お元気でいらっしゃいますか。 ご無沙汰しています。 昨年 1月の終わりに連れ合いが、6月には義母が、それぞれ整形外科で手術を受けました。 義母は まだ歩くのがやっとの状態ですが、おかげさまで痛みも治まってきて 漸く落ち着いてきました。 *** 今日は、ちょっとひと休み 滋賀県米原市春照(まいばらし すいじょう)の大平(おおひら)観音堂へ伺ったお話です。 昨年の初夏の事で また長々と申し訳ありませんが、よろしくおつきあいください。 長らくブログをお休みをしていた間、行って帰るだけのドライブに出掛ける事が何度かありました。 名神高速道路を東に走ると、空に近く すっと走る伊吹山の稜線が見えて来ます。…
こんにちは。ご無沙汰しています。 お元気でいらっしゃいますか。 暖かくなって、山もふんわりと衣替え。 薬師堂の草むらの紫のムスカリは、以前 うっかり落としてしまった球根から増えました。 以前に書きかけたものですので 話題も写真も古いです。書き直していないところもありますが、よろしくおつきあいください。 ネモフィラ ペニーブラック 初めも佳き姿。 🌙 きりの良いところで仕事をおいて、洗濯物を干していると、深夜の国道を サイドマーカーを光らせながらトラックが走って行くのが見えます。 月の美しい夜には、柔らかい光を受ける瓦と低く続く山並み。 月の無い夜には、静かな星が輝いて。 お仕事中の人もおられる…
この記事は、私の都合で昨夜更新した記事と差し替えております。 昨夜の記事に、スターやコメントをくださった皆さま、本当に申し訳ありません。 こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 近くの山も紅葉が進んできました。陽が落ちて辺りが暗くなり始める頃には、時折鹿の声が聞こえて参ります。 ずっと行ってみたくて 行けなくて。 今日は、滋賀県大津市立長等(ながら)創作展示館・三橋節子美術館へ伺ったお話です。 また長くなって申し訳ありませんが、よろしくおつきあいください。 こちらには、画家 三橋節子(みつはしせつこ)さんの人生の結晶のような作品が展示されています。 長等創作展示館・三橋節子美術館/大津市 …
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 近くの山も紅葉が進んできました。陽が落ちて辺りが暗くなり始める頃には、時折鹿の声が聞こえて参ります。 ずっと行ってみたくて 行けなくて。 今日は、滋賀県大津市立長等(ながら)創作展示館・三橋節子美術館へ伺ったお話です。 また長くなって申し訳ありませんが、よろしくおつきあいください。 こちらには、画家 三橋節子(みつはしせつこ)さんの人生の結晶のような作品が展示されています。 長等創作展示館・三橋節子美術館/大津市 33歳で 鎖骨腫瘍のために 利き腕の右腕を失いながら、35歳で亡くなる間際まで描き続けた画家。 三橋節子さんの絵の花は、いつまでも心に残る…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 ご無沙汰しています。 仕事終わりに歩くと夜風をひんやりと感じます。 澄んだ虫の声が聞こえてきます。日が短くなりましたね。 先週末頃から 辺りが香りに包まれています。 *** ブログから離れていた間に、連れ合いの手術がありました。 手術の後 小さな炎症が出たりしましたが、おかげさまで 大したことにはならず、次第に体調も安定してきました。昨日の診察でも経過は良い方だとのことでした。義母もほっとしてくれたので、よかったなと思います。 皆さま どうもありがとうございました。 *** 入院は半月程度のことでしたのに、気づけば 私まで 7月からこれまで あっとい…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 前回も連れ合いに 温かなメッセージをいただきまして、ありがとうございました。ふたりで感謝しております。 ・・・ 先日、また手が滑って下書きを投稿してしまいました。 慌てて戻しましたが、すぐ前の記事が新しい記事として出てしまったようです。 前の記事にもう一度来てくださった皆さまに 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。ごめんなさいね。 農道を歩いていますと、麦刈りが終わって稲が植えられた田んぼに 山が映る季節になりました。写真は、数日前のものです。 日々 稲は成長して、今は 一面若緑の原っぱのようになっています。 田植え前の土の上をタニシが這った跡は道…
こんにちは。ご無沙汰しています。 お元気でいらっしゃいますか。 ミヤマカタバミの(と思っている)白い花の後に出て来たのは、咲かない蕾 閉鎖花のようです。しゅっと伸びた茎の先の赤い蕾が茶色の種になると、くったりと倒れるを繰り返しています。 *** 前回は、連れ合いのことで たくさんの方からあたたかなお気遣いをいただきありがとうございました。 初期のがんで進行は緩やかということでした。転移も無さそうとのことです。 本人は分かってすっきりしたようです。義母からすれば なかなかそうもいかなくてかわいそうですが、周りの私たち家族は 心配をしつつも慌てず騒がずに ですね。 おかげさまで 最近は連れ合いの自…
こんにちは。度々ご無沙汰しまして。 暖かくなりましたね。高いところからヒバリの囀りが賑やかに聞こえてきます。 桜も散り初め、車を運転していると 花吹雪の降る中を走る幻想的な眺めが見られます。 早くも実をつけて 風になびくようになってきた麦畑の畦を歩くと、新鮮な空気に包まれるようです。ヒノキの花粉は最盛期です。 逆光になった電線に、下から見てもわかるオレンジ色のお腹をよく見るようになりました。望遠でないから写せないだろうと思って眺めるだけにして歩いています。 ギビービー(?)と鳴いたり、きれいな囀りも聞かせてくれるヤマガラもよく見かけますので、どちらなのか迷いますが、 田畑の辺りでは、羽根の白い…
こんにちは。 お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか。 東を向く薬師堂の傍に住んでいます。 周りをぐるりと取り囲んでいる家々は、昔 小さな砦があったというお堂の建つ丘の急な斜面に、手入れをしながら、椿や梔子、柿などの花や実の生る木も植えています。 薬師堂 おかげさまで 先月義父の一周忌を無事に終え、確定申告も済ませました。 ゆっくりとですみませんが、皆さまのブログへ伺えるようになって嬉しいです。 去年の夏頃から体調が優れなかった連れ合いの検査が続くなど、まだほっとすることはできないのですが、 薬師さんの斜面を歩いてみました。(足元がかなり危ういです。どんくさい私、お義母さんの心配事を これ…
こんにちは。 ご無沙汰しております。 寒いですね。お元気でいらっしゃいますか。 自分の都合で休んでいましたのに、優しいコメントやブックマーク、スターをいただきまして本当にありがとうございました。 読み返しては、元気をいただいていました。 おかげさまで 義母は体調も戻り、普段通りに過ごすことができるようになりました。 遅くなりましたが、 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 *** 元町の大丸のトアロード玄関東の通りです。明かりが温かく点ります。 一帯が旧居留地と呼ばれ親しまれているところです。 古いことですみませんが、11月の末と12月の初めに、二度続けて神戸へ出かけました。 二年ぶりの神戸…
こんにちは。 次第に季節は移り、冬の気配に羽織る上着も温かなものになってきました。 お元気でいらっしゃいますか。 この季節から冬の間にかけて、お天気になる日の朝は 川面に湯気のような霧が漂っています。 日によっては10時頃まで山間の集落は 深い乳白色の靄に包まれますので、自転車の通学や、出勤の車の運転もたいへんだろうなと思います。 今回は ブログにはあまり書いたことのない鯉のお話です。 よろしくおつきあいください。 連れ合いは 魚釣りの好きな「ぽんすおじさん」ですが、時々 趣味で20cmくらいの小さな鯉を買っています。見て楽しむための鯉です。 始まりは、中学生だった息子が 近くの小川で釣った真…
こんにちは。 こちらでもバイパスの街路樹の紅葉が進んで、秋らしく感じられるようになってきました。 お元気でいらっしゃいますか。 秋明菊は 秋の日差しの中で今年も懐かしい花を咲かせています。 🌰🍂 知り合いの方から 大粒の丹波栗をいただき、栗ごはんや茹で栗にしました。ほっくりと甘くて お米と炊くとごはんまでもっちりとして本当に美味しいです。残りの栗は冷凍にして少しずついただきます☺️ 義妹からも 丹波栗の焼き栗をもらいました。お店で焼きたてのものを買って来てくれたそうです。マロンショーは、こんな感じでしょうか。まだ温かい香ばしい香りと濃い栗の味を楽しませてもらいました。自分で料理した写真は、よほ…
こんにちは。 こちらでも秋の声がころころと聞こえてきそうなほど澄んだ空が見られます。 少しまるくなってきた月は、南の空を渡り次第にゆっくりと沈むようになりました。 お元気でいらっしゃいますか。 前回は、詩と書にたくさんのご感想をいただきありがとうございました。 詩人の今村欣史さんと 父の写真に、感動しましたとのコメントをたくさんいただいたことを 伝えさせていただきました。 皆さまに感謝いたします。 日本海側の静かなところで過ごしたくなって出かけてみました。先月末のことです。 お宿は、時々お世話になるところです。以前のブログでご覧くださった方には、繰り返しになりまして。 週末のよい季節でしたが、…
こんにちは。 ご無沙汰していた間に、ギボウシの花が咲いていました。ギボウシと言えば、大きな葉のウルイ(酢味噌和えなどですね) が浮かんできてしまいます。 以前 紫陽花の庭の方からいただいた寄せ植えの盆栽で ギボウシの前のイワヒバや 右のイワヤツデも少し育っています。 しばらくの間 愛らしい薄紫の花に和ませてもらいました。 *🌾* 新米の季節になり いつもお世話になる兵庫県多可郡加美区の農家さんに連絡をしてみますと、 ご主人が病気になられて 田んぼを続けられなくなったとのことでした。 たいへんですね。どうぞお大事になさってください… と申しながら、我が家と親戚の一年分の玄米16袋の手配をどうした…
こんにちは。 背の高い酒米 山田錦が実り始めています。 数日前の晴れた日に歩いた時の様子です。吹く風が軽く感じられました。 お元気でいらっしゃいますか。 満開の小さなニラの花がかわいらしいです。 こちらでも 夜になると薬師堂から鈴虫の鳴き声が冷えた空気に染み入るように聞こえるようになりました。 田んぼの写真が続きまして。これは 兵庫県豊岡市祥雲寺での写真です。 先月 久しぶりに時間ができたので、コウノトリを見に出かけました。よろしくおつきあいくださいね。 「コウノトリの郷公園(こうのとりのさとこうえん)」は、豊岡市祥雲寺と言う地区の田園の中にあります。 1971年(昭和46年)に最後の野生の一…
こんにちは。 9月が近づき ツクツクボウシが鳴く頃になりました。 日が沈んだ後の一日の最後の明るみの中、草むらから聞こえてくるのは、コオロギの鳴き声。雨上がりの清涼さからも秋めいた空気を感じます。 先日、義父の施餓鬼供養も無事に終えて ほっとしています。 お元気でいらっしゃいますか。 前回からかなり開いてしまいましたが、連れ合いのことでは お気遣いのコメントをたくさんいただきましてありがとうございました。 しばらく体調の浮き沈みをしていましたが 次第に元気になってきまして、いただいたコメントに本人もたいへん感謝しております。 8月に入った頃、小さな盆栽の鷺草が 白い花を咲かせました。 7月の終…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。ご無沙汰しております。 ひと月前から、拝見したブログにも 私のブログにいただいたコメントにも、私がつけた通りにスターがついていないようでして、 ちゃんとついていることもあれば、中途半端にしか反映していない時も多いことに 遅蒔きながら気づきました。 本当に申し訳ありません。 ここ2、3日は ようやくトラブルがなくなったように思います。 🎐 暑くなりましたね。 日中、こちらでチイチイゼミと呼ばれる 4cm足らずの大きさの ニイニイゼミが高い声で鳴いています。 夜 お風呂へ行こうと外へ出ると、外灯に 何度も突撃しては落下を繰り返していました。(我が家のお風呂…
こんにちは。 熱海の土砂災害、鳥取 島根など各地の被害をニュースで拝見しました。熱海では亡くなられた方もまだ行方不明の方もおられるとのことで、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 どうぞ 一日も早く日常に戻られますように。 *** 先月始めのことです。用事の合間に回ったところで、野の花の群生を見かけました。近づいてみると ヒメフウロでした。 こちらは、標高820m 奈良県吉野郡天川村洞川です。よろしければ、天川村のサイトです。ご覧くださいね。 http://www.vill.tenkawa.nara.jp/ 私の住む場所とは異なる高山の植生の道をひたすら車で進んだ先の山の上に拓けていたと…
こんにちは。お元気でいらっしゃいますか。 ご近所のクレマチスです。湧き出るような葉の中から生き生きとした姿を見せてくれます。お花の後にできる造形も不思議で美しいですね。 🦑 連れ合いが友人たちと釣りに出かけました。 久しぶりの ぽんす会です。 「ぽんす」とは、こちらの言葉で、釣り好きが昂じた者というほどの意味です。 ぽんす会の面々は、私が勝手にそう呼んでいるのをずっとご存知ないと思います。 長い間の釣りクラブです。いつの間にか それぞれご自身でお魚を捌かれるように。皆さん楽しい方々ばかりです。 お互いに その時々に都合のつくメンバーで出かけているそうです。 去年の7月にもお世話になった豊岡市竹…
こんにちは。 先週 紫陽花が咲き始めたよと連絡をもらって、朝 連れ合いの友人のお庭に伺いました。 お出迎えは、ユキノシタの白い花。 今年は、例年に比べてこちらの紫陽花は全体的に花が少ないとのお話でした。山の影になって元々日照時間が十分ではない土地なのです。 花が少なくても 紫陽花の木を多く育てていらっしゃいますので、拝見する楽しみがあります。 紫陽花は、手毬咲きや額紫陽花など 八重咲きも華やかですし、種類も多様ですね。名前を教えていただいたのに、ついごっちゃになってしまいまして。 朝の新しい空気と、瑞々しい紫陽花の花と葉に とても清々しい気持ちになります。 藤棚には、テイカカズラがどこか扇風機…
こんにちは。 梅雨の晴れ間に、用事があり出掛けました。 火曜日の高く昏い青空に 白い羽毛が撒かれたようです。飛行機雲も波立つ空の上では、風が強く吹いているのですね。 縹色の空の下は 運転していても楽しく思います。 用事を済ませた後 時間が少しできました。日差しが暑く感じましたが、そこから10分程度の県立森林公園へ回ってみます。 冬には、鬱蒼として重い印象だった広葉樹のスダジイ(どんぐりの生る木ですね) が この季節には風に葉を揺らしています。 スダジイの細長いブラシのような雄花と、左下の葉影で ぽつぽつのついた黄緑の枝のようにぼやけて写っているのは雌花でしょうか。 ホトトギスの鳴き声が 時折空…
こんにちは。 まず先に お詫びをいたします。すみません。また、うっかり下書きを投稿してしまいました。すぐに取り消しましたが、前回の記事が新しいもののように出てしまったようでご訪問くださった皆さま、改めてスターまでくださった方もいらっしゃって とても恐縮しています。 申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。 ☂️ 梅雨入り前の頃。雨を含んだ夜にベランダに立つと、しじまに濃密な香りが漂ってきました。虫の声も聞こえない静かな夜です。今年は花の季節が早倒しのようですが、クチナシにはまだ早い頃かと思いました。 ベランダから眺める薬師さんの丘の斜面に、以前 義父が植えた蜜柑の木が 白く花盛り…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 村の用事が続きまして、ご無沙汰しております。小さな雑用係なようなものですが、2年間の役が回ってきました。 ご近所のお庭の鉄線が 雨に濡れていました。 春と秋には真白な花が いつも2輪咲いていました。今年は少し小さめの蕾がまだ4つほどあります。 我が家の五葉松にも 小さな赤いものが。 どうやら雄花のようです。初めて見ました。 すみません。ブログを書きかけのままにしているうちに、雌花も出てきていました… 雄花より上につくのですね。 木が弱るとのことで、取り除くそうです。 チングルマは綿毛に。 🐸 連れ合いが 玄関先にいたと、雨がえるより大きな蛙を連れて戻…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 *** 先月、連れ合いの伯母の持ち物だったミシンをもらいました。 一昨年亡くなった伯母の家には、古い箪笥などが まだいくつか残ったままになっています。 このミシンは ずっと気になっていながら 使いこなせない私には勿体ないかもしれないと思い、ほしいと言い出せませんでした。 連れ合いが、要らんか?と聞いてくれました。 「要らんかったら、捨てるんやさかいな(要らないのなら、捨てることになるからね)。」と、ぎょっとするようなことをあっさりと申します。 それなら、喜んで。 ミシン本体も鉄脚の付いたテーブルも重くて、連れ合いと ちょうど帰省していた息子が、私の作…
こんにちは。 鉢植えの山芍薬が咲いています。 清廉な姿に また出会えたことが嬉しくて玄関先に置きました。 我が家のそばにある丘の上の薬師堂の桜の木は 大きくなり過ぎていて、大雨の時が不安だと 以前からご近所の方と話していました。 昨年の秋に 村から森林組合に頼んでもらって かなり短く切ってもらいました。土の部分が浅いので根元から伐採されたものもあります。 寒々しい眺めになってしまいました。一昨日の写真です。繁り過ぎた枝に隠されて長らく見えなくなっていた薬師堂が、下から見えるようになりました。 今年は 桜を諦めていましたが、残った枝から咲いています。 幹から直接咲いているような咲き方に いじらし…
こんにちは。 ご近所の椿が咲いています。許可をいただいて撮らせていただきました。 ふんわりと微笑む姿がきれいですね。 暖かくなって、こちらの山間部にも日差しが長く差し込むようになってきました。 空にも木々にも淡く靄る春の山々の晴れやかさに誘われて 吹く風にも柔らかさを感じます。道路沿いの桜も我が家の木瓜の花も 昨日一度に咲き出しました。 お久しぶりです。 朝早くから鶯の鳴き声も聞こえてきます。歩く道では雲雀の歌が高いところから。 前回の義父のことでは、ブックマークにもコメント欄にも優しい言葉やスターをたくさんいただきました。お心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。 実の両親の時には経…
こんにちは。ご無沙汰しています。お久しぶりですね。 お元気でいらっしゃいますか。 昨日の朝は 吹き荒れる雨の音が明け方まで続いていました。 近くのお寺の梅が 優しい香りを放って咲き始めたのは、義父の初七日の頃でした。よく晴れた日でした。 スマートフォンは、私の撮り方では相変わらずきれいに写せません。 季節が巡り、暖かな日差しにほっと和みます。 昨年6月に、義父は療養型の病院へ移りました。 その節には 優しいコメントをたくさんいただきました。ありがとうございました。 今年になって 1月の終わり頃 危篤の状態との知らせがありました。 2週間後、義父は亡くなりました。最後の5年は、意思の疎通が難しく…
こんにちは。 また急に冷え込んできましたね。 たいへん遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 雪が降り 少し積もっては解けるを2、3度繰り返して、辺りは枯れ枝ばかりで寂しくなりました。 折れた花が伏せてばかりのところに なんとか雪に負けずに立ち上がって咲いている水仙を見つけました。近づくとほんのり爽やかな香りがします。 🍂 金曜日 用事の後に少し時間があったので 大きな公園へ回ってみました。 神戸の六甲山高山植物園や神戸市立森林植物園には行く機会がなくて残念ですが、こちらの県立森林公園も広々として落ち着けるところです。 森の遊歩道に入ると、椎の仲間のスダジイや樫の種類のアラカ…
こんにちは。 週が変わって寒くなってきました。昨夜から雪になり朝にはあちらこちらで少し積もっていました。 お元気でいらっしゃいますか。 木瓜は、12月に入って白から桃色に色を深める可愛らしい花を3輪咲かせていました。 先週 長らく畑で逆さまに干していた黒豆を収穫したからと、友人が少し分けくれました。 一反は、300坪(990㎡)でしたか。間を開けて植えるので、二、三反の広さの田んぼから100kg程度の黒豆が取れるとのことでした。 コンバインで黒豆を収穫するのと同時に、枯れた枝と莢を燃やす煙が漂う夕暮れの一日が 冬の初めの風物詩です。 友人から分けてもらった取れたての黒豆は、1日干すようにと教え…
こんにちは。お元気でいらっしゃいますか。 農道を歩いていると、かわいらしい花が咲いています。ホトケノザと手前はヒメジョオンでしょうか… 冬の雲が出ると寒さを感じます。ここ数日の昼間は スミレの咲く暖かさがしばらく続いていたようです。 庭の鉢植えのヒイラギの花は目立ちませんが こちらも可憐で近寄ると清楚な香りがします。 固く枯れた葉の棘もしっかりとしています。 ヒイラギから ひいらぐ(疼ぐ)…痛いという言葉を昔習ったことを思い出します。 柚子の枝の棘も そこまで と思うほど長くて鋭いものです。 実をひとつ取ろうとした時に 枝の棘ばかりを気にしていましたら、実のヘタのそばに生えていた小さな棘に気づ…
こんにちは。 こちらはよいお天気が続いています。七五三ですね。コロナが心配ですが、お子さんたちが楽しい毎日を過ごされますように。 先日 兵庫県加東市にある西国三十三所 第二十五番札所 御嶽山播州清水寺へ出かけました。 播州清水寺は、標高552mの御嶽山の頂上に広がるお寺です。 こちらは、頂上にある根本中堂の階段横からの眺めです。 西国三十三所のご詠歌は、私どものところでは 亡くなられた方が無事にあちらの世界に辿り着けるように 四十九日まで毎晩唱える歌で、素朴な歌詞や長閑な拍子に親しみを感じます。 慣れない初めの頃は 見よう見まねでして、ご詠歌の謂れも知らず ただ正座の足を痺れさせていたことを思…
こんにちは。今日は寒い雨でした。 晴れた昨日に 家の近所を久しぶりに歩いてみました。 高い空に雲が流れます。 最近は、普段より用事が立て込んで しばらく歩いていませんでした。 イヌタデの咲く原を過ぎると、小さな水路の奥の方までミゾソバが咲いていました。後ろで枯れたように何本も立っているのは、穂が綿となって散り終えた蒲です。 イヌタデもミゾソバも、可憐な花は花びらではなくて萼なのですね。そんな花が多いことを知るようになりました。 使われなくなったコンクリートの焼却炉から、イヌタデがこぼれるように咲いていました。咲きだしてから かなり経ちます。 引いてから焼こうと捨てられたものが根づいたようです。…
こんにちは。 最近の朝は深い霧で、7時過ぎになると漸く辺りに薄明かりが射してきます。 農道脇や 我が家の近く薬師堂の丘の下の石垣では、2週間前には彼岸花が並んで咲いていました。今はヨメナが咲き始めています。素朴で愛らしい姿は 色の寂しい秋の野の景色に優しさを添えます。 水路の花。 石垣の花です。 🌿 これまで 2、3度書いたことのある場所に出かけました。よろしければどうぞお付き合いくださいね。 京都市内から、京丹後市へ向かう途中 由良川の辺りは 本降りとなり山あいの集落は、雨のなか白く靄んで霧のような雨粒が車の窓に降りかかります。 やがて日本海側に出るまで 厚い雲に覆われたり薄日が射したりを繰…
こんにちは。 また日が空いてしまいました。お元気でいらっしゃいましたか。 夜は、マツムシと鈴虫の音がよく聞こえてきます。ほかにもいくつかの虫の声が静かに重なり合って、昼間とは違う湿った空気に包まれます。寒くなりましたが 最近では曇り空にひとつ輝く火星を見ながらひと時を過ごして一日を終わります。 *** 少し立て込んだ日が続いたので、気晴らしをと思い京都へ出かけました。 もうおとなになった子どもたちに声をかけましたら、意外にも一緒に行くと申します。車で1時間程ほどの所に住む息子は 拾って参ります。 この度は 私のわがままで、京都伊勢丹の 美術館「えき」京都 へまず行くことにしてもらいました。 車…
こんにちは。 お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか。 秋分の日の空です。爽やかなよいお天気でした。 最近小雨が降り続いたからか、夏の名残りが薄葉紙を折り畳むように片付けられて 新しい秋が静かに始まったと感じます。 今夜は、肥えてきた月が 雨に濡れた屋根を白く浮かび上がらせています。 🍂 鉢に植えた 姫フウロソウは、くすんだ色の小さな花を夏の間咲かせ続けていました。花が終わると 人差し指を曲げるようにして頭を下げます。 最近 やっと元気を取り戻して花色も再びはっきりとしてきました。かわいい花です。 姫フウロソウとは別に ヒメフウロという種類の花もあるのですね。ゲンノショウコの仲間は、どれも…
こんにちは。 大きな台風が過ぎまして、昔は影響を受けにくかった当地もほっとしております。 被害に遭われたところの方々が一日も早く日常を取り戻されますようにお祈りいたします。 メドーセージは、花を散らしては咲いてを繰り返し、長く楽しませてくれます。葉の香りも爽やかに 元気で生き生きとした植物です。 🌿 先週 久しぶりに外食に出かけました。時々お世話になるお店に電話をしました。 他にお客はふた組だけの静かな夜です。お店には、80年代の洋楽が流れています。ニューヨーク・シティ・セレナーデ。映画は ライザ・ミネリが好きでした。 お品書きから 穴子のお刺身とオコゼの薄造りをお願いしました。 穴子は、しっ…
こんにちは。 前回は、たくさんの方にご覧いただきコメントをいただきまして ありがとうございました。ブックマーク、スターもたくさんいただきました。悩みながら書いただけに、本当に有り難いことと思いました。皆さまに心から感謝いたします。 ☀️ 日中は ミンミンゼミが、辛抱強い鳴き声で鳴いています。 薬師堂の斜面に桜の木が植えてあり、野鳥や虫が住んでいます。ミンミンゼミにアブラゼミの声とツクツクボウシが重なるように聞こえてきます。クマゼミは 今年は聞こえてこないようです。 今の季節は、時間によっては マムシ(こちらでは、はめ と呼ぶ人もおられます) と鉢合わせをするので、すぐに草まみれになる無人の薬師…
こんにちは。 暑い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか。 この時期、「カラスの山」から、「ヒグラシの山」になってしまう手前の丸い山の裾に広がる田んぼが美しく育つさまを眺めながら歩いています。 例年なら あちらこちらの田んぼで山田錦の幟が立ちますが、日本酒の売り上げの不振のための減産とのことで寂しく感じます。背の高い酒米 山田錦の姿を今年は見かけません。 夕方遅くに 少し気温が下がると、ここから さざめくような蜩の声が聞こえてきます。 *** この度は、父の作品のことで かなり個人的なことを書き留めております。長くなり申し訳ありませんが、よろしければ どうぞおつきあいくださいね。 7月の終…
こんにちは。 こちらも先週 梅雨が明けました。お元気でいらっしゃいますか。 ご近所からミョウガをもらいました。 我が家でも植えてみましたが、繁った葉っぱに雨がえるが留まっているばかりで まだ出てきていません。 いただいたミョウガを量ってみると150g 以上ありましたので甘酢漬けにしてみました。(多分 去年どなたかのブログで拝見したと思いますが…すみません。どなただったのか控えるのを忘れていました) さっと湯がいて甘酢に漬ければ、翌日には明るい赤紫に。 またぶれてしまいました。更に数日経ったもの。 こちらを縦に細切りにすると、食感もよくなり いい箸休めになりました。 ☂️ 雨が強く降った午後、濡…
こんにちは。 庭の咲き進んだ花と まだ元気な花が並ぶ紫陽花が 穏やかな佇まいを見せています。ここ数日お天気のよい日が続いていました。今日も蒸し暑かったですね。 石に着生している風蘭です。張り巡らされる厳つい根は恐ろし気にも感じられ、土から栄養を摂ることもなくただ水だけで 緑の細長い葉を四方へ伸ばしています。 梅雨時に小さく真白の花を咲かせます。着生植物の風蘭の魅力は全身で生きる様を見せることかと思います。植物の気丈を思います。 🎣 少し前のことになりましたが、6月の晴れた日に「ぽんす会」と私が勝手に呼んでいる連れ合いたち釣り仲間のうちの3人が10カ月ぶりに船釣りに出かけました。 この度は、ケン…
こんにちは。 こちらでは雨が小休止になりました。 あちこちで災害が起こって、亡くなられた方もたくさんいらっしゃると知りました。 被災された皆さまに心からお見舞いを申し上げます。 🌿 ぴちゅぅささんがブロガーバトンを回してくださいました。ありがとうございます。 www.shiz1.work ぴちゅぅささんからは、感性豊かな瑞々しいお話と美しいお写真にいつも学ばせていただいています。 空の雲の移ろう様子や 見過ごしてしまいそうな街角の小さな花をそっと掬い上げて慈しむような美しくて ちょっとお茶目な(失礼!) ブログを書いていらっしゃいます。 フォームに書き込もうかなと思いましたが、以下の感じで。 …
こんにちは。 時間によっては雨が降る日が続いています。 お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか。 5月に藤の花を見せていただいたお宅の庭の紫陽花が咲いていると聞いて伺ってみました。 数日前に伺いましたが、暑い日の夕方で紫陽花はぐったりしていたようなので、 晴れた朝に改めて美しく咲いている様子を撮らせていただきました。 紫陽花の花は、緑の空気の中に涼しく咲いていました。 藤棚の下は細い回廊のようになっていて、小道に沿うように紫陽花と実生の1年目の小さなクリスマスローズが植えられています。 新しい品種などお聞きしたのですが、種類が多くて(と申しますより私の物知らずがひどくて…)覚えられませんで…
こんにちは。お久しぶりですね。お元気でいらっしゃいましたか。 日が経ってしまいました。前回は、義父のことで 皆さまからお気遣いをいただきまして ありがとうございました。 義父は 療養型の病院へ転院しまして、まだ面会は叶いませんが、おかげさまで今は安定して過ごしてくれているようです。今週は 今後について病院と話し合いの予定があり、元気を出そうと家族で話し合っています。 🌿🌿 てっぺんかけたかー の鳴き声が くっきりと山に響きます。合間にウグイスの声も聞こえてきます。 ここは兵庫県多可町 ラベンダーパーク多可です。 ラベンダーパーク多可 https://www.lavender-park.jp/ …
こんにちは。 山が新緑に被われると 青空に映えて気持ちも明るく感じます。 先日 コメントが書けなくてと申しておりましたが、私の不手際が原因でして コメントをまた書けるようになりました。お恥ずかしいことに 容量不足になっているのに気づかずアップデートができていなかったのでした。 はてなさんには ご親切に対応していただきました。ありがとうございました。 🌿 友人から 留守でもいつでも寄るようにと言ってもらって、お庭の藤の花を見せてもらいに行ってみました。少し前のことです。 離れた場所から目立って見えるほど、高い所まで藤の花が咲いていました。 人の少ないところですが、歩く時にも お互いにマスクをして…
こんにちは。お元気でいらっしゃいますか。 日中は 暑さも感じます。 こちらでは、田んぼの季節の前に そろそろ穂先がクチナシ色に染まり始めた小麦畑の景色が広がります。 夕方に 少し歩いてみます。 ところどころに見える レンゲ畑も長閑です。 西日も暖かなこの畦だけに白い菫が寄り合うように あちらこちらに咲いていました。 種類の多い菫。でも、畦に咲くこの白い花を見かけたことがありませんでした。葉は細長く伸びています。 ゴールデンウィークが終わるまでは 毎年ヒノキの花粉が飛ぶので、この時期の農道の様子を長らく知りませんでした。 今年は花粉の飛散が早く終わり 外に出ることができましたので、田植え前の風景…
こんにちは。 こちらは 晴れて暖かくなりました。 気づくと前回から10日以上経っていました。その間 娘に優しいコメントをたくさんいただきました。娘もたいへん感謝しております。 本当にありがとうございました。 クリスマスローズのそばに植えていたフロックスブルーパフュームが そろそろと咲き始めました。1年振りの可憐な花に心が和みます。 我が家の石楠花は、今年は元気がないようです。色も寂しくて 世話が足りなかったかと話しています。 去年亡くなった伯母の小さな庭。そこにある池の回りを 雪の下が取り巻いています。池に流れ込む地下水の音が小さく聞こえてきます。 赤いランナーが見えています。花には まだ早い…
こんにちは。 風と雨の後は 暑さを感じる陽気になりました。 桜のきれいなところへ行ってみようかと思いましたが、家の回りにも咲いているところがあります。 特別なものはありませんが、桜は見頃で 空気には春の濃密さが感じられます。 時々草引きをさせていただくご近所の絞りの椿は、葉陰の姿にも存在感が感じられます。 カロライナジャスミンでしょうか。つぼみがたくさんついています。お花を育てることが上手な方でした。 しばらく歩くと 道沿いの藪には、ミツバツツジの僅かに藤色寄りの明るい花が見られます。 ツツジの足元に薄紫の花が見え隠れしています。タチツボスミレですね。 🌿 兵庫県立美術館へ ゴッホ展を観に行こ…
こんにちは。 お天気のよい火曜日に半日お休みをもらい 水仙が見頃と聞いたお寺へ参りました。 暖かくなって、道沿いの白木蓮が満開となり端麗な花姿を見せています。 山の中深く進んでいくと、駐車場の辺りから 黄色の帯のように咲き並ぶ 水仙の花が見えてきました。 こちらは 曹洞宗 達身寺です。 本堂は工事中で、チャイムを鳴らして受付していただきました。 まずお参りをさせていただきました。 ご本尊は、阿弥陀如来坐像。寄せ木造りの阿弥陀如来さまは金色で お召しの黒い法衣は漆塗り。穏やかでゆったりとしたお顔立ちで 鎌倉初期の頃の作とのことです。 照明を落とされた薄暗い建物の中では、左右に 十一面観音如来坐像…
こんにちは。 こちらも 数日で暖かくなりました。 近所の病院のミモザがきれいに咲いていました。 ミモザの根元には、クリスマスローズが 風に揺れています。 最近は 家族のことばかりで恐縮ですが、義父が新しい環境にまだ馴染めないまま体調を崩したらしく、病院へ一緒に行きました。 感染症の影響で 施設でも家族の面会が制限されていて 義父にずっと会えていませんでした。 生理食塩液の点滴をしてもらって 少し楽になったようなので、義父は また施設へ戻りました。 送り迎えを施設の介護車でしてもらいました。ありがたく思います。 今は、熱も下がって落ち着いているようです。 🌿 義父が施設へ戻るのに付き添った後、帰…
こんにちは。 暖かかな日が続きましたね。お元気でいらっしゃいますか。 午後からお天気が崩れると聞いていた土曜日に 砥峰(とのみね)高原へ行って来ました 。 兵庫県神崎郡神河町(かんざきぐん かみかわちょう)にあります。 こちらへは、一昨年の秋に ススキ(茅)を見に行ったことがあります。 山を細かにうねるカーナビのカーブをたどるように 車は登っていきます。 この時期は、見られるものも少なく 管理棟も閉じられていて 訪れる人も多くはありません。山焼きも まだ先のようです。 曇った日で、杉の花粉がたくさん飛んでいるのか、小雨が降っているのかもしれません。 高い山が霞んで見えました。 着いた高原は、頂…
こんにちは。 前回は、義父のことでお気遣いいただきまして、ありがとうございました。 今は 感染症対策のために制限があり 面会はできないのですが、おかげさまで義父も落ち着いて過ごしているようです。 畔焼きの跡に 頭が焦げたようになったつくしを見つけました。 今年は思ったほど出てきていないようです。 ナズナは、すっかり伸びてよく咲いています。 可憐なオオイヌノフグリは、夕暮れ時で花は休んでいました。小さな世界なら 素敵な花束ができそうですね。 この花は 星の瞳とも呼ばれることを知りました。 そして、ほんのりと薄い赤紫のイヌノフグリは もう見かけることはなくなってから久しいのを寂しく思います。 畔の…
こんにちは。 暖かい日が続いた後に 厳しい冷え込みが続きますね。お元気でいらっしゃいますか。 ようやく 我が家のクリスマスローズも咲きだしてきました。 2週間ほど前から、義父と実の父とについてのことが 偶然に一緒に動き出して、気ぜわしい日を過ごしていました。 義父は 今までお世話になっていた施設から 今の状態に合った施設へ移れることになりました。 前もって希望を出していましたが、やはり3年は待ちますので、前の施設を利用しながら平行して申し込んでいました。 義父の手続きをするため、私の父のこと(作品)については 名筆研究会の先生方と妹に任せきりになってしまいました。 義父が次の施設に移ることが決…
こんにちは。 今週は、寒い日の翌日に暖かな日が来て、着るものにも迷いました。 お元気でいらっしゃいますか。 前回は、娘のことで ご心配いただきまして、ありがとうございました。いただいたコメントを娘に伝えましたら、私のことでこんなに言っていただいて と、とても感謝しておりました。 もう大丈夫とは まだ言えないのかもしれませんが、おかげさまで元気をいただいて 気持ちがしっかりとしてきました。 改善をしていただくよう 話をしてみたそうです。 人手が足りないので 難しいようですが、自分の思いを伝えることも大切ですね。 本当に ありがとうございました。 🌿 兵庫県丹波市は、我が家から車で1時間少しの所で…
こんにちは。 また暖かい日が続きますね。 長く蕾のままだった姫リュウキンカが 暗い色の葉の間から艶やかな山吹色の花を咲かせ始めました。 我が家のクリスマスローズは 建物の北側になっているためか なかなか花を見ることができません。 それでも、雨あがり 咲き初めの柔らかな面差しに、誰の目に留まらなくても優美に咲く植物の清閑を感じます。 🌿 雲の少ないお天気に誘われて出掛けてみました。 こんな日には、須磨は明るい海が臨めます。 西に向かって走っていると、駐車場を見過ごしてしまいました。 国道2号線の右は、山陽電鉄、左にJR神戸線。その向こうに、須磨の海が広がっています。 2国とふたつの電車の線は、着…
こんにちは。 夕べから今朝にかけては 寒かったですね。 こちらでは、氷が張っていましたが、お昼頃には もう暖かでした。 お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか。 1月には、たくさんの方に励ましていただきまして、ありがとうございました。 おかげさまで、確定申告の作業も なんとか進んでいます。もう大丈夫とは まだ言えない段階ですが、目処が立ちそうになって参りました。 この調子で 無事に済むといいのですけれど…。 ささやかな事業所なりに、いろんな方にお世話になっております。 🌿 今日は 休み中に「京都勧業館 みやこめっせ」へ あるブロガーさんにお会いするために伺ったお話を書かせてくださいね。 1…
こんにちは。小寒ですね。 お正月は お天気に恵まれましたが、その後の強い低気圧は 風がひどかったですね。お元気でいらっしゃいますか。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 我が家でも ようやくクリスマスローズの蕾が見られるようになりました。 🌿 今日お話させていただく「無鹿(むじか)リゾート」さんは、兵庫県丹波市春日町のジビエ料理のレストランです。 低い山に囲まれた谷には、バスが走るバイパスが通り、辺りは小学校や集落が点在するところです。 私どもの出かける先は、電車だけでは 行けないところが多いのかもしれません。 「無鹿リゾート」さんへは 昨年末に行って参りました。 以前は 丹波市柏原町で営…
こんにちは。 日が落ちると とたんに寒くなりますね。お元気でいらっしゃいますか。 秋明菊が 今もぽつりと咲いています。 実家で増えていたゲンノショウコを持って帰ったもの。 あかくなっています。 クリスマスローズの後に楽しませてくれたアケボノフウロもほんのりと。 🌿 前回 「ジュンサイかどうか」などと頼りないことを書いておりました 水辺の草は、「ウチワゼニクサ」ではないでしょうかとのご連絡をいただきました。 調べてみましたら、縁取りのように繰り返し切れ込みの入った葉の形や生え方など 確かにそちらの方が正しいと思いました。ジュンサイは 別のところで育っているのでしょうね。適当なことでごめんなさいね…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 今日はこちらは日中は暖かでした。 しばらく立て込んでいたので 気晴らしがしたくなりました。少し遠くへ出かける用事のついでに 森林公園へ寄ってみました。 こちらは 赤いというほどではなくて、くすんだ赤茶や紅樺色に染まる木々が重なって森を彩ります。 森林公園は 人工の森ですが、こちらの地域の元々の植生を 80ヘクタールの広大な敷地に再現されています。 池や そこに流れ込む清流は コンクリートに何段かの階段状に土を入れて、多種の水草を育てられているそうです。 水のある場所は、安らぐ気がして つい時間を忘れてしまいます。 ススキやチガヤが池の中に島を作り鴨が…
こんにちは。 山に雲が低く掛かる時間が長くなると 比較的暖かな当地でも 冬の気配を感じます。 夏の間に 桜の木に棲んでいた からすは、疾うに山へ帰って行ったようです。ひばりは 今は鳴きませんが、田んぼや畑の叢の中でひっそりと過ごしています。よちよちと歩いているのに出会うこともあります。 小さな丘の上の薬師堂を囲むようにして建つ家は 家の後ろの斜面の草を刈りますが、それぞれ 好きな木を植えておられました。今は施設でお世話になる義父は みかんを植えていました。今年もたくさん生っています。 斜面を みかんの生り具合を見に上がってみると、 みかんの木のそばで、白い花が咲いていました。 茎のまわりを囲む…
こんにちは。 数日冷たい雨が降りまして、枝垂れもみじが 急に鮮やかさを増しました。そばから、北風が吹いて しきりに散り始めます。 石灯篭は 義父が前栽に据えたもの。まだ青い苔に枝垂れもみじの落ち葉を眺めます。 🌿🌿 バスを乗り継いで、大阪駅 中之島 国立国際美術館へ「ウィーン・モダン展 ー クリムト、シーレ 世紀末への道」12月8日(日)まで を観に参りました。 大阪シティバスの運転士さんは、ふんわりとした声でアナウンスされます。心遣いの行き届いた落ち着きのある運転に、同性として見倣いたく思いました。 グスタフ・クリムトの こちらの「エミーリエ・フレーゲの肖像」は写真撮影をさせてもらえました。…
こんにちは。紅葉の美しい季節ですね。 お元気でいらっしゃいますか。 私の住む辺りは、燃えるような赤い紅葉ではなく、くすんだ黄や赤茶が 緑に混ざる程度です。 この度は、きれいな花の色を見たくて、遅まきながら 淡路島へ行ってみました。 よく晴れた日曜日の淡路島は、凪いだ海が眩しく 神戸淡路鳴門自動車道からの眺めも爽やかでした。 南あわじ市のイングランドの丘で 名残りのコスモスを見ました。2週間ほど前なら満開の見頃だったでしょう。11月の始めは 出かける機会がありませんでした。 コスモスの花畑の前を歩くと、控えめな香りが漂います。日曜日なら 人でいっぱいの園内のようですが、開園まもなくの時間には人も…
こんにちは。 松山の続きです。長くて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお付き合いくださいね。 その前に、前回 鰹のたたきに関して ぴちゅぅささんから教えていただいたのですが、ちっちゃい庭とおっきい空と。 「鰹の加工技術は、日本独自で 世界ではツナくらいしかないので、 唯一獲得競争がなく 出汁や削り節やたたきで食べる素晴らしい文化とのこと」なのだそうです。お仕事の大切なお相手の会社の方から聞かれたとのことでした。 さらに、鰹の漁獲量は インドネシアが群を抜いているとも教えていただきました。日本へは、鰹節加工をされたものや、冷凍輸入の形で入ってくるようです。 価格が手頃で 当たり前のように思ってい…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 先日 愛媛県松山市へ行きました。 車で6時間ちょっとかかります。 3ヶ月ほど前に 藁焼きの鰹のたたきのお店の予約をしていました。 行きは 岡山から瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)を参りました。瀬戸内海を走る時、小雨がぱらぱらと。曇りでしたが、海を渡る橋は 気持ちが上がります。 パーキングエリアへ寄る時間を惜しんで 走る車の中から撮ったので、あまりきれいな写真ではありませんが、小さな島々が望めます。 島の間に 潮目が見えます。 お昼は 坂出市で降りて セルフのお店で 釜揚げうどんをいただきました。小さいサイズでも十分な量です。しっかりとしていて、 もちもち…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 我が家も ようやく秋明菊が咲き始めました。 ミズヒキが 近所の歯医者さんの畑のそばで咲いていました。去年も あまりの小ささに なかなかカメラの焦点が合いませんでした。誰もいないのをいいことに いつまでも屈みこんで撮ったことを思い出します。 近所の水路のそばでは たくさんの花が急に咲き始めました。白いミゾソバのようにも見えましたが、少し遠くてわかりませんでした。 🌿🌿 滝を見たくなって 休日の晴れ間に山の中をドライブしました。10月の始め頃のことです。 見たかった滝は、道沿いにはなく かなり歩かなければ 行き着かないようでした。 滝へ行くのは諦めて、少…
こんにちは。 前回は、たくさんの方にご覧いただきまして、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。 日曜日に、ポーランドのジャズを楽しむという催し「ポラ・Jazzの午後」へ行って来ました。 この度は、以前 ジャズのお店ソネに行ったというお話を書かせていただいた時に、ブログでお世話になっているunibabaさんから 「こんな企画が神戸であります。有名なポーランドのピアニストの演奏です。」と教えていただいた催しに伺ったお話です。どうぞ よろしくお付き合いください。 unibabaさんは、ポーランドのお話をはじめ、お庭や音楽、お料理など、本当に美しいブログを書かれていらっしゃいます。ブログ…
こんにちは。 台風19号で被災された方々に お見舞いを申し上げます。 1日も早く日常を取り戻されますようお祈り申し上げます。 ホトトギス 松風が ようやく咲き始めました。 🌿🌿 先週末に、北陸にお住まいのブロガーさんの舞台を拝見させていただきたいと思い 伺う予定にしておりました。 今日は りんりんさん のお話をさせてくださいね。 りんりんさんは、お仕事、庭の植物、ご家族のことなど、日常のことを書いていらっしゃいます。 半年以上前のことだったでしょうか。ある日の動画に それまで私の持っていた りんりんさんの印象が がらりと変わりました。 舞台衣装を纏った ほっそりとした女性が、歌を歌っています。…
こんにちは。 9月のお話で 遅くなってしまいましたが、どうぞ よろしくおつき合いください。 余部(あまるべ)鉄橋は、道の駅を目標に参ります。 兵庫県香美町香住区余部と長谷川を眼下に見る余部鉄橋は、湯村温泉を舞台としたドラマ「夢千代日記」の撮影にも使われていたそうです。 高さ41mの余部鉄橋は、餘部(あまるべ)駅から鎧駅間を繋ぐ311mの長さがあります。アメリカから海路3ヶ月かけて取り寄せられた鋼材で造られました。開通は 1912年(明治45) 3月とのことでした。(写真は、今の余部橋梁です。後で触れますが、架け替えられています。) 冬の日本海と言えば、灰青の雲が重く低く垂れ込めた空を映す 荒れ…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいましたか。 今夜は 強い雨が降ったり止んだりで、垂れ込めた雲が 時折音を立てずに光っています。 まず、水曜日に うっかりと下書きなどを公開してしまい あわてて取り消したものが お見苦しく出てしまいましたことを お詫びします。 一緒にいた妹に 呆れられたり、「私が 話しかけたから、間違えて『公開』を押しちゃったのかしら」と心配されたり。 そんなことは ないのです。スマートフォンで書いているうちに、うっかり触ってしまっただけなのです。ご心配のコメントをくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。 🌿 今日は、毎年 神戸で開かれる 書道の「名筆研究会展…
こんにちは。 (こちらは、記事のリンク先を訂正させていただいたものです。shoyoさんのところへ行けなくなっていました。訂正してお詫びします。申し訳ありませんでした。) shoyoさん 『106歳を生きる 篠田桃紅ーとどめ得ぬもの 墨のいろ 心のかたち』展のチラシ/YouTubeから - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ 涼しくなりましたね。お元気でいらっしゃいましたか。 最近は 毎朝 桜の葉を掻き集めるように 掃除しています。しばらくすると 枝だけになりますね。 金木犀の香りが 湿りを持つ空気に漂い出しました。 🌿 先週、神戸市東灘区御影にある 香雪美術館へ参りました。画家 篠田桃紅…
こんにちは。 前回は、娘のことで ご心配をいただきありがとうございました。娘も感謝しております。おかげさまで 元気になりました。 先週、兵庫県但馬地方にある 美方郡新温泉町に出掛けました。 新温泉町は、鳥取県との県境にあり、内陸部の温泉町と日本海側の浜坂町が合併してできた町です。 京都京丹後市 から、鳥取砂丘までの 約120kmに及ぶ 新温泉町が含まれる海岸一帯は、国際的にも評価が高く 山陰海岸ジオパークに認定されています。 また、ジオパークは山陰海岸国立公園に指定されている部分とも重なっていて、海へ直線で切り込んで行くような ごつごつとした山の様子も 日本海側らしく、潔い美しい眺めです。 連…
こんにちは。 台風15号での 関東の大きな被害をニュースで見ました。千葉県では、停電や断水が続いていると聞いています。どうぞ 一日も早く復旧されますように。 🌿 保育所に勤める娘が、昨日の朝に 仕事を休むと電話をしてきました。よく仕事のことで悩んでは 言ってくるので、何かあったのかと思いました。保育所で流行っている風邪にかかり、体調を崩したようです。 吐き気や熱があるようで、心配になり 見に行くことにしました。 「インフルエンザの時にも 来てくれなかったのに?」 その時は まだ学生でした。 確かに遠い所に住んでいるかもしれませんが、あの時も どの時も ほとんど会いに行ったことがありませんでした…
こんにちは。 空が高くなりましたね。ここは ちょうど飛行機の航路の下になるようで、軌跡が現れては ぼんやり広がって消えていく様子が見えます。どんな風が吹いているのでしょう。 今日は、釣りのお話をさせてくださいね。私は めったに釣りをしないので 恐縮なのですが。 連れ合いが、ぽんす会 1 のメンバーと 香川県 小豆島の近くで船釣りをしました。( 連れ合いの釣りのクラブの 「ぽんす会」は 1 と 2 と もしかすると、グループ 3 くらいまであるのかもしれません。ちなみに、ご本人たちは 私が こっそり ぽんす会と呼んでいるのを ほとんどご存じないと思われます。)「 ぽんす」とは、釣り好きが昂じた者…
こんにちは。 九州北部の集中豪雨の被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。まだ 気を許せないのでしょうか。あちらこちらで強く降っています。どうぞ 被害が広がりませんように。 こちらは 強く降る時間も 少しありましたが、晴れ間もありました。 雨の止み間に 支流の川縁へ行ってみました。普段は、車で橋を渡る時に眺めることが多い お気に入りの場所です。川の両岸には 桜の木が並び、冬の朝には 幻想的な霧が山を覆います。 今は とんぼが乱れ飛んでいます。トノサマガエルが ふたっと飛び歩いています。 夏の終わり、秋の始まり。 久しぶりに、絵を観に参りました。 ギュスターヴ・モローが 観たかったのです。 あ…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 サギソウが 咲き始めました。 この時期に 毎朝ひとつずつ咲き、しばらくの間 かわいらしい顔を揃えてくれます。 お天気が定まらない夕方に歩いていましたら、指先ほどの小さな茶色の蛙が 何匹も同じ方向へ 飛んで行きました。うっかり踏んでしまわないように 足元を見ながら歩きます。 風に煽られると、青い稲が南に向かって 大きく小さく さざ波を立ててゆきます。 つくつくぼうしが 鳴いています。ミンミンゼミの音が 強く聞こえてきます。 小さな山からは、蜩 (ひぐらし) の音が降るように響いてきます。蜩の山から 少し行くと、ちいちいゼミが。ちいちいゼミ、小さいセミで…
こんにちは。 暑い季節に咲く花に ルリヤナギがあります。 白を加えた薄萌黄の細長い葉も とても美しいのですが、葉にばかり焦点が合ってしまいました。 少し乱れた様子も儚げに咲いています。 この度は、ご近所のお庭を撮らせていただいています。こちらのお宅の方が 少しずつ分けてくださったので、ご近所のどちらのお宅の庭でも ルリヤナギが咲いています。 我が家の庭にも 以前株分けをしていただいており、忘れずに枝を伸ばして 花を咲かせてくれました。 こちらのお庭の ルリヤナギのそばに植えられているカシワバアジサイが 6月の白い色から ゆっくりと衣替えをしています。 6月のカシワバアジサイは こんな感じですね…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 我が家の蓮の葉が 大きくなってきました。今年はまだ咲かないなと ご近所の方に言われました。 こちらは 小さな蕾を持つサギソウです。 茎を伸ばしてきました。今年も楽しめそうです。 🌿 先週 実家で草引きをしてきました。 蔦やドクダミが腕を伸ばして 柵から飛び出したり、エアコンの室外機に入り込んでいます。時間をかけて取り除きました。 お隣との柵に伸びてきている 気の毒な名前をつけられたこの花は、別名を「サオトメバナ」ということを 以前 教えていただきました。作業中にごそごそと撮ったので きれいに撮れていませんが、小さくて可憐です。でも、この花も やはりカ…
こんにちは。 暑くなりましたね。お元気でいらっしゃいますか。 前回は、拙い記事ながら たくさんの方にご覧いただきましたことを 心から感謝いたします。ありがとうございました。 気づくと、季節が進んで 稲が一面 早苗色からより濃い緑に 変化を見せています。 初めは 義母以外は 誰もまともに唱えられなかった 西国三十三ヵ所のお寺を唄う 五七五 七七のご詠歌も、伯母の四十九日を済ませる頃には、なんとかできるようになりました。自信がなくて ご詠歌のCDを流して済ませようかと申していた喪主の義弟も 先達を勤め上げました。 🐸 久しぶりに夕方に少し時間ができました。歩いていると、水路から流れる水音が 絶え間…
こんにちは。 カサブランカが 満開になりました。 妹から ある会に誘われました。 場所は 西宮で、父とご親交いただいていた詩人の 今村欣史さんが 経営されている 喫茶店です。 この度は、今村さんのご友人の ドリアン助川さんの お話を伺って参りました。 長くなりますが、どうぞ よろしくお付き合いくださいますように。 コーヒーフィルターに書かれた言葉は、今村さんから 妹へのお誘いです。 ドリアン助川さんのお話を間近で拝聴することは、今後多分ないと思う魅力的なお誘いでした。 そして 私のブログに時折 コメントをくださる今村先生、いえ 今村さんに(先生はやめてくださいと おっしゃってくださいました。あ…
こんにちは。 風蘭 (フウラン) が咲いています。 以前 ブログに書いたことがあるのですが、何年か前に 石に着生させた風蘭をいただきました。 むき出しになって石にしがみつく根は、グロテスクにさえ見えます。 その根と、細い葉に 真白で可憐な顔をした小さな花の取り合わせは、意外でありながら 本来あるがままの印象も受けます。 少しずつ育ち 毎年花を咲かせます。自分でも 台所の窓から見える樫の木に着生させてみたくなりました。 何故か 連れ合いが興に乗って、3本ほど この石から剥ぎ取り、水苔にくるんで銅線で落ちないように止めてくれました。6月初めのことです。 着生と言うより、どちらかと言うと 苔玉を銅線…
こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 今日は、まず前回のラベンダーパークの記事の訂正と補足をさせてくださいね。 ラベンダー以外の植物の説明が、不足していました。印象だけでこんな感じかなと書いたものもありました。 こちらの 花びらの上に繊細に広がり立つ雄しべが愛らしい白い花は、ギンバイカ (マートル) です。 こんな感じに 雄しべがふわりと立ったビヨウヤナギの美しい花のお写真を載せていらっしゃるブログを 最近拝見しました。とても素敵でした。 ギンバイカの微かに優しく香る花に (ハーブなので、葉も折り取って擦りあわせると よい香りがするのですね。自分のものではないので遠慮しますが。) 、蜂や…
こんにちは。 前回、前々回は、お気遣いをありがとうございました。皆さまからのお気持ちに 心から感謝いたします。 🌿 火曜日に、ラベンダーを見に行きました。 お花が素敵な季節ですね。今日も どうぞよろしくお付き合いください。 兵庫県多可郡にある ラベンダーパーク多可 です。 ラベンダーパーク多可 西日本最大のラベンダーパーク 3月に クリスマスローズの講習会を聴きに行きました。 こちらでは、3種類のラベンダーを育てておられます。 ストエカス 5月中旬〜6月上旬 花が終わっていたので、こちらの写真は ホームページから お借りしました。今年も見逃してしまいました。愛らしい花姿に 来年こそお目にか…
こんにちは。 蒸し暑い日も多くなりましたね。水の張られた田んぼに 離れた低い山が映ります。一昨日の夕方はこんな眺めでした。 お元気でいらっしゃいましたか。 前回は、普段に増して まとまりのない内容でしたのに、 たくさんの方にご覧いただいたばかりか スターや、ブックマーク、コメントを思いがけないほど いただいてしまいました。 申し訳なく思いますと同時に、お心遣いをいただきましたことに心から感謝いたします。本当にありがとうございました。 病気の親戚は 私どもの隣に住む 連れ合いの伯母で、先週 亡くなり 連れ合いが弟と一緒に お葬式を出しました。 子どものいない伯母から とても可愛がられた連れ合いの…
こんにちは。 最近は、5月の頃より爽やかで メドーセージが 一気に育ちました。 この花は いつも思ったように撮れなくて、私の写真では 魅力が半減です。 日差しが明るいと 紫色に写ってしまいます。確かに、紫の気配がありますが そんなに甘くはありません。 こちらは、鮮やかな紺碧に見えますが、本来の色は どちらかと言うと瑠璃色に近いでしょうか。元気な花を 次々と咲かせています。確かに、口を開けて吠えているようでもあります。 🌿 ご近所で あじさいが咲き始めたと聞いて、伺ってみました。 藤棚の下に あじさいの緑が濃い影を落としています。 もう一週間もすれば、満開になるそうです。 ウチョウランの花が 小…
こんにちは。 梅雨間近の湿気の重さを感じる夜に クチナシの香りが漂うようになりました。 あかくなった麦が刈られ、山裾の川沿いには ゲンジボタルの光が ふわり飛び、消えます。 🌿 食事に連れて行ってもらいました。5月が忙しそうだったからだそうです。そんな風に見えていたのでしょうか。少し反省します。でも、気を使ってもらっているようで嬉しく思います。 お店は 時々 伺うところです。以前 釣ってきた魚をお刺身にしてもらったことがあります。我が家にすると ちょっと 贅沢なお店なので あまり行けないのですが。 カウンター席に座ると、魚を捌く様子が見えます。 アイナメのお造りをお願いすると、先に注文の入った…
こんにちは。 実家の草引きをしてきました。ドクダミとゲンノショウコが かなり増えていました。いつも蔦が絡みつくツツジは かわいそうだけれど もう処分しようかと、妹と話しました。 🌿 日を追うごとに 我が家の庭の植物も育ってきました。次々と入れ替わっていきます。 こちら 季節外れの ウール2態とでも申しましょうか。 例によってぼやけてしまっていますが、花の終わった チングルマ。「稚児車」と 書くそうです。検索してみたものと ちょっと違うようです。ふわふわとして、どこか いじらしくもあります。 花が間近の ニゲラのつぼみは、毛100%の毛糸のモチーフのようでもあり、茨に覆われた油絵のようでもありま…
こんにちは。 兵庫県丹波市青垣町桧倉に、高源寺 という天目かえでの美しい古刹があります。 高源寺の道路を挟んで 向かいにある 細い道を入って行くと、突き当たりに 小さな川、清水川が流れています。そこに 桧倉自治会の方々が 大切に保護しておられる バイカモ(梅花藻)の群生地があります。 今日は、お寺と清流の花を ご紹介させてくださいね。 (申し訳ありませんが、ちょっと 長くなります。) まず 高源寺の お話から。 臨済宗 中峰派。禅宗の名刹です。 ご本尊は、釈迦如来。 座像です。 1324年、鎌倉後期の創建。 1325年、後醍醐天皇により「高源寺」の号を賜る。 秋には、天目かえでの紅葉が有名で …
こんにちは。 夜は もう冷えることがなくなってきました。丸く肥えた黄色の月が西へ傾く夜半、夏に向かう星空が 静かに瞬いています。まだ虫の音も聞こえない静かな夜です。 フロックスブルーパフュームのそばの アケボノフウロソウが咲き始めました。一輪ずつ咲いて 枯れて、次が咲く。育て方に問題があるのでしょうね。 近くに ヒメフウロソウを植えていたのですが、去年 植木の剪定をお願いした時に、抜かれてしまいました。 小さな札を立てていたから、それでいいかと思っていましたが、わかりにくかったのでしょう。元々雑草のようでもあります。 私の不注意ですね。花の愛らしさが気に入っていたので、しばらく ひとりで落ち込…
こんにちは。 しばらく お天気が不安定でしたね。お元気でいらっしゃいましたか。 子どもの帰省は ごそごそしますので、めったに書かないブログが さらに間遠になってしまいました。 でも、ゆっくりしたくて帰って来るのでしょうね。ゴールデンウィークには 時ならぬ大掃除を始めてしまいましたが 手伝ってくれました。 帰って来てくれるのは幸せなことなのだと思います。 以前 子どもたちが贈ってくれたヴィンテージワインを みんなでいただきました。凝縮された重い赤の色。少し渋みのある辛口の香りです。 グラスに注ぐと 歳月のモチーフが幾つも織り込まれたこのワインの歴史を見るようにも思いました。 単純ではありませんで…
こんにちは。 久しぶりに雨が降って 靄がかかります。静かな雨の中で 近くに うぐいすの長閑な唄と、遠くで ひばりの賑やかな囀りが重なるように聞こえてきます。 先週 京都府京丹後市の琴引浜へ行って来ました。去年の10月にも伺ったお宿は 日本海に面した窓から、美しい夕日が望めます。 夕日にはまだ早い3時頃に着いたので 持参の長靴を履いて出かけます。岩礁の眺め。潮溜まりに行きます。 岩礁は、風や波に晒された鋭い岩肌の山の続きにあります。危ないので そこを通ることは避けて、なるべく歩き易い道を探します。 岩礁にある 潮溜まりは、いろんな生き物との出会いがある とても楽しくて 素晴らしい場所です。我が家…
こんにちは。 暖かくなってきましたね。 どこにいても、うぐいすの囀りが聞こえてきます。桜の花の辺りが赤みを帯びてきて、花びらが はらはら降り続きます。 石楠花が 開きはじめました。去年の夏の暑い頃から 灰がかった黄色の固い蕾をつけていたのでした。たとえが悪くて申し訳ありませんが、蕾は 洗ったあとに 広げないまま乾いてしまったTシャツか、子どもが手に握り込んでいる おもちゃの手品の花のようにも見えます。 はっきりとした濃い赤紫色の蕾が、ゆっくり緩んでいくと 淡い色の柔らかい花が現れます。 山芍薬も一輪。こちらも 蕾の儚げな黄は薄まり、花は白く 姿もよくて。記憶の底の優しい面差しのようです。 どの…
こんにちは。 寒い日が続きますね。お元気でいらっしゃいますか。 かたくりの花が 満開になっていると聞いて 出掛けてみました。 久しぶりに行くので、目的地の お寺の名前を入れて出発です。 あちらこちらの堤の桜が 満開になっていました。花びらだけで ふんわり被われた木々が 絢爛とどこまでも続く景色の中を走って行きます。菜の花の明るさが 目に楽しく、こぶしが 愛嬌のある花を広げています。いなかの風景も良いものです。 1時間ほど行くと、目的の場所に着きました。 20年以上前から、地元の方が 自生する かたくりを大切に育てておられます。 左奥のほの明るい薄紫色のところが目立ちますが、手前から群生地です。…
こんにちは。 前回の お話は、いくつかのことが重なり 沈み込んでしまった気持ちの時に書いたものでした。ご覧くださった方、スターやブックマークコメントや コメントの内容にまで お気遣いくださった方もいてくださったことに とても感謝をしております。そして 申し訳なく思います。反省しております。 木瓜の花が 咲き揃ってきました。赤い花と 白から 薄紅にゆっくりと染まっていく花。 場が一度に 華やぎます。 🌿 先週 大阪市立美術館「フェルメール展」に行って参りました。 2月に別の展覧会を観に行った時には、寒々としていましたが、先週は 桜がちらほら咲いていました。冷たい風が時折強く吹いています。 10時…
こんにちは。 前回は、たくさんの方にご覧いただいたばかりか、お祝いのメッセージまでいただきました。恐縮しております。娘も たいへん感謝しております。ささやかなことでしたのに、本当に ありがとうございました。 🌿 最近 暖かな日が続いて あちらこちらが 華やかになってきました。 地植えであれば、季節の巡りに合わせて 自然と花が咲くことも多いですね。 実家の 草引きをしました。 ホトケノザが 育てているかのように 一面花盛りでした。 ゲンノショウコが少し出て来ていました。そして、ところどころに カタバミと 多分アザミが。アザミは まだ咲いていませんが、日当たりを独り占めする力強さで、蔦と一緒に大き…
こんにちは。 朝、原種のチューリップが咲いていました。午前中だけの日当たりですが、暑く感じるくらいですね。 こちらは、山芍薬。 葉も つぼみも 緑に薄く灰色の陰りを置いたような優しい色です。茎の赤紫も美しく、つぼみや葉にまでほんのりと、絵画のようなところが気にいっています。できれば、この姿を留めてほしいように思います。 先週末に ポートアイランドへ 娘の卒業式を見に行きました。気持ちとしては、もう卒業したつもりになっていました。 朝早く 会場の控え室で 着付けがあるから慌ただしい朝の支度を手伝ってほしいと言うので、前日 娘の部屋に泊めてもらうことにしました。 袴を着けますが、成人式の振り袖と変…
こんにちは。 兵庫県公館は、神戸の元町 下山手通りにあります。 道を挟んで 山側には ゴシック様式の建築、メゾシスト派の神戸栄光教会が 建っています。震災で被災しましたが、2004年に再建されました。 兵庫県公館は 1902年(明治35年)に建てられ、兵庫県本庁舎として使用されたとのことです。(現県庁は、教会の更に 山側ですね。) 昔 この近くで働いていましたので、周辺には 特別な思いがあります。 とは言うものの、県公館の中には 入ったことがありませんでした。 この度、こちらで 開催されている 詩人 鈴木漠さんの企画展で 父の作品が出ているとお聞きして、初めて行ってみました。 「活字表現タイポ…
こんにちは。 こちらでは 冷え込む朝がほとんどないまま 春が進んで来るように思っていましたら、雨が冷たい空気を運んで来ました。 クリスマスローズが 美しい頃になり、きれいな案内が 新聞に折り込まれています。 以前 ラベンダーの季節に伺ったラベンダーパークのものでした。 趣味の園芸の執筆をされている 月江成人さんの講演があるとのことで、先週予約を入れて伺いました。 車で一時間半ほどなので、直線の多い県道を 明るい日差しの下 のんびり走ります。 他の目的を持たずに ひとりで遊びに出かけると贅沢な気分がして 目に入るもの全てが新鮮で 楽しく感じられます。 みどりが萌えはじめた山並みが 霞んでいます。…
こんにちは。 昨日は 冷たい雨が降っていました。 小さな若葉に混じって 湿気を含んだ花の香りが 漂います。 先日 時々伺う神社に 厄払いに参りました。 厄年ではないのですが、手を合わせて 背筋を伸ばしたくなる時があります。 前後が 穏やかなお天気に恵まれていたのに、その日だけが 朝から寒くて、雨が降っていました。雨と 混雑とで 写真は撮りませんでした。お参りの長い列に小一時間ほど並んで 終わる頃には 小降りになっていました。 神社の長い段を降りてくると、 県の天然記念物に指定されている 欅の木が見えてきました。 木の根橋。その名前の由来通り、太い根のひとつが 幅8mほどの小さな川を跨ぐ 自然の…
こんにちは。 昨夜の北海道の地震は、この度も 大きく揺れたそうですね。厚真町には 仮設住宅にお住まいの方もおられますし、寒い雪の中、この地震のために 避難所で過ごされる方もおられるそうですね。どうぞ ひどい被害が出ませんように。 少し前にも カニのお話を書きましたのに またカニで恐縮ですが、 食べていない妹が ブログを心配してくれています。 妹「この話 さらっと書かないと、黒snowになるかもよ。読んでくれる人が嫌な気分になるんと違う? 」 私「そうね。書き方がよくなかったら、お父さんの顔に 泥を塗ってしまうことにもなるかな。そうなったら、黒どころか 泥まみれやね…。」 黒で 泥にならないよう…
こんにちは。 毎日寒いですね。 連休の最終日、お昼になってから 思いつきで お蕎麦を食べに出かけることになりました。 車で1時間余りかかるところでした。 お蕎麦屋さんは 売り切れたら その日は終わりということになりますが、それでも行ってみようということになりました。 帰って来ていた息子も一緒でした。 娘はというと 引っ越しをしたばかりですが、その日は旅行に出かけていました。乗り過ごしたので 帰国が1日伸びる と伝えてきました。私の想像をはるかに越える娘の話が続くと楽しいのですが ブログの趣が変わってきますので、顛末は また機会がありましたら書かせてくださいね。 近年は 雪が積もる日も少なくなり…
こんにちは。 こちらは 暖かく曇りです。昨日の昼間は ファンヒーターを消していました。 北側 陰りのある庭のクリスマスローズが一輪 物憂げに咲き始めました。 先日 我が家の辺りに雪のちらつく朝、ずっと南の娘の下宿のあるところは すっきりと晴れていました。 娘の引っ越しを手伝いに行きました。 要るもの、要らないもの。4年暮らせば、驚くほどの荷物の量でした。物がないと 寂しくて…と言われると、何も言えなくなります。 連れ合いと娘は 大家さんに挨拶をして、引っ越し屋さんの到着に間に合うように 新居へ向かいました。 私は eo光さんが 回線を切るのと(本当に ハサミで切っておられました)、ガス屋さんが…
「ブログリーダー」を活用して、snow36さんをフォローしませんか?