chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山林生活
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/12

arrow_drop_down
  • パルコがあるのが都会の証!大分最大の歓楽街「大分都町」

    ほぼインターネットカフェのホテルに宿泊しました。一応寝ることができましたが、何度も目が覚めることになりました。安く済ませられたのでまぁあれでもいいんですが、移動の旅は結構疲れるのでちゃんとしたところで

  • ここはネカフェ?大分駅前の格安ホテル「ホテルスマートスリープス」へ

    延岡市から大分市までは電車で二時間ほどかかります。 隣りの県ですが山の中通っていくし途中電波が入らない区間もありました。 電車でのんびり移動するのも旅の醍醐味って言ってましたが、夜の電車は景色が見えな

  • 【延岡観光】延岡城見て汗かいた後は近くの銭湯「喜楽湯」へ

    延岡は河川が多く「水の都」とも言われていたそうです。 美しい二つ名ですが、日ごろ美しかったとしても大雨や台風が来れば被害が酷くなります。2021年8月には大雨で市内全域に警戒レベル4の避難指示が発令さ

  • 【宮崎県旭化成市】企業城下町延岡にあった延岡赤線街跡

    延岡に到着しました。レンタカーは同じ県内であれば乗り捨て料金はかからないと思っていたのですが同じ県内ではなく同じ市内だったようです。レンタカー代よりも乗り捨て料金の方が高くついてしまいました。これだっ

  • ユーチューブ、はじめました

    ユーチューバーにオレはなると言ったのが2018年8月。 ユーチューブチャンネルを開設して動画をアップしたわけですが、ただ撮影しただけのものを垂れ流しただけでした。そんな動画を見る人は少なく再生数は10

  • 神の仕業か?呪いのせいか?謎の巨大石像群がある高鍋町

    ホテルをチェックアウトをして出発します。本日の目的地は高鍋町です。 今回の旅は羽田空港でJALの職員の方に行先を決めてもらったのがはじまりです。普通の旅行ではつまんないから何も決めずに空港に行って行先

  • ニシタチの夜。宮崎名代戸隠でうどんを食べる。

    宮崎市内にずっと滞在するつもりでしたが流石に一週間ここにいるってのもなんか違うような気がしてきました。沖縄であれば離島なので移動は出来ませんが、宮崎は陸でつながっています。何だったら陸地伝いで関東まで

  • 宮崎限定焼酎「SUZUKIRISHIMA(すず霧島)」を飲む。

    焼酎のイメージってさつまいもが名産の鹿児島ですが、焼酎の祖は熊本の球磨焼酎で宮崎も焼酎大国です。宮崎では芋焼酎が有名。なんてったって霧島酒造がありますからね。おそらく芋焼酎では日本一、いや、世界一売れ

  • 宮崎最古のトリスBAR「赤煉瓦」で山崎12年を飲む

    コロナが蔓延しだしたのが2020年の5月ごろ。それ以降飲み屋に行く頻度は減りました。居酒屋には行っていましたが、いわゆるバーのようなお酒を嗜むところには全く行っていませんでした。コロナ前は比較的行って

  • 宮崎にある猫の足跡通りはネコの楽園だった

    午前中は雨降っていましたが午後には止み、青空も見えてきました。 せっかくなので散歩しようと思います。 猫です。海のそばだからでしょうか。 それとも飲み屋街でネズミが多いからなのでしょうか。宮崎はネコが

  • 【宮崎】タルタルが美味い!チキン南蛮発祥の店「おぐら本店」

    自分で行き先を決めるのではなく誰かに決めてもらうことで想像ができない旅になります。空港で行き先を決めてすぐに飛行機に乗るわけですから調べることも何もできません。事前にある知識をフル活用するわけですが、

  • 【か】宮崎名物「天玉うどん」は想像とは違う「天玉うどん」

    地鶏の炭火焼きを食べて宮崎を満喫したのであとはホテルでのんびり過ごそうと思ったのですが、せっかく宮崎に滞在してるんだからご当地のものが食べたくなりました。調べてみたところ宮崎はうどんが有名なんだとか。

  • 宮崎名物を宮崎で「鳥刺し」と「地鶏炭火焼き」を食べる

    今日の夕飯は外で済ませますが明日の朝ごはんとホテル滞在時の飲み物は用意しておかなければなりません。コンビニでもいいのですが少しでも安く済ませるため近くのスーパーを探します。しかし飲み屋街なのでスーパー

  • コロナ禍より前にあった宮崎市上野町の持ち帰り可能なスナック

    宮崎はアメリカのバージニアビーチ市と国際姉妹都市なんだとか。どうもこの姉妹都市ってやつ、役所の人間が観光で行きたい場所を選んでいるだけのような気がしてなりません。そもそもバージニアビーチ市とどんな深い

  • 宮崎市高松町にある赤線跡「灰の木」のスナック

    宮崎市内には吾妻町というところに遊郭があったんだそう。 大淀川のほとり。今いるところからだと少し離れているし、すでに遊廓は解体されそれっぽいところも無いようです。そのためそこには行きません。 今回の旅

  • アジア感満載!青空ショッピングセンターと文化ストリート

    宮崎に到着して電車で市街地まで移動。宮崎最大の歓楽街「ニシタチ」界隈のホテルにチェックインしました。 眼下には少しレトロな雰囲気のある一画が見えます。 こういうのバンコクで見かける光景。 さすがは南国

  • 宮崎空港に強制スポーンされたけど生きて帰る旅

    自分で決めずに他人に行先を選んでもらう。しかも旅行当日空港で。 こんな行き当たりばったりの旅も楽しそうなので実際にやってみることにしました。そして選ばれた先は宮崎。天候が良い場所をということで選んでも

  • 【ガチャ旅】何も決めずに空港へ。行き先は航空会社にゆだねる旅

    47都道府県で行ったことが無いのは沖縄でずっと憧れがあります。 沖縄料理はおいしいし、時間の流れがのんびりしているところはどこか東南アジアのような雰囲気があります。夏場は東京と違ってムシムシしていない

  • タブレットケースの代わりはオシャレな風呂敷で

    旅行時には必ずタブレットを持っていっています。 タブレットがあれば執筆作業もできるし、ちょっとアダルトな映像も大画面で見ることができるわけです。また株取引もスマホでやるよりも楽です。家のデスクトップで

  • 【札幌観光】北海道は完全に理解した。次の行先はどこにしようか。

    札幌も最終日となりました。帰りはチケットの関係でANAとなりました。もっと早く予約していれば安い飛行機に乗れたんですが、いつ帰るのかを決めずに出ているため飛行機の予約が直前なんです。飛行機高いからもう

  • 北海道のビジホ連泊ならセイコーマートが便利

    一週間ほど札幌に滞在しました。ホテル滞在はコロナ以降結構しています。京都に三週間、横浜に一週間、川崎には二週間、長崎に一週間ほど滞在したのでしょうか。そのほか移動の旅で頻繁にビジネスホテルを利用してい

  • 【札幌】頭低温乾気足熱式カルストーンサウナがある鶴の湯

    15時過ぎたのでいつも通り銭湯に向かいます。やっぱり広いお風呂に入れるのっていいですよね。 連日銭湯に行っているとホテルの風呂を使いません。タオルも使いません。そして15時まで部屋にいるので掃除もして

  • アダルトからアダルトまで!ハレの街「すすきの」観光

    本日はススキノを歩き回りたいと思います。 流石は北最大の歓楽街と呼ばれるだけあります。東京って渋谷新宿池袋と大きな街はありますが、こじんまりしているんですよね。また飲みに行くなら六本木、ゲイバーオカマ

  • サウナのあとの水風呂が冷たい!札幌の公衆浴場「末広湯」

    北海道の名物といえばスープカレーなので食べに来ました。 本日はこちらのスープカレー屋さん。行列ができることもあるそうですが、並ばずに入ることができました。 はじめてスープカレーを食べたのは歌舞伎町でし

  • 「函館うに むらかみ」のミョウバン不使用、無添加のうに丼を食べる

    札幌テレビ塔です。札幌に来るのは大体冬の時期。以前訪れたときもちょうど雪まつりの季節でした。大通り公園はいつも真っ白なイメージでしたが、こんなに緑豊かなんですね。 とはいっても10月は寒いです。羽田を

  • 札幌の山岡家には味噌ラーメン専門店がある

    札幌といえば札幌ラーメンですよね。散々食べました。何かといえば札幌ラーメンでしたからね。家でも大体札幌ラーメンだったんです。 実際のところは札幌ラーメンではなくサッポロ一番です。 サッポロ一番がおそら

  • 【札幌】菊水駅のところにあった白石遊郭跡地

    豊平川を渡るとそこは豊平区と白石区になります。これから行くのは白石区の方。 札幌の発展は遊廓があったから。 開拓するためには開拓民が必要。しかし過酷な労働だと故郷に逃げ帰ってしまいます。逃げないように

  • 狸小路の先、ススキノの裏手にある公衆浴場「喜楽湯」

    本日は銭湯に行こうと思います。 札幌市内には38軒の銭湯があるんだそう。昭和50年頃は市内に250軒以上、平成22年には74軒。10年で半分くらいに減っちゃっています。現在は38軒ありますが、これもさ

  • 東の果て「サムライ部落」と呼ばれた札幌の貧民窟「創成川東」

    札幌の中央卸売場は中心から少し離れた桑園駅の先にあります。市場の周りには場外市場がありそこで海鮮丼が食べられます。安くはないですがウニ丼とかいくら丼とか食べられるので以前行ったことがあります。あそこで

  • 札幌最後の屋台団地「カネマツ会館」と「五条東会館」の今

    ススキノには昔「屋台団地」と言われる売春窟があったそうですが1980年頃に近代化の波に押しつぶされました。業態が法的に問題ありだし、わざわざリスクあるところで働く人も少ない。働く人が少なければ利用者も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山林生活さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山林生活さん
ブログタイトル
山林生活
フォロー
山林生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用