chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士 茂井康宏のブログ https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

全国優秀事例を数多く輩出し、メディアに多数取り上げられてきた高知県の中小企業診断士のブログ

中小企業診断士 茂井康宏のブログ
フォロー
住所
高知市
出身
高知市
ブログ村参加

2018/04/03

arrow_drop_down
  • キャッシュポイントを強化しよう!

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、経営顧問先のサービス業を訪問しました。その企業は、最近の外部環境の変化により、徐々に余裕が失われる兆候が見受けられました。そこで今回、「キャッシュポイント」の強化についてアドバイスしました。キャッシュポイントとは、顧客から収入を得る具体的なポイントのことです。ビジネスモデルの安定性や継続性を決定づける重要な要素になります。一般的に、キャッシュポイントが多様かつ多層的になると、収益リスクが分散され、収益性や安全性が向上します。その企業には、すでに付随サービスで毎月安定的に収益を得る仕組みが整っています。しかしながら、そのサービスの価格は15年以上も据え置かれたままでした。そこで、付随サービスをさらに強化すると同時に、価格の見直しにも着手することにしました。こう...キャッシュポイントを強化しよう!

  • Google Chromeに脆弱性!早急なアップデートを

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。今日は、重要なセキュリティ情報をお伝えします。最近、世界中で使われている「GoogleChrome」に深刻なセキュリティの問題(脆弱性)が見つかりました。そのまま使い続けると、個人情報が盗まれたり、パソコンが乗っ取られたりする恐れがあるとのことです。具体的には、見覚えのないプログラムがインストールされたり、写真や書類などの個人データが閲覧・削除されたり、さらには新しいユーザーアカウントを作られて、パソコンの操作を完全に乗っ取られる可能性もあります。現在、この問題を解消するアップデートが順次配信中で、数日〜数週間以内に全ユーザーに届く予定です。「あとでやろう」ではなく、できるだけ早く対応するのがお勧めです!自動更新をオフにしている方は、手動アップデートを強く推奨しま...GoogleChromeに脆弱性!早急なアップデートを

  • 快進撃!新、企画。

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、経営顧問先の「病院の売店」がリニューアルオープンしたことについて、記事を書きました。▶関連記事「好事例!病院、売店、好発進。」そして今回、「病院」や「地域の生産者」と連携した企画を開催しました。今後も継続して開催する予定で、今回はその第一弾となります。事前には、さまざまな事項を検討しました。具体的には、今後も掲げ続ける「目的」や「共通のコンセプト」、そして今回の「個別のコンセプト」をしっかりと検討・共有し、具体的な対策まで落とし込みました。この順番が大切です。もし逆の流れで考えてしまうと、打率が大幅に下がってしまいます。無事に2日間の企画を終えたところ、売店の経営者から次のようなご報告がありました。・1日目:最高売上高を達成(大幅に更新)・2日目:1日目の1...快進撃!新、企画。

  • ご報告。「農林水産省大臣官房長賞」を受賞しました

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。本年、私がサポートさせていただいた経営顧問先の商品が、「農林水産省大臣官房長賞」を受賞しました。この商品開発は、難易度が非常に高いものでした。ステークホルダーや消費者の潜在的なニーズを見極め、すべてを融合させて一つの商品としてまとめる過程は、まさに試行錯誤の連続でした。▶関連記事「地域・社会・公共性のある商品開発」私はこのプロジェクトを通して、関係者の皆さんと何度も議論を重ねました。市場分析からコンセプトづくりなど、一つ一つ丁寧に取り組んだことが、最終的な評価に繋がったのだと思います。「正しい努力は報われる」今回の受賞は、この言葉を改めて証明していただいた形となりました。改めて、本当におめでとうございます!今回の栄誉を励みに、今後もさらなる挑戦を続けていきましょう...ご報告。「農林水産省大臣官房長賞」を受賞しました

  • 「価値」を正しく伝えて客単価を向上させよう!

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。昨日、経営顧問先の小売店を訪問した際に、経営者の方から「POPのパワーを知った」と言われました。実は今月、店舗のPOPを全面的に入れ替えました。その結果、客単価が大幅にアップしたのです。デザイン性が高いPOPと、実際に効果のあるPOP。この二つは、似ているようで全く異なります。「見栄えが良ければ売れるだろう」と考える方もいますが、実際はそう簡単ではありません。重要なことは「価値を伝えること」です。私がお伝えしたポイントは、以下の5つです。1.ニーズはお客様によって異なること2.本質的なニーズを徹底的に探すこと3.ニーズをえぐる言葉を検討すること4.一瞬で読み手に興味を持たせること5.決して、従業員に丸投げしないことさらに私は、売れ筋商品のPOP原稿を作成し、すぐに...「価値」を正しく伝えて客単価を向上させよう!

  • 次年度のセミナー依頼が増えてきました

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。おかげさまで次年度の「セミナー・研修」について、多数のご依頼をいただいております。このような貴重な機会をいただけることに心より感謝申し上げます。特に最近では「ビジネスプラン策定」「商品開発・改良」「新事業開発」をテーマとしたご相談が増えており、全国各地からお問い合わせをいただいております。日程が早期に埋まる傾向がございますので、セミナー開催をご検討の際は、早めのご予約をおすすめいたします。また、日程やテーマが未確定の場合でもお気軽にお問い合わせください。キャンセルや日程変更にも柔軟に対応いたしますので、ご安心ください。来年度も全国各地へお伺いし、皆さまと直接お会いできる機会を大切にしたいと考えております。開催時期やご希望のテーマがございましたら、ぜひお気軽にご相談...次年度のセミナー依頼が増えてきました

  • 熱血受験生!ファイナル

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、ある方から「この(茂井の)ブログがなければ受験勉強を諦めていた」と報告を受けました。嬉しいですね。このような形でお役に立てるとは思いもしませんでした。報告してくれたのは、当ブログの有名人「熱血受験生」です。先日、無事に合格されたため、もはやこの呼び方はふさわしくありませんが。▶関連記事「おめでとう!50才の受験生!」熱血受験生シリーズは、これまで全6回にわたって記事にしてきました。他県の受験生からも「ブログの方、頑張っていますか?私も頑張ります!」といった声をいただくほど、広く読まれていました。これがいい意味でプレッシャーになったようです。3回(年)にわたる第2次試験の挑戦は、本当に大変だったと思います。そんな彼は現在、実務従事(15日以上)を終え、登録待ち...熱血受験生!ファイナル

  • 「持続化補助金」の公募要領(暫定版)が公開

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。2025年3月4日、「小規模事業者持続化補助金」の公募要領(暫定版)が公開されました。※商工会議所の管轄地域のみ、3月6日に改定が行われています久しぶりの持続化補助金です。心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。申請スケジュールは以下のとおりです。・申請受付開始:2025年05月01日(火)・申請受付締切:2025年06月13日(金)詳細については、中小企業庁のホームページをご確認ください。◯一般型・通常枠◯創業型年々、補助金申請における計画書の質が求められるようになっています。スケジュールには比較的余裕がありますので、早めに準備を進めることをおすすめします。さて、私は仕事柄、多くの計画書を拝見する機会があります。創業されたばかりの方、新事業や新商品の開発を...「持続化補助金」の公募要領(暫定版)が公開

  • 全く新しい「RESAS」をご紹介します。

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。2025年3月7日、国内最大級のオープンデータプラットフォーム「RESAS(リーサス)」の新システムの提供が開始されました。新システムでは、描画速度の向上、画面遷移を要する類似メニューの集約、スマートフォン対応などにより利便性が向上し、搭載データの精緻化を通じて分析機能も高度化しました。これまで、お世辞にも使いやすいとは言えなかった「RESAS(リーサス)」が、生まれ変わりました。人口・産業構造に関する政府統計のほか、全国約750万事業所の立地データや、全国12万件の観光資源情報、全国のスーパー・ドラッグストアにおける販売実績データなど、さまざまな分析メニューが提供されています。特に、「マーケティングマップ_生活用品消費分析」は、全国のスーパーやドラッグストアにお...全く新しい「RESAS」をご紹介します。

  • 「壁」は客単価で超えていこう!

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。物価高騰が続く昨今において、外食産業では「1,000円の壁」と呼ばれる現象が注目されています。これは単価が1,000円を超えると客足が減少するという心理的な障壁を指し、特にラーメン店やカジュアルな飲食店において顕著に表れています。ホットペッパーグルメ外食総研が20代から60代の男女1,035人を対象に実施した調査によると、調査対象となった30種類のメニューのうち、実に26メニューにおいて4分の3以上の消費者が1,000円以上の価格に抵抗感を示していることが明らかになりました(詳しくは以下のリンク先をご覧ください)。「1000円の壁、“許せる”外食は?1位は納得の「丼」料理」調査によると「海鮮丼」は43.4%の人が1,000円以上でも注文に抵抗がないと答え、最も許容...「壁」は客単価で超えていこう!

  • 「四国」は意外に都会から近い!

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。私は仕事柄、日本全国のさまざまな場所を訪れています。本日は、香川県にある経営顧問先を訪問してきました。以前、都会にお住まいの方から「四国からだと大変ですね…」と声をかけられたことがあります。しかし、実際には私が住む高知県は、意外と都会から近いのです。たとえば、飛行機を使えば東京(羽田)までわずか1時間半ほどです。大阪、名古屋、福岡へも直通便が運航されており、乗り換えは必要ありません。さらに近年ではリモートワークが普及し、都市部との距離感はますます縮まっていると感じています。空港のラウンジも私のお気に入りです。オフィスとして利用するにも申し分ありません。来年度も日本全国を駆け回りたいと思います。都市部にお住まいの皆さんも、ぜひ一度、四国を訪れてみてはいかがでしょうか...「四国」は意外に都会から近い!

  • 祝!ドン・キホーテ。47都道府県制覇!

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。「ドン・キホーテ」がついに日本全国47都道府県すべてに出店を達成したそうです。最後の出店地は、私のお膝元である「高知県」です。開店初日、高知県高知市は大変な盛況となりました。開店直前には800人以上の買い物客が長蛇の列をつくりました。そして、店内レジの列は、店内を一周して外にまで続きました。さらには、車の渋滞も凄まじいものでした。まさに、お祭り騒ぎの様相でした笑考えてみると、私の生活圏内には、常にドン・キホーテが存在していました。大学生の頃は、自宅近くの「府中店(1号店)」を毎日のように利用していました。社会人になってからは、「環七方南町店」「新宿歌舞伎町店」などを頻繁に訪れていました。今回、高知県に新たに出店されたと聞き、少し嬉しい気持ちになりました。ただし、特...祝!ドン・キホーテ。47都道府県制覇!

  • 富来(石川県)の「新事業開発研修」に登壇

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、富来商工会(石川県)で開催された「勝ち筋を見つける新事業開発研修」に登壇しました。▶関連記事「富来(石川県)で新事業開発研修に登壇します」今年度は、石川県に何度も足を運びましたが、今回はじめて北部に位置する能登半島に伺う機会に恵まれました。能登半島地震は、記憶に新しい震災です。富来商工会が所在する志賀町は、この地震で唯一最大震度7を観測した町です。発生から1年以上が経過した現在も、復興状況は十分に進んでおらず、共同通信が昨年12月上旬に町の住民を対象として実施したアンケートでは、63%の方が「ほとんど進んでいない」または「あまり進んでいない」と回答しています。担当のN経営指導員に町を案内していただき、現状についてご説明いただきました。この地で活躍する小規模事...富来(石川県)の「新事業開発研修」に登壇

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中小企業診断士 茂井康宏のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中小企業診断士 茂井康宏のブログさん
ブログタイトル
中小企業診断士 茂井康宏のブログ
フォロー
中小企業診断士 茂井康宏のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用