chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なまさや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/10

arrow_drop_down
  • 宇宙望遠鏡

    ①宇宙望遠鏡地上からだと大気の影響で赤外線を観測出来ない為、宇宙望遠鏡(ハッブル望遠鏡、後継機のウェッブ望遠鏡)で数々の成果を得てきた。ハッブル望遠鏡(HST・1990年~)は地球表面スレスレ(上空600KM)を回る人工衛星だがウェッブ望遠鏡(JWST・2020年~)は、月

  • 恐竜誕生

    NHK「マイプとティラノの恐竜ダイすき」より①恐竜誕生*46億年に地球誕生 *40億年前に最初の生物誕生*5億4000万年前(カンブリア紀)に海洋生物誕生*3億6000万年前(デボン紀)に両生類が誕生しその後爬虫類が繁栄・イクチオステガ*2億3000万年前(三畳紀)パンゲア大陸

  • イモリの超再生能力

    NHK「サイエンスZERO」よりイモリは幼生時はエラ呼吸し3ヶ月で肺呼吸を行なう両生類。日本ではイモリと言うと固有種のアカハライモリを指す。<イモリの再生能力の秘密>①成長しても活発な幹細胞他の両生類と異なりイモリだけは何度でも全ての臓器(心臓・脳)を再生でき、

  • 細胞概容

    NHK高校講座「生物基礎」より細胞に関する内容を抜粋<細胞の役割>①体の構造を造る(脳・筋肉・骨・内臓・血液・皮膚)②食物から栄養素を取込む③栄養素をエネルギーに変換する<細胞の種類>原核細胞&真核細胞原核生物 核が無い細菌真核生物 動植物、単細胞生物<呼吸>

  • 宇宙の起源

    NHK高校講座「地学基礎」から宇宙に関する講座を抜粋<宇宙は膨張>140億年前ビックバンで宇宙が誕生し、膨張を続けている。ハップルが各銀河は天の川銀河からの距離に比例した速度で遠ざかっていることを発見した。⇒ドップラー効果で遠い銀河ほど波長が長く赤方変位<宇宙の

  • 保久良神社の参道⑦東明八幡宮(神戸市・東灘区・御影塚町)

    保久良神社の参道⑦東明八幡宮(神戸市・東灘区・御影塚町)に関する記事です。東明八幡宮は阪神電鉄・石屋川駅の南西500m処女塚古墳(おとめ)の東隣にある神社です。東明八幡宮マイマップ東明八幡宮の鳥居昭和二十年の大空襲で社殿は悉く焼失し、東明村や神社に関する古文

  • 火星の生命探査

    テーマ)サイエンスZERO「地球外生命の痕跡か!?火星サンプルリターンに挑め!」45億年前に太陽系ができ火星も生まれ、当時の生物の痕跡を探求する。~当時の火星はチリ(有機物)が多く降り水も豊富で生物発生の可能性大~日時:令和5年5月14日NHK<火星>気温 -50

  • 古墳の形

    <テーマ>2023/05/10NHK歴史探偵「飛鳥の古墳ツアー」古墳には円形、四角形、八角形などあるがその意味を探る<内容>①蘇我氏の墓は正方形を重ねた方墳*渡来人の蘇我一族は東アジア標準の四角錘の墓を築き、飛鳥京の入出口に並べた。蘇我稲目→都塚古墳蘇我馬子→石舞台古墳

  • 保久良神社の参道⑥船寺神社(神戸市・灘区・船寺通)

    保久良神社の参道⑥船寺神社(神戸市・灘区・船寺通)に関する記事です。船寺八幡宮は阪神大石駅の西100m大石川(都賀川)の右岸150mに位置します。船寺通マイマップ大石川は大きな御影石を運び出していたことによる地名ともされます。大石村の持山だった長峰山から石を切

  • 保久良神社の参道⑪綱敷天満神社(神戸市・東灘区・御影)

    保久良神社の参道⑪綱敷天満神社(神戸市・東灘区・御影)に関する記事です。綱敷天満神社は阪神石屋川駅の北1km石屋川の左岸、六甲山南麓に鎮座します。綱敷天満マイマップ石屋川沿いに六甲山に向かって進みましたが、山陽道を越える時に御影公会堂がありました。御影公会堂

  • 保久良神社の参道⑧澤之井(神戸市・東灘区・御影本町)

    保久良神社の参道⑧澤之井(神戸市・東灘区・御影本町)に関する記事です。澤之井は阪神御影駅の高架線下にある透明度が高い池で、今も絶えることなくこんこんと湧く霊水です。澤之井マイマップ御影駅の南口から出て駅の西側にあり、昔は自然の湧水池でしたが第二次大戦の時

  • 保久良神社の参道④処女塚古墳(神戸市・東灘区・御影)

    保久良神社の参道④処女塚古墳(神戸市・東灘区・御影)に関する記事です。処女塚古墳(おとめ)は阪神・石屋川駅の南西500m、石屋川の西にある「菟原処女の伝説」で知られる古墳です。処女塚古墳マイマップ石屋川は、古代に石作連という豪族が住んでいたことに因む名前で、

  • 湯泉神社の参道②湯山御殿(神戸市・北区・有馬)

    湯泉神社の参道②湯山御殿(神戸市・北区・有馬)に関する記事です。湯山御殿は豊臣秀吉が自分の為に極楽寺境内に作らせた個人の湯治施設です。有馬温泉は道後温泉、別府温泉などと共に大国主命と少彦名命の開湯した神話の温泉の一湯です。神戸電鉄・有馬温泉駅を出ると有馬

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なまさやさん
ブログタイトル
エナガ先生の講義メモ
フォロー
エナガ先生の講義メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用