chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • コロナ肺炎

    ブログの内容とは異質な話です。当方は、鍼灸治療を生業としています。その様な訳で、少なからず重大な情報が入って来たのでお知らせします。マスコミ情報とは質の違う、、、学術的な話で、十分な検証がされてた話とも思えませんが、最新情報で、私の通常指導する方法と同じ内容なので私は信頼しました。感染しても、体力が有れば発症しないと言う意味で実行する意味が在ります。コロナ肺炎

  • 篠窪から関本へ8

    古代東海道が秦野を通る経路については、秦野の醍醐道と呼ばれる道が在り、この醍醐のイワレですが、秦野市HPによると、醍醐道は、、、「本町地区には大道通り、曽屋通り、乳牛通りなど名前のついた道が多い。そんな道の1つに通称、醍醐(だいご)道というのがある。本町小学校と市役所の間を東北に通って乳牛通りに抜ける細い道だが、ここは奈良・平安時代の古道だったといわれる道。」その経路は飛鳥の都より、足柄→神山→篠窪→栃窪→醍醐道→大道バス停へと考えられる。近代は明治に大住郡の郡道として使用された経路です。秦野市HPに書かれてある様に、この道は細道と考えるのが常識ですが、経路は、同じでも古代東海道は9m幅の道で在り、千年前の痕跡は希薄です。しかし、平野なら畑に成り、住宅地に成り、道は細くされるのは通常の事ですが、山中の山腹で平坦...篠窪から関本へ8

  • 長窪の砦 3.5

    長窪の砦は、、読まれて如何でしたか?中身は特異な構造の地形ですが、、、図4に示した様に、住宅地が立ち並びチットモ砦らしくない!当の住人たちは、これを鎌倉城等と言う認識はまるで無い。お城には、石垣が付き物!なんて言う常識的な考えの方々です。戦国の城には石垣など無かった。更にソレより前の時代の城構造です。石垣に相当する切岸が、鎌倉城には在るし、切岸から中に新田軍は入れなかった事で、切岸の有効性と鎌倉城の堅固さが証明されたのです。負けた理由は海の潮が引く天変地異が原因であった。そんな城造りの手法がこの砦には残っているのです。写真は解りにくい、、長窪切通入り口(門の)左側。表面に映るのは、住宅地ですが、、その裏庭には、切り立った切岸が有るのです。知らない人は、住宅を作る為に裏山を切り崩して平地を広げた!等と解釈をする方...長窪の砦3.5

  • 長窪の砦 3

    長窪の地形ですが、、、緑の強い処は高度が在る場所。黒い処は傾斜が強い処です。普通の空中写真の、傾斜の強い処を強調させたモノです。未だ高校の敷地が無い時代の写真です。大手の宅地造成に依り、、鎌倉城は侵食され続けている。通常の図とは違い、左が北です。上の赤い点か、下の黒点を基準に立体視をしてください。点の間は自身の両眼の間より狭くしないと立体視出来ません。立体視出来なかった方は、残念ですね、、、立体視出来た人は1956年(60年以上前)の長窪を見る事が出来る!長窪の記事が評判が良いので、、画像を付け加えてみました。長窪の砦3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用