chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
郷土教育全国協議会(郷土全協)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/11

arrow_drop_down
  • 禅寺丸

    我が家の柿も実をつけた。日本最古の甘柿と言われる「禅寺丸」という品種だ。枝も実も小ぶりだが、懐かしい甘柿の味がする。今年初めて収穫ながらも豊作なり🤗-S.S-禅寺丸

  • ハナキリンを地植えしたら…

    ハナキリンの地植えに成功しつつあります。10年ほど前に友達から頂いた1鉢から始まったものですが、伸びた茎を切って挿木をするとどんどん増えていきました。冬は5度以下になると枯れる恐れがあるという事で室内に取り込んでいます。しかし、数が増え過ぎ室内は飽和状態。そこで、一昨年に茎を切ったものは鉢植えにせず露地に植えてみました。数本は枯れたものの大部分が越冬に成功しました。昨年の夏はそれほど花は咲きませんでしたが、今年は普通に花を咲かせ、今現在も元気な様子です。昨年の冬も結構寒い日がありましたが乗り切ってきました。だんだん寒さにも慣れて適応力がついてきたのかもしれません。このまま今年も冬を乗り切れれば本当に地植えに成功したと言えるかもしれません。-s.s-ハナキリンを地植えしたら…

  • スクールガード日記ー3(中学生)

    私の立っている変形十字路の交差点は、小学生だけではなく中学生も通る。小学校と中学校はそれぞれ道路の反対側に位置するので、交差点ではすれ違うことになる。そこで見られるいくつかのことを紹介する。まず、よく話題になる「あいさつ」の件だが、最近の中学生はかつてに比べて比較的よく挨拶をする。小学生は学校の全校朝会で「スクールガード」のメンバーとして紹介されることもあって、私たちは認知されているのだが、中学生にはあらためて紹介されることはなく、しいて言えば小学校在学中に知っていた・・・というくらいである。因みに、コロナ禍でここ2年間余りは紹介される機会はない。面白いのは、向こうからやって来た大きいお兄さんが「おはようございます!」と言うのを見た小学生の反応だ。しみじみと中学生の顔を見て、驚いたような表情をしている子がいると...スクールガード日記ー3(中学生)

  • スクールガード日記−2(雨の日)

    雨の日はいつも以上に緊張感が高まる。クルマの数が平素より2〜3割増えるからだ。クルマの数が増えると、子どもたちを待たせる時間も増える。あまり長時間クルマを止めておくと、渋滞が発生して運転手にイライラ感を招くことになる。子どもたちが一塊りになった時点で、クルマが来ないのを確認して一斉に横断させる。一応、横断歩道はあるのだが、スクールガードが旗を上げて停止させないと、ほとんどのクルマは止まらない。一刻も早く出社したいと思うのか、通勤時間の慌ただしさなのだ。私の立っている所は市道の変形十字路の交差点。道が狭いのに加えて見通しが悪い。通常二人で行うが、一人体制の時はカーブミラーを見ながらの交通整理。しかし、雨が降る日はカッパを着ての旗振りだ。初めの頃は傘を差して行っていたが、左手に傘・右手に旗を持つと動きが鈍くなり結果...スクールガード日記−2(雨の日)

  • 歯医者に通い始めた

    6月から毎週歯医者に通っている。長年放置していた歯が痛くて、これはもう限界、となったからである。まず一か月以上、歯石取り。今は虫歯の治療中。ものを食べる度に、歯を磨け、という。まず歯科衛生士のお姉さんが「向井さん、歯間ブラシを知っていますか」というので、「世の中にそういうものがあることは知っていますが」と答えると、実物を持ってきて、それも使えという。面倒なので菓子などの甘いものを食べるのをひかえるようになり、痩せた。ダイエットには運動が必要だが、年をとってからはまずスタミナをつけないと痩せるくらいの運動が出来ないという事実を突きつけられている。歯磨きを始めてみると、それまでの、疲れると歯茎が腫れるとか頭のどこかが痛いとかいう不調が治った。歯って健康に関係しているんだ。スタミナが少しついてきた。昼間は大体10~2...歯医者に通い始めた

  • スクールガード日記−1(朝のあいさつ)

    今朝は半袖ではやや寒い感じでしたが、大勢の小中学生に声掛けをしていたら次第に体が温まってきました。現役時代には、とって付けたような「あいさつ運動」には与せず醒めた目で見ていましたが、「一般人」の今は素直に子どもたちと挨拶ができるのです😃-S.S-スクールガード日記−1(朝のあいさつ)

  • 佐倉ふるさと広場のコスモス

    「佐倉ふるさと広場」は、印旛沼のすぐ南側に位置します。シンボルの風車は1994年、オランダ人技師によって建造されたということです。(佐倉市の市制40周年記念事業)ここ印旛沼周辺は地理的にも歴史的にも大変興味深いものが多いのですが、今回のお目当てはインスタ映えするコスモスを観に出かけました🚙曇っていた空も次第に青空が見えてきました🤗広い場所で思いっきり深呼吸しました。お土産は300円でバケツ詰め放題のコスモスの株でした。帰宅後に早速我が家のミニ菜園へ移植しました。ちょうど作物の端境期なので良かったです😁-S.S-佐倉ふるさと広場のコスモス

  • 総選挙をひかえて

    前回の総選挙は2017年の10月だった。何故か時期的にも状況的にも似ているような気がして、Wikipediaを見てみるとやはりそうであった。登場人物も安倍晋三はもちろん今度自民党総裁に選ばれた岸田文雄も重要人物的に扱われていた。総選挙前には、野党が「臨時国会を開いて論議せよ」と要求していたのも、コロナ禍の重要な時期に国会開催を頑なに拒否し続けた今回と酷似している。課題的にもアベノミクスの成果が問われ森友加計問題の真相解明、少子高齢化問題、消費税の課題等々、4年前とほとんど変わっていない。コロナ問題こそ発生していなかったが、今でも同様な問題が言われ続けているのは何も解決していない証拠だ。この間、安倍晋三は昨年の9月に自分の都合で首相を辞めて菅義偉に首相を譲って緊急避難をした。2006年に第一次安倍内閣を組織して以...総選挙をひかえて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、郷土教育全国協議会(郷土全協)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
郷土教育全国協議会(郷土全協)さん
ブログタイトル
郷土教育全国協議会(郷土全協)
フォロー
郷土教育全国協議会(郷土全協)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用