chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なまさや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/10

arrow_drop_down
  • 建部大社の境内①大政所神社・蔵人頭神社(大津市・神領)

    建部大社の境内①大政所神社・蔵人頭神社(大津市・神領)に関する記事です。大政所神社には日本武尊の母である播磨稲日太郎姫が祀られています。大政所神社の祭神:播磨稲日太郎姫景行天皇は播磨灘に浮かぶ小島・南毘都麻(なびつま)に隠れる稲日大郎姫を見つけ出し二人

  • 宇治神社の参道③宇治川太閤堤跡(宇治市・莵道)

    宇治神社の参道③宇治川太閤堤跡(宇治市・莵道)に関する記事です。太閤堤跡は京阪宇治駅の北300mにあります。太閤堤跡マイマップ「宇治川太閤堤跡」は宇治川右岸で発見された豊臣秀吉が築いた堤の遺構です。2021年には太閤堤公園として開園しています。宇治川太閤堤宇治川

  • 巨椋神社の参道⑧伊勢田神社(宇治市・伊勢田町・若林)

    巨椋神社の参道⑧伊勢田神社(宇治市・伊勢田町・若林)に関する記事です。伊勢田神社は近鉄京都線の伊勢田駅の北西400mにあります。伊勢田マイマップ伊勢田という地名は伊勢神宮の支配地である御料田があったことに由来します。伊勢田駅伊勢田は明治期まであった巨椋池南岸

  • 廣田神社(兵庫県・西宮市・大社町)

    廣田神社(兵庫県・西宮市・大社町)に関する記事です。廣田神社は阪急・西宮北口の北西2km廣田山東麓に鎮座する古社です。西国街道沿いにある神社で、西宮とも呼ばれ、地名由来になっています。古くは、西宮神社は当社の摂社でした。西宮マイマップ廣田神社は摂津国・武庫

  • 巨椋神社の参道②皇大神宮社(宇治市・広野町)

    巨椋神社の参道②皇大神宮社(宇治市・広野町)に関する記事です。皇大神宮社は近鉄京都線・大久保駅の東300m奈良街道沿いにあります。広野新田マイマップ淀藩二代目藩主永井信濃守尚政が、江戸時代初期に広野新田村を開き、新田の守護神として天照大神を勧請したのが創始

  • 宇治神社の参道①菟道稚郎子の墓(宇治市・莵道)

    宇治神社の参道①菟道稚郎子の墓(宇治市・莵道)に関する記事です。菟道稚郎子墓(宇治墓)は、京阪電鉄宇治線・三室戸駅の南西300mにあります。莵道マイマップ日本書紀では莵道稚郎子は「莵道の山の上」に葬られたと記載され、宮内庁は明治22年に宇治丸山古墳を宇治墓に治

  • 巨椋神社の参道④許波多神社(宇治市・木幡)

    巨椋神社の参道④許波多神社(宇治市・木幡)に関する記事です。許波多神社は京阪宇治線・木幡駅の北東300mにあります。木幡マイマップ許波多神社の東側は木幡緑道で洒落た駅の休憩所があります。木幡緑道の駅の休憩所許波多神社は五ケ庄と木幡の2箇所にありますが、当社は

  • 巨椋神社の参道⑤許波多神社(宇治市・五ケ庄)

    巨椋神社の参道⑤許波多神社(宇治市・五ケ庄)に関する記事です。許波多神社(五ケ庄)は京阪宇治線・黄檗駅の西800m宇治川に架かる隠元橋の東詰にあります。五ヶ庄マイマップ許波多神社は元々は黄檗公園の柳山に鎮座していた元社を明治に遷座したものです。中世には木幡許

  • 巨椋神社の参道①旦椋神社(宇治市・大久保町)

    巨椋神社の参道①旦椋神社(宇治市・大久保町)に関する記事です。旦椋神社(あさくら)は近鉄京都線・大久保駅の南300mにあります。大久保マイマップ南向きの神社で石畳が南北に続きますが、一の鳥居と二の鳥居は道路で分断されています。旦椋神社一の鳥居旦椋は浅倉とも書

  • 宇治神社の参道④橋姫社(宇治市・宇治蓮華)

    宇治神社の参道④橋姫社(宇治市・宇治蓮華)に関する記事です。橋姫社は京阪宇治駅の南500m、宇治橋を渡った宇治川左岸にあります。宇治橋マイマップ橋姫社は大化改新の翌年(646)に道登が宇治橋を架けるときに祀られた橋の守護神です。宇治橋にある三の間と呼ばれる突起

  • 宇治神社の参道⑮宇治平等院(宇治市・宇治蓮華)

    宇治神社の参道⑮宇治平等院(宇治市・宇治蓮華)に関する記事です。宇治平等院は京阪宇治駅の南500m、宇治川の左岸に藤原頼道(992-1074)が造営した寺院です。平等院マイマップ宇治橋を渡った西詰に平等院の表参道があり、宇治茶の老舗が並んでいます。大僧都永忠が近江の

  • 宇治神社の参道⑪宇治上神社(宇治市・宇治山田)

    宇治神社の参道⑪宇治上神社(宇治市・宇治山田)に関する記事です。宇治上神社は京阪宇治駅の南500m、奈良街道が通る宇治橋東詰の先、宇治川右岸に鎮座します。宇治マイマップ宇治川対岸には平等院鳳凰堂があり、宇治川に架けられた朝霧橋からは宇治神社・宇治上神社の背

  • 宇治神社の参道⑨末多武利神社(宇治市・又振)

    宇治神社の参道⑨末多武利神社(宇治市・又振)に関する記事です。末多武利(またふり)神社は京阪宇治駅の南400m、宇治川右岸、さわらびの道沿いにあります。早蕨とは源氏物語の巻名で芽を出したばかりのワラビのことです。さわらびの道は、宇治川の右岸から末多武利神社

  • 宇治神社の参道⑤縣神社(宇治市・宇治蓮華)

    宇治神社の参道⑤縣神社(宇治市・宇治蓮華)に関する記事です。縣神社は京阪宇治駅の南700m、宇治川右岸・平等院の西側にあります。宇治蓮華マイマップ宇治橋西詰の縣神社参道鳥居を潜った先左手にあります。縣神社参道鳥居大和政権下における縣に関係する神社です。栗隈県

  • 建部大社(滋賀県・大津市・神領)

    建部大社(滋賀県・大津市・神領)に関する記事です。建部大社は京阪電鉄・石山坂本線の唐橋前駅の東800m、琵琶湖の南端・東海道が通る瀬田唐橋の東にあります。瀬田マイマップ日本武尊は16才にて九州の熊襲を征伐し、東夷を平定。32才にして伊勢の能褒野で崩御しました。

  • 宇治神社の参道②宇治川中州(宇治市・宇治蓮華)

    宇治神社の参道②宇治川中州(宇治市・宇治蓮華)に関する記事です。宇治橋上流には宇治川に浮かぶの中州が見えます。中州は橘島と塔の島から構成され、橘橋・朝霧橋・喜撰橋がそれぞれ左岸・右岸・左岸に繋がっています。宇治川中州マイマップ平等院表参道からは中州・橘島

  • 宇治神社の参道⑥彼方神社(宇治市・宇治東内)

    宇治神社の参道⑥彼方神社(宇治市・宇治東内)に関する記事です。彼方神社(おちかた)は京阪宇治駅の東200m、宇治橋東詰、奈良街道沿にあります。宇治橋マイマップ彼方神社は山城国・宇治郡・鍬靫とされる式内小社です。彼方(おちかた)とは宇治川が山峡から流れ落ちると

  • 宇治神社の参道⑧宇治橋(宇治市)

    宇治神社の参道⑧宇治橋(宇治市)に関する記事です。宇治橋は京阪宇治駅の南100m、旧奈良街道が通る歴史ある橋です。宇治橋マイマップ宇治橋は大化2年(646)、僧の道登によって架けられた橋で、瀬田の唐橋・山崎橋と並ぶ日本三古橋の一つです。道登は飛鳥時代の僧侶。645

  • 大枝神社の参道⑧革嶋春日神社(京都市・西京区・川島玉頭町)

    大枝神社の参道⑧革嶋春日神社(京都市・西京区・川島玉頭町)に関する記事です。革嶋春日神社は阪急京都線・桂駅の南500m、山陰道沿いにあります。川島マイマップ鎮座地の川島町は鎌倉時代から居住した革島氏の本拠地です。山陰街道沿いには5世紀に秦氏が原型を築いた桂川

  • 大枝神社の参道⑬天皇の社古墳(京都市・西京区・御陵塚ノ越町)

    大枝神社の参道⑬天皇の社古墳(京都市・西京区・御陵塚ノ越町)に関する記事です。天皇の社古墳は阪急京都線・桂駅の西2km、国道9号線沿いにある大和時代初期の大型古墳です。天皇の社古墳マイマップ国道9号線・国道三ノ宮バス停の北80mに古墳公園入口があります。「天皇

  • 大枝神社の参道⑥下桂御霊神社(京都市・西京区・桂久方町)

    大枝神社の参道⑥下桂御霊神社(京都市・西京区・桂久方町)に関する記事です。下桂御霊神社は阪急桂駅の北700m、桂川左岸100m、桂離宮の北西端にある社です。桂マイマップ桂川の対岸から見ると桂離宮の秋色に染まり始めた社叢が、とうとうと流れる桂川の川面に映り揺れてい

  • 大枝神社の参道⑯兒子神社(京都市・西京区・大枝塚原町)

    大枝神社の参道⑯兒子神社(京都市・西京区・大枝塚原町)に関する記事です。兒子神社は阪急京都線・桂駅の西3.5km、山陰道沿いにあります。大枝マイマップ山陰街道は古代から山城と丹波を結ぶ重要な交通路で平安時代には丹波との国境である老ノ坂峠の手前に大江の関所が設け

  • 大枝神社の参道⑦地蔵寺・桂地蔵(京都市・西京区・桂春日町)

    大枝神社の参道⑦地蔵寺・桂地蔵(京都市・西京区・桂春日町)に関する記事です。桂地蔵寺は阪急桂駅の東500M、桂川の右岸,山陰道沿いにある安産で信仰される寺院です。桂マイマップ桂地蔵は山陰道に置かれた六地蔵巡りの一地蔵です。桂地蔵寺の山門六地蔵は皆、本堂の近くに

  • 大枝神社の参道⑮淳和天皇御母陵 (京都市・西京区・大枝中山町)

    大枝神社の参道⑮淳和天皇御母陵 (京都市・西京区・大枝中山町)に関する記事です。淳和天皇御母陵は阪急京都線・桂駅の西3kmにあります。大枝マイマップ大枝小学校前で山陰街道を左に分岐する道を進むと、小畑川支流の下狩川に架かる下狩橋があり、その先の暗い森の中に三

  • 大枝神社の参道⑪樫原廃寺跡(京都市・西京区・樫原)

    大枝神社の参道⑪樫原廃寺跡(京都市・西京区・樫原)に関する記事です。樫原廃寺は阪急京都線・桂駅の東2km、山陰街道沿い樫原三ノ宮神社の南側にあります。樫原マイマップ樫原廃寺は飛鳥時代の7世紀中頃に建立された古代寺院で、平安時代中期に廃絶したと考えられています

  • 大枝神社の参道⑩樫原三ノ宮神社(京都市・西京区・樫原)

    大枝神社の参道⑩樫原三ノ宮神社(京都市・西京区・樫原)に関する記事です。樫原三ノ宮神社は阪急京都線・桂駅の東2km山陰街道南側にあります。樫原マイマップ山陰道沿いに発展した樫原宿の西端に三宮神社御旅所があり、そこから樫原三ノ宮神社参道が南へ分岐しています。三

  • 大枝神社の参道⑱高野新笠陵(京都市・西京区・大枝沓掛町)

    大枝神社の参道⑱高野新笠陵(京都市・西京区・大枝沓掛町)に関する記事です。高野新笠陵は阪急京都線・桂駅の西5kmにあります。沓掛マイマップ高野新笠陵は大枝山の東麓、山城国と丹波国の国境付近に位置し、大枝神社の西隣の丘陵の頂上にあります。山陰街道に面した参道

  • 大枝神社の参道⑫樫原宿(京都市・西京区・樫原)

    大枝神社の参道⑫樫原宿(京都市・西京区・樫原)に関する記事です。樫原宿は阪急京都線・桂駅の西1km、山陰道沿いにあります。樫原宿マイマップ樫原(かたぎはら)は南北に通じる物集女街道(もずめ)と、東西にのびる山陰道が交差する要衝で、近世に樫原宿として栄えた宿場

  • 大枝神社の参道⑲首塚大明神(京都市・西京区・大枝沓掛町)

    大枝神社の参道⑲首塚大明神(京都市・西京区・大枝沓掛町)に関する記事です。首塚大明神は阪急京都線・桂駅の西8km、山城国と丹波国の国境にある神社です。老ノ坂峠マイマップ日曜日の午前10時過ぎ、樫原公会堂前で亀岡行きの超満員の京阪バスに乗りました。しかし芸大前で

  • 宇治神社(宇治市・宇治山田)

    宇治神社(宇治市・宇治山田)に関する記事です。宇治神社は京阪宇治駅の南500m、奈良街道が通る宇治橋東詰の先、宇治川右岸に鎮座します。宇治マイマップ宇治神社・宇治上神社の鎮座地一体は応神天皇の離宮である桐原日桁宮跡とも、皇太子の菟道稚郎子の宮居跡とも伝えられ

  • 小野神社の参道⑫満月寺浮御堂(大津市・本堅田)

    小野神社の参道⑫満月寺浮御堂(大津市・本堅田)に関する記事です。浮御堂はJR湖西線堅田駅の南1.6km満月寺境内にある湖上に突き出た仏堂です。堅田マイマップ満月寺は平安時代中頃(964-987)、比叡山の恵心僧都源信が湖上安全を祈願して建立したとされます。満月寺山門(竜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なまさやさん
ブログタイトル
エナガ先生の講義メモ
フォロー
エナガ先生の講義メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用