chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ラフィナータ社長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/30

arrow_drop_down
  • 24歳で3500万円の住宅ローン。返済できるか正直不安

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅購入について相談をされた内容の記事があったのでご紹介いたしますこれから住宅を購入される方は参考にして下さい最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください24歳で3500万円の住宅ローン。返済できるか正直不安◆住宅ローンを抱えた後のマネープランとは?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、20代前半でマイホームを購入し...

  • 居住エリアの災害リスク、4割は「ハザードマップで把握」

    みなさんこんにちは(^-^)/ミドリ安全(株)はこのたび、子どもと同居する20歳から49歳の全国の母親を対象に、「2022年度 家庭での防災への取り組みや防災食(非常食)の備えについての実態調査」を行った。調査は2022年2月10日~2月14日にインターネットで実施。有効回答数は800。 それによると、災害対策のための防災食(非常食)を自宅に備えていますか?では、「家族全員が3日以上対応できる量を備えている」は14.9%、「家族...

  • 首都圏新築戸建て・中古マンションとも価格上昇基調

    みなさんこんにちは(^-^)/不動産情報サービスのアットホーム(株)は28日、同社ネットワークにおける2022年2月の首都圏新築戸建てと中古(既存)マンションの登録価格データを公表した。  新築戸建ての平均登録価格は、4,191万円(前月比0.6%上昇)。エリア別では、東京23区が6,283万円(同0.1%上昇)、都下が4,491万円(同1.2%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市が4,841万円(同0.3%下落)、神奈川県他が3,756万円(同0.5...

  • 法定相続分による相続登記に注意 問題点や不動産を共有するデメリットを解説

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は法定相続分による相続登記について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください法定相続分による相続登記に注意 問題点や不動産を共有するデメリットを解説法定相続分による相続登記においては、遺産分割協議をしなくても登記することが可能です。ただし、法定相続人が複数名いる場合には、不動産が共有状態になってしまい、後にトラブルの種にな...

  • マンション購入の「諸費用」が500万円? なぜそんなにかかるのか【住まいの悩み「あるある!」】

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古マンション購入の際の諸費用について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマンション購入の「諸費用」が500万円? なぜそんなにかかるのか【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】#17 マンション編(7)   ◇ ◇ ◇  千葉県船橋市の賃貸マンション住まいの広井望(仮名)は現在52歳で、都内...

  • 住宅ローンは変動金利と固定金利どちらが良い?住宅ローンを組む際の注意点を解説

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの固定金利と変動金利の比較について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください住宅ローンは変動金利と固定金利どちらが良い?住宅ローンを組む際の注意点を解説現在、国内の住宅価格はバブル期にならぶ高値圏で推移しています。超低金利政策から住宅ローンが組みやすいことや、コロナ禍で住宅需要が増えたこと、さらにはウッドショックと...

  • 中古マンションがグッと買いやすく 税金や金利でお得な制度が【住まいの悩み「あるある!」】

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古マンション購入時のお得な制度について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください中古マンションがグッと買いやすく 税金や金利でお得な制度が【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】#16 マンション編(6)   船橋市周辺で広めの中古マンションを探している広井望(仮名)一家。築浅物件は新築以上に高くな...

  • 年収500万円…普通の会社員、憧れの「タワーマンション」は買えるのか?【シミュレーション】

    みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションの購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします。マンションだけでなく一戸建ての購入を検討されている方も参考になる部分があると思うので是非ご覧ください最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください年収500万円…普通の会社員、憧れの「タワーマンション」は買えるのか?【シミュレーション】新築マンション価格が上昇を続けていますが、要因のひとつがタワーマンシ...

  • 公示地価、2年ぶり上昇 コロナ影響、緩和 国交省

    みなさんこんにちは(^-^)/2022年の公示地価が発表されました公示地価、2年ぶり上昇 コロナ影響、緩和 国交省国土交通省は22日、2022年の公示地価(1月1日時点)を公表した。   全用途の全国平均は前年比0.6%の上昇で、2年ぶりにプラスに転じた。昨年顕著だった新型コロナウイルス感染拡大の影響が一定程度緩和され、回復傾向が見られた。同省担当者は「コロナ前の水準には戻り切っていないが、徐々に持ち直し...

  • 「賃貸に出す」を考えてはダメ…持ち家を処分するなら早ければ早いほうがいい理由

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「賃貸に出す」を考えてはダメ…持ち家を処分するなら早ければ早いほうがいい理由家を売るとき、どんなことに気をつければいいのか。不動産コンサルタントの長嶋修さんは「賃貸に出す方法はあるが、これはハードルがとても高い。持ち家を売るにはいくつかのコツがある」という――。※...

  • マイホームを売った時の「3,000万円控除」…適用条件や注意点を税理士が解説

    みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホームを売却した時の「3000万円控除」について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧くださいマイホームを売った時の「3,000万円控除」…適用条件や注意点を税理士が解説特例の適用の有無による影響が大きい、不動産の売却による税金。今回は不動産の売却の中でも、居住用の不動産を売却して利益が出た場合の特別控除について、相続・事業承継専門の...

  • 首都圏マンション、平均購入価格は5,709万円

    みなさんこんにちは(^-^)/(株)リクルート住まいカンパニーは15日、2021年首都圏新築マンション契約者動向調査結果を公表した。01年より毎年実施しているもので、21年1~12月の首都圏新築分譲マンションの購入契約者を対象に調査。集計回答数は7,289件。   平均世帯総年収は1,019万円(20年比34万円上昇)と、08年以降でもっとも高い金額となった。ライフステージ別に見ると、シングル世帯以外は平均世帯総年収が1,0...

  • 「今は不動産の買い時」。あえてそう考える人の理由とは?

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の購入時期について取られたアンケートについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「今は不動産の買い時」。あえてそう考える人の理由とは?あえて「今は不動産の買いどき」。そう考える人の理由とは? 全宅連・全宅保証協会では、毎年9月23日を「不動産の日」と定め、消費者向けに、住居の居住志向及び購買等に関する意識調...

  • 2月の首都圏マンション、契約率70%台回復、7千万円超え

    みなさんこんにちは(^-^)/(株)不動産経済研究所は17日、2022年2月の首都圏分譲マンション市場動向を発表した。   同月の発売戸数は2,287戸(前年同月比2.0%増)と、21年11月以来の増加となった。契約率は73.3%(同2.7ポイント下落)と2ヵ月ぶりの70%台となった。   1戸当たりの平均価格は7,418万円(同16.3%上昇)、1平方メートル単価は109万6,000円(同15.6%上昇)と、いずれも2ケタの上昇とな...

  • 首都圏新築戸建て・中古マンションとも価格上昇基調

    みなさんこんにちは(^-^)/不動産情報サービスのアットホーム(株)は15日、同社ネットワークにおける2022年1月の首都圏新築戸建てと中古(既存)マンションの登録価格データを公表した。   新築戸建ての平均登録価格は、4,167万円(前月比0.1%下落)とわずかに下落した。エリア別では、東京23区が6,274万円(同0.9%上昇)、都下が4,436万円(同0.6%下落)、神奈川県横浜市・川崎市が4,855万円(同変動なし)、神奈...

  • 繰上返済で老後破産に? 昔と今で変わった住宅ローンの「常識」

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの繰り上げ返済について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください繰上返済で老後破産に? 昔と今で変わった住宅ローンの「常識」住宅ローンの繰上返済の常識が現代と昔では変わってきている。知らずに繰上返済をして老後破産になるパターンもある。 毎月の返済とは別に元金の一部を返済する「繰上返済」。大きなお金が入ったタ...

  • 新築一戸建ての価格上昇!木材価格の高止まりはいつまで続く?

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は新築一戸建て価格の上昇について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください新築一戸建ての価格上昇!木材価格の高止まりはいつまで続く?木材の需給逼迫により、新築一戸建ての価格上昇や工期遅れが心配されています。どうして今、木材が不足しているのでしょうか?経済アナリストの増井麻里子さんに、考えられる理由を聞きました。 海外住...

  • 住宅ローン借り換えでメリットが出るケースとは?

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの繰り上げ返済について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン借り換えでメリットが出るケースとは?借り換えのメリットがあるのは、どんなケース? 住宅ローンを借り換えても、必ずメリットを得られるとは限りません。借り換えるには、金融機関への手数料や登記費用などの諸費用がかかるためです。 では、どの...

  • 「賃貸派が得することはあり得ない」独身でも今すぐ分譲マンションを買うべき5つの理由

    みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションの購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください「賃貸派が得することはあり得ない」独身でも今すぐ分譲マンションを買うべき5つの理由首都圏のマンション価格が空前の水準となっている。不動産経済研究所によると、2021年の首都圏新築マンションの平均価格はバブル期を超えた。いまは持ち家を諦めたほうがいいのか。スタイルア...

  • 元国税官が明かす! 家を売ったとき、買ったときに損しないため、知っておくべきこと

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は家を売ったとき、買ったときに損しないために知っておくべきことについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいちなみにこちらの記事は昨年(2021年)の10月に書かれた記事なので、マンション平均価格等の部分は古い内容となります。2021年のマンション平均価格は全国平均で5,000万円を超えました。首都圏などではバブル期の価格を超え、全...

  • 首都圏中古マンション成約件数、2ヵ月連続の減少

    みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構(レインズ)は10日、2022年2月の首都圏不動産流通市場動向を発表した。  同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は3,146件(前年同月比12.3%減)と、2ヵ月連続の減少となった。都県別では、東京都1,618件(同11.3%減)、埼玉県406件(同4.9%減)、千葉県370件(同15.3%減)、神奈川県752件(同16.4%減)と、全都県が減少。  1平方メートル当たりの成...

  • 先祖代々受けついだ自宅 土地建物の相続人の人数を確認してみたら……【 今すぐできる終活講座】

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の相続について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください先祖代々受けついだ自宅 土地建物の相続人の人数を確認してみたら……【 今すぐできる終活講座】「終活」や「相続」について考えていますか? 大切な人や社会のために財産を役立てたいけれど、何からやればよいか迷っているという人も多いのではないでしょうか。そんなあなたのため...

  • 【離婚】住宅ローンがある場合の財産分与 オーバーローンでも財産分与が認められるか

    みなさんこんにちは(^-^)/今日はあまり明るい話ではありませんが、離婚をした際に住宅ローンが残っている場合の財産分与について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください【離婚】住宅ローンがある場合の財産分与 オーバーローンでも財産分与が認められるか夫婦が離婚をする際に、トラブルの元となりやすいのが財産の分け方です。財産といってもさまざまですが、今回は住宅ロ...

  • 住宅ローン控除で住民税も戻ってくるって知ってる?引き下げ後の控除限度額は9.75万円

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローン控除の住民税控除について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン控除で住民税も戻ってくるって知ってる?引き下げ後の控除限度額は9.75万円住宅ローン控除(減税)は「所得税」だけの減税制度だと思っていませんか? 実は、所得税だけで控除しきれなければ「住民税」からも一部控除されます。しかし、住民税から控除...

  • 実家の建て替えたら費用はどれくらいかかる? 補助金や贈与の制度も解説

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は実家の建て替えについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください実家の建て替えたら費用はどれくらいかかる? 補助金や贈与の制度も解説新たに家を建てる場合、「実家」を建て替えると土地購入費が不要となるため、トータルのコストを抑えることができます。解体や新築では、一定の要件を満たすと補助金を利用することも可能です。また、住宅...

  • 子ども2人、貯蓄400万円。3500万円の住宅購入は可能ですか?

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅の購入について相談をされた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください子ども2人、貯蓄400万円。3500万円の住宅購入は可能ですか?◆Q. 3500万円の住宅購入が現実的か教えてほしいですキャッシュフロー表から住宅のお金に関するアドバイスを行う「住宅のお金診断」。 今回の相談は、数年後に3500万円の家の購入を希望されている32歳主婦の方。今の...

  • 「今後もマンション価格は絶対に下がらない」業界歴30年のプロがそう断言する理由

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は今後のマンション価格について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「今後もマンション価格は絶対に下がらない」業界歴30年のプロがそう断言する理由首都圏を中心にマンション価格が上がり続けている。不動産コンサルタントの長嶋修さんは「それは物件の『在庫』が圧倒的に少ないからだ。私はこの業界に約30年いるが、ここまで売れ行きが良...

  • 住宅ローン控除「築年数緩和」の重すぎるリスク築年数要件は事実上撤廃、中古の利点と問題点

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古住宅購入時の住宅ローン控除について詳しく書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン控除「築年数緩和」の重すぎるリスク築年数要件は事実上撤廃、中古の利点と問題点 変異や流行を繰り返す新型コロナウイルスの出現に右往左往した2020年。緊急事態宣言下の4月や5月には取引が半減するなど、不動産市場も少なからぬ影響を受けた...

  • マンション所有者・購入希望者は必見! 2022年4月スタートの「マンション管理計画認定制度」とは

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は「マンション管理計画認定制度」について書かれた記事があったのでご紹介いたしますこれからマンションを購入する予定の方やマンション所有者は是非ご覧くださいマンション所有者・購入希望者は必見! 2022年4月スタートの「マンション管理計画認定制度」とはマンションの老朽化や居住者の高齢化などによって、マンションが管理不全に陥る問題は、今後増えていくことが予想されます。こうした問題に...

  • 住宅ローン金利、引き上げ 3メガバンクの固定10年

    みなさんこんにちは(^-^)/住宅ローン金利、引き上げ 3メガバンクの固定10年 三菱UFJ銀行など3メガバンクは28日、3月に適用する住宅ローン金利を発表した。固定型10年の基準金利は三菱UFJ銀が3.54%、三井住友銀行が3.55%、みずほ銀行が2.95%で、いずれも2月から引き上げ約6年半ぶりの高水準となる。目安になる長期金利の上昇などを踏まえた。 三井住友信託銀行やりそな銀行も引き上げ、それぞれ3.05%、3.45%だった。 ...

  • 感謝

    みなさんこんにちは(^-^)/今日から3月が始まりました今月もおかげさまで新しい月を迎えることができました これもひとえに皆様のお力添えのおかげと、深く感謝しております 2月もたくさんの方にお世話になりました そして新たな出会いもありました。ご縁に感謝です 3月も一人でも多くの方のお役に立ち、お喜びいただけるよう精一杯努力いたしますのでよろしくお願い致します(^^) 不動産の売却や購入、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ラフィナータ社長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ラフィナータ社長さん
ブログタイトル
ラフィナータ社長の不動産相談所
フォロー
ラフィナータ社長の不動産相談所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用