「さいしょのはってみよう」終了。くもんには珍しく遊び要素が多いのは良いが、シール貼りはいらないと思う。
娘、2歳5ヵ月。くもんの「さいしょのはってみよう」を終了しました。 さいしょの はってみようposted with ヨメレバ 作者:出版社:くもん出版発売日: 2017年02月01日楽天ブックスAmazonKindle 7net 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com スモールステップなのは分かるけど、シールは別のワークにすれば良いと思う。 他のくもんのドリル同様、毎度おなじみスモールステップで進行します。 スモールステップの効果は実感しているし、くもんのワークを気に入っている理…
さよなら、マザーズバッグ。幼児がいても荷物を減らして、身軽になりたい!
娘が歩くようになってから、リュックを愛用してきました。 初代は、トラディショナルウェザーウェアのキルティングのバックパック。 Traditional Weatherwear Autumn & Winter 2018-2019 /宝島社posted with カエレバ楽天市場Amazon カジュアルになりすぎないところが好きでしたが、収納力の割にコロンと膨らんでしまうところが嫌になって買い換えました。 2代目は、KELTYのリュック。 ケルティー KELTY レディース リュックサック デイパック 15L HD2 2592115posted with カエレバ楽天市場Amazon 収納力の割にフ…
言葉の発達が順調だった娘に突然吃音の症状が出て1ヵ月。 monte-biyori.hatenablog.com 自治体の子育て支援センターで相談する機会がありました。 誰に相談すれば良いのか分からない吃音 ネットで調べたところ、吃音の治療は「言語聴覚士」が行うようなのですが、そこに至るまでのプロセスがよく分からず、そもそもどの時点で治療が必要なのかも分からず途方に暮れていました。 小児科に行くのか?でもインフルエンザをもらうのが怖くてなかなか踏み出せず。 そんな頃、たまに行く自治体の子育て支援センターでなじみのスタッフさんにぽろっと娘の吃音のことを相談してみたら、センターの中でも発達に詳しいス…
「さいしょのぬってみよう」終了。たかがぬりえ、とあなどるなかれ。
はじめて終わらせた運筆系ワーク(の前段階)。2歳5ヵ月。 さいしょの ぬってみようposted with ヨメレバ 作者:出版社:くもん出版発売日: 2017年02月01日楽天ブックスAmazonKindle 7net 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com ぬりえまでくもんでやる必要はないと思っていましたが くもんのワークに取り組み始めた頃、いろいろとシリーズ本を調べる中で、正直「ぬりえまでくもんでやる必要はない」「なんでぬりえがお勉強的になっているんだ、好きに楽しめばいい」と…
「学研 できるかなシールブック 2歳」終了。割高感があるけど、頭を使えて良い。
学研のシールブック、初めて取り組みました。娘、2歳5ヵ月。 できるかなシールブック(2歳)posted with ヨメレバ 作者:さとうゆか/しぶたにゆかり出版社:学研教育出版発売日: 2014年12月02日楽天ブックスAmazonKindle 7net 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com 「学研 できるかなシールブック 2歳」は結構頭を使う 基本的にシールブックは他のワークブック以上に遊びの延長であり、お勉強要素を取り入れることなんて考えていませんでしたが、学研のできるかな…
1ヶ月ぶりに娘2歳5ヵ月がお昼寝しません。 monte-biyori.hatenablog.com 幸い子育てでそんなにイライラしない方だと思っていますが、娘がお昼寝をしてくれないときは数少ない、だけど重度にイライラするタイミングです。 けれど、イライラしたって娘は寝ないし、私も娘も気分が悪くなるだけなので、なんとかしてイライラしないで済む方法はないものかと悩んでいます。 お昼寝しない娘にイライラする理由 なぜ娘がお昼寝をしないとイライラするのか。 1. 娘のお昼寝タイムは私も疲れている 娘は普段なら午後に1.5〜3時間お昼寝をするので、午前中は全力で遊んでいます。「遊ばせないと疲れないから」…
今さらながら、ほぼ日手帳デビューを果たしました。 書くことは好きなのだけど、デジタルとアナログを行ったり来たり ブログを書いているくらいなので、私は書くことが好きです。 思えば幼稚園児であろう歳の頃からカリカリと日記を書いたりやめたり、中学生からは手帳を併用したり、仕事をしていた頃の終盤は手帳はiPhoneに取って代わられたけれど、考えをまとめるためにはとにかく書いていました。また、娘の妊娠中から今に至るまで、断続的に日記やメモめいたものを書いてきました。 考えながらペンを走らせるのは好きだけど、余計な紙ものは増やしたくない。そんなこんなで最近はデジタルとアナログを行ったり来たりしてきました。…
2歳が作るバレンタインのクッキー。入れて、混ぜて、割って、落として、並べて。
だいぶ時間が経ってしまいましたが、今年のバレンタインは娘とクッキーを焼きました。 お菓子作りは得意ではないのですが、イギリスにいた頃は材料が豊富だったからか、気持ちに余裕があったのか、月に何度か娘と簡単なものを作ってた気がします。 日本に帰ってからは多分初めて。 久しぶりに娘とお菓子を作ったら、できることがずいぶんと増えていて嬉しい発見でした。 お菓子作りが苦手な母なりのレシピ選び お菓子作りが苦手な私でも、クッキーは割とハードルが低いのですが、それでもレシピ選びは慎重にします。 自分なりのポイントは、材料が少ないこと、それから、作り方がシンプルなこと。 今回見つけたレシピは、この2点に加えて…
娘2歳5ヶ月、はさみ系のワークが一冊終わりました。 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com 「はじめてのはさみ」の終盤は結構難しい。 「はじめての〜」「さいしょの〜」などはさみ初心者向けのワークに数冊取り組んできましたが、今回取り組んだ「はじめてのはさみ」の終盤は結構難しかったです。 序盤は毎度おなじみのちょこちょこ、チョッキン切りでしたが。 終わりの方は、バナナやてるてる坊主など、複雑なギザギザを切るものに。 だいぶはさみに慣れてきたと感じていた娘でしたが、角度が急なギザギザは…
「くもんのすくすくさんかくくれよん」の長所・短所。描きやすさと発色は◎、それ以外の機能性に難あり。
シュトックマーから乗り換えて約一ヶ月経ち、だいぶ長所・短所が見えてきました。 くもんのすくすくさんかくくれよん(長いし、ひらがなだけだから読みにくい。やたらと「く」が多い。) すくすくさんかくくれよん(1セット)posted with カエレバ楽天市場Amazon すくすくさんかくくれよんのおすすめポイント さっそくですが、すくすくさんかくくれよんの長所。 小さな手でも持ちやすい 丸っこい三角の形は、まだ握り持ちがうまくできない2歳の娘にも持ちやすいようです。 三角形だと、辺に沿って指を当てれば鉛筆持ちになるので、握りたがりな2歳児にも教えやすいと感じています。だからといって、まだ自分から鉛筆…
「さいしょのおってみよう」終了。初の「折る」系ワークで折るのが上手に、楽しくなった。
更新が空いてしまいましたが、その間に終わった工作系ワークについて。 娘、2歳4ヵ月。「切る」に続き、「折る」にはまっています。 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com 「さいしょのおってみよう」は「折り」デビューに最適 以前取り組んだ「はじめてのかみこうさく」「 はじめてのきりえ」で「折る」工程に苦戦していた娘。 「線を切る」のは理解できても、「線で折る」というのは難しかった様子。ならば、折る工程専門のワークに取り組んでみようと思って「さいしょのおってみよう」を選びました。 さい…
娘(更新時点で2歳5ヵ月)と取り組んだワークブックやドリルのまとめです。 娘の教育方針についてはこちら。 monte-biyori.hatenablog.com 小学校受験はしない予定ですが、こぐま会のKUNOメソッドを念頭に置いています。先取りはせず、その時その時の発達に必要な学びをしていきます。 記事にリンクしていますのでご参考にどうぞ。リンクがない項目は、現在取り組み中のワークです。 はさみ はじめてのきりえ(くもん・2歳4ヵ月) すいすいきってみよう(くもん・2歳4ヵ月) はじめてのはさみ(くもん) 折る さいしょのおってみよう(くもん・2歳4ヵ月) はじめてのおりがみ知育ドリル(長岡…
2歳半が近づいて、赤ちゃんから幼児への道を突き進む娘。 知的な行動、意志のある行動が増えて、今後の教育をどうするか日々考えています。 その中で、おぼろげながら夫と私の間で娘の教育方針らしきものが形作られてきたので記録します。 子育ての目標と教育方針の柱 子育ての最終目標は社会的、経済的、精神的、すべてにおいて自立した人間に育てること、だと考えています。 そのために必要な力を身につけるための教育機会を与えるのが親の役割、だと考えています。 では、その力とは何でしょう。 論理的思考力 コミュニケーション能力 生活力 暗記・詰め込み・教え込みではなく、自分の力で考えること。周囲の人間と協力して、時に…
娘の「自立」は私たち夫婦の子育ての大きな目標のひとつですが、イヤイヤ期ならではの「自分で、自分で!」のおかげで加速しています。 1年と少しあとに控えた幼稚園入園を見据え、朝の身支度を娘が自分でできるように意識しています。 お着替えはすっかりお手の物 以前にも書きましたが、娘は半年ほど前から自分でフルコーデを選んでいます。 monte-biyori.hatenablog.com 基本的には、「お着替えするよ〜?」と促さないと動きませんが、最近、週に一、二日は自発的に「おきがえ!しゅゆ(する)!」とクローゼットからフルコーデを持ってくることがあります。 トップスばかり2枚だったり、ズボンとスカート…
娘は去年の夏からカワイ音楽教室の親子リトミック教室に通っています。 今のところ、これが娘の唯一の習い事です。 通い始めて半年経って、親子ともに結構気に入っています。 カワイのリトミック 「クーちゃんランド」 カワイ音楽教室の「クーちゃんランド」は1歳児向けの親子リトミック教室です。学年区切りなので、時期によって1歳になりたての子から3歳になる子までがクラスメイトになります。 親子参加のグループレッスンで、先生2人(ひとりが歌&進行担当、もうひとりはピアノ担当)に対し、最大8組(教室によって違うかもしれません)の親子でひとクラスです。が、私たちの参加しているクラスはこの半年親子3〜4組で推移して…
「シールはってみよう どうぶつえん」終了。おでかけに便利なくもんのワーク。
なんで、2歳児ってこんなにシールが好きなんでしょうね。 我が家では移動中や外食の時にシールブックを頼みの綱にしています。 いろんなシールブックに取り組んできましたが、くもんのシールブックは2歳4ヶ月の娘の発達にちょうど合っている気がして、最近お気に入りです。 シールはってみよう どうぶつえんposted with ヨメレバ 作者:出版社:くもん出版発売日: 2017年02月01日楽天ブックスAmazonKindle 7net 「シールはってみよう」にも、くもんのスモールステップが くもんの他のワークブック同様、「シールはってみよう」にもスモールステップが取り入れられています。 自由に貼るページ…
外遊び大好きな娘。夏が終わってから、平日は雨が降らない限りほぼ毎日外遊びをしてきましたが、さすがに最近は寒くなってきました。 しかも寒すぎて公園に誰もいないことも増えたので、週に一度を目安に暖かく体を動かせるプールに行くことにしました。 プールを怖がる娘 娘2歳4ヶ月、プールを怖がります。 実は0歳7ヶ月から3ヶ月ほどベビースイミングに通ったことがあるのですが、その当時からものすごく怖がっていました。プールの雰囲気が苦手なのか、水が冷たかったのか、結局なんでだか分かりませんでしたが、とにかく毎回ギャン泣き。毎回水中を泳がせる時間があったので、それが決定打だったのかも。 0歳児をプールに連れて行…
順調に言葉の数が増え、最近では長め(4〜5語)の文章も話すようになった娘ですが、この一週間ほど吃音が出るようになりました。 娘の言語発達 娘の言語発達、ここまでは結構順調だったと思います。1歳頃に「ママ」「まんま」から始まって、1歳半で二語文、2歳になる頃には三語文を話すようになっていました。その後いわゆる言語の爆発期を迎えたのか、語彙も一気に増え、「〜だから」とか「〜みたい」などの言い回しとか、「そしたら」「でも」などの接続詞を駆使して長めの文章を話すようになりました。本当にスポンジのようにどんどん新しい言葉を吸収して、使っていました。 自分の気持ちや状態を伝えることも少しずつできるようにな…
「ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。