Brighton & Hove Albion v Liverpool Key Moments Fourth Round Emirates FA Cup 2022-23 今朝 家族から「これ凄いよ」と見せられたイングランドで行われている エミレーツ FAカップでの...
超還爺のサイクルライフ
ゆるい自転車あそび中心のブログです。 たまに他のことも・・・。 いつかは何事もできなくなる、 ならばできるうちに。
Brighton & Hove Albion v Liverpool Key Moments Fourth Round Emirates FA Cup 2022-23 今朝 家族から「これ凄いよ」と見せられたイングランドで行われている エミレーツ FAカップでの...
長いので適当に飛ばしてご覧下さい。※タイムラプス有り 近所に妙に真っ直ぐな道があり、地図で見るとかなりの距離が直線でした。 以前も地図上で不自然な真円状に整地されているところを見つけ調べてみると、太平洋戦争時代の日本軍の通信施設跡でした。 今回の道も住宅密集地や工場など様々...
2023年1月 久しぶりにクラブライドで三浦半島一周に出かけました。 このクラブは350人以上のメンバーがいる大きなクラブで、こうした企画が上がると参加したい方が集まって走るという仕組みの自由なクラブ。 自分は横須賀のヴェルニー公園から参加、観音崎を回って浦賀。三浦海岸城ヶ...
正月晴れっぱなしの首都圏 今日は自転車で文京区の湯島天満宮へのライドです。 北野天満宮を筆頭に学問の神 菅原道真公を祀る神社が天満宮(天神) 関東では古来より江戸・東京における代表的な天満宮として湯島天満宮があり、受験シーズンには多数の受験生や家族が合格祈願に訪れる。 そろ...
おせち・駅伝・酒盛りと毎年変わらぬ正月、3日に走り初めも兼ねて初詣に出かけました。 鎌倉をはじめ近所の有名どころは何処も三が日は混むので、思案の結果今年は相模国二之宮の「川匂神社」に詣でることにしました。 往路 藤沢市付近 裏から行くと急坂を登り続けて相模湾を望むこのあたり...
新年は こんな素敵な写真でほっこりスタート。 https://tabi-labo.com/285633/comedy-wildlife-photography-awards https://tabi-labo.com/291404/wt-comedywildlifethis...
2022年も後数時間、今年は近年に無い災い多く混沌とした年でした。 先行きの見通せない時代なればこそ、人は何かに縋りたくなる。 あと数時間すると人々であふれる鎌倉あたりを恒例のおしるこライドで走り納め。 【自転車】 2022年大晦日の走り納め (藤沢・鎌倉)
少し時期がズレちゃいましたが今月はじめに近頃気になっていたところを訪れました。 まずは川崎大師にほど近い若宮神宮の境内にある金山神社。 昔から「かなまら様」と親しまれている神社ですがこの魔羅とは男根のこと。 この神社の主祭神が鉱山や鍛冶の神であると共に性の神でもあるため、ご...
12月に入り次々と予定が埋まって気忙しくなって来た。 やはりのんびりするのは年明けまで持ち越しそうな予感。 自転車にも乗りたいが天気次第なのでそればかりはタイミングが全て、それにしても以前は氷点下の真夜中でもガンガン走れたのに今年はどうも寒さが身にしみて寒い日のライドはおよ...
年の瀬に鎌倉をながしてみます。 賑わう大通りや大寺院を避けながらのんびり走ります。 紅葉で人気のある海蔵寺もピークを過ぎ落ち着きを見せていました。 鎌倉らしい裏通りを縫うように進み、鶴ヶ岡八幡宮の境内に鎌倉ライド中の横浜湘南ツーリングクラブの仲間達が居たので合流させてもらい...
横浜市と横須賀市の連携企画、観光推進目的のスタンプラリーを自転車で巡って来ました。 これは横浜市内に定められた5ヶ所と横須賀市内の5ヶ所それぞれを回り、スマホ上でスタンプを獲得して完成させるものです。最低3ヶ所取得すると参加賞のキーホルダーが頂けて、10ヶ所全て回れば抽選で...
W杯が始まる前どれだけの人がこんな結果を予想しただろう。 しかも最終戦では試合中に4チームの何処が落ちても上がってもおかしくない状況に一喜一憂しながら、正に手に汗握る一瞬たりとも目が離せない好試合で、蓋を開ければ死の組トップ通過。 今回のW杯はサウジのアルゼンチン戦に始まり...
師走に入り いろいろ整理していたらこんなものが出てきた。 これはすいぶん前、子供が所属していた小学生だけのマーチングバンドの時のノートです。 子供が小学生になる前、知り合いから紹介され小学生マーチングバンドの練習を見学に行ってみました。まず驚いたのは、初めて会う私に子ども達...
スポーツバイクに乗っている人のほとんどがドリンクボトルを使っていると思いますが、その素材はポリエステルが主流です。 夏などスポーツドリンクを入れることが多く、こまめにハイターなどで除菌洗浄しないと糖分でカビが発生したりもします。 そして厄介なのが臭いが付くのです。お茶を入れ...
今年も紅葉夜景見物に大磯城山公園へ 【自転車】湘南の秋 紅葉夜景 2022 (4K) 県立大磯城山公園は、吉田茂低の近くにあった旧三井財閥別邸跡を利用した日本情緒あふれる公園で、日本庭園をはじめとするさまざまな施設が当時の雰囲気を今に伝えます。 毎年この時期の3日間だけラ...
W杯を観ながらいい気分になっているところで、サッカーのデータ検索していたらこんな偽セキュリティ警告表示がいきなり出た。 画面は勝手にチカチカするわ「カード情報漏れるからとりあえず電話」しろとけたたましく流れてくるわ、まったく騒がしい詐欺の手口だ。 勿論Microsoftがそ...
劇的な勝利に歓喜してやや寝不足気味の朝を迎えると、海外メディアから試合のみならず, 観戦後の日本人サポーターのゴミ拾いを絶賛する声が上っていた。 日本には「立つ鳥跡を濁さず」ということわざもあるが、今回のように好ゲームを展開した日本代表へ熱い応援を送った後の締めくくりとし...
千葉県の真ん中を走る「小湊鉄道」をトレースして全駅を巡るライドしてきました。 (長いので適当に飛ばしてご覧下さい) 小湊鉄道は、市原市の五井駅から、大多喜町の上総中野駅までの38.1キロを結ぶローカル路線です。現在も電化されることなく、単線をディーゼル軌道車1両または2両編...
秋晴れの房総で紅葉を眺めながらグラベルトライドへ。 いつものようにフェリーで千葉県をのんびり走ります。 今回のグラベル(未舗装・砂利道)は2月に中止となったブルべのコースの一部を走ります。 天気も良くまずは走りやすい「もみじロード」から。 関東で一番遅いといわれる房総の紅葉...
秋晴れの海沿いを走って昨年行きそびれた小田原の「ざる菊園」へ。 途中コロナ禍でお参りできずにいた玉宝寺の「五百羅漢」に立ち寄ります。この二年ほど何度か訪ねましたがコロナの影響で閉鎖されていました。現在は制限が解かれようやくお目にかかることができたというわけです。 荘厳な空気...
正式病名を「狭窄性腱鞘炎」と言う通称バネ指の手術を受けました。指の骨についている腱や掌と指の間付近にあるトンネルのような部分の腱鞘が炎症を起こして腫れると、指の曲げ伸ばしをする時引っかかって、ぼよよ〜んとはねるようになる症状です。これは以前からときどき悩まされていた症状で、...
コース 今回の湾イチはいつものと少し違う思いで走りました。 自転車のマラソン的な「ブルベ」の一年は11月が新年度なのですが、年度の初めについ年内開催のいくつかのブルベにエントリーしてしまいました。 しかしながらここしばらく膝のコンディションに不安もあり、とりあえず練習を兼...
今年4月にオープンした「ロマンスカージアム」(小田急電鉄)を訪れました。 往年の名車の実車が展示されており知る人にはたまらない。 小田急線の海老名駅に隣接しておりアクセスもよく人気も上々のようだ。 このモハ1形は1926~27年にかけて制作された小田急開業時の車両。 左奥が...
境川サイクリングロードを使って大和市から綾瀬・厚木・平塚を経て海沿いを鎌倉へ。久しぶりに若宮大路から鶴ヶ岡八幡宮をかすめ隆盛を誇った鎌倉幕府の長、頼朝墓や北条義時の法華堂跡に立ち寄る。 白旗神社(頼朝の法華堂があった場所) 頼朝の法華堂は現在の白旗神社の場所にあったとされ、...
日光や那須の紅葉は今が盛りと自転車仲間から情報が入る。 近頃とんと登りがきつくなってきてて登りは体調次第って感じです。 午後から暇になり近くをぶらぶら流します。 30キロほど走ったところに、数は少ないものの山歩きの入り口にあるお気に入りの池で昼食ここの紅葉はまだ先だなぁ。 ...
前回の書き込みの続きとなりますが、新しくグラベル用のホイールを調達したので早速使ってみます。場所は自身がグラベルデビューした丹沢大山国定公園内の戸川林道です。 序盤はこんな感じ 竜神の泉 あいにくの天気でしたが景色を目的に来たわけではないので構わず登りはじめます。一時ほんの...
今回はタイヤやホイールのお話し。 車でも自転車でもタイヤは走るために最も重要なパーツ。 例えばF1では高速でコーナを回る為に太くフラットで柔らかな吸い付きの良いタイヤを使います。一方山中や砂漠など悪路を走破するラリーなどではゴツゴツしたブロック状のタイヤを装着します。 つま...
先週試走した山手線を一周するコースを、グループでライドしてきました。 走ったことのない100キロを無理なく体験してもらい、ロングライドの楽しさを伝えたくて企画しましたが、未体験のメンバーもみんなに励まされながら100キロ超と記録を伸ばし、ほかにも激坂を見事に制覇した方もいて...
今回は自転車と全く無縁なコンテンツです。 写真コンテストファイナリスト達の微笑ましい作品が紹介されてましたのでシェアします。 素敵な楽しくなる写真ばかりですよ。
今回は田尾屋やホイールのお話し。 車でも自転車でもタイヤは走るために最も重要なパーツと言えます。 耐えればF1では高速でコーナリングを回る為に太くフラットで柔らかな吸い付きの良いタイヤを使います。一方山中や砂漠など悪路を走破するラリーなどではゴルゴツしたブロック状のタイヤを...
クラブの山手線一周ライド企画の為に試走しました。 このルートは何度か走っているので慣れた道ですが、クラブライドとなると楽しんでもらいたいのでちょっぴりコースを変えたり、ライド以外の食事やおやつの計画も付け加えてみます。 この日はあいにく午前中霧雨が降ったり鬱陶しい天候でした...
今日はカフェライドです、ですが魔が差して近くの山の頂上にある神社へ 好きなコースですが、神社へはかなりの急こう配で道は荒れ放題コケや落ち葉、更には大雨で流れ出た土砂や倒木まで、結構な道のりです。 それにしてもcannondale topstone carbon5は本当によく...
晴天の千葉県で自転車キャンプしてきました。 ここしばらく他の目的の為の宿泊手段としてキャンプすることが多かったのですが、今回はキャンプありきの旅にしました。 どう違うのか?はあくまで私的な感覚ですが、体を休める事や睡眠より、滞在時間の過ごし方を楽しむ感じ。とは言っても静かな...
やや暑さも和らぎサイクリングが楽しいラーツーの季節が来る。 そこで今日は、鎌倉を経て逗子・葉山をゆっくり走って三浦方面へ。 長者ケ崎 「秋谷の立石」にも立ち寄りながらほどなく目的地に到着。 メニューはエビワンタンとカニかまトッピングのシーフードヌードル。 今年もこれからはこ...
雨が続いていたのと遊びほうけていたので墓参りが遅くなりました。ここは東京・品川区にある「養玉院如来寺」です。実はここ当家の菩提寺で大佛と呼んでいますが、ちょっと珍しいのでご紹介したいと思います。 訪れたのは今週はじめ、ちょうど彼岸花もいていますね。 如来寺は天台宗の寺院で元...
今回は琵琶湖を一周してくるブルベを走ります。 午前6時にスタート地点の石和温泉を出て、甲府を過ぎ身延を通り海沿いに出る予定です。 当初DHバーを装着しましたが、軽量化を優先して土壇場で装備を変えました。石和温泉へは途中まで妻に車で送ってもらい中央線で輪行。 夜は前夜祭と...
今年最大のイベント、準備は整いました。そして最後になるかも。 4年ぶりに琵琶湖をひとまわりしてくる1000キロのブルベを走ります。 迷いは吹っ切れました、明日から勝負の75時間です。
神奈川県の湾岸にはベイブリッジとつばさ橋という大きな橋梁がありますがいずれも自動車専用道路なので自転車や徒歩で渡ることは出来ません、ならばとレインボーブリッジを渡ってみることにしました。 大きな橋梁は「しまなみ海道」でいくつも渡ったので感覚的には変わりはありませんが、その景...
ロングライドにメカトラはつきもの、色々なアクシデントに見舞われましたが、今回はそんな体験談です。 1.林道のトラブル 仲間と千葉へライドに行ったときのことです。その日はマザー牧場や近場の山を登ったり下ったりしていました。台風の直後で舗装された林道には落ち葉や木の枝が数多く散...
お気に入りの音楽と再開。 この懐かしい曲との出会いはもう40年以上前になります。ジャズドラマーのジョージ川口バンドが奏でるアルバム「African Hot Dance」がそれ。 当時はクロスオーバーとかフュージョンと呼ばれたインスツルメンタル音楽花盛りの頃で、日本にもカシオ...
日曜日に天気も良いので、脹ら脛肉離れのリハビリを兼ねてふらふら走り出してみました。 医師からもリハビリが必要と言われたし痛みがだいぶ引いたので図に乗ってます。 写真は途中信号待ちで気になった風景を撮ってみました。 人影もまばらな鎌倉を過ぎ逗子経由で横須賀へ。そこから橫浜を廻...
輪行(りんこう)は、公共交通機関(鉄道~船~飛行機など)を使用して、自転車を運ぶこと。 サイクリストや自転車旅行者が、行程の一部を自走せず省略するために使う手段。 公共交通機関を利用しない自走以外の移動(例えば自家用車積載)は輪行とは呼ばない(Wikipedia)とあるよう...
川崎市にある「日本民家園」です。 各地に残っていた古民家などを移築し保存管理している日本民家園。 一度行ってみようと思っていましたが、あとから何もこんな暑いときに行かなくても良かったと反省することになります。 湘南から片道40キロほどの川崎市の生田緑地にそれはあります。個人...
3年ぶりに湘南ひらつか花火大会が開催されました。あちこちコロナで中止されているので湘南では数少ない大会のひとつです。 これは平塚市が市制施行90年の節目であることなどもあるかと。 打ち上げられた花火は大小3000発、正直それほど期待していませんでしたが、中々の出来で良い意...
いつものライドコース、鎌倉・逗子を越えて葉山の森戸海岸で一休み。コロナ前は昭和の海の家の賑わいがとても気に入っていました。久しぶりに訪れると海水浴場は既に最盛期を過ぎ落ち着いています。 (向こうに見えるのは森戸神社) そのままフラフラ海岸線を走り江ノ島駅方面へ。腰越商店街の...
先日家族が空気を入れたクロスバイクに乗って驚いた!めちゃめちゃカチンカチン。これは危険、計ってみると規定圧をかなりオーバーしていました。これではいつバーストしてもおかしくありませんし、乗車中なら事故に繋がります。定格空気圧までエアを抜いて一安心。圧の掛けられる手押しポンプだ...
暑いながらも陽ざしの力が衰えた感のある8月下旬、相模国六社巡りをしてみました。 相模国六社とは相模国(神奈川県)の一之宮から四之宮、に一国一社の平塚八幡宮(五之宮相当)、それに総社の六所神社を合わせた六社を差します。 一宮:寒川神社 (寒川町) 二宮:川勾神社 (二宮町) ...
湘南平へ上がってみると靄がかかった曇り空の海。 今日の湘南は最高気温30度、やや風もありここしばらくの猛暑に比べれば過ごしやすいと感じてしまいます。 街の中や海沿いを走っていると海を求めて訪れる人々はだいぶ減ったようで、夏の終わりが近いことを感じます。海の家が撤去されると湘...
雨上がりの夕方鎌倉を流しているときに、ふと先週の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で滅亡した比企能員一族の供養塔がある鎌倉「妙本寺」に立ち寄ってみることにしました。 このブログにも何か書きましたが、妙本寺は静かでとても落ち着くお寺で、鎌倉の寺院の中でも好きなところのひとつです。...
お盆の最中、旅行やなんやらで乗れていなかった自転車で70キロ程走りました。やっぱり自転車で受ける風は心地よく陽ざしがあっても走っていれば快適です。 この日は橫浜から湘南を流しました。 第二ドッグ跡
観光三昧の旅も終盤、訪れたのは大阪の「四天王寺」です。 飛鳥時代(593年)に創建された「四天王寺」は最も古い特色をもつ日本仏法の大寺。 また建物は幾度も焼失していますがそのたびに再建されるなど人々に愛されてきた寺院です。本尊は救世観音で特定の宗派に属さないお寺です。 この...
早起きして準備、今日は初の夏の甲子園高校野球観戦です。 数々の名勝負もTVでしか観たことがなく何だかワクワク、ホテルも観戦チケットも組み合わせ抽選前に予約、どんな対戦カードかは時の運。 駅のすぐ前が甲子園球場です。 真夏の甲子園は日陰でないと地獄と聞いたのでこの席を取りまし...
今回の奈良で最も来たかった場所がこの「唐招提寺」です。 他の寺院は何度か訪れていますがこの唐招提寺は初めて。 鑑真和上による唐招提寺は当初「唐律招提」(唐の律を学ぶ道場)と称していたが、後に官額を賜ってから「唐招提寺」となる。 日本ではそれまで仏に使える者の規範が明確ではな...
関西の旅三日目(今回はオートバイです)、暑さでクラクラしながら東大寺に続いて興福寺へ。 興福寺は釈迦如来を本尊とする法相宗の大本山。 創建は天智天皇8年 (669年) 藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺。古代から中世にかけて強大な勢力を誇りました。そして東大寺同様に国宝を...
関西の旅二日目、早朝に宿を出て熱田神宮に立ち寄ります。その昔ここは伊勢湾に突出した岬上に位置していたというが、干拓により今は海からかなり遠くなり街の真ん中。緑に囲まれた境内を進むと迎えてくれたのはここで野生化しているという名古屋コーチン。立派な雄鶏が闊歩し一日の始まりを告げ...
お盆前に関西を旅しています。 コロナ感染が増えていることと、機動力を考えて公共交通機関をやめ今回はオートバイを使った旅です。 朝方湘南を出てまずは箱根の峠超え、行きはひたすら下道をのんびり走ります。名古屋までは自転車でも何度か行き来しているので下道も慣れた道のり。 先ほどの...
トンネルを出て気が付くとほぼ半月ぶりに自転車に乗りました。その間退屈な日々でしたが連日の猛暑を涼しく過ごせてある意味快適。 持て余した時間に何をしていたかというと、「Fire TV stick」を入手してドキュメンタリーや映画、YouTubeも大画面TVで観たり読書をしたり...
天気も良いのにここしばらく自転車で出かけていない、と言うか出かけられない。 いよいよ危険なバトンを受け取ってしまったからである。そして仲良く家族揃ってゴールを目指すことになった。 例えれば登りたくもない坂を登らされる羽目になり、歯を食いしばりぜいぜい言いながら登っているよう...
!! 高所恐怖症の方はご注意ください !! YouTubeを観ていて思わず声が出たのは初めてだった。f(^_^) アクションカメラが普及し様々なスポーツ動画が溢れている。個人的にもその恩恵は受けているものの、観ていてお尻がきゅ~となるアクロバティックな動画や、このスピードは...
三浦半島で最も古い天台宗の寺院である神武寺を訪れました。 神武寺表参道(山道・石段)と神武寺法勝寺口(舗装路)があり、車や自転車は神武寺法勝寺口を登ってゆきます。 寺に辿り着くには最大斜度20%の激坂を登らねばならず自転車だと気軽に行ける感じではありません。 坂嫌いの私にと...
7月18日、三連休最終日の湘南の海。 逗子海岸 暑さがそれほどでも無かったからかコロナ禍だからか分散が進んでいるためか?車も人もコロナ以前のこの時期に比べるとまだ少ない。 それでも海の家もあり徐々に海水浴場らしさは戻りつつある感じ。 江ノ島 片瀬東浜
自転車のチェーンの油汚れが服や裾に付くと普段の洗濯だけではなかなか落ちません。 ライド中にチェーン落ちなどで対処していると不意に着いてしまうことがありますが、お気に入りのジャージだとテンション下がり気味。 先日白いサイクルジャージにばっちりチェーン汚れが着いてしまい困ってい...
夏、渓流釣りや沢登りなど山深く入る人たちの虫除けとして馴染みの深いハッカ油を使った虫除け。 これが意外と効果があるし、何より天然の成分なので体に優しい、更にハッカの香りが涼しさも演出してくれます。 ハッカの匂いがダメという人やひと月程しか保たないというデメリットはあるが、キ...
※動画は大変長いので、適当に飛ばしながらご覧下さい。 中国・九州・四国自転車旅もいよいよ最後の「しまなみ海道編」です。 ルートの関係上ポピュラーな尾道→今治の逆ルート、3日間かけて 7つの島を6本の橋を渡って走る70キロです。 定番の**というより気分でぶらぶらしまなみをポ...
コロナ禍以降スポーツバイク価格もが値上げラッシュ。コロナ禍で自転車が注目されたことに端を発した価格高騰は、需要増に品薄、原材料の高騰や円安、更には自転車を構成するパーツの大幅な値上げなどが原因と考えられます。ひとつひとつ挙げることはしませんが、パーツや完成車などで2倍近く価...
毎年100人程の小学生の活動を見てきましたが、真夏の炎天下や体育館での練習では熱中症で体調を崩す子が続出。困り果ててたどり着いた結果がクエン酸です。 きっかけは佐川急便の話、同じように熱中症で倒れるドライバーが続出。 そこで朝出発前に梅干しを摂るようにしたところ大きく改善さ...
世界最高峰のロードレース「ツールドフランス2022」が始まった。 自転車王国フランスの伝統ある自転車レースで、ほぼひと月世界の自転車好きを釘付けにする。 ロードレースとはマラソン同様閉鎖環境の一般道を数百人のプロ選手が走り、チームプレイでタイム争いを繰り返し総合優勝を目指す...
これは所属クラブのグループライドの為に作成したコースですが、初心者ライドや夏休みの冒険サイクリングに良いかも知れませんので、サイクリングプランとして公開します。 説明 三浦半島マイルストーンは2018年まで、三浦半島観光連絡協議会のスタンプラリーで使用していたもので、8ヶ所...
湘南の海沿いをぶらぶらしながら今日は黒いうどんを食べに小田原まで。 暑い、止まると汗がどっと出てきます。 大磯の路地 赤だしの牛すじうどん 涼しい環境で熱々のうどんを喰らうのはなかなかいい。 まだ夏は始まったばかり、早く暑さに慣れないと。
今週に入って酷暑続きでしたが、夏対策のお陰で元気いっぱい。走っていれば暑さ知らずって年甲斐もなく動き回っています。 藤沢市の境川CRのスタート付近 この紫陽花は近所の社協の皆さんが手塩に掛けて育てているもので、コロナ前までは紫陽花祭りが開催されるほど、紫陽花ロードとしてTV...
この数日間、前輪付近から奇妙な音がする、しかも徐々に大きくなっている。 どうにも気になるので原因を追及してみることにしました。 まずどんな音かというと、プチッ・プチッから徐々によく磨かれた床を動き回る時シューズから出る音のようなキュッ・キュッという音に変化してきている。 ★...
(動画は長めですの適当に飛ばしながらご覧ください) 5月下旬、中国・九州・四国 10日間の自転車旅に出かけました。 観光・温泉・ブルベ・キャンプ・古刹巡りなど自転車を使った遊び満載、加えて「しまなみ海道サイクリング」なども盛り込んだ欲張った内容です。 旅のレポートはシリーズ...
京浜工業地帯の突端にJRの海上駅海芝浦駅があります。ホームからいきなり海がひろがるこの駅はマニアならずも一度は見たくなる駅ですがただひとつだけ不思議な点があります。それは一般の乗客はこの駅で降りることも改札を通って乗ることも出来ないと言うこと。 なぜならこの駅は東芝の工場敷...
グラベルロードに乗り始めて一年が過ぎましたので感想を書き置いてみます。 スポーツ自転車の中でグラベルロードバイクとは主に舗装路を早く走る目的のドロップハンドルのロードバイクと、山の中や悪路を走破する為に幅広のストレートハンドルのマウンテンバイク(MTB)のいいとこ取りしたよ...
名勝「猿橋」見物に行って見ました。 二日前のブルベの疲れが残っているので今日は先輩とオートバイツーリングです。 この先輩は白バイ隊員に技術指導するほどの方でバイクテクにはいつも舌を巻きます。更にHAM(アマチュア無線)のOM(先輩)でもあるので教えていただくことが沢山、無線...
フランスで300キロのブルベが始まって100年、昨年の200キロに続いてこの日一日だけ開催される記念ブルベを走ります。 リモートではないブルベは広島以来2週ぶり、定員一杯の参加者は壮観です。 今回は午前0時にスタートする日本で一番早いスタート時間のブルベ。千葉県の船橋を出て...
5月末から急に暑くなってきた湘南。 海周辺の様相も夏を感じさます。 この2年夏でも閑散としていた浜辺も、今年は賑わいを取り戻すのかな? 湘南港灯台 GWのトライクに巨大なぬいぐるみが・・・。 芝生に寝転んでちょっぴり昼寝。 三浦半島に足を伸ばしてみます。 今日6/2は平日で...
【ブルベ】自転車で300キロ BRM521広島300徳山・竹田津 (中国・九州・四国 自転車旅 ブルベ編) 5月下旬、予てから計画していた自転車旅のプランを実行しました。 そこには観光・温泉・ブルベ・キャンプ・古刹巡り、どれも今私の自転車ライフのお気に入りです。更に「しまな...
GWに暇をもてあまして行った自転車でのJR路線巡り、最後はその路線名通り東京西部からど真ん中を通って東京駅に至る「中央快速線」です。 休日だからか朝の橫浜線はガラガラで高尾駅まで乗り継ぎもスムーズに輪行、スタートする高尾駅は暖かみのある駅舎でなんとなくホッとします。数十年ぶ...
多くの場合自転車に乗って羽田空港へ行くことは無いと思う、何故なら飛行機輪行ならば車や電車で空港に行きそのまま輪行袋に詰めた自転車を預け飛行機に搭乗するというのが現実的だからだ。 しかし、先日あるきっかけでもし行くとしたらと調べてみると行けないことはないようなのでサイクリング...
2022年の大型連休直前に栃木県の「あしかがフラワーパーク」へ。 満開の時期に園内を観る事ができました、もう花花花、ここは藤の花がふんだんに咲いているイメージですが、藤だけでなく春の花々が見事に咲き乱れていました。
JR相模線 全駅自転車巡り - YouTube GWの中盤、自転車でJR路線巡りの二日目は海沿いの湘南から相模の内陸部を縦断する「JR相模線」を辿ることにしました。 こちらもユーミンの「天気雨」に登場する路線で茅ヶ崎駅から橋本までの全18駅営業距離33.3キロ。 正直言って...
このところこの手の詐欺メールがバンバン来ます。 偽装メールはタイトルに驚いてしまう方も多いと思います。 オレオレ詐欺のように「つい」パニックになると冷静な判断が保てない事もありがち。 下記はamazonを騙った例ですが、まずは**様のように自分の名前かどうか? 次に送信者名...
京浜東北線・根岸線全駅自転車巡り 連休は暇すぎて家に篭っていられず、ついよからぬ計画を実行する事にしました。 それが今回のJR路線を自転車でトレースするもので、初日は京浜東北・根岸線で神奈川県の大船駅から埼玉県の大宮駅まで駅数は47、営業距離は81.2キロですが、自転車の走...
子供が大きくなるとGWもそれぞれ予定があるようで家族で出かけるということも少なくなるの、で自らも何かしたいのですがこの時期はどこへ行っても混みそうでなかなかふみ出せず結局ゴロゴロ。 それでもあまりの暇さ加減でついよからぬ計画を思いついてしまいました。 勿論自転車を使った遊び...
青梅市の「塩船観音」へ躑躅を見に行きました。 昨年自転車仲とはじめて訪れそのスケールに圧倒されました。 今年は妻にも見せてあげたくて先週出かけたのですが、その時はちょっと早かったようで、今回は自転車で再び訪れました。 撮影日は2022年4月28日です。 こちらは4月21日撮影
大型連休を前に富士五湖を自転車で周遊することにしました。 朝早く出かけるのも面倒なので近くの森で前泊することにして、いそいそと自転車と野営道具を車に積み込み湘南を出発。 明るい内に到着すると川のせせらぎと鳥の声に包まれ夜露を避ける為のタープを張り椅子とテーブルを出して準備完...
先日、子供二人を乗せた自転車が走行中に転倒、一人が投げ出され後続の車にはねられて亡くなったという痛ましいニュースがありました。そのとき思い浮かんだのは、街中で幼い子供を自転車の前後に乗せたまま駐輪して親がその場を離れているという状況。それもひどいときは道路沿いに止めていたり...
PCのピクチャーフォルダーを整理していたらキャンプ系の写真が出てきた。 ちょっとブログに載せてみます。 脈絡なし順不同 (笑) これはもう長い事使ってる今で言う焚き火台、手のひらに載るサイズです。 国によって若干形が異なるが欧州の軍隊のハンゴウ。 クッキングペーペーでカッ...
YOKOHAMA散歩(2022 チューリップ) ぶらっと横浜を流してみると、横浜スタジアムが有る横浜公園では、木々に囲まれた花壇に無数のチューリップが咲き誇りなかなか壮観でした。 こちらは山下公園
江戸時代 江戸の入口には東海道沿いの鈴ヶ森刑場や日光街道沿いの小塚原刑場、八王子の甲州街道には大和田刑場さらに中山道には板橋刑場などの処刑場があり、明治時代に閉鎖されるまでに二十万とも言われる罪人の処刑が行われたとされています。 街道や大木戸近くにあったのは、見せしめにする...
桜も散り際、ぽかぽかの東京で私設博物館巡りをしてみました。 世に博物館は数々あれど、この私設博物館というのはどちらかというと個人レベルの収集品の展示場というイメージがありますが、それはそれでその意気を感じられて楽しいものでした。 さて、前回まで東京の古刹巡りをしていましたが...
5月に遠方のブルベと長めのロードを予定しているので、その準備の一環として装備に関するテストライドを試みました。 キャンプは徒歩・自転車・オートバイ・自動車などそれぞれでスタイルが変わりますが、徒歩や自転車の場合は重量というのがネックとなります。何泊もするのでこの装備を持っ...
桜も首都圏は連日満開の便りが届き、この週末がギリギリ楽しめる感じです。 何処にでも桜の名所的な物はあるので珍しくはないのですが、今回は手打ちそばの名店へうまいそばを食べに行こうと声をかけ家族で出かけてみました。 メインのしだれ桜は少し早いようでしたが、川沿いの名所を自転車で...
東京名刹古社巡り 最終回はこの五ヶ所。 新井薬師 靖国神社 明治神宮 芝大神宮 赤坂氷川神社 桜坂 (桜の時期なのでちょっと寄り道) 靖国神社 こちらは 東京の開花宣言の標本木です。 赤坂氷川神社 明治神宮 新井薬師 芝大神宮 2019年から行ってきた「東京の名刹古刹巡り」...
この冬は各地でかなり雪が降ったので一気に暖かくなると山間部は雪崩も心配ですが、都心は着実に季節が進んでいますね。 こちらは東京 靖国神社の標本木です。この桜を見て先週開花宣言が行われたわけですね。 少し離れていますが、こちらは「桜坂」福山雅治さんの歌で一気にメジャーになった...
東京名刹古社巡りもいよいよ終盤に入ってきました。今回は下町方面の寺社が多いのですが、私も初めて行く所が多く楽しかったです。 まずは銀座から・・・? 豊岩稲荷神社 大都会のビルの狭間に・・・ 佃天台地蔵尊 佃には由来が・・・ 深川不動堂 成田さん新勝寺の東京別院(深川の御...
桜の便りもポツポツ、近所を自転車で走っていてもあちらこちらにピンクや白や黄色の花が目立ち本格的な春の訪れを感じます。 コロナ禍で慣れたせいもありますが、すっかり人の居ない風景が気に入っていてついそういうところを探してしまう今日この頃。緑が多いこうした水辺ではさまざまな鳥の声...
今回は大型バイクで大室山の山焼きを見に伊豆高原へ。 昨年11月は旧友達と、暮れには仲良しファミリーと、今年に入ってもひとりで「怪しく不思議な聖地」や先週の「稲取つるし飾り・河津桜」などを巡り、さらに大室山とここしばらく伊豆に来る機会が増えています。 大室山はさほど大きくない...
「ブログリーダー」を活用して、Oya3さんをフォローしませんか?
Brighton & Hove Albion v Liverpool Key Moments Fourth Round Emirates FA Cup 2022-23 今朝 家族から「これ凄いよ」と見せられたイングランドで行われている エミレーツ FAカップでの...
長いので適当に飛ばしてご覧下さい。※タイムラプス有り 近所に妙に真っ直ぐな道があり、地図で見るとかなりの距離が直線でした。 以前も地図上で不自然な真円状に整地されているところを見つけ調べてみると、太平洋戦争時代の日本軍の通信施設跡でした。 今回の道も住宅密集地や工場など様々...
2023年1月 久しぶりにクラブライドで三浦半島一周に出かけました。 このクラブは350人以上のメンバーがいる大きなクラブで、こうした企画が上がると参加したい方が集まって走るという仕組みの自由なクラブ。 自分は横須賀のヴェルニー公園から参加、観音崎を回って浦賀。三浦海岸城ヶ...
正月晴れっぱなしの首都圏 今日は自転車で文京区の湯島天満宮へのライドです。 北野天満宮を筆頭に学問の神 菅原道真公を祀る神社が天満宮(天神) 関東では古来より江戸・東京における代表的な天満宮として湯島天満宮があり、受験シーズンには多数の受験生や家族が合格祈願に訪れる。 そろ...
おせち・駅伝・酒盛りと毎年変わらぬ正月、3日に走り初めも兼ねて初詣に出かけました。 鎌倉をはじめ近所の有名どころは何処も三が日は混むので、思案の結果今年は相模国二之宮の「川匂神社」に詣でることにしました。 往路 藤沢市付近 裏から行くと急坂を登り続けて相模湾を望むこのあたり...
新年は こんな素敵な写真でほっこりスタート。 https://tabi-labo.com/285633/comedy-wildlife-photography-awards https://tabi-labo.com/291404/wt-comedywildlifethis...
2022年も後数時間、今年は近年に無い災い多く混沌とした年でした。 先行きの見通せない時代なればこそ、人は何かに縋りたくなる。 あと数時間すると人々であふれる鎌倉あたりを恒例のおしるこライドで走り納め。 【自転車】 2022年大晦日の走り納め (藤沢・鎌倉)
少し時期がズレちゃいましたが今月はじめに近頃気になっていたところを訪れました。 まずは川崎大師にほど近い若宮神宮の境内にある金山神社。 昔から「かなまら様」と親しまれている神社ですがこの魔羅とは男根のこと。 この神社の主祭神が鉱山や鍛冶の神であると共に性の神でもあるため、ご...
12月に入り次々と予定が埋まって気忙しくなって来た。 やはりのんびりするのは年明けまで持ち越しそうな予感。 自転車にも乗りたいが天気次第なのでそればかりはタイミングが全て、それにしても以前は氷点下の真夜中でもガンガン走れたのに今年はどうも寒さが身にしみて寒い日のライドはおよ...
年の瀬に鎌倉をながしてみます。 賑わう大通りや大寺院を避けながらのんびり走ります。 紅葉で人気のある海蔵寺もピークを過ぎ落ち着きを見せていました。 鎌倉らしい裏通りを縫うように進み、鶴ヶ岡八幡宮の境内に鎌倉ライド中の横浜湘南ツーリングクラブの仲間達が居たので合流させてもらい...
横浜市と横須賀市の連携企画、観光推進目的のスタンプラリーを自転車で巡って来ました。 これは横浜市内に定められた5ヶ所と横須賀市内の5ヶ所それぞれを回り、スマホ上でスタンプを獲得して完成させるものです。最低3ヶ所取得すると参加賞のキーホルダーが頂けて、10ヶ所全て回れば抽選で...
W杯が始まる前どれだけの人がこんな結果を予想しただろう。 しかも最終戦では試合中に4チームの何処が落ちても上がってもおかしくない状況に一喜一憂しながら、正に手に汗握る一瞬たりとも目が離せない好試合で、蓋を開ければ死の組トップ通過。 今回のW杯はサウジのアルゼンチン戦に始まり...
師走に入り いろいろ整理していたらこんなものが出てきた。 これはすいぶん前、子供が所属していた小学生だけのマーチングバンドの時のノートです。 子供が小学生になる前、知り合いから紹介され小学生マーチングバンドの練習を見学に行ってみました。まず驚いたのは、初めて会う私に子ども達...
スポーツバイクに乗っている人のほとんどがドリンクボトルを使っていると思いますが、その素材はポリエステルが主流です。 夏などスポーツドリンクを入れることが多く、こまめにハイターなどで除菌洗浄しないと糖分でカビが発生したりもします。 そして厄介なのが臭いが付くのです。お茶を入れ...
今年も紅葉夜景見物に大磯城山公園へ 【自転車】湘南の秋 紅葉夜景 2022 (4K) 県立大磯城山公園は、吉田茂低の近くにあった旧三井財閥別邸跡を利用した日本情緒あふれる公園で、日本庭園をはじめとするさまざまな施設が当時の雰囲気を今に伝えます。 毎年この時期の3日間だけラ...
W杯を観ながらいい気分になっているところで、サッカーのデータ検索していたらこんな偽セキュリティ警告表示がいきなり出た。 画面は勝手にチカチカするわ「カード情報漏れるからとりあえず電話」しろとけたたましく流れてくるわ、まったく騒がしい詐欺の手口だ。 勿論Microsoftがそ...
劇的な勝利に歓喜してやや寝不足気味の朝を迎えると、海外メディアから試合のみならず, 観戦後の日本人サポーターのゴミ拾いを絶賛する声が上っていた。 日本には「立つ鳥跡を濁さず」ということわざもあるが、今回のように好ゲームを展開した日本代表へ熱い応援を送った後の締めくくりとし...
千葉県の真ん中を走る「小湊鉄道」をトレースして全駅を巡るライドしてきました。 (長いので適当に飛ばしてご覧下さい) 小湊鉄道は、市原市の五井駅から、大多喜町の上総中野駅までの38.1キロを結ぶローカル路線です。現在も電化されることなく、単線をディーゼル軌道車1両または2両編...
秋晴れの房総で紅葉を眺めながらグラベルトライドへ。 いつものようにフェリーで千葉県をのんびり走ります。 今回のグラベル(未舗装・砂利道)は2月に中止となったブルべのコースの一部を走ります。 天気も良くまずは走りやすい「もみじロード」から。 関東で一番遅いといわれる房総の紅葉...
秋晴れの海沿いを走って昨年行きそびれた小田原の「ざる菊園」へ。 途中コロナ禍でお参りできずにいた玉宝寺の「五百羅漢」に立ち寄ります。この二年ほど何度か訪ねましたがコロナの影響で閉鎖されていました。現在は制限が解かれようやくお目にかかることができたというわけです。 荘厳な空気...
寒さが厳しい1月中旬、下総国(千葉県北部)を訪ねました。昨年の上総国以来の千葉の旅です。今回はその中でも香取・佐原を中心に回ることにしました。その前にまずは県境を超えて茨城県側の潮来を覗いてみます。冬の平日ということもあり舟巡りも開店休業状態でした。ひと回りして閑散としたあ...
1月最後の日曜日、東京へ行くはずがアクシデントで家を出て20分で計画断念。なんとまあ、せっかく早起きして出てきたのに残念。で仕方なく近場でもぐるっと走ってこようと、横浜港シンボルタワーへ行ってみました。 天気も悪いし写真撮るのもテンション低め ここは本牧ふ頭の一角にありコン...
2022年 今年初めてのグループライドです。 朝の気温は4度、耳や手足はじんじんいたいほどですが天気は快晴やがて陽ざしがあたたかくしてくれるでしょう。それに今日は登ります。10月のブルベラッシュ以来坂らしい坂など登っていないし今日は訳あって37Cのグラベルタイヤを履いている...
伊豆の相模湾沿いを走る国道135号線で伊豆高原辺りに行くと奇怪な看板や人形が目に付く。キングコングのオブジェや巨大なペンギン像やら「怪しい」とか「まぼろし」とか、通るたびに何じゃこりゃ?と気になっているのは私だけではないでしょう。そこで今回。2022年最初の旅はそれらを一気...
伊豆の相模湾沿いを走る国道135号線で伊豆高原辺りに行くと奇怪な看板や人形が目に付く。キングコングのオブジェや巨大なペンギン像やら「怪しい」とか「まぼろし」とか、通るたびに何じゃこりゃ?と気になっているのは私だけではないでしょう。そこで今回はそれらを一気に見てみようと「怪し...
今シーズン初めての積雪に凍えてから3日、路上の根雪もほぼ消えたのでぶらっと西湘へ。3連休の中日だからか雪の心配が無くなったからかロードバイクがやたら多かった。 海沿いのR134を避け国道一号をのんびり流して小田原に到着。 再び増え始めたコロナ、もう慣れてるので店に寄らずお気...
今回は2021年のブルベ総括、自分の軌跡として書き置くことにしました。 2021年はこれまでで最も長い延べ1万3千キロを走った年でした。 加齢とと共に膝関節の軟骨がすり減る変形性膝関節症との戦いで、労りながら走行する日々でした。 2020年はコロナでブルベはほぼ全滅、202...
2022年のお正月、初夢は何と結構重い症状で入院し、枕元の家内に勇気づけられると言う何ともトホホーな夢でのスタートでした。でもあり得ないことでも無いし注意しなさいと言う戒めだと思うことにしました。私は軟弱なので困り事や心配事に対してつい神頼みしますが、本来お願いでは無く無事...
あけましておめでとうございます。 2022年の元日はゆっくり目覚めて家族揃ってお節を囲む穏やかな年明けです。 儀式を終えるとテレビを見るでもなく本を読むのも元日でなくてもいいし手持ち無沙汰。 上天気となればやりたいことはやっぱりチャリで出かけたい。ならばと今年の初詣と称して...
元日の初日の出はどうしよう? 氷点下はさすがに寒い。 でも数年前までは除夜の鐘と共にスターとする200kmブルベに毎年参加していたのに随分ひ弱になったものだ。 では、明日起きられたら考えるとするかな。
暮れも押し詰まり今回は横須賀沖に浮かぶ無人島「猿島」を訪れました。 元々猿島は幕末、浦賀水道を一望する要塞として江戸幕府によって大砲が置かれ、その後明治時代に陸軍によって多くの砲台や弾薬庫などが拡張されました。関東大震災で甚大な被害を受けたあといっ時放置されましたが、昭和に...
神奈川県藤沢市は、江戸時代東海道の藤沢宿として栄え、大山詣でや江ノ島詣での人たちもあわせて大いに賑わいました。 これまで東京や武蔵野、鎌倉や橫浜などの神社仏閣を巡りましたが地元に焦点を当てることにいたしました。 鎌倉とも接しているこの地には時宗の総本山「無量光院清浄光寺」(...
2021年も残すところ約一週間、自分的にはよく走った一年でした。 その中では新たな体験や感動を味わうことが出来て本当に充実してました。 でも年々前年と同じように過ごすことは難しくなるとも感じていて、一年の計画を立てる前にまずは体調を整えることから始めようと思います、ここが若...
先日ある方から「ブルベに憧れるます、長距離を走れるようになりたいです」ということで助言を求められたのでその時のことを書き残そうと思います。 その方は初心者でこれまでせいぜい走っても30キロ/日 程度なので、目的地を決めて50・100・200と伸ばしてゆくことをお勧めしました...
スマホを手放せないのはなにも若者ばかりではない、電車に乗るとほとんどの人がスマホをのぞき込んでいる。一人の場合昭和のころなら新聞を広げる・漫画や本を読む・目をつむり寝ている、或いは景色や社内を眺めている、そんなところだった気がするが、それらのほとんどが今はスマホに取って代わ...
年末恒例の年末ジャンボ宝くじが発売されて二週間が経ちました。例年通り近くの売り場で買おうとも思ったのですがお祭り気分で今年は足を伸ばしてみることにしました。 目的地は二ヶ所、江戸時代に富くじが行われていた「富岡八幡宮」(門前仲町)、そして売り場ならここ「西銀座チャンスセンタ...
昨夜 知り合いの自転車乗りと町で再会、一緒に食事することになった。 そして戻ってみると自転車がない! うっそ! いやいやどうせ夢だろう、でも本当に止めたところにないし近くを探すも手がかり無し、「もう出てこないなぁ」と諦め気味に落胆したところで目が覚めた。 夢で良かったが実際...
森でに出かけて温かランチ。適当に材料をジップロックに詰めて行き、ぐつぐつと温めてただけの簡単レシピ。 あきたこまちの粒立ちがマッチして、味付けはいつものお茶漬けの素、仕上げにチーズを絡めてでき上がり。(笑) お次は、先週出かけた東京・世田谷の九品仏(浄真寺)の紅葉ライド。 ...
11月最後の週末 人影がほとんどいなくなった浜辺に来ました。連日今期の最低気温を更新するニュースが流れる中ですが日中は陽が当たればそれなりにあったか。お弁当とポットもってきて海を眺めながら珈琲を入れたり充実した時間、家にいたら恐らくTVでも観ながらゴロッとしてたかも。 天気...
紅葉シーズン真っ只中秋の多摩地域へ、今日は以前から行ってみたかった三鷹の森ジブリ美術館と近くにある江戸東京たてもの園を観に行きます。 天気は雲ひとつ無い快晴、カラッとしていてライドにはもってこい。 三鷹市の井の頭恩師公園には昼前に到着、入場時間が指定されているためゆっくり食...