chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大人の事情 〜御朱印ライフ〜 http://akino1942.blog.fc2.com/

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました〜♪

今まで旅行はほとんど行かなかったんだけど、今では趣味が高じて神社仏閣からお城まで、幅広く各地を訪れ、その土地ならではの魅力を楽しんでいま〜す♪

akino194
フォロー
住所
岐阜市
出身
岐阜市
ブログ村参加

2018/07/30

arrow_drop_down
  • [和歌山県] 那智の滝と三重塔 青岸渡寺

    前回に引き続き、『青岸渡寺』(せいがんとじ)をお伝えします(^^)/前回最後にお伝えした大黒天堂の裏には、熊野道の石柱がある石段がありました。ここから熊野古道の難所である大雲取越えのルートとなります。熊野古道を過ぎて最初にあったのは、「阿弥陀堂」です。入口に「納骨堂」と書かれた扁額があるように、ここは檀信徒故人の遺骨を安置する施設となります。いよいよ最後の目的場所である「三重塔」に向かいますが、写真は阿...

  • [和歌山県] 西国三十三所観音霊場の青岸渡寺②

    前回の続きで、『青岸渡寺』(せいがんとじ)の「本堂」からお伝えします。(^^)/向拝の柱には「西國第一番礼所」と「那智山青岸渡寺」の札が掛かっています。本堂外陣への入口上には「那智山」と金文字で書かれた扁額が光ります。堂内は写真撮影禁止とされていたので、縁側までの写真で申し訳ありません<(_ _)>外陣にてお参りをさせていただきました。本堂の横側(妻側)の全景です。左側が向拝がある正面になります。本堂前には...

  • [和歌山県] 西国三十三所観音霊場の青岸渡寺①

    熊野那智大社に続いては、『青岸渡寺』(せいがんとじ)です(^^)/隣にありますので、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山まで同じで番地違いとなります。熊野那智大社の参拝後は、すぐに北入口から「青岸渡寺」の境内に入りましたが、最初から見たいと思い熊野那智大社の一の鳥居まで戻りました。この写真の後ろ側に一の鳥居があります。参道の分かれ道として道標には「右 西国第一番礼所 那智山青岸渡寺」と刻まれています。内容通...

  • [和歌山県] 八咫烏を祀る 御縣彦社

    今回は、前回お伝えした「熊野那智大社」の中にあります、『御縣彦社』(みあがたひこしゃ)をお伝えします。(^^)/前回住所をお伝えしてなかったので、、、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にあります、「熊野那智大社」のすぐ隣にあります「御縣彦社」です。摂社になるのかなぁ?写真中央の奥に屋根が伸びている建物は、「熊野那智大社」の第六殿(八社殿)となります。その左隣が「御縣彦社」となります。「熊野那智大社」は右側にあり...

  • [和歌山県] 世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道の熊野那智大社

    今回は初めて、世界遺産に登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」に行ってきました。まずはその霊場の一つであります『熊野那智大社』(くまのなちたいしゃ)に行きました。(^^)/那智山の山道を上がり、中腹の駐車場がある表参道から階段を上っていきます。その途中に一の鳥居がある入口に来ました。丹塗りの「一の鳥居」は明神鳥居で、扁額はありません。左側には「熊野那智大社」と刻まれた社号碑があります。鳥居右手には案内...

  • [大阪府] 西国三十三所観音霊場の葛井寺②

    前回の続きで、大阪府藤井寺市藤井寺にあります『葛井寺』(ふじいでら)です(^^)/前回の最後は写真の本堂で終わりましたが、その前に他の諸堂などを見ていきます。 まず、前回見た「弘法大師堂」の向かいにあったのは、「出世地蔵大菩薩」立像です。奥の足場は「阿弥陀堂」ですが、修理のため解体されて中は何もない状態でした。ですので、googleストリートビューで現存している時の画像がありましたので載せておきます(^^)/「弘法...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akino194さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akino194さん
ブログタイトル
大人の事情 〜御朱印ライフ〜
フォロー
大人の事情 〜御朱印ライフ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用