庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
関東タンポポの変種「球咲きの翠玉」の根伏せをしました。 「翠玉」 ややり方は簡単根を洗い太めの根を2、3本切り落とし2センチくらいに刻み砂に埋め戻すだけです…
斑入りのハナニラの葉が展開してきました。春になると星形の花を開きますが花が終わると葉を落として休眠してしまいます。気温が低くなると新しい葉を展開してくるのは彼…
冬に向かってロゼット状の葉を固めてくる月見草です。こちらは「ミニ葉月見草」の斑入り柄が少し地味になってしまいました。 此方は「大覆輪月見草」どうやら洋種の様だ…
種の実った物と実らなかったものを比較して見ました。hiroroさんのフラスコ同様の様です。実りつつある種の鞘は若緑ですね。実らなかったものは濃い緑をしています…
12月間近になって雪の帽子がない富士山は滅多にありません。冬の富士とは思えません。 富士川楽座から見た富士山です。20度近い気温で空気もどんより晴れているのに…
原種シクラメン・ヘデリフォリウム 昨年12月10粒撒いたのが今年春に1粒だけ発芽しました。いくら待っても出てこないので諦めていたら、発見! 遅れること半年以…
気温が暖かいせいか例年になくハスモンヨトウの被害が続いています。例年なら成虫は姿を消すのですが未だ生きながらえている様です。昨日も小さな虫が見つかりました。幼…
ラケナリア ・ポウシフォリアが開いた。微かに香りがある。 大切な与那国島ショウキズイセンに嫌な奴がいた。丁度殻を脱ぎ終わった3齢幼虫だ。この木には未だ葉を食し…
あまり陽の目を見ないハオルシアです。一時の熱狂が嘘みたいですが、我が家の住民はもともと地味にひっそり育っています。
ピンク色のポリキセナ が咲いていますが名前がよく解りません。「ポリキセナ ・ピグメア」? 「ラケナリア ・ピグマエア」が今の呼び方 「ポリキセナ ・エンシフ…
20日富士川楽座で行っていた展示会から連れ帰りました。「斑入りアケボノシュスラン」花はすでに終わっていました。
ラケナリアは南アフリカのケープ、ナミビア地方原産で約95種が分布している、半耐寒性の球根植物です。厚みのある細長い葉は披針形または広線形で、その中から、花茎を…
リコリスの花は全て終わり種も殆ど採取できました。今結実中で残っているのはショウキズイセン系だけです。 なぜか今年はあまり結実しません。ラホヤは大虎を含め結実し…
説明を受けなければショウジョウバカマとは思えないでしょう。花幅が広い方が陽の光をたくさん受けて成長がいいだろうにワザワザ細い葉になるのはなぜだろう。時に鈴虫剣…
最近頻繁に広報の放送が流れる。静岡県でも1千名に近いコロナ罹病者が報告される様になり集団感染も数件発生しているからだ。 以前は放送があれば「何処そこのお年寄り…
香川産 覆輪葉 四国産萌黄出葉 散り斑縞彼岸花
先日加茂荘に行った帰りに藤枝市の志太ガーデンに寄りついつい持ち帰りました。帰って棚を見ると同じ様な模様の苗があります。良く有る事ですがダメですね。
加茂荘のネリネ展示会に行ってきました今年は初めてでしたがもう花はピークになっていました。庄屋屋敷の展示からご紹介します。 展示会場は屋敷の納屋兼家畜小屋だった…
原種シクラメン・ペルシカムは現在のガーデンシクラメンの原種だということです。 原種シクラメンの中では葉っぱの大きさが一番お大きいそうだ。
「源平柄斑入り彼岸花」 「源平替り斑入り覆輪」源平から覆輪柄が出ていますが一部は危うい斑も 「極黄覆輪彼岸花」こうなると安定した覆輪になります
昨年入れた原種シクラメン コウム シルバーリーフ お臍の中に何もないのですがこれから芽が出てくるのでしょうか?球根は硬い様です。
燻製仲間のご近所のお宅玄関の前からお庭にかけてネリネに囲まれています。家の前の鉢とプランターは全てネリネ・ウンズラータのようです。今年は全て植え替えされ、鉢に…
7号の大鉢に入った熊本産斑入り彼岸花今年はハスモンヨトウの発生が多く彼岸花やネリネに被害が出ています。彼らにとっては我が家の庭は彼岸花花の植物だらけで天国なん…
気が付かないでいたら花芽が上がっていました。もう直ぐ花が咲いてくれると思います。
友人から頂いた原種シクラメン「ネオポリアタム」の発芽が始まりました。ネオポリアタムにしては珍しく香りのある株でしたのでタネを撒きました。親には葉の地模様があり…
ミラビレの新入生です葉模様が楽しめますこちらは先輩格のプルプラセンス夏咲きですので今は葉の鑑賞だけです。夏は結実しないという情報です。タネを撮るなら秋に咲いた…
ほっぱらかしなのに咲いていました。花が開く前の方が見栄えがします。
この所ほとんど面倒を見ていなかったショウジョウバカマですが棚を見たらすでに開花していました。コショウジョウバカマは奄美大島、徳之島、沖縄島、石垣島、西表島、台…
与那国島のショウキズイセンは最後の花ももう直ぐ終わりそうです。花の後には種が止まりそうな雰囲気です。 ところでもう1鉢日本最西端の島与那国島の東崎(あがりさき…
大分大きくなりました。入手時は3枚葉で随分小さな株でしたが、ようやくここまで来ました。常葉彼岸花と呼ばれることがありますがこの名はあまり好きではありません。多…
8号鉢に植えられたショウキズイセン(トラウビ) 1球が2球に割れたので今年は咲かなかった。この株の球根は我が家の中で一番大きい。割れても10センチ以上あるだろ…
藤枝市の志太園芸に原種シクラメンを求めて行ってきました。少し行くのが遅かった様です。あまり気に入るのがなく2個だけ連れ帰りました。 1つは香りのある「フェデリ…
藪の中からポット苗が出てきた。3年目くらいの苗だろうか。名札を見ると「インドオーレアxキツネノカミソリ」とある。撒いた年度は判らないが一番大きな苗は3枚葉であ…
原種シクラメン・ネオポリアタムが咲いてきました。5号鉢一杯の球根ですからまだこれから沢山花が上がってくるかと思います。大きな球根は腐りやすいというから気を付け…
静岡市では気温が遅くまで高かった為か他地方より彼岸花の初葉が遅い様です。棚の鉢植えのものもようやく5センチほどの葉が出てきています。 この時期良く陽に当てると…
福岡の草友さんが日本最西端の島与那国島から持ち帰られた貴重なリコリス「与那国島ショウキズイセン」、最後の花こうが開花になりました。3株のうちの最後の開花です。…
リコリスの仲間で年内最後に咲くのは黄色のリコリスショウキズイセンと相場が決まっている。ショウキズイセン(トラウビ)より遅く咲くリコリスは無いのだ。 我が家では…
「ブログリーダー」を活用して、chuuさんをフォローしませんか?
庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
ムサシアブミの花の耳は通常黒色(焦茶)であるが黄金になるタイプ葉と軸も黄金色になる
hiroroさんにお嫁に行った「青軸無点黄金鬼百合」の作出過程について備忘録を残しておきたいと思い記しておきます。 佐渡産鬼百合から突然変異で生まれたとされる…
福岡産 植え替え前植え替え後 富士宮産 植え替え前植え替え後
40代から雪割草の栽培を始めて30数年栽培を続けてきた私ですがここ数年でほとんどを処分してしまいました。太平洋側の温暖地での栽培は温暖化に対応するにはいよいよ…
我が家に来て3年経過のリコリスですがまだ花を見ていません。おそらく日本には未だ数えるほどしかないと思われるリコリスです。その名はウーリンゲンシス近年中国で発見…
プミラ小悪魔キツネノカミソリ金華山(オーレアX夏紅葉)(ロンギB2/6 OP) フェニックスフェニックスビーナスオーレアXプミラロンギB2/6 OP フェニッ…
思春期 絶世の美女ウエキ2号オーレアXプミラ トレンディジャクソニアナ赤秋桜ロンギチューバB 1/6 ヒロイン
本来は南方系の蝶ですが近年は近畿から中部に北上し最近は関東でも見つけられています。
ロンギチューバB1/6ふくよかな花弁のロンギチューバです。少し小型。 ロンギチューバ2/6 OP自然結実なのでお相手が不明ですが色から推測するとキツネノカミ…
スプレンゲリ金子 チルチルミチルスワニー(スキャンダルxメソポタミア)光源氏ジャクソニアナレッド狐小町黄x夏紅葉(黄肌紅葉)キツネ小町の黄色の個体に夏紅葉をか…
もう1週間も雨の日が続いています。水を得たリコリスが次々シースを挙げていますが、雨に打たれて倒れてしまっています。勿論交配もままなりません。 インカルナータ貴…
『天真爛漫」黄色花弁やや小型のリコリス。花弁には赤い筋が薄く入る。雌蕊の先を赤く染めるのはオーレアの血か?
咲き出した花の軸を狙って例のやつが活動し始めています。例によってガムテープで剥がしとりましたがこの雨の中では全体をチェックできません。被害が広がらないと良いの…
今シーズンはロンギチユーバがよく咲いてくれています。そこで交配はこれを中心に進めようと思っています。ロンギ1/6にはセルフとロンギ5/6とのクロス。 那須産キ…
ロンギチューバ1/5開花しました。薄黄色で良い香りがします。濁りの無い綺麗な色で見ているだけで心が洗われます。その上良い香は贅沢な気分いしてくれます 中国か…
ロンギチューバ5/5-2が開花してきた。不整形の花弁であることには違いないが4弁花で固定はしていないようだ。この度の花は5枚、6枚4枚とバラバラである。特に4…
スペラードはスペリー(キネンシス)xプミラから作出されたものであるがエロープリンセスとよく似ている。花の時期といい、薄い黄身色の花弁や茶色の花粉塊と言いよく似…
今日は梅雨明けした様な天気です。雨を避けて軒先に避難したロンギ7/12が開花していました。朝一番にはコハナバチが2匹きて開き掛けの花弁の中に入り込んでいました…
雨が上がって庭に出るとスプレンゲリーが開花していました。いつもは遅い花が早く咲いています。 花の蕾の周りに何か小さな昆虫がいます。アザミウマかと思いましたがど…
ここ3日間雨が降り続いてリコリスに刺激を与えた様だ。今朝見るとロンギチューバの蕾が上がっていた。今シーズンオリコリス1号である。 もう交配しても置き場所がない…
今年は梅雨入りが遅れているそうだ。九州南部が梅雨入りしたとアナウンスされていた。 リコリスの葉も完全に枯れ落ちて植え替えのシーズンに入りました。昨日までに実生…
斑入りトリカブト葉1枚ずつが異なる斑が出る 斑入り万両
浦島草 三光斑 「望錦(ノゾミニシキ)」 三光斑 紫式部
東京の孫たちが私の体調を気にして遊びにきてくれた。4日の日は新茶を求めて「本山茶」の本場に遊びにいった。墓参りを済ませて藁科川奥の佐藤園のお茶カフェで抹茶アイ…
斑入り破傘 獅子葉 破傘 「獅子王丸」網目柄 姫浦島草 亀甲紋 浦島草 「摩天楼」
白軸オオハンゲの斑入り 変わり者の羅紗葉 真っ白で綺麗な散り斑 オオハンゲ 黄金葉のオオハンゲ素心花 丸葉羅紗地のオオハンゲ 擬宝珠 プレイイングハンズ 合…
5年生になる孫娘からギフトが届いた。14日のバレンタインデイの為に手作りで作ってくれたらしい。 今年の正月は両親がコロナに罹ってしまって静岡には来られなかった…
少しずつ開花が進みます。
毎月1回開催されている「富士山園芸植物交換会」の新年初会が開催され参加してきました。毎年初会にはくじ引きによるお楽しみ抽選があります。1等は1万円1名、2等6…
少しずつ開き始めた もうロクな花は残っていないのだが咲いてくれると流石に嬉しい。