Facebookのリール動画で流れてくるロープの結び方のあれこれ。 なかなか覚えられないので苦手な部類に入るのですが、近頃気になってボケ防止も兼ねて色々トライ。すると荷造りや車載時、ちょっとしたことでも重宝するようになりました。 先日も長旅で乾燥機が使えずホテルでも活躍。キ...
超還爺のサイクルライフ
ゆるい自転車あそび中心のブログです。 たまに他のことも・・・。 いつかは何事もできなくなる、 ならばできるうちに。
2025年6月
Facebookのリール動画で流れてくるロープの結び方のあれこれ。 なかなか覚えられないので苦手な部類に入るのですが、近頃気になってボケ防止も兼ねて色々トライ。すると荷造りや車載時、ちょっとしたことでも重宝するようになりました。 先日も長旅で乾燥機が使えずホテルでも活躍。キ...
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、Oya3さんをフォローしませんか?
Facebookのリール動画で流れてくるロープの結び方のあれこれ。 なかなか覚えられないので苦手な部類に入るのですが、近頃気になってボケ防止も兼ねて色々トライ。すると荷造りや車載時、ちょっとしたことでも重宝するようになりました。 先日も長旅で乾燥機が使えずホテルでも活躍。キ...
このところムラゴンの更新が滞り気味。 まぁ、そういう時期もあるのだろうと思いますが、YouTubeはそれなりにアップ。 ブログやYouTubeの更新に追われるのは本意では無く、すきなことをすきなときにというスタンスが私らしい。 なので、「いいね宜しく」とか「登録してね」的な...
山梨県甲州市から大月、甲州街道沿いの巨樹を訪問。 その中で初鹿野諏訪神社の朴の木の祟りは、直近120年間でも数十人が命を絶たれた。 傷付けることは勿論、葉を持ち去ることも 触れることさえ躊躇してしまう。 JRもこの木に関わることを避ける様に、頑丈な防護壁を設置。
久しぶりにしまなみ海道をカブで走りました。湘南から東海、近畿、山陰、四国旅の途中です。 尾道の夜景 尾道では時間が合わず、以前食べたミシュラングルメの尾道ラーメンを食べられなかった事が無念。
伊豆熱川と伊東、そして熱海を巡るプチ観光旅。 今回はかねてから見てみたかった和面の博物館を訪れました。 館長自らが作られたお面、その数1.000面がずらりと展示されていました。 魅力的なお面も多く、半日ぐらい見ていたいくらいでした。 制作者でもある館長から、お面の歴史や面作...
梅や早咲きの桜が風景に彩りを与えはじめると、春が近いことを実感する。当たり前のようなことでも年によって「今年は・・・」と言うように微妙に違いもあるから飽きないのかもしれない。この頃になると、徐々に陽が伸びてくるのもうれしくなる、と同時にキャンプシーズン到来ということになるの...
こんにちは 今回は数年前に書いたブログに今でも多くのアクセスがある「東京の処刑場跡」を改めて訪れ動画にてみました。前回は自転車で下が今回はスーパーカブです。 江戸時代には三大処刑場として、江戸の玄関となる大木戸に東海道の入口に「鈴ヶ森刑場」、日光街道の入口には「小塚原刑場」...
千葉県の廃線危機路線のひとつ「久留里線」の久留里駅より先が遂に廃止されることになりました。(実施時期はまだ発表されていません) 小湊鉄道・いすみ鉄道もいずれは同様の末路を辿るかも知れません。 そのいずれも自転車で全線全駅巡りで走りましたが、のどかで魅力的な路線である一方、沿...
以前の箱根同様、伊豆半島の温泉地の中から七つの温泉地の、地元の方用の温泉銭湯を巡る旅。 だーれも居ないのがいい。(^^) ハシゴするには真夏や真冬は厳しい、春・秋がベスト。
日本海側では大雪、湘南では乾燥注意報も出て、すこぶる寒いこの日、足柄古道の万葉うどんのカレーうどんを食べたくなってたのですが、時刻は既に昼を回っていて足柄だと帰る頃は陽が落ちてそう。 じゃあ、自ら準備し近くで外飯しにすることに。 【SOTOMESHI】 真冬の熱々ランチ カ...
今回の巨樹探訪シリーズは伊豆の巨樹です。 伊豆には日本最樹齢となる樟があります。そして多くの巨樹は平安時代から続く神社の御神木だった。 今回はそれぞれが存在感を放ち、その独特な樹形に釘付けとなりました。 まずは熱海の来宮神社の大樟(第二大樟も)、そして伊東の葛見神社の大クス...
小学生のころ、テレビからは白黒の来日したビートルズが、数年後にはカラーでドラマや歌番組が、そんな時代から今日に至るまで家にいるときはかなりの割合で常に日常の情報を流していた。 しかし今日、TVがウザいと感じることが多くなった。 まず、民法は異様にCMが長いし欲しくもない情報...
2025年最初の投稿は東京の博物案巡りです。 これまでにも企業や業界の歩み、個人的なコレクションや歴史を紹介する博物館を数多く訪れましたが今回は少し違います。 それは関東大震災と太平洋戦争の東京大空襲にスポットを当てた施設を見に行きます。 これらは自分も未経験なので祖母や母...
クリスチャンでもないので、近年クリスマスというイベントに関心が薄れ、イブに出歩く事も無くなった。このイベントは若者達が似合う気がするので老人の出る幕はない。 もう間もなく訪れる賑わいの時を前に藤沢の遊行寺で知られる清浄光寺ではこんなライティングがされていました。 不覚にも家...
絶好の天気なので出かけないわけにはいかない。 最近思いつくのが遅く出発も遅いため、日の短い今は明るいうちに行動できる範囲が狭まります。 今回もそのノリで、前から行きたかった山梨県上野原の巨樹を見に行きます。 紅葉はそろそろおしまい、山々もすでに冬支度です。 まずは宮ケ瀬湖を...
この数年、特にコロナを境に師走が大きく変わったなぁと感じる。 お歳暮など年末商戦にクリスマスの過ごし方や大掃除に正月の準備。 昭和の自分としては、子供の頃のイメージは集金に走る者、金策に奔走する者が忙しなく入り交じる。今年のことは今年の内にと世間全体が浮き足立っていた。 お...
今では目にすることは無くなった駅の伝言板。若い方は駅にそんな物があったことすら知らない人が多いでしょう。まぁこれは昭和の話、電車を利用するような年齢になると駅で友達と待ち合わせることも多くなる、勿論ポケベルも携帯電話も無い時代なので時間に対する感覚も今とは違う気がします。駅...
ロードバイクで長距離を走るとなると、サドルに座っている時間も長くなります。 サドルが合わないと言いようもない痛みに襲われ、酷いときはもう自転車乗りたくないと感じてしまいます。 レース系のライダーは短時間で更に前傾姿勢になるのでお尻の負担は軽め。 多かれ少なかれサドルでそんな...
11月14日 火野正平さんが亡くなりました。 俳優としての火野正平さんの活躍はもちろんですが、NHKの旅番組でも自転車に乗って日本中を走り抜ける姿を見ては、同じ自転車乗りとして「先輩の火野さんがまだ乗ってるんだからへこたれられない」と勝手にお手本にしていました。 独特の低音...
今年も小田原市のざる菊園(鈴木さんち)へ。 ルートはいつもと違う風祭経由で里山を越えてみました。 中々楽しいルートで、紅葉も始まっていて秋を実感。 ざる菊園 小田原 2024 こちらは、個人のお庭で、毎年見事なざる菊を育てている 鈴木さんご厚意で見物させていただいているとい...
今日は名水巡りです。 前回までのシリーズ1と2の名水巡りは秦野盆地湧水群の中でも名の知れたみず汲み場に行きましたが、 今回は地元に愛されているみず汲み場を訪ねました。 多分水源は同じだろうと思いますが、少し分かりにくい場所もありますのでお訪ねになる方の参考になれば。 巨樹も...
6月の晴れた日、その日の予報は終日晴天、ならばと富士山と湖が見渡せる風景をイメージして箱根駒ヶ岳へ行ってみました。 が・・・。 温泉銭湯では温泉を独り占め、満喫しすぎてふやけ気味。 おやつもゲットして準備完了 芦ノ湖を目指します。 箱根神社は外人ばっかり 様々な御利益を目当...
梅雨を前にぶらっと横須賀や三浦で寄り道しながら走ってきたもので、特段見栄えは良くないですが日記なので・・・。 長浦倉庫群 大正時代の倉庫が今も残る 続いては昭和にの香り漂うへっころ谷 起伏が多いのも横須賀の特徴 江戸幕府の外交指南役 ウイリア...
巨樹・古木探訪シリーズの第二弾として初回に行けなかった千葉の巨樹と 東京のど真ん中で存在感を放つ樹木を訪ねました。 まずは南房総から 田園の中にひっそりと佇む巨樹 「沼のビャクシン」 この環境がいいんですよ。 サイズ感が伝わるといんですけどね。 急な斜面に腰を据えて堂々とし...
神奈川県の銭洗い弁天と言えば鎌倉の宇賀福神社が有名ですが、神奈川にはもうひとつ素敵な銭洗い弁天があるんです。 平塚市にある妙圓寺は女性的な優しい雰囲気の天台宗の寺院。その境内に弁天様はあります。 寺院全体がきれい整われていて気持ちよいです。 4番の使い方がいまいち悩みどころ...
神奈川県の銭洗い弁天と言えば鎌倉の宇賀福神社が有名ですが、神奈川にはもうひとつ素敵な銭洗い弁天があるんです。 平塚市にある妙圓寺は女性的な優しい雰囲気の天台宗の寺院。その境内に弁天様はあります。 寺院全体がきれい整われていて気持ちよいです。 4番の使い方がいまいち悩みどころ...
半年ぶりにロードバイクで鎌倉散策。 紫陽花の季節になりましたが、鎌倉の賑わいを見に行ってみました。 自分の標本木的にはもう一歩ですが人それぞれ。名所と言われる寺を幾つかめぐりながら材木座海岸の神輿渡御をみるお散歩。
名水で蕎麦を食べたくなって丹沢へ。 名水百選「秦野盆地湧水群」の水汲み場3ヶ所をはしごして、蕎麦をゆでて食べたり、コーヒーを淹れたり、コーヒー用に水をお土産げに持ち帰ったりしてみました。
今年も暑い夏となりそうですが、暑くなる前にヌルッと野宿ツーリングしながら温泉や観光をしようと伊豆へ。 予想に反した素敵な巨樹の出会い、ご神木と共に1000年を越える歴史ある古社へ。 ジモティーに愛されるの温泉銭湯につかり、夜は潮騒と待宵の月を楽しむ旅。 貸し切り状態の露天で...
近頃 巨樹・古木に関心が湧き関東のそれらを巡っています。 日本や世界に目を転じれば桁違いなスケールの木があるようですが、数百年数千年と生きてきた樹木には生命力を強く感じてしまいます。 種類や枝振り樹齢などで人間の手助けを必要とするものも多いのですが、神が宿るとされるそれらの...
JR東海道本線 根府川駅(神奈川県小田原市)伊豆半島への旧道に位置している無人駅。ブルベのルート上にあったり時には通過チェックに利用したりはしますが、じっくりキタコとはない。今から100年前、この駅に起きた悲劇は知っていたが、一度ゆっくり訪れたかったのでスーパーカブ110で...
先回の続き東京の環状線を走る最終回 実は東京生まれの東京育ちですが、環状1号や2号ってどこなのか知りませんでした。 そんな事がきっかけで走ってみましたが、どこかへ行くときの道としてしか見ていなかったのでいろいろ良い機会になりました。 個人的な興味なのでこのブログをご覧の方に...
連日メディアを賑わせているドジャースの17。 彼は類い希な野球選手と言うだけでなく不思議な力がある気がする。 人柄というか、忘れかけていた日本人の有るべき姿を思い出させてもらっている。 昨年のWBCでの衝撃的な活躍は記憶に新しいが、背番号が17ではなく16だったことに疑問を...
今年の花見は「日本三大桜」を含む五大桜を一気に巡ってみました。 神奈川→岐阜県→山梨→静岡→埼玉→福島→神奈川で走行距離1.400キロをスーパーカブ110で5日間の旅です。 「日本三大桜」は樹齢1.000年から2.000年の古木で見応え十分。 給油は6回、スーパーカブ燃費...
今回は地元神奈川の屈指の温泉地箱根の温泉を巡ります。とは言え普通に宿に泊まり温泉に浸かって料理に舌鼓を打つと言うものではなく、地元の方々が普段から使っている温泉銭湯を利用して、一気に数カ所の温泉を楽しもうと言う企みです。 箱根には17カ所の温泉場があり、それぞれ泉質が異なっ...
今回は鉄チャリです。 少し時間が経ってしまいましたが、群馬県と栃木県に跨がる「渡良瀬渓谷鉄道」の全駅巡りの記録です。 気になるローカル線をトレースするライドシリーズも随分増えました。路線の沿線環境や車輌、その鉄道の歴史背景など、直感的に走ってみたくなるような鉄道を対象として...
東京には皇居を中心に、同心円状に広がる8本の環状道路があり、このうち2号線が2022年12月に全線で開通。でもそれは東京都の都市計画決定から76年を経ての完成です。 現在計画された環状道路の全通は5路線目で、3路線はいまだに完成していない。 今回は完成している1・2・6・7...
TVと違い誰でも手軽に動画をアップできるYouTube。 私も気が付けば全てのアカウントを通じて15年ほどお世話になっています。 はじめた頃と違い現在は凄まじい勢いで動画がアップされ様々な分野で影響力を誇示していますね。 スマホの進化や収益化が始まり一段とその数を増やしたY...
今回は、栃木県の足利(下野国)と、群馬県の桐生(上野国)の二カ所を観光。 下野国足利は、12世紀初頭、源氏の血筋源義国が下着し、源姓足利氏への第一歩を記した場所です。 国宝に指定されている鑁阿寺や同じく、国宝の書物を多く所蔵する日本最古の学校である足利学校など見応え十分、期...
昨年工場見学でキリンビバレッジ湘南工場へ行った。そこでは主に「午後の紅茶」を製造していて「聞茶(キキチャ)」をしたりオリジナルラベルを作れたりとなかなか面白かった。 ストレートティー・ミルクティーそしてレモンティー、それぞれの茶に適した茶葉を使っているとのことでしたが、それ...