chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
須合拓也
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/17

arrow_drop_down
  • ピッチ走法とストライド走法のウソ

    ランナー同士の話題はいろいろありますが、その中にピッチ走法・ストライド走法についてもよく聞きます。 ピッチがいいとかストライドが大事とかランナーであれば誰もが、一度は話したことがあるのではないでしょうか。 今回はそのピッチとストライドについて私の意見を書いていきたいと思います。 まず初めに、ピッチ走法とストライド走法というものは現時点でこの世に存在しません。 嘘ではありません、本当のことです。 根拠を説明します。 このピッチ走法とストライド走法ですが、どこまでピッチが高ければピッチ走法で、どれだけストライドが長ければストライド走法であるという客観的で明確な基準が存在しないことが理由です。 他の…

  • 速く走るために運動神経を向上させる方法について

    今回は速く走れるようになるために運動神経を良くする方法について考えてみたいと思います。 スポーツではよく運動神経、運動神経と使いますが、そもそも運動神経とは何でしょうか。 ネットでとりあえず運動神経と調べると、 デジタル大辞泉の解説 うんどう‐しんけい【運動神経】1 意識的な運動をつかさどる末梢神経。骨格筋を収縮させる興奮を身体の末端まで伝え、随意運動を起こさせる。→感覚神経2 スポーツや技能などを巧みにこなす能力。 上記の様に出てきました。 今回のテーマの運動神経は「2 スポーツや技能などを巧みにこなす能力」のことですね。 1の意味の末梢神経を良くする方法なんでありません。 全身手術してサイ…

  • ケニアの食事情から見る、食とランナーの関係性についてのある仮説

    食事はアスリートにとって大切なものだと広く信じられています。 通常、食事では栄養をバランスよく、かつトレーニング量に見合ったカロリーを摂取することが推奨されます。 ただし、食事と人間の肉体、運動パフォーマンスとの関係性はメカニズムの部分においてまだまだ未知の部分が多く、科学的な検証と証明が待たれている分野です。 なので素人が簡単に口出ししてよいものではありませんが、今回はケニアでの経験から思いついたことを反論は承知の上で書いていきたいと思います。 まずはケニアでの食事についての経験から始めます。 ケニアに滞在したときの食べ物の話は別の記事(歴史と食から見る日本人の武器は「超長距離」)でも触れま…

  • ケニア人の骨盤前傾の秘密はハムストリングスにある?

    当ブログではケニア人と日本人を比較して、その相違点からランニングについて考えた記事を度々書いておりますが(ケニア カテゴリーの記事一覧 - ランニング言いたい放題)、今回はケニア人の生活で身につくある特殊能力から考えたことをまとめたいと思います。 まずケニア人でプロのランナーになる人がどういう人達かというところから始めます。 ケニアは日本と比べると発展途上国であり、そのせいか若者の失業率も高いです。 国際労働機関(ILO)で算出された15~24才の失業率でみるとケニアは17%、日本は7.9%となっています。 (2012年、世界・若者の失業率(ILO基準)ランキング - 世界ランキング) 特にケ…

  • 【寄付フォーム】『ランニング言いたい放題』にご支援ください。

    当ブログ『ランニング言いたい放題』の記事をご覧になっていただいた方、ありがとうございます。 私、須合拓也は拙いながらも日々ランニングについて考え、ケニアに行ったり、様々なことに挑戦したりして、速くなるための記事を書いております。 記事が少しでも”面白い” ”役に立った”と思って頂けたら、大変嬉しく思います。 また、当ブログや記事に対して"価値があるな"と感じて頂けましたら少額でも結構ですので下記Amazonギフト券(Eメールタイプ) よりご支援いただけたら幸いです。 Amasonギフト券(Eメールタイプ)で寄付をする 受取人のEメールに「akttsugou@yahoo.co.jp」とご入力下さ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、須合拓也さんをフォローしませんか?

ハンドル名
須合拓也さん
ブログタイトル
ランニング言いたい放題
フォロー
ランニング言いたい放題

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用