【イベント情報】第1回 あえて東京で「名鉄」を語るミートアップ(懇親会)のお知らせ
みなさんこんにちは!今日はイベント情報のお知らせです。名古屋ではなくあえて東京の地で、「名鉄」こと名古屋鉄道への思いを、ファンの皆さまで語り尽くしたいと企画しました!お申込みはコチライベント詳細東海地方、いや日本屈指の「ダイバーシティ鉄道」とも言える、名鉄
【平日・休日開催、マンツーマン!】鉄道会社で働きたい「未来の鉄道マン」向け・キャリア支援セッション
鉄道会社で働きたい「未来の鉄道マン」向け・キャリア支援セッション「鉄道会社に入社を検討している、興味がある学生・社会人」へ向けた、国内でも数少ない鉄道に特化した就職相談・キャリア支援を行います。人気業界で狭き門となる鉄道会社への就職。その関門突破に向けて
9/28(土)@東京・大崎開催!【業界志望者&鉄道ファン向け】鉄道業界まるわかり講座
来たる9/28(土)、東京・大崎にて「【業界志望者&鉄道ファン向け】鉄道業界まるわかり講座」の開催が決定!今週公開しましたが、早速お問い合わせ・お申し込みいただいております!ありがとうございます。イベント詳細本講座では、鉄道会社への就職・転職を目指すため業界
【業界志望者&鉄道ファン向け】鉄道業界まるわかり講座 開催のお知らせ
来たる9/28(土)、東京・大崎にて「【業界志望者&鉄道ファン向け】鉄道業界まるわかり講座」の開催が決定しましたのでお知らせいたします。イベント詳細本講座では、鉄道会社への就職・転職を目指すため業界研究がしたい学生・社会人および業界の裏側を知りたい鉄道ファン
鉄道会社で働きたい「未来の鉄道マン」向け・キャリア支援セッション
鉄道会社で働きたい「未来の鉄道マン」向け・キャリア支援セッション「鉄道会社に入社を検討している、興味がある学生・社会人」へ向けた、国内でも数少ない鉄道に特化した就職相談・キャリア支援を行います。人気業界で狭き門となる鉄道会社への就職。その関門突破に向けて
鉄道会社で働きたい「未来の鉄道マン」向け・キャリア支援セッション 開催のお知らせ
鉄道会社で働きたい「未来の鉄道マン」向け・キャリア支援セッション「鉄道会社に入社を検討している、興味がある学生・社会人」へ向けた、国内でも数少ない鉄道に特化した就職相談・キャリア支援を行います。人気業界で狭き門となる鉄道会社への就職。その関門突破に向けて
【業界志望者&鉄道ファン向け】鉄道業界まるわかり講座 開催のお知らせ
来たる9/28(土)、東京・大崎にて「【業界志望者&鉄道ファン向け】鉄道業界まるわかり講座」の開催が決定しましたのでお知らせいたします。イベント詳細本講座では、鉄道会社への就職・転職を目指すため業界研究がしたい学生・社会人および業界の裏側を知りたい鉄道ファン
いよいよ今週土曜日!「日本の鉄道の未来を考えるフォーラム Rail to the future#1」
今回のブログでは、お伝えしております8/24(土)@渋谷にて開催される「日本の鉄道の未来を考えるフォーラム Rail to the future#1」の今週末になりましたので、情報をお知らせいたします。まだ空席はございますので応募可能です!<セッションテーマ>① 日本列島に新幹線は
【対談】モビリティジャーナリスト・楠田悦子氏が語る、国内・海外における「鉄道とモビリティ」
この度、モビリティジャーナリスト・楠田悦子さんとの対談が実現しました!現在、MaaS(Mobility as a service「サービスとしての移動」の意義)もビジネスワードとしても急浮上していますが、それ以前より「心豊かな暮らしと社会のために 暮らしの視点から 移動と移動手段
【対談】モビリティジャーナリスト・楠田悦子氏が語る、国内・海外における「鉄道とモビリティ」
この度、モビリティジャーナリスト・楠田悦子さんとの対談が実現しました!現在、MaaS(Mobility as a service「サービスとしての移動」の意義)もビジネスワードとしても急浮上していますが、それ以前より「心豊かな暮らしと社会のために 暮らしの視点から 移動と移動手段
<早割>8/24(土)@渋谷開催!日本の鉄道の未来を考えるフォーラム Rail to the future#1
今回のブログでは、お伝えしております8/24(土)@渋谷にて開催される「日本の鉄道の未来を考えるフォーラム Rail to the future#1」のお得な情報と詳細決定しましたので、情報をお知らせいたします。<セッションテーマ>① 日本列島に新幹線はこれ以上必要か② 自動運転時代
上場企業とのコラボ企画が進行中!8/24(土)「日本の鉄道の未来を考えるフォーラム Rail to the future#1」 のお知らせ
前回、ブログにてフォーラムの開催をお知らせいたしましたが、現在、上場企業とのコラボ企画が進行しています。詳細は改めてお知らせさせていただきます。イベント詳細日本でも数少ない鉄道専門のコンサルティング、 IY Railroad Consultingの主催で、各回ごとにテーマを持っ
★8/24(土)開催! 日本の鉄道の未来を考えるフォーラム Rail to the future#1 のお知らせ
来たる8/24(土)フォーラムの開催が決定しましたのでお知らせいたします。イベント詳細日本でも数少ない鉄道専門のコンサルティング、 IY Railroad Consultingの主催で、各回ごとにテーマを持って定期的に開催してまいります。記念すべき第1回目のテーマは「日本列島に新幹
「運転士」が居なくなる日… 新時代に向けた、痛みを伴う改革と代償
今週のニュースは、鉄道関係者にとって中々インパクトが強かった。 JR東日本、運転士と車掌の名称廃止へ JR東日本が「運転士」と「車掌」の名称を廃止し、「乗務係」や「乗務指導係」などに変更する方針を固めたことが4日、同社関係者への取材で分かった。2020年4月に実
アジア最大級の鉄道イベント「Asia Pacific Rail 2019」レポート ②MTR指令所〜西九龍駅 編
去る3/19、20に香港にて開催された「Asia Pacific Rail 2019」というコンベンションに、筆者が参加してきましたが、会議前日である3/18に開催されたOCC(Operation Control Center:総合指令所)と、昨年オープンした香港高速鉄道の始発駅である西九龍駅とメディアセンター
アジア最大級の鉄道イベント「Asia Pacific Rail 2019」レポート ①香港エアポートエクスプレス編
以前のブログ「【イベント参加のお知らせ】Asia Pacific Rail 2019 への出席について」でもお伝えしていた通り、去る3/19、20に香港にて開催された「Asia Pacific Rail 2019」というコンベンションに、筆者が参加してきましたのでご報告いたします。 毎年開催されるこのイ
【イベント参加のお知らせ】Asia Pacific Rail 2019 への出席について
本日は、鉄道コンベンションへのイベント参加予定のお知らせ記事です。来たる3/19、20に下記のコンベンションに筆者が出席することが決まりました。(出典:Asia Pacific Rail 2019)▶︎概要(イベントHPより)■ 講演名:Asia Pacific Rail 2019(アジア太平洋鉄道会議)■
出典:西日本旅客鉄道 JR西日本は今月、来年春のダイヤ改正にて特急サンダーバードの運行本数を毎日1往復増やすことを発表した。新幹線開業や高速道路開通により、多くのJR在来線特急が減少・廃止して行く中、根強い人気と利便性を誇る特急・サンダーバード。今回は4年後
日航パイロット飲酒から見える、鉄道におけるアルコール検査基準の有り方
日航のパイロット飲酒問題が日々ニュースに取り上げられており、社会的にも大きな関心を高めている。日航 操縦士飲酒問題で社長陳謝 国交省に報告書日本航空のロンドン発羽田行きの副操縦士が大量飲酒を理由に英国の現地警察に逮捕されたことを巡り、同社は16日、国土交
<特集> 台湾列車脱線に見る、事故発生の背景と再発防止への手立て
台湾列車脱線、交通当局の主張揺らぐ 台湾の特急列車脱線事故で、台湾メディアは、事故前の運転士と指令センターの通信記録を報じました。このなかで運転士はスピードを自動的に制御する装置を切ったと報告していて、「運転士の独断で事故が起こった」という交通当局の主
出典:JR九州鉄道プロモーション部 国鉄民営化とともに、いつしかJR四国・北海道と並んで「三島会社」と呼ばれたJR九州。創業以来30年間ずっと営業黒字を計上したことが無かったが、2016年10月には上場を果たし、更には最新の2018年3月期連結決算は、売上高は4133億円・最終
京急が46駅の新名称募集、数駅変更も 京急電鉄は同社創立120周年記念事業として、沿線に住む小中学生を対象に、同駅(川崎市川崎区)の駅名変更案を募集する。駅の地下化に伴い、近くを通る通称「産業道路」と呼ばれる県道とのゆかりが薄くなるための措置。都内や横浜
総武快速線、停車駅を通過=運転士「特急と勘違い」-JR東JR東日本の総武快速線が30日夜、停車駅の馬喰町駅を誤って通過していたことが分かった。運転士は「特急列車を担当していると一時的に勘違いしていた」と話しているという。 JR東日本によると、馬喰町駅を誤
「ブログリーダー」を活用して、鉄道アドバイザーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。