昨日開催された第一種電気工事士定期講習会に参加してきました。定期講習会への参加は5年に一度義務付けられているもので最新知識を習得するためのものとされております。参加しない場合には、免状の返納が求められます。 この8月で満68歳になりますし、現在電気工事の仕事はしておりませんので講習会を受講するかどうか悩みました。しかし、身の回りの電気工事はすることがあるかも知れませんので、取り敢えず受講することとしました。恐らく今回が最後の受講となるものと思います。 講習会は9:45~16:45まで40分程の昼食時間を挟んでみっちりと行われます。昨夜もボウリングで遅くなり、結局床に就いたのは2:00を廻ってい…
藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)公式ブログができました!!!
ボウリングでお世話になっている藤川大輔プロファンクラブの公式ブログが出来ましたのでご紹介したいと思っております。現在のところ試験運用中とのことですが、コンテンツが充実したところで本運用が開始される見込みだそうです。 そもそも藤川大輔プロのファンクラブが発足したのは2022年5月に遡ります。発足のきっかけは現会長の奥様が女子プロのファンクラブはあるのに男子プロのファンクラブは何でないのかとの呟きからだそうです。その後色々な経緯の後めでたく設立に至ったのです。かく言う私も発足時からの会員の一人であります。 その後の活動の一部は当ブログの「藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice) 」カテゴリ…
4/27に種蒔きしたニンジン(「究極の雑草対策(根っこマルチ)~ニンジンの播種」「究極の雑草対策(根っこマルチ)~ニンジン発芽」)のその後の様子です。 次の画像は除草なしのものです。そろそろ除草しないとニンジンの生育に影響がありそうです。 次の画像は途中1回だけ除草したものです。もう少し大丈夫そう!? 次の画像は5/11にニンジンを播種した時のものです。区画の境界が判別し難いかも知れませんが、手前から根っこマルチ無し、根っこマルチ有り、根っこマルチ無し、根っこマルチ有りの4区画にしてみました。 次の画像が現在の様子です。既にニンジンは発芽しております。雑草の生え方はどちらもさほど変わりはないよ…
5/13~5/14に開催された第36回全九州グランドシルバーズ親善ボウリング大会に参加してきました。今回が初参加となる大会です。参加資格が男子65歳、女子60歳以上となっておりますので、一昨年から参加できたのですが、中々チャンスがなくようやく参加できました。 07:10に自宅を出発し、会場の宮崎エースレーンに11:12到着しました。 既に第1シフトの試合が始まっておりましたので、オイルパターン(44ft-27.9ml 1:4.4)と自分の投球レーンを確認し投球の様子を見に行きました。大体の感触を掴んで作戦会議を兼ねて軽めの昼食をとりました。 第2シフトは13:00集合となっておりますので30分…
4/27に種蒔きしたニンジン(「究極の雑草対策(根っこマルチ)~ニンジンの播種」)が発芽しました。画像では見難いかも知れませんが・・・。 次の画像は通常に準備した分です。 次の画像は、草を剥ぎ取って準備した分です。 どちらもニンジンは発芽しておりますが、剥ぎ取った分が新たに生えてきた雑草の量がやや多いように思われます。現状では一から準備したものと即席に草を剥ぎ取って準備したものも大差ないようです。 これから雑草の管理をした場合と放置した場合の比較をしようと思いますので、雑草が多めの剥ぎ取った方は定期的に除草し、通常のものは雑草管理をせずに経過観察をしてみるつもりでおります。 今後、根マルチの効…
3月16日に準備をした根っこマルチ(究極の雑草対策(根っこマルチ)~準備)でしたが箱によって生育度合いが異なりますが、漸くにして使えそうな位に草が生えてきました。 あまりにも生育が遅いので何とかならないかと思って4月3日に試したもの(究極の雑草対策(根っこマルチ)~準備 PartⅡ)も何とか使えそうになりました。 3/16の分の箱を持ち上げると貫通して箱の下まで根が伸びています。 めくってみると崩れることなく良い感じにシート状になっております。 箱の下の畝は期待通り草が生えておりません。 その場にひっくり返し天地を逆さま(根っこを上に)にしてやります。これにニンジンの種を蒔きました。 種蒔き後…
藤川大輔プロのボウリングラボ(第13回)&Club Daice定期総会
本日、藤川大輔プロファンクラブ「ボウリング理論セミナー(会員限定)~ボウリングラボ」が開催されました。今回でボウリングラボは13回目の開催です。毎回ボウリングに関する疑問・お悩み相談など目から鱗の知識や情報を分かりやすく解説してもらえます。 本日はラボ終了後に総会と年間表彰式があることから、あまり時間的余裕がないのでお悩み相談室と題して、事前に質問を募集した中から選ばれた5個のテーマについて解説がありました。 今回のテーマの中で特に聞きたかったのが10ピンが飛ばないときの対処法とメンタルコントロールです。 10ピンについては動画により10ピンが残る様子を解説していただき、他のピンの飛び方を注視…
これまでのところニンニクは順調に生育しているようです。 今日はニンニクの花芽ができていましたので収穫しました。花芽を放っておくと球根が肥大しませので出てきたら摘み取ります。 この花芽は豚肉や鶏肉と炒め物にすると美味しくいただけます。個人的には砂ずりと炒めたのがベストかなと思っておりますが・・・。 先日のボウリングの試合でストライク賞が生卵で36個ゲットしました。冷蔵庫に大量の卵がストックされていますので、今日の昼食には次のような一皿を作ってみました。 これからしばらくの間、毎日のように収穫できると思います。 砂ずりを買っておかねば!!
12チーム中、第4位で迎えた第40シーズン最終戦ポジションマッチの結果第3位チームと対戦し2-2となり、順位は変わらず第4位で終えました。今シーズンは希に見る混戦で、第1位との差が363ポイントでしたので逆転優勝の可能性も残っておりました。逆に第5位との差が僅か59ポイントしかなく、第7位との差も322ポイントですから最悪の場合には第7位まで落ちてしまう可能性がありました。 シーズンアベレージは173.75⇒176.55⇒187.86⇒195.40⇒194.26⇒177.78⇒179.12⇒171.93⇒175.22⇒181.79⇒173.57⇒179.77⇒186.48⇒172.55⇒180…
畑に食べられる野菜が無い時期が往々にしてあります。でも雑草が生えていない時期はありません。例え畑に雑草が無い時期があったにしても、道端やあぜ道、里山、耕作放棄地などいたるところに雑草は生えています。 雑草食については以前から関心があり「除草したツユクサを食べてみた‼ 」のように実際に試してみたこともあります。ものの本によりますと普通に食べられる雑草は限られているとのことでしたが、本書には食用にできる雑草が多数紹介(写真付き)されております。ざっと数えて96種類(間違っていたらごめんなさい)の雑草が掲載されていましたので、年中食うに困らないと思います(笑) また、似ている雑草には見分け方のポイン…
はてなブログの皆様はじめまして。これまで十数年gooブログでやっておりましたが、ご存じのとおりgooブログサービスが終了することになりました。 つきましては、本日よりこちらにお世話になることにしました。さきほど無事引っ越し作業も終わりました。 引っ越してきたばかりですので、皆様にご迷惑をお掛けするかとも思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 引っ越し前の投稿(gooブログでの)は、テキスト及び画像は今のところ問題ないようです。ただgooブログ内での他の記事に対するリンクはgooブログに飛んでしまいます。追々変更したいとは思いますが、何せ膨大な数になりそうですので、gooブログサービス終…
2014年にOCNブログ人の閉鎖に伴い玉突き移転で引っ越してきました。(参考:「ブログ引越しのお知らせ」「ブログ移転のお知らせ」) それが突然の終了宣言です。これでPage ONサービス、OCNブログ人に続き三度目のサービス終了に直面することとなります。前二回に比べると投稿の数もべらぼうに多くなっておりますので、移転作業の労力は大変大きなものになるものと思われます。前回同様に移転ツールが用意されるそうですが、そんなに簡単に引っ越せるものではありません。特にブログ内での記事のリンクの修正は手作業を覚悟しなければならないでしょう。これまでリンクの問題を解決してくれた引っ越しツールはありませんでした…
種から育てたアスパラガスがいよいよ5年目を迎えました。3年目から収穫し始め、4年目となる昨年は結構な量の収穫がありました。 今年は例年より気温が低かったのか、本日やっとお出ましになりました。それも一気に6本です。 今シーズンも昨年と同程度収穫できればと期待しております。 アスパラガスの栽培期間は10年程度と言われておりますが、収穫のピークは5~6年目とのことです。ということでまた種から栽培するとなると来年位から世代交代の準備に取り掛かる必要がありそうです。<参 考>アスパラガス栽培~発芽 アスパラガス栽培~定植 アスパラガス栽培~定植後の成長 アスパラガス栽培~2年目 アスパラガス栽培~2年目…
JB(JAPAN BOWLING)の牽制ルールが本年3月31日から1レーン牽制から1ボックス牽制(1ペアレーンカーティシーとも言うようです)に変更になったそうです。これまでの1レーン牽制への流れから一転して1ボックス牽制に変更した理由は示されておりません。 牽制ルールに関する考えやトラブル等については、これまで末尾の参考欄のリンクにある投稿をしております。私としては基本的に1レーン牽制を支持しますが、試合では廻りに一人でも1ボックス牽制で投球している方がいらっしゃる時には1ボックス牽制で投げるようにしております。その理由は、少々余計に時間が掛かろうとも無用のトラブルを起こさず、お互い気持ちよく…
「根っこマルチ」の準備のため雑草を栽培(?)して半月経過しましたが、まだ次の画像のようにやっと発芽した程度で全く準備が整いません。 作業中ひょっこり思いついたのが、既に生えている雑草を移植したら上手く行くんじゃないかということでした。思いついたが吉日です。早速やってみることにしました。 溝や畝上などどこからでも良いので生えている草を鍬で削り取ります。 ひっくり返して余分な土を落とします。 削り取った草を箱に敷き詰めていきます。 試しに2箱ばかり作ってみました。水遣りをして暫く経過観察することにします。出来れば1週間ほどで出来上がると有難いのですが・・・。 種を蒔く方法だと1ヶ月以上前から準備し…
オイル攻略練習の一環としてファーストヒットトレーニング(一般的名称ではないと思われます)を行っております。 ファーストヒットトレーニングとは各フレームの1投目(全てのピンが立った状態)で次の各事象を発生させる練習法を言います。 1:1番ピンを倒す(最初に1番ピンに当たればよい) 2:2番ピンを倒す(1番ピンに当ててはいけない) 3:3番ピンを倒す(1番ピンに当ててはいけない) 4:4番ピンを倒す(1,2番ピンに当ててはいけない) 5:スプリット残し 6:6番ピンを倒す(1,3番ピンに当ててはいけない) 7:7番ピンを倒す(1,2,4番ピンに当ててはいけない) 8:10番ピンを倒す(1,3,6番…
藤川大輔プロのレッスン会での最近の取り組は、腕のテンションをスイング中常に維持する(途中抜けてしまうことがある)ことと着床点を手前に持ってきて一定化する(放り投げたりバラついたりしない)ことの2点を中心にやっております。 このために0歩助走⇒1歩助走⇒2歩助走⇒3歩助走⇒ぶらんぶらん投法⇒5歩助走⇒0歩助走⇒1歩助走⇒・・・のようなローテーション投球の練習をしております。(2歩助走と3歩助走を省くときもあります) 各段階は2回連続して納得の行く投球ができたならば次に進むようにしております。この練習をひたすら繰り返すのですが、結構単調な練習となりますので一人で練習するのが難しいことや自分で気づか…
カーナビが起動するとき今日は何とかの日ですと毎回教えてくれるのですが、よくもまぁ毎日記念日があるものだとほとほと感心させられます。 ということで今日は「電卓の日」であると教えてくれました。何時もなら聞き流すだけなのですが、何とな気に止まってしまいました。そこで調べてみますと昭和49年(1974年)に日本での電卓生産台数が1000万台を突破し、世界一になったことを記念したものということでした。また、この年は国産電卓が発売されてからちょうど10年目にも当たるとのことです。 私が電卓を使うようになったのは学生時代からでしょうか、実験のデータ整理などに当初はもっぱら関数電卓を使用していましたが、似たよ…
これまで雑草対策には色々と取り組んで参りました。例えば、草マルチ(「ニンニク栽培~除草」)や高刈り(「休耕田の除草~高刈り」)などが代表例ですが、これらも決定的な決め手にはならず、除草の手間は減ったとはいえ相変わらず除草作業が重くのしかかっております。兼業農家の我が身にとっては、他にも仕事を抱えておりますので、ややもすると手抜きせざるを得ないこともあり、結果草茫々となり果てることが再々でした。特に根菜類のニンジン、大根、ゴボウなどは失敗の連続といった惨憺たる結果を招いております。 これまでの経験から草マルチに効果があることは分かっているのですが、この時期にマルチするのに十分な草を得ることが難し…
今シーズンは、これまでの平戸ニンニクに加えて、島ニンニク、金郷ニンニク、嘉定ニンニクを栽培しております。このところ急に暖かくなってきたものですから草達も急激に成長し始めました。画像のようにニンニクが草に埋もれてしまいそうです。 明日は雨の予報が出ておりますので、急遽除草作業を行うことにしました。除草は基本株元しか行いません。刈取った草は取り除かず株間に置いておきます。いわゆる草マルチとします。(草マルチの効果については末尾の参考欄に過去の投稿のリンクを貼っております。) 除草完了後のニンニクの畝の様子です。 こちらは別の畑のニンニクの畝です。(除草前) (除草後) こちらの畑は昨年末に草マルチ…
一昨年のジャパンオープンの為に新調した"CRUISE SAPPHIRE" 以降はボールの購入をしておりませんでした。というのもボールラインナップが一応揃ったということもありますが、欲しいボールが発売されないということが主な理由です。 新しいボールは毎月沢山発売されておりますが、それらの中で投げてみたいというボールが殆どないのです。私が欲しいのは高慣性でカバーの弱いボールなのです。発売されるのはいわゆる良く曲がると言われるボールで、私は1個持っていれば十分ですし、滅多に投げる機会もありません。 この間ずーっと目当てのボールが発売されるのを待っておりました。そしてやっと手に入れたのが次の2球です。…
昨夜、スキルアップリーグ第6節最終戦(ポジションマッチ)が行われました。スキルアップリーグは文字通りボウリングのスキルアップを目指すことを目的とし、藤川プロを含むメンバー総当たりのリーグ戦です。今節はラウンドワンBパターン、Cパターンに加えグランドチャンピオンシップファイナルが2パターン、アニマルリーグ並みの激ムズコンディションが3パターンの計7種類でした。 17週終了時点で19名中14位といった位置に付けておりました。13位とは1ポイント差、15位とは0.5ポイント差です。また、12位とは3.5ポイント差、16位とは1.5ポイント差で、この辺りまで順位の入れ替わりがありそうです。対戦相手は1…
前々から読もうと思っていながら漸くにして入手しました。 本書を読もうと思った切っ掛けは1980年にNHKで放送されたNHK特集「散華世代からの問い~元学徒兵吉田満の生と死」を視たからです。その頃は多忙を極め読まず仕舞になっていたのですが、昨年当該番組がNHK特集選として再放送されました。そしてやっとその思いが実現したのです。 私は戦後生まれで先の大戦どころか如何なる戦争体験もありません。大戦終結後にも世界各地で多くの戦争や紛争が起こっている中で、日本がこれに直接巻き込まれることなく平和な生活を送ってこられたということは大変幸せなことであると思います。 思うに私たちの世代は戦後生まれではあります…
2/12の投稿でイノシシ被害ついて書きました。(「イノシシ被害~再び」) このとき粗方掘りつくしたので、もう来ないかと思っておりましたが、またやって来たようです。せっかく畝立したのに完璧に崩されてしまいました。 この畝は「畝立~広い畝の分割」で書いておりますように今年になってから畝立したばかりです。それがこのような無残な姿になってしまいました。 次の画像はイノシシに破壊される前のものです。 掘り残したジャガイモは食べなかったようです。理由は分かりませんが、イノシシが食べないのでしたらこの畑で栽培が出来る可能性があります。 ジャンボニンニクも掘り返しただけで見向きもしなかったようです。取り敢えず…
またイノシシ被害に遭ってしまいました。前回は主にサツマイモの被害(「紅はるか全滅 」)でした。その後の対策として「イノシシ被害~その後」「畝立~広い畝の分割」などを実施してきました。 ラッキョウの周辺は掘り返されておりますが、ラッキョウだけは避けているようです。画像手前で掘り返されているところは落花生を植え付けていたためラッキョウがなく、そこだけやられています。 各畝の両端にはラッキョウを植えておりましたので、そこだけは無事でした。 ジャンボニンニクの畝は見事に掘り返されておりました。ただ、旨くなかった(?)のかジャンボニンニクは放置されております。 ラッキョウを植え付けていない畝は全面的に修…
昨夜のダブルスリーグの2ゲーム目、今年初の9コールでした。今度こそはと慎重に投球し、10フレ1投目は見事ストライク。しかし、10フレ2投目は何と無情にもビッグ4となってしまいました。結局パーフェクト達成ならずでした。 これまで23年に2回、24年に3回、今回を含めて計6回の9コールがありますが、10フレ1投目で失敗が3回、10フレ2投目で失敗が3回と何れもパーフェクトゲームを達成できておりません。 昨年まではアベレージ200アップを目標にしていたのですが、今年はこれを諦め、せめてもの夢としてパーフェークト達成ということにしておりました。(参考:「初夢は5外で華麗にパーフェクト」) しかし、なか…
構えからプッシュアウェイ完了までを両手投げに似せたスタイルにして肘の痛みが無くなってきたので、元のプッシュアウェイのスタイルに戻してみました。その後数試合は何事もなく経過しましたので安堵していたのですが、先日の試合で一気に悪化してしまい、治る前と同程度の痛みを感じるようになりました。やはり原因はプッシュアウェイの方法にあるようです。数試合再発しなかったのは、ストレスが徐々に累積して患部に打撃を与えているのではないかと推察されます。 さてどうしたものでしょうか。両手投げスタイルはテニス肘には有効であることは分かりました。しかし、スイングとフットワークの同期ずれが起こってしまいます。藤川プロに見て…
先月号に続いて今月も購入しました。というのも第2特集の”土は凄い 5億年かけて進化した「地球の特産物」”に惹かれたからです。 百姓の私にとって土(土壌)は一番根源的なものであり、究極の学びの対象なのです。これまで色々な書籍で勉強してきたつもりですが、これを理解し実際の栽培に活かすことは大変に難しいものがあります。本書で新たな学びができるか楽しみです。 一方で末尾の<参 考>で掲げているような土壌を使用しない農業というのもあります。農業のあり方も多様です。環境が激変する昨今、この多様性が農業を救うことになるかも知れません。 <参 考> 「植物工場(野菜工場)」「スマートアグリについて」「植物工場…
14チーム中、最下位で迎えた第39シーズン最終戦ポジションマッチの結果4-0となり、危うく最下位を免れ13位となりました。 シーズンアベレージは173.75⇒176.55⇒187.86⇒195.40⇒194.26⇒177.78⇒179.12⇒171.93⇒175.22⇒181.79⇒173.57⇒179.77⇒186.48⇒172.55⇒180.10⇒178.26 とダウンしました。 オイルパターンは奇数週が39ft-27.65ml(内:外=4.52:1)、偶数週が43ft-25.89ml(内:外=5.1:1)で、39ftのアベレージは178.67、43ftのアベレージは177.78でした。ど…
年末年始に投げ過ぎたのか、それとも百姓仕事(畝立作業)で腕を酷使したからなのか肘に痛みが出るようになりました。以前の症状は投球中に弱い痛みや違和感を感じる程度だったのですが、今回のは少し重いものを持つだけで痛みが走り日常生活にも支障が出るくらいです。 それでも懲りずに週休二日でボウリングしております。肘を伸ばした状態では痛みを感じませんので、スイングには支障はありません。問題はプッシュアウェイです。肘を曲げた状態から肘を伸ばしつつ前方にボール送り出しながらスイングに乗せなければなりません。この時に肘に痛みを感じます。おそらくボールから左手が離れる時に急激に右手に負荷が掛かるからなのでしょう。こ…
農林水産省の農業構造動態調査(2022年、2023年(概数値))によれば、基幹的農業従事者数116万人で、その平均年齢は68.4歳(2022年)となっているそうです。私は現在67歳と4ヶ月ですから、平均値より約1.1も若いのです(笑) それもそのはず、先の資料によれば70歳以上が68.3万人で全体の58.7%を占めております。次に60~69歳が24.3万人で20.9%、50~59歳が10.4万人で9.0%となっております。 世間でいえば定年後あるいは定年間際の年代が全体の79.6%を占めるという異常な構造ともいえる状況となってしまっております。かく言う私も2010年に義父母の残した農地を引き継…
Newton誌を久々に手にしました。というのは特集に惹かれたからに他なりません。本特集により、量子力学誕生前夜(前期量子論)に始まり、量子力学誕生(1925年の行列力学、1926年の波動力学)から量子コンピュータなどの最新動向に至る100年の概観を知ることができます。 私事ですが、量子力学には高校生時代から興味を持っておりました。(参考:「見えないものにあこがれて(2) 」)本格的に学んだのは物理学科の学部生の時です。卒業研究も量子力学に関するものでした。当時はとにかく講義についていくのに必死で、理解するというには程遠いものでした。というか今でも分からないことだらけです。数学的にも高い知識が要…
水田から自然農の畑にするために2022年11月~2023年1月にかけて畝立作業を行いました。(参考:「水田から自然農の畑へ~畝立-その1」) その後、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、トウモロコシ、里芋、大豆、小豆、生姜、ニンニク、落花生、ラッキョウなどを栽培してきました。隣接する慣行農法の境界付近には、緑肥と農薬ドリフト対策を兼ねてソルゴーを栽培しております。 ところが昨年からイノシシ被害が発生するようになり、サツマイモが全滅するなど何らかの対策が必要になりました。電気柵を設置するのが一番だと思うのですが、費用的な面や除草などの管理が大変になりますので断念しました。 そこで比較的イノシシが好…
ボウリングを始めてもうすぐ9年になろうとしています。アベレージ200超えという夢を実現すべく2021年に立てた目標が実現できずに来てしまいました。せめて月間アベレージでもと思っていたのですが、2024年7月の198.98が最高記録でした。そしてとうとう2024年をもってチャレンジを諦めることにしました。 それともう一つの夢は言わずもがなパーフェクトゲームの達成です。これもゲームを跨いで12連続ストライクを出したことはありますし、昨年の9コールは3回ありました。そのうち2回は9コールの直後の10フレーム1投目で、もう1回は10フレーム2投目でパーフェクトチャンスを逃してしまいました。 ということ…
2021年からチャレンジしているアベレージ200アップですが、とうとう今年も達成できずに終わってしまいました。そこでこの一年を振り返ってみるのも大切なことと思い、この記事を書いております。 さて、次のグラフは、年間アベレージの推移です。 2017年から2020年は、練習も含むアベレージです。2021年からは各センターで行われるリーグ戦、月例会、その他オフィシャルハンディキャップ集計対象のゲームのアベレージです。 このグラフを見ると2019年から2021年にかけて伸び悩んでおりますが、それ以外の年は増加傾向にありました、しかし今年は単月で見れば198.98(7月)といよいよ達成できるかに思えた時…
試合アベレージは175.84⇒187.67⇒172.23⇒180.07⇒182.14⇒182.52⇒198.98⇒180.74⇒187.62⇒188.28⇒169.28⇒178.43 と2ヶ月連続で180を切り、どんよりとした気分で大晦日を迎えてしまいました。 この2ヶ月の大幅ダウンはジャパンオープンで崩れてしまったフォームの修正に手間取ってしまったこととスキルアップリーグでスポコンが多くなったことが要因でしょう。スキルアップリーグの7種類のオイルパターン中4種類がスポコンで、その中でも激難と言われるパターンが3種類あります。これまでの戦績が通常のパターンで3試合のアベレージが184.33に対…
12月17日は「飛行機の日」だそうです。由来は1903年12月17日にライト兄弟が動力による初飛行に成功したことにあるそうです。 人はギリシャ神話のイカロスの如く大空を自由に飛翔することに憧れていたと思います。かのレオナルドダヴィンチもその一人でしょう。しかし、鳥を模倣しても人間の筋力では到底叶わないことでありました。 それでも空に舞い上がりたいという人間の願望は気球を発明しました。有人の初飛行の記録が残っているのは1783年(1709年説もあり)とあります。気球は謂わば風任せということもあり、自由に飛び回るというまでには至りません。その後、大型飛行船(動力付き)の登場により、大陸間移動が可能…
協生農法の落葉低木として無花果を選択し、試しに20本ほど剪定枝を直接畝に突き挿しておりましたが、ひと夏過ぎて生き残ったのはたったの5本しかありませんでした。 今年の夏は過酷な環境であったとはいえ成功率25%とは何とも残念な結果となりました。生き残ったものは全て剪定枝が長い(50cm以上)ものでした。短い剪定枝では過酷な環境では生き残れなかったということなのでしょう。次回チャレンジではこの点を考慮すれば成功率アップが期待できます。 因みにポットに挿し木したものはほぼ全て芽が出ておりましたが、その後ナメクジの被害に遭ってしまい全滅してしまいました。次回はナメクジ対策を調べて掛かる必要があります。た…
「ブログリーダー」を活用して、山浦清美さんをフォローしませんか?