chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なまさや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/10

arrow_drop_down
  • 小野神社の参道 ②小野道風神社(大津市・小野)

    小野神社の参道 ②小野道風神社(大津市・小野)に関する記事です。小野道東神社はJR湖西線の小野駅の北1.5KMにある小野神社群の一社です。小野神社群マイマップ小野道風神社は近江国・滋賀郡・名神大社ニ座とされる小野神社の論社です。論社には当社の他に小野神社(小野)

  • 小野神社の参道⑮那波加神社(大津市・苗鹿)

    小野神社の参道⑮那波加神社(大津市・苗鹿)に関する記事です。那波加神社はJR湖西線おごと温泉駅の南2.1km、比叡山坂本駅の北東1.7km、北国街道沿いの苗鹿(のうか)の地に鎮座します。苗鹿マイマップ雄琴周辺地図那波加神社の鳥居那波加神社は近江国・滋賀郡鎮座とされる式

  • 小野神社の参道 ④石神古墳群(大津市・小野)

    小野神社の参道 ④石神古墳群(大津市・小野)に関する記事です。石神古墳群はJR湖西線の小野駅の北1.8km、小野神社の南200m石上神社付近にある4基の円墳からなる古墳群です。小野マイマップ石神古墳群は、小野古墳群の中の支群の一つで、4基ともも横穴式石室をもっていま

  • 小野神社の参道⑭雄琴神社(大津市・雄琴)

    小野神社の参道⑭雄琴神社(大津市・雄琴)に関する記事です。雄琴神社はJR湖西線・おごと温泉駅の南東850mにあります。雄琴マイマップ雄琴山東麓、琵琶湖が見渡せる高台から雄琴を見守ってきた社です。雄琴神社と周辺地図雄琴神社は太古から雄琴山上に土地神を祀っていまし

  • 小野神社の参道 ①小野妹子神社(大津市・小野)

    小野神社の参道 ①小野妹子神社(大津市・小野)に関する記事です。小野妹子神社はJR湖西線の小野駅の北800M住宅街の一角に小野妹子公園として整備された小高い丘にあります。小野マイマップ小野妹子公園からは琵琶湖南部が望めます。小野妹子公園から琵琶湖を眺望公園のある

  • 小野神社の参道⑨野上神社(大津市・今堅田)

    小野神社の参道⑨野上神社(大津市・今堅田)に関する記事です。野上神社はJR湖西線堅田駅の東1.5km、琵琶湖大橋の西詰にあります。堅田マイマップ琴ヶ浜と呼ばれる琵琶湖大橋から300mほどの南の浜近く堅田内湖が入り組んだ場所にあります。野上神社の鳥居野上神社は新田義貞

  • 小野神社の参道⑪伊豆神社(大津市・本堅田)

    小野神社の参道⑪伊豆神社(大津市・本堅田)に関する記事です。伊豆神社はJR湖西線堅田駅の南1.5km嘗て湖上交通の要衝の地だった堅田浦、浮見堂の近隣に鎮座する神社です。堅田マイマップ現在は伊豆神社だけですが、室町末期までは、伊豆神社と神田神社の2社で構成される神

  • 小野神社の参道⑩伊豆神田神社(大津市・今堅田)

    小野神社の参道⑩伊豆神田神社(大津市・今堅田)に関する記事です。伊豆神田神社はJR湖西線堅田駅の東1.4km堅田内湖に面した場所にあります。堅田マイマップ堅田は琵琶湖のもっとも幅の狭い場所で、古代より水上交通の要衝の地で、現在の堅田も漁業、淡水真珠の養殖、船大工

  • 小野神社の参道⑦神田神社(大津市・真野)

    小野神社の参道⑦神田神社(大津市・真野)に関する記事です。神田神社はJR湖西線の堅田駅の北1km琵琶湖に向かって東流する真野川左岸に鎮座します。真野マイマップ下の写真は真野川に架かる新宿橋から上流を望んだものですが、中央が神田神社の社叢、その右が蔓陀羅山、背後

  • 木嶋神社の参道⑤三吉稲荷神社(京都市・右京区・太秦藪町)

    木嶋神社の参道⑤三吉稲荷神社(京都市・右京区・太秦藪町)に関する記事です。三吉稲荷神社は嵐電・帷子ノ辻駅の東450m、大映通り商店街沿いにあります。太秦マイマップ大映通り商店街は嵐電の太秦駅と帷子ノ辻の間をつなぐ道で、かつてこの界隈には大映をはじめ映画の撮影

  • 木嶋神社の参道⑪猿田彦神社(京都市・右京区・山ノ内荒木町)

    木嶋神社の参道⑪猿田彦神社(京都市・右京区・山ノ内荒木町)に関する記事です。猿田彦神社は嵐電天神川駅の南東200M、天神川右岸にあります。山ノ内マイマップ天神川に架かる猿田彦橋の東詰にある、道祖神として信仰されていた神社です。いつも嵐電で洛西を訪れる際に、車

  • 木嶋神社の参道⑰西院春日神社(京都市・右京区・西院)

    木嶋神社の参道⑰西院春日神社(京都市・右京区・西院) に関する記事です。西院春日神社は阪急京都線・西院駅の西300m、四条通の北側にあります。西院マイマップ平安遷都を実施した50代桓武天皇は以下の3人の息子が即位していますが、西院春日神社は淳和天皇に関係する神

  • 木嶋神社の参道⑲西院高山寺(京都市・右京区・西院) 

    木嶋神社の参道⑲西院高山寺(京都市・右京区・西院)に関する記事です。西院高山寺は阪急京都線・西院駅の北隣にあります。西院マイマップ西院は平安京の西の果て、西京極に至る手前の場所にあります。京福電鉄の西院駅は「さい」と読み、西院は賽の河原のことで、西院の付近

  • 木嶋神社の参道③天塚古墳(京都市・右京区・太秦松本町)

    木嶋神社の参道③天塚古墳(京都市・右京区・太秦松本町)に関する記事です。天塚古墳は嵐電天神川駅の南西600m、西高瀬川の南側にあります。蛇塚古墳の東1キロメートルに所在します。天塚古墳マイマップ蛇塚古墳と同規模の前方後円墳です。7世紀に築造された蛇塚古墳より1

  • 木嶋神社の参道⑦いさら井(京都市・右京区・太秦西蜂岡町)

    木嶋神社の参道⑦いさら井(京都市・右京区・太秦西蜂岡町)に関する記事です。広隆寺西隣,東映撮影所に通じる細い通りに「いさら井」と呼ばれる井戸があります。洛西有数の古井で、伊佐羅井・伊佐良井とも記されます。太秦マイマップ元々は広隆寺の境内だった場所ですが、敷地

  • 木嶋神社の参道④仲野親王墓(京都市・右京区・太秦垂箕山町)

    木嶋神社の参道④仲野親王墓(京都市・右京区・太秦垂箕山町)に関する記事です。仲野親王墓は嵐電の嵐山本線と北野線の乗換駅である帷子ノ辻駅(かたびら)の北150mにあります。帷子ノ辻駅の東側、嵐電本線と北野線の二つの踏切を渡った所に桓武天皇の第12皇子の仲野親王墓

  • 木嶋神社の参道②大酒神社(京都市・右京区・太秦蜂岡町)

    木嶋神社の参道②大酒神社(京都市・右京区・太秦蜂岡町)に関する記事です。大酒神社は京福嵐山線・太秦広隆寺駅の北150mにあります。太秦マイマップ大酒神社は広隆寺の鬼門(北東)にあり、秦氏ゆかりの広隆寺の鎮守です。祭神:秦始皇帝・弓月君・秦酒公合祀   :呉織

  • 松尾大社の参道⑳衣手神社(右京区・西京極・衣手町)

    松尾大社の参道⑳衣手神社(右京区・西京極・衣手町)に関する記事です。衣手神社は阪急京都線・西京極駅の北西1.1km、桂川左岸にあります。衣手マイマップ元は三宮社という旧郡村の産土神でしたが、明治8年(1875)に衣出神社と社名変更しました。嘗て近隣に衣手森があり松

  • 木嶋神社の参道⑥広隆寺(京都市・右京区・太秦蜂岡町)

    木嶋神社の参道⑥広隆寺(京都市・右京区・太秦蜂岡町)に関する記事です。広隆寺は京福嵐山線・太秦広隆寺駅の北西隣にあります。太秦マイマップ広隆寺は推古天皇11年(603)秦河勝が聖徳太子から賜った弥勒菩薩像を本尊として建立した寺です。蜂岡寺・秦公寺・太秦寺とも呼

  • 木嶋神社の参道①蛇塚古墳(京都市・右京区・太秦面影町)

    木嶋神社の参道①蛇塚古墳(京都市・右京区・太秦面影町)に関する記事です。蛇塚古墳は京福嵐山線・帷子ノ辻駅の南500mにあります。太秦面影町マイマップ太秦面影町の住宅街の中に突如出現する石舞台古墳風の石室が蛇塚古墳です。古墳時代末期7世紀ころの古墳で全長75m程

  • 松尾大社の参道⑨阿刀神社(京都市・右京区・嵯峨野)

    松尾大社の参道⑨阿刀神社(京都市・右京区・嵯峨野)に関する記事です。阿刀神社(あと)は京福電鉄・有栖川駅の北800M程にある小さな神社です。阿刀神社マイマップ丸太町通りの南側に狭い参道がありますが注意していないと見過ごしてしまいます。阿刀神社の社号標阿刀神社は

  • 松尾大社の参道⑤児神社(右京区・嵯峨釣殿町)

    松尾大社の参道⑤児神社(右京区・嵯峨釣殿町)に関する記事です。児神社はJR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅の北東1.5km、広沢池の南西端にあります。広沢池マイマップ北嵯峨野児神社の祭神は寛朝大僧正が亡くなられた時に後を追い、広沢池に入水した稚児の霊です。その霊を慰める為に

  • 小野神社(滋賀県・大津市・小野)

    小野神社(滋賀県・大津市・小野)に関する記事です。小野妹子神社はJR湖西線の小野駅の北2km和邇駅の南800M、比良山系の東麓にあります。小野マイマップ大寒波到来の日でしたが、午前中はまだ晴れていて雲間に見え隠れする比良山がとても綺麗でした。鳥居前から比良山系を望

  • 松尾大社の参道⑪斎明神社(右京区・嵯峨柳田町)

    松尾大社の参道⑪斎明神社(右京区・嵯峨柳田町)に関する記事です。斎明神社は京福嵐山線・鹿王院駅の南300m、桂川右岸にあります。嵯峨マイマップ斎明神社は野宮神社(嵯峨野宮町)で紹介しましたが、斎王に選ばれた皇女・女王が、伊勢へ下向するまでの1年間、心身を清め

  • 堤根神社の参道④門真神社(門真市・元町)

    堤根神社の参道④門真神社(門真市・元町)に関する記事です。門真神社は京阪西三荘駅の北東350m、現在の淀川左岸1.7km、旧淀川の沿岸近くに鎮座しています。真手宿泊所マイマップ門真全域は茨田堤を築いた茨田氏の本拠で、門真の由来は船だまりを意味する門間ともあり、淀川

  • 松尾大社の参道⑥遍照寺(右京区・嵯峨広沢)

    松尾大社の参道⑥遍照寺(右京区・嵯峨広沢)に関する記事です。遍照寺はJR山陰本線・嵯峨嵐山駅の北東1.5KM、嘗て広沢池河畔にあった平安時代の大寺院です。広沢池マイマップ広沢池の北側には嵯峨富士とも称される遍照寺山があり、遍照寺はその南麓に建てられた寺でした。遍

  • 松尾大社の参道③大井神社(右京区・嵯峨天竜寺造路町)

    松尾大社の参道③大井神社(右京区・嵯峨天竜寺造路町)に関する記事です。大井神社は阪急嵐山駅の北650M、桂川に架かる渡月橋北詰めにあります。渡月橋マイマップ桂川は色々と名前を変える川ですが、この当りでは大井神社と同じ名前で大堰川(おおいがわ)と呼ばれています

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なまさやさん
ブログタイトル
エナガ先生の講義メモ
フォロー
エナガ先生の講義メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用