chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
montebiyori
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/15

arrow_drop_down
  • 「幼児は算数を学びたがっている」ドッツカードを発明した人の本

    最近読んだ教育書2冊目。 幼児は算数を学びたがっている 親こそ最高の教師 改訂新版/サイマル出版会/グレン・ド-マンposted with カエレバ楽天市場Amazon 娘が「数」と「量」に興味を持っている様子なのに、理解が進まないし、教え方が分からない。そんなところにキャッチーな題名に惹かれて図書館で借りてみました。 ドッツカードを考案した人の本でした 著者のドーマン博士というのは七田式などで使われるドッツカードを考案した人だそうです。いわゆるフラッシュカードのひとつですね。 フラッシュカードの効果や利用については私は懐疑的&反対ですが、とりあえず最後まで斜め読みしてみました。 いまいち腑に…

  • 「すいすいきってみよう」終了。ギザギザが課題。

    娘2歳4ヶ月、3冊目の工作系ワークです。 1〜2冊目はこちら。 monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com すいすいきってみようは、ギザギザが入って難易度高め 「すいすいきってみよう」は、<短い直線→長い直線→緩い曲線→急な曲線→ギザギザ・丸いギザギザ→切り抜き>と段階的に難しくなっていきます。 先にやった「はじめてのかみこうさく 」「はじめてのきりえ」にはギザギザ、切り抜きはなかったので、「すいすいきってみよう」の方が難しいと思います。一方で、先の2冊にあった「折る」「貼る」工程は「すいすいきってみよう」にはありませんでした…

  • 「モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる!」とピラミッドメソッド

    久しぶりに新しい育児書を読みました。 モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる!posted with ヨメレバ 作者:平川裕貴出版社:彩図社発売日: 2018年01月25日楽天ブックスAmazonKindle 7net 小一時間もあればざっと読める本です。子供のお昼寝中にどうぞ。 著者の平川裕貴さんは、30年前からモンテッソーリを取り入れた英語プリスクールを運営しているようです。たまたま図書館で気になって借りましたが、この経歴を見ていたら借りなかったかもしれません。でも読んでよかった。 時代に即したモンテッソーリ教育を 主なメッセージとしては、次の三つ。 モンテッソーリ教育は家庭教育にこそ向いて…

  • 2歳4ヶ月、お昼寝しない日のスケジュール&生活リズム。

    実に4日ぶり(!)に娘がお昼寝をしてくれました…! 昨日までの3日間、お昼寝をしない娘に合わせてスケジュールと生活リズムを試行錯誤して、一応ひとつの形ができました。 娘がお昼寝をしない日 娘は結構生活リズムが整っている方だと思うし、私も娘の生活リズムを最優先に毎日を過ごしています。 1歳を迎える頃から平日はほぼ毎日「午前中おでかけ→お昼寝→夕方起きてもうひと遊び」の流れで固定しています。 時折お昼寝をしない日はあれど、3日どころか2日以上連続でお昼寝をしなかったのは今回が初めて。 思えば、初めてお昼寝をしなかったのは1歳半の頃。それ以来、数ヶ月に一回お昼寝をしない日がありましたが、そういえば最…

  • 「はじめてのきりえ」終了。娘は工作が好きらしく、はさみにどハマり中。

    娘、2才4ヶ月。2冊目の工作系のワークを終えました。 1冊目はこちら。 monte-biyori.hatenablog.com はじめてのきりえは切るスキルに焦点が当たったワーク 「はじめてのきりえ」は、直線切りと曲線切りを繰り返し練習して、後半に直線切りと糊を使った簡単な工作が始まります。写真は終盤のシートで、パズル的要素もあります。 前回「はじめてのかみこうさく 」では曲線切りはなかったものの「折る工程」が入っていたので、「はじめてのきりえ」はより「切るスキル」に焦点が当たっていると言えます。(まあ、題名の通りですが)。 「はじめてのきりえ」で曲線切りに取り組む前に、鉛筆での曲線でつまづい…

  • 【室内遊びアップデート】③クレヨン:娘の発達を考えるとシュトックマーのブロッククレヨンは卒業かな…

    室内遊びアップデート中です。 monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com 今回は、クレヨン。 1年愛用してきたシュトックマーのブロッククレヨン 娘2才4ヶ月。今使っているクレヨンはシュトックマーのブロッククレヨンです。 下の記事の頃からさらに半年酷使して、最近はずいぶんと筆圧も強くなりましたが、評判通りにシュトックマーのブロッククレヨンは硬く、あまりすり減っていません。 monte-biyori.hatenablog.com まだまだ現役でいけるシュトックマーのブロッククレヨンですが、今回買い替えることにしました。 シュトック…

  • 【室内遊びアップデート】②パズル:ペグパズルは卒業、2/3/4/5ピースのジグソーパズルも。

    粘土に引き続き、室内遊びのアップデートを行なっています。娘2歳4ヶ月。 monte-biyori.hatenablog.com 今回はパズルの見直し。こちらも1年ほど前にいろいろ買って、それ以来のアップデートです。 ペグパズルは卒業 1歳になる頃に初めて買って、大変お世話になったペグパズルたち。 一番最初に買った右上の「かたち」のパズルはとても思い入れがあります。娘が初めて自分でできたときは嬉しかったなー。 左下のパズルはメリッサ&ダグのもので、ペグが付いておらず分厚いので、最近娘はお人形遊びにも使っていました。 ちなみに、現行品は少し絵柄が変更になっているようです。 いずれも、パズルとしての…

  • 【室内遊びアップデート】①粘土:かんてんねんどとプレイドーで迷った結果

    日が短くなって以来、午前中に外遊び、お昼寝明けの夕方は家で室内遊び、のパターンが固定化しています。 monte-biyori.hatenablog.com 最近少し昼寝が短くなって、15時台に起きる日が増えたので、室内でがっつり遊ぶようになりました。 こんなに室内で遊ぶのは真夏に暑くて外遊びが出来なかった頃ぶりなので、実に半年ぶりです。家にある室内遊びのおもちゃも、娘の発達やおもちゃ自体の劣化のためアップデートが必要なことに気がついたので、順次手をつけています。 まずは、粘土。 1年使ったプレイドー 1歳4ヶ月の頃なので、ちょうど1年前に娘に初めて買った粘土がプレイドー でした。 monte-…

  • 煩悩を捨て、初心にかえる。「数」をきっかけに娘の教育再考。

    最近、2歳4ヶ月の娘の教育について考える機会が増えました。 いろいろな煩悩に惑わされましたが、結局初心にかえろうかなという結論にたどりついています。 ワーク学習は有効だけど、タイミングを間違えてはならない えんぴつやはさみの導入を機に、くもんのワークを取り入れ始めました。 他のブログや店頭で「ふーん、2歳向けはこんなのもあるのか。」と見ているうちに、「ワークを使えば子どもの教育ができる」気になってきて、思わず買ってしまいました。「かず」のワーク。 2才のワーク かず 娘は一歳半過ぎから数に興味を持ち始めたものの、数唱はバラバラ(1,3,5,8,2…といった具合)だし、数量も「1個」と「いっぱい…

  • 楽天お買い物マラソンに初参加しているので買ったもの報告。

    こういうお買い物イベントって他の人がどんなものを買ってるのか見てて楽しいので、私が買ったものも公開してみます。 楽天市場はそんなに好きじゃないんだけど 先日から「アンチくもん」と言ってみたり、楽天が好きじゃないと言ってみたり、ひねくれてているんですが。 買い物は基本オンラインショッピング派なのですが、一番愛用しているのはAmazonでプライム会員にもなっています。 あとは、物によってアカチャンホンポで買ったり(ムーニーのポイントが多く付く)、ビックカメラで買ったり(全品送料無料なので安いものを単品買いしたいときに)、服ならZOZOTOWN、あとはメルカリで探してみたり。 そんなこんなで楽天市場…

  • 2歳児と行く写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」

    先日、外で遊ぶには寒すぎたので、娘と写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」に行ってみました。 「子育て支援とキドキドとネコの写真、どれがいい?」と聞いて、「ネコちゃんがいい」と娘が答えたもので。 写真を見て、娘と会話する。 こういう展覧会に娘と行くのは久しぶりです。 最後に行ったのは去年の夏に見た「おさるのジョージ展」だったかな。 イギリスにいた頃は美術館がもっと身近で幼児連れでも行きやすかったのですが、日本では子供が楽しみにくそうな展示が多くてまだ行けていません。「世界報道写真展」も私は大好きだし娘の興味もそそるだろうなと思うけど、あの静かな雰囲気に娘を連れて行けるかどうか。 普段目にしないもの…

  • 元「アンチ」として、くもんのドリルに思うこと【「はじめてのかみこうさく」終了】

    娘、2歳3ヶ月。クリスマスプレゼントのひとつとして与えた「はじめてのかみこうさく 」を終了しましたー。 monte-biyori.hatenablog.com 「ちょきちょきやりたい!」の連呼とともに8日で終了! はさみを使って、工作をするのがとにかく楽しいらしく、家にいる朝夕は「ちょきちょきやりたい!」と連呼しながら新しいワークシートを催促してくる日々。そんなわけで、全23ページのワークを8日間で終了しました。 途中、年末年始に旅行をして、家に戻ってきて最初に遊んだのも「はじめてのかみこうさく」でした。 同時期に、他にも数冊ワークを始めていますが、とにかく「はじめてのかみこうさく」が楽しいら…

  • 【ベビーカーvs抱っこ紐】0歳1歳2歳の使い分け&いつまで使うか問題

    数あるベビーグッズの中でも、必需品だと思っています。ベビーカー&抱っこ紐。 娘(現在2歳3ヶ月)の成長に伴ってベビーカーも抱っこ紐も使い分け方が変化してきたので、まとめてみます。 まずは我が家のベビーカー&抱っこ紐をご紹介 ベビーカーはこれまで2台使っています。 1台目は「マクラーレン クエスト」 クエスト チャコール/プリムローズ maclaren quest 【日本正規販売店】 マクラーレン Maclaren ベビーカー・バギー A型ベビーカー 妊娠中に買って、新生児期から1歳になる頃まで使いました。 お次は、「babyzen yoyo」 ポイント11倍BABYZEN YOYO+ 6+ベビ…

  • 自由に遊べて片付け簡単「プラレールマグネットBOOK」

    今回の旅行で役に立った遊び絵本その2「プラレールマグネットBOOK」。 好きな背景にマグネットを貼って自由に遊べる シールブック&プラレールBRIO好きな娘にこれまで与えてこなかったマグネット絵本。理由は単純でちょっとお高めだから…。(シールブックが6、700円前後なのに対し、マグネット絵本は1000円オーバー) でも、思い切って(というほどでもないけど)買ってみたら1000円オーバーなりの価値がありました! 絵本の内容は単純で、レールや街並みが描かれた背景が見開き3ページ分だけ。そこに付属のマグネットのプラレールや駅・信号・トンネルなどの設備、駅員・乗客・作業員などの人、植木をひたすら貼り付…

  • 「きかんしゃトーマス シールであそぼ」

    今回の旅行で役に立ったシールブック「きかんしゃトーマス シールであそぼ」。 貼ってはがせるシールでコスパ高い この手のシールブック、シールは貼ったらはがせないタイプが多い中、「きかんしゃトーマス シールであそぼ」は貼ってはがせるシールがたっぷり3シート。うち、2シートはトーマスと仲間たちのダイカットシールで子鉄&働く自動車好きにはたまらないラインナップ。 背景や他の仲間たちが描かれたページに、シールと同じ絵柄が単色で描かれているので、該当する箇所にシールを貼って遊ぶ。私と夫的には「好きな場所に貼ったらえーやん」って感じだけど、娘的には「おんなじねー」なんて言いながら貼るのがたまらなく楽しいらし…

  • 子供グズグズ、親イライラ〜旅行中の悪循環は「子供の生活リズム」で断ち切る

    年末年始にかけて旅行をしていました。 沖縄の僻地にあるリゾートホテルに泊まって、のんびりと過ごしました。 ほぼ毎日、午前中に出かけて、お昼を食べて、娘が昼寝を始めたら部屋に戻る、というパターンです。で、娘が昼寝から起きたらビーチを散策して、お風呂(ビーチビュー!)に入って、夕飯を取って、寝る。 レンタカーもしていないので、バスで遠出して夕方まで出かけた日以外は、上に書いたパターンです。 実はこれ、おおむね普段の平日の娘の生活リズム通り。狙ったわけではないのですが、たまたまこんな感じでのんびり過ごす旅行になりました。 娘は毎日きちんと2〜3時間昼寝ができて朝から晩までご機嫌だし、私と夫はのんびり…

  • 2019年の、我ながら主婦ってる抱負

    新年あけましておめでとうございます。 子供が生まれてから毎年そうなのですが、今年は本当に実感のないまま年末年始に突入&お正月に。 でも、旅先でのんびりして、ようやくお正月感を味わっています! さて、2019年。 今年も楽しく過ごしたい。そのための抱負的なものを、キーワードとともに。 娘との時間を最優先に これは去年までもそうでしたが、今年はより一層。 なぜならば、今年は娘が幼稚園に入る前の最後の年だから。四季を感じながら、もっともっと一緒にいろんな経験を積みたいなー。 あと15ヶ月しかないなんて、もう既に寂しすぎる。 でも、最近の娘の成長ぶりを見ていると、この一年でもきっとまた大成長を遂げるん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
montebiyoriさん
ブログタイトル
きょうも、ゆるゆるママ日和
フォロー
きょうも、ゆるゆるママ日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用