ゆで鶏の作り方 材料 作り方 保存方法 食べ方 そのまま あえもの その他 買い物に行くと、ついつい手に取ってしまうのが鶏むね肉。 おいしい上に安いので、肉類の中では一番調理する機会が多い食材です。 近所のスーパーでは100g50円くらいになったりするので、大量に買い込むこともしばしば。 とは言え、調理方法は、から揚げ、三杯鶏、ゆで鶏のどれかとだいたい決まっています。 ゆで鶏は、そのままでたれをかけて食べてもおいしいし、料理の材料としても使えるので、おすすめの調理法です。 ゆで鶏の作り方 材料 鶏むね肉 長ネギの青いところ ショウガ 塩 酒 むね肉は、1枚がだいたい300gくらいで売っているこ…
寝具一式 冷暖房器具 トイレ・入浴・洗面用具一式 掃除用具 洗濯用品 キッチン用品 日用品 家具 家電製品 その他 引っ越し初日に必要になるもの 一人暮らしをはじめてからだいぶ日が経ち、最初はからっぽだった家の中にもだいぶ物が増えました。 掃除が苦手で、実家暮らしだった頃は、ドアから寝床までの動線しか足の踏み場が無いような部屋で暮らしていた私なので、一人暮らしをはじめてからは、掃除がおっくうにならないように物をなるべく持たない生活を心がけました。 はじめての一人暮らしで、何が必要かもわからない状態。 そこで、最初に用意したのは寝床くらいで、家電から何から、徐々に必要な物をそろえていくようにして…
【未経験から介護の仕事をはじめる】働き方のスタイルや職場選びのポイント
資格は必要か どんなサービスの職場で働くか 訪問介護 デイサービス ショートステイ グループホーム 介護老人保健施設 特別養護老人ホーム 有料老人ホーム どんな雇用形態で働くか 求人に応募する方法 「介護の仕事」と一口に言っても、正社員として働くのか、どのような施設で働くのかなど、選択肢が山のようにあります。 私は、まったくの未経験から、資格を取り、グループホームとデイサービスで短期間研修を経験し、訪問介護を非常勤で1年 → 有料老人ホームに派遣で半年 → 別の有料老人ホームに常勤で5年、という流れで働いてきました。 その間、いろいろな話を聞き、経験をしましたので、それらをふまえて、これから介…
基本の作り方 明太子 マヨ玉 納豆ペペロン 塩こんぶ ゆずツナ 作る時のポイント スパゲティって、いざ作ろうと思うと面倒くさくなってしまったりしませんか? 私はスパゲティが好きなのですが、麺をゆでるのと同時進行で、別に鍋かフライパンを使ってソースを用意するのがとにかく面倒に感じます。 特に、最後の洗い物のことを考えるとうんざりしてしまうのですよね。 そこで、ゆでた麺に混ぜるだけの市販のパスタソースによくお世話になっていたのですが、ある時「混ぜるだけだったら、ソースを買わなくても自分で考えられるんじゃないかな」と思い立ち、いろいろ作るようになりました。 いつも家に常備しているものだけを使って、ゆ…
お弁当作りは面倒くさくない!お弁当を毎日簡単に作り続けるコツ
お弁当作りは何がそんなに面倒くさいのか 私なりの解決方法 定番作り置きメニュー お弁当って、いいですよね。 自分で作ると、その日の気分や体調にあわせておかずを選べるし、何より節約になる。 私の職場は近くにコンビニや飲食店がほとんど無いので、何かしら持参するしか方法がありません。 最初は、面倒だなーと感じていたお弁当作りですが、いざやってみると、意外となんとかなるものなのですね、というお話です。 お弁当作りは何がそんなに面倒くさいのか 最大のポイントは、朝早く起きるのが嫌。 シフト勤務の職場なので、毎日早朝に起きなければいけないというわけではないのですが、起きるのが昼頃であろうと、やっぱりギリギ…
お財布 携帯電話と充電器 アメニティ メイク道具と鏡 着替え その他のもの 日帰りであろうと、長期であろうと、旅行の荷物はなるべく少なくして行きたいですよね。 大きな荷物を持っていてはフットワークが重くなりますし、ロッカーを使おうとしてもなかなか入らなくて困ってしまいます。 私はいつも、夏はもちろん、冬場も1泊なら25cm×20cm×5cmくらいのショルダーバッグ1つで、荷物はそぎ落とせるだけそぎ落とす派。 今回は、私が荷造りをする際に気をつけているポイントなどについて書いてみようと思います。 お財布 これがなくてはどうにもなりませんが、普段使いのものをそのまま持って行くわけではありません。 …
おひとりさまでの旅行を楽しもう【一人旅デビューに知っておきたいこと】
一人旅のデメリット さびしい 泊まれる宿が少ない・料金が高い すべてが自己責任 おすすめ・お役立ちポイント 宿泊先・ツアーの予約 どこでごはんを食べるか 持ち物は財布と携帯さえあればなんとかなる 一人旅へ出かけよう みなさん、一人旅ってしてますか? 私は20代前半から一人であちこちへ出かけるようになり、20年以上がたちました。 日程は、4泊5日ののんびりリゾートだったり、ライブ目当ての1泊2日だったり、お気に入りの土地への日帰りだったりと様々。 海外はいまだ未経験ですが、国内であれば、北は北海道から南は沖縄まで、いろいろな場所に出かけています。 旅の話をするのも聞くのも好きなのですが、たまに「…
ソフトバンクエアーはそんなに使えないか?実際に使ってみて思うこと
何故ソフトバンクエアーにしたのか メリットを感じたポイント 工事が不要で、すぐに、通信量無制限で使える 携帯代が割引になる 他社からのりかえる時の違約金を保証 すっきりしたデザイン デメリットについて 通信速度は? 端末代と違約金について どこでも使えるわけではない 結論 我が家のインターネットは、ソフトバンクエアーを使って接続しています。 このソフトバンクエアー、インターネットでクチコミを検索してみると、あまり評判がよろしくありません。 しかし、はたしてそこまでひどいのでしょうか。 実際に使っている立場から書いてみようと思います。 何故ソフトバンクエアーにしたのか 実は私、一人暮らしをはじめ…
ホームセキュリティのサービス内容 私が感じるメリットとデメリット まとめ 私が一人暮らしをしている賃貸マンションには、元からセコムのホームセキュリティがついています。 我ながら根がのんびりというかうっかりというか、とにかく危険にうといところがあるので、物件選びには防犯面でかなり気をつかいましたが、ホームセキュリティには特にこだわりはなかったのですよ。 それどころか、正直、別にいらないんじゃないかなーとまで思っていました。 住みはじめるまでは。 実際に使いはじめてみると、デメリットはあるにしても、それをはるかに超えるメリットがあるものだな、としみじみ思いましたね。 というわけで、ホームセキュリテ…
「突然電気が消えた」「電気がつかない」停電した時の原因別対処方法
地域停電の場合 料金を滞納していた場合 使い過ぎの場合 設備の故障の場合 ホームセキュリティを使っている関係上、常日頃からブレーカーが落ちたりしないように気をつけながら暮らしている私。 それでなくても、一人暮らしでいきなり電気が消えるなんて、想像しただけでこわすぎる。 しかし、電気が突然消えてしまう、または使えなくなってしまう原因は、使い過ぎだけではないのですよね。 そこで、いざ停電になってしまった時、復旧するにはどうしたらよいのか、いろいろ調べたことを原因別に書きとめておきます。 地域停電の場合 自分の家だけではなく、街灯やご近所の電気もすべてとまっている場合は地域的な停電です。 強風や雷な…
「ブログリーダー」を活用して、あざな悠良さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。