主にAZA6とXN12Aのエンジンの調子とオイル交換記録です。フリーのメカを自宅に呼んで整備してもらっています。「人馬一体」という考へ方で仕事と家庭ともに個人的な「随想録」だという風にとらえています。
モンテカルロラリー仕様に後部座席の屋根の上に取り付けようと思って1年位前に国産のものだけど用意していたものを今頃、やっと気分的にも解放された気になって昼寝...
一番の違いは車体の軽さというかハンドルの軽快さに我ながら驚く
ダイナモベルトを張りすぎてプーリーのベアリングが磨耗しているせいでプーリーにガタがあるわけで鳴いている音は、確かにベルトだったのだが、ベルトを交換したらプ...
自分でも面白いと思う投稿はやはり皆さんもそう思うようで、1日に100人以上の方が読んでくれている。
しかし、自分でもそうでもないなと思うような日常的な新宿の仕事と福生の私生活の繰り返しのような記事は、まあ有り体に言うと3日間放ったらかしにして置いてもそれ...
前者は、まさに南アルプス山中の湧き水を飲んでいるような感じで、そのうちポッと身体に火がつく感じである。後者は、最初の口当たりから酔っ払ってしまったその最後...
有り体に言えば、私の頭が足りなかったという他ない。しかし、もし、1970年の輝く五月に、帰郷を決意しなかったなら、もしあの日に、文学的恩人の家を訪ねなかっ...
リアトランクの英国空軍のステッカーとSWIF TUNEのステッカーが両方ともバッテイングをしている感じがずっとしていたのであるが、前者をリアクオーターに貼...
1970年と言えば東大駒場では告白合宿をやっていて京大では銀閣寺やそこかしこに5人組がいてドカタのバイトなんかしていたらしい。僕等は完全にメゲていて卒業式...
オーバーフェンダーにレース用タイヤの165・70・10を履いていたのを145・SR・10インチに替えた時にオーバーフェンダーを外したのだが、意外とすっきり...
野口晴哉氏の「風邪の効用」という本を36年前に読んだ記憶がある。
その本の著者が生きていればいや、野口整体の治療院をやっている彼の後継者たちは今日のインフルエンザや武漢市から世界中に広がりつつあるコロナウイルスによる感染...
外していたカーラジオを取り付けると昔は、決まって、偶然なのにすごくいいモダンジャズなんかいきなり流れ出してきていい気分になったものだが、最近は、全然さ。全...
79条許可・福祉車両「風の又三郎」第1号・オースチンミニ850クーパー「ナロードニキ」第2号・ローバーミニ1275GT令和2年5月開始(予定)新宿区ボラン...
午前9時に患者さんをアパートに迎えに行き、途中のコンビニでクソ寒い中、アイスコーヒーのブラックを一杯ずつ飲んだのだけれど、「いい天気ですねえ。」「2週間ぶ...
濃いめにセッティングされたウエーバーDCOE40でいつもは押さえて押さえて運転しているのだが、今朝は中野新橋の経理のアパートに用事があったので早めに出たの...
それとも開けて見たらサーモスイッチを外してあった1275GTで行くか。とりあえず、リクライニングシートの方が寝れるので後者で行くことにする。明日は、前者の...
「ブログリーダー」を活用して、windyman2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。