白馬会まで遡るので話が長い。それもまた伝統。白馬会展には青木繁も出していたはず。彼も結核で早世する。貧しさと病気に苦しみながら、青春の結晶のような作品を残す。人生...4/16中央展初日と懇親会翌日は熱海へ
昨日の続き。姑の藍染。部分。遠景中景近景。同じパターンながら、一つとして同じものがない。その揺らぎが心地よい。自然にあるものは一つとして同じものはない。それとおんなじ。並んだ・・・何かが、何かを語りかけてくるような、遠い記憶を呼び覚ますような。ここで遠い記憶。初めて姑に会ったのは54年前だった。家と仕事場が工事中で、近くに土地を借りてプレハブを建て仮住まいをしていた。そこへ行って、息子が付き合っている彼女、というのがその日の私の立ち位置だったけど、お義母さんは察するところがあったのだと思う。遠い遠い話です。親子の縁を別にすると、義理の親子はこの世で一番深い縁。出会うずっと前から、一本の道に導かれて義理の娘になったのでしょう。若いころは北京、南京、上海で暮らしたことがあるそうで、その話をもっと聞いておけばよ...一日中、洗濯と片付け
昨日は登校日で、自分の織物のほかに表題の織り方も少し習いました。いずれも夏の着物地ですね。こちらから画像お借りしました。男着物のQ&A1)男の反物で紗と絽は、どのように違うのでしょうか?男着物.com(kimonosugata.info)女性の夏着物としてもよく仕立てられるのが、紗に絽ですね。学校では太い糸で、織り方の組織を学生さんが習っていて、ついでに私も織らせてもらいました。紗は模紗織りとして、以前の織工房で習い、夏用のストールをいくつか織りました。絽は初めて、そして洞ほら絽です。綜絖は3枚だったかな、そのうちの一つの糸の列に細い糸綜絖を付け、開口を3種類にして緯糸が立体的に交差する織り方・・・と言えばいいのかな。織り地に起伏ができて夏生地としてはピッタリでしょうが、織り方として残っているだけで、注文...紗、絽、洞絽・・・
昨夜は暑くて寒くて、首が痛くて二時間おきくらいに目が醒める。未明4時、我慢できずに痛み止め飲んで、夫の湿布を拝借して首から背中に貼る。首はまだしも、背中上部はどうしても手が届かず、台所道具のトングで掴んで勢いつけてぺたりと貼り付ける。一人で湿布の貼れる道具、もう世間にはあるのかもしれませんが、なければこれから一人暮らしの老人が増えるので、発明したらヒットするかも。昨日の友達の話で、印象に残っていること二つ。同じマンションの人が地元の老人施設に入ったので様子を見に行ったとか。月24万の費用で3畳くらいの部屋で生活。ベッドと机、テレビに小さなチェストが置いているそうです。3畳一間の個室が辛いと本人が言っていたそうな。そりゃ誰でも辛いでしょう。狭すぎる。独房みたい。まだ頭がはっきりしていたなら介護保険使って、足...暑くなった
さて来年の作品、今から準備しています。こちらは大学と違って組織織です。組織織で自分らしさを出すのは難しく、結局幾何学的なきれいな模様を崩すわけですが、織ってみないとなかなかイメージが掴めない。掴めないけど、いちいち織るわけにいかないのでデザインを詰めていきます。前はエクセルでしていたけど、隔靴掻痒、コピペに時間ばかりかかって浮かんだアイデアがその間に消えてしまう。それで今回から昔からの道具でしています。紙、色鉛筆、物差し、電卓などなど。電卓がハイテクだあ~結局、一マスずつ塗っていく方が私の場合はやりやすい。昨日ときょう、外出時以外はほぼずっとしていた。していない時も頭の中で考えがグルグル回って落ち着かない。これは出来上がるまで続くと思われます。誠に因果なことを始めたものです。本日夕方から、左の肩から背中が...機織りのデザインはアナログで
先日の一場面。NHKよりお借りしました。まひろ(のちの紫式部)に、夫宣孝がプレゼント持ってきます。「ほらよく似合うではないか、当てて見よ」とか言ってます。反物だそうです。反物とは着物一枚が縫える用尺のこと、これでは少なすぎるように見えます。果たして縫えるでしょうか。反物についてはこちらが詳しいようです。「反物」とは?意味を知って正しく理解 バイセルオンラインストアの着物コラム(buysellonline.jp)ねっ、やはり画面の布では少ないです。道長と妻綸子が、娘彰子を天皇に差し出すことで話し合っています。場所は夫婦の寝室。着ているのは当時は小袖と呼ばれたいちばん下に着るもの。それが今の和服の原型と言われていますが、ドラマの布では小袖も無理に見えます。せめて巻物のように巻いてほしかったです。神は細部こそ宿...「光る君へ」における反物問題
とりあえずこちらへ戻ってきた。29日土曜日、前日の登校で疲れていたけど、午前中買い物各種。扇風機、上履き用ビーチサンダル、タブレット用のタッチペンなど買う。午後からはあちらのブログ、記事を全部下書きに移す。なんで私の名前で検索するとブログが出てくるのか、マイクロソフトに登録するとき本名でしたのが仇になったのか、何のリテラシィも持ち合わせていないのでわかりません。こちらも無事ではないけど、気分転換に戻ってきました。あちらへ行っていた2年半の間に私の境遇も少し変わりました。機織り作品を公募団体に出すようになり、忙しくなりました。しかし、東京や京都での自作の展示を見に行ったり、会派の人たちとのお付き合いも出来て、いろいろ勉強させてもらっています。夫はこちらを留守にしていた間に腰に次いで背中も傷め、以前の写真見る...とりあえず戻って来た