chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふみまろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/06

arrow_drop_down
  • 電車の中の心理学(3)

    携帯電話で会話する人の近くにいた場合、 その不快感を軽減する方法があります。 これは話し手の「セルフ・シンクロニー」に 注目することで、ある程度、通話相手を 想像できるかもしれません。 「セルフ」は自分、「シンクロ」は 「シンクロナイズドスイミング」の「シンクロ」 のことで...

  • 電車の中の心理学(2)。

    電車に乗ったらまずスマホ。 冷静にあたりを見渡すと驚くほどです。 それは本人が明確に意識しているかどうかは別として スマホを操作することで、他人との関係を断ち切ろうとしているのです。 「私はこれをしているんです。みなさんとは関係ありません」と 主張しているのです。 そのため...

  • 電車の中の心理学。

    みなさんは満員電車の中で、知人と話をしているときに 乗客達の話し声がうるさいと感じたことはありませんか? これは自分の領域のなわばりに無理矢理入ってこられたような 不快感です。 心理学では、「パーソナルスペース」といって、 「自分が快適であるためのに必要な占有空間」の こと...

  • 質素な生活。

    予備校講師からカウンセラーになって収入が激減しました。 幸い、カウンセラーの仕事は増えてはいますが、 単価を安く抑えているので生活するのには足りません。 それで4月からバイトをはじめたのですが、 予備校講師時代の収入には及びません。 生活は質素になりました。 私も妻も幼い頃...

  • 勉強再開。

    心理学と登録販売者の勉強を再開しました。 最近はバイト中心の生活でしたが、やはり好きなことを するのが一番ですね。 今日も読んでくださりありがとうございました。 週も後半です。 ボチボチいきましょう。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 私のサイトです。 ↓ https://men...

  • 心の痛み。

    幸か不幸かは「脳」で感じるもの。 ですから「脳」の性質を理解していれば、 無駄に苦しまなくて済みます。 つらい「状況」は変えられなくても、 「脳」の「状態」をよくすることはできます。 そして「心(=脳)」は時には折れるものです。 それを認識するだけで心は楽になります。 私は...

  • メンタルの弱い人。

    私もつい1年ほど前までは典型的な「メンタルの弱い人」でした。 しかし、メンタルが弱いって悪いことじゃないと知って 少し楽になりました。 「メンタルが弱い人はネガティブになりがちです。 ネガティブになるって人間の本能としては当然の ことなのです。 大昔の人間は外敵から身を守る...

  • 自己肯定感が上がると。

    自己肯定感が上がると、傲慢になって 人とぶつかることがあるのではないか というご質問をいただきました。 ご心配は無用です。 自己肯定感があがると、自分の意思に 自信がつくと同時に、他人を認める 寛容さも身につくからです。 まだ寛容さが実感できない人は 自己肯定感が上がってい...

  • セロトニン。

    別名「幸せホルモン」と呼ばれている「セロトニン」は 脳内伝達物質。 これが少なくなって脳の働きが悪くなると、うつ状態になります。 最近の抗うつ剤はセロトニンに関わるものが多いです。 実はこのセロトニン。ほとんどが腸で産生されているんです。 ですから、セロトニンを多く出そうと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふみまろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふみまろさん
ブログタイトル
カウンセリング・メンタルトレーニをングのブログ
フォロー
カウンセリング・メンタルトレーニをングのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用