chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
untokanato https://jinbee-pan.net/

インフルエンザ脳症での障がいを負ったunaと、二人の子育てをしながらのワーキングマザーの愉快な日常。

jinbee-pan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/07

arrow_drop_down
  • 転園宣告後の保育園探し~知的障害児との生活~

    前回は、通っていた保育園から転園宣告を受けたお話をしました。 帰り道、車の中でオイオイ泣いては急に冷静に戻ったジンベエでしたが、 今回は、次の保育園を探すお話です。 次の保育園は・・・ 帰宅して、子どもたちを寝かすと、まずはパパにLINEをしました。 ウナ、今の保育園ではもう見られないって ため息交じりのLINEです。 帰りの遅いパパが帰ってくるまで一人、この強烈な孤独感と、不安を拭うにはパパにL

  • una、転園を宣告される。その理由とは~知的障害児との生活~

    インフルエンザ脳症の後遺症で障害を持ちながらも、以前からの保育園に通うことができました。 (多分)加配の先生もついてくれていたので、園生活に不安はありませんでした。 大変なことといえば、当時1歳のkanaも同時に通っていたので車から降ろすときに、二人を同時に連れていかなければいけなかった、ということです。 unaを先に降ろしてkanaを待たせれば、彼が大泣き。 その反対も然り、unaを残していけば

  • 加配保育とは?保育園でつけてもらうにはどうしたらいい?

    unaはインフルエンザ脳症の後遺症により、知的障害、身体障害を持ちました。 それでも、私が仕事をしていたので保育園へ預けるのですが、その際に加配の保育士さんがついてくれました。 そこで、当時私も疑問に思っていた「加配」について今回はご紹介していきますね。 加配とは 障害のある子どもが園にいるときに、その子どもが支障なく日常生活を送れるように、一層の丁寧な対応をすることが必要となってきます。 そのた

  • 一年間の保育園生活の末~知的障害児との生活~

    インフルエンザ脳症の後遺症で障害を持ったunaでしたが、なんとか以前から通っていた保育園に継続できるようになりました。 ↓以前の記事はこちら その時のunaには担任の先生以外にマンツーマンで一人先生が付いてくれることになりました。 (多分加配の先生だと思います。しかしそれについての報告、紹介等はなかったので、当時加配保育士という存在さえ知りませんでした。) 一年間、この先生にお世話になったのですが

  • インフルエンザ脳症の後遺症で保育園に通えるの?~知的障害児との生活~

    前回、unaが保育園に通っている時にインフルエンザ脳症になった話を書きました。 インフルエンザ脳症になって、2ヶ月の入院生活を送り、後遺症として知的障害、身体障害を持った状態で保育園に復帰させたいと思っていた時の話です。 (当時はまだ手帳の申請をしていなかったので、正確には障害名などは、unaにはついていません。) 退院してからのunaを他人に見せるのはこれが初めてのことです。 以前通っていた保育

  • kanaのアトピー事情~知的障害児とその兄弟の生活~

    我が家のkanaは現在アトピー持ちです。 調子がいいときはいいのですが、悪いときには最悪。 そばにいる私も疲れを感じてしまうほどの、かゆみに悶えている姿は、本当にかわいそうです。 病院選びも重要だ kanaは3歳くらいの頃からアトピーを発症しました。 特にひどいのは、おしりや背中、ひじの内側、太もも、膝の裏側はひどくいつもガシガシかいていて、血が出てはかさぶたになる。 かゆいとまたそれをひっかくも

  • 保育園に通っている途中でインフルエンザ脳症になりました。~知的障害児との生活~

    私はunaが生まれてからも、結婚前から勤務していた仕事をつづけたので、すぐに保育園へ入れることにしました。 正社員、フルタイムで働いていたので希望していた保育園にはすんなりと入れ、ずっと預けながら仕事をしていました。 そのうちに下の子kanaが生まれます。 当時は、私が住んでいた市では育児休暇を取得するとその兄弟は保育園には入れませんでした。 育休は仕事を休んでるだけじゃない、握ったら死んでしまう

  • 保育園に通っている途中でインフルエンザ脳症になりました。~知的障害児との生活~

    私はunaが生まれてからも、結婚前から勤務していた仕事をつづけたので、すぐに保育園へ入れることにしました。 正社員、フルタイムで働いていたので希望していた保育園にはすんなりと入れ、ずっと預けながら仕事をしていました。 そのうちに下の子kanaが生まれます。 当時は、私が住んでいた市では育児休暇を取得するとその兄弟は保育園には入れませんでした。 育休は仕事を休んでるだけじゃない、握ったら死んでしまう

  • 障害児の兄弟がいる母として~知的障害児とその兄弟との生活~

    unaには2歳違いの弟のkanaがいます。 kanaが生まれて8ヶ月の時に、unaがインフルエンザ脳症にかかり入院をしていました。 なので、もう気が付けばkanaにとってunaは障害をもっているお姉ちゃんでした。 保育園に通う時も、unaが障害児用のベビーカー型バギーに乗ってその前にkanaが乗って門まで入っていたので、はたから見たら大きいお姉ちゃんがベビーカーに乗っているという不思議な光景だった

  • 私も毎日期待しています~知的障害児との生活~

    我が家のunaは2歳の時にインフルエンザ脳炎に罹り、その後遺症として知的期障害を持っています。 まだ2歳だったので、「できることができなくなった」ということがあまりなかった(できることが周りのお友達よりすごい遅いと思うようにした)ので、比較的のほほんと過ごしてきてしまいました。 しかし、小学5年生ともなると、周りの大勢の子供たちとは違って、やはり育てるのには苦労するなぁとため息をついてしまう自分も

  • 七五三はいつやるの?男の子と女の子満年齢と数え年とどちらでやるべき?

    このころになるとある年齢のお母さんたちはそわそわし始めるのではないでしょうか。 そうです、七五三の時期が近いですよね。 七五三って普通によく聞くけど、それっていつやるんだろう?年齢って数え年でやるのかしら、満年齢だったかしら?と、疑問に思うお母さんたちもいらっしゃると思います。 今回は七五三のお祝いの日にちや、七五三を行う年齢についてまとめてみました。 (あ、unaが3歳の時にもしていました^^;

  • 障害児unaさんのトイレが少し楽になったのは、幼いころに使っていたこれ。

    unaは便秘がひどいときがしばしばあります。 いろんな方法を試して、今はビオフェルミンを飲んでいるところなんです。 おかげなのか、はっきりしとした因果はまだ不明な感じはありますが、それでも最近はトイレに行く回数が以前よりは増えてきました。 しかし、それでもまだ快調というわけではないので、硬かったり、大きかったりして痛みを伴うことも少なくないようです。 ふんばるということ 本人も、気持ちが悪いのでス

  • 障害児が風邪をひくと・・・うちの場合はこんな感じになります。

    昨夜から、unaが鼻水を出していました。 unaはまだ鼻を上手にかむことができないので、垂らしっぱなしにしてしまいます。 また、鼻が喉に落ちるので眠っているときに、すごく咳き込みます。 基本、夜中のunaの状態を見るのはパパさん。 unaが鼻が出たーとぐずるたびに、パパが鼻水を吸い取ります。 これ、生まれたときから使ってはいたんですが、使い方を間違えると大変なことになります。 容器に2本の管が付い

  • ふすまパンミックスを使って簡単に丸パンを作ろう!unaのダイエットに

    今回は、ふすまパンミックスを使って丸パンを作ってみました。 その作り方と、ふすまパンについて少しご紹介します。 ふすまパンとは? まず、ふすまから説明しますね。 ふすま(小麦ふすま)は小麦ブランとも呼ばれ、小麦の外皮や胚芽などの部分のことです。この部分は白い小麦粉を作るときは取り除かれます。 このふすま、実は食物繊維、タンパク質が豊富で栄養価も高く、小麦粉に比べて低糖質で低カロリーです。 なので、

  • 小学生が使うリュック。サイズが合わない?我が家ではこれを買ってみました。

    が家のunaさんは歩行がまだ上手ではありません。 ほんの少しの段差や、時には点字ブロックでも躓くことがあるので、ほとんど手をつなぐ、腕を組むなどをしながら一緒に歩きます。 また、学校の登校時や外出の時の荷物はなるべく自分に持たせるようにしています。

  • 小学生の便秘、何で改善する?カンチョウはできるの?unaがしてきたこと

    こんにちは。 養護学校に通うunaと普通の小学校に通う弟のkanaを子に持つ母、ジンベエパンです。 以前にも記事でアップしましたが、unaはとにかくお腹の調子が難しい子です。 そこで今回は、便秘のunaが今までに経験してきた便秘解消ものについてご紹介していきたいと思います。 小学生の便秘は少なくない! 現在、小学生で便秘の症状がある子どもは日本の小学生の2割~3割とも言われています。思ったより多く

  • 障害児の前反抗期 子どもから大人へ変わる途中のイライラですね

    unaも小学5年生になりました。 現在11歳。 知的障害がありますので、知能的な成長は同じ年の子とはだいぶかけ離れているものの、体つきや感情などはだいぶ健常児さんと近くなってきています。 そうです。 難しいお年頃・・・になってきたようです。 ネットで検索してみるとこの10歳前後の兆候は前反抗期、あるいは中間反抗期などと言われていて親に反抗してみたり、生意気な口を利くようになると言われています。 こ

  • 障害児の前反抗期 子どもから大人へ変わる途中のイライラですね

    unaも小学5年生になりました。 現在11歳。 知的障害がありますので、知能的な成長は同じ年の子とはだいぶかけ離れているものの、体つきや感情などはだいぶ健常児さんと近くなってきています。 そうです。 難しいお年頃・・・になってきたようです。 ネットで検索してみるとこの10歳前後の兆候は前反抗期、あるいは中間反抗期などと言われていて親に反抗してみたり、生意気な口を利くようになると言われています。 こ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jinbee-panさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jinbee-panさん
ブログタイトル
untokanato
フォロー
untokanato

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用