庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
ラホヤはアウレアとトラウビから生まれたリコリスです。モノの本には不稔性と記されているものが多い。 同じ品種間の交配苗にROKAさんが作出された「大虎」がある。…
入札会で入手の四国産斑入り彼岸花萌黄風ではあります。 以下は従来の手持品です。「浜松産源平斑彼岸花」「富士川産」 「熊本産」 「埼玉産」「静岡産」
少しでも早くキツネノカミソリを育て上げたいとの気持ちから春化処理等の試みを行ってきましたが最近鹿の子百合の初芽習性に近いものがあるのではないかと思い、宗像鹿の…
シランのダンボウル撒き苗の植え替えをしました。 銭苔がびっしりで生育に害があるかも知れないと思い苗を取り出しました。全部で5本ですが実験苗としては十分です。既…
入札会で入手した原種シクラメン・コウムの黄金葉です。 ついでに以前からあるもの地紋で楽しめます。原種シクラメン・プルプラセンス此方は夏咲きですが香りの良い…
10月分の入札会が開会された。9月分も10月初めに開会されたので今月は2回目となる。天気は快晴とはゆかなかったが秋日和のいい1日だった。ネリネではマンセリーと…
春出し葉のリコリス(キツネノカミソリ、大狐の剃刀、ムジナノカミソリ、スプレンゲリ、ロンギチュバ)は中国産を含めて手に入れ易い種類はそう多くはありません。 秋出…
昨年9月に試し播きした紫蘭のタネの段ボウル播きの結果です。放ったらかしだったのですがたくさん出てきました・・・ゼニゴケがですが。 埋もれながら少しは紫蘭の苗が…
ついに我が家にも現れました。「ハスモンヨトウ」のシマシマ虫です。先日も3匹ほど見つけて処分しましたがその生き残りでしょうか。ラジアータの葉の様子がおかしいので…
黄金オニユリx白コオニユリで出来たタネを10月9日に播きました。 オニユリは地上即発芽ですので2週間ほどで発芽してきました。年内になるべく大きく育て来年はあわ…
両者の写真を撮って比較してみました。インドアウレアの方が少し花の開きが悪い様です。雌しべの先の赤がインドアウレアは1.5センチ位、与那国は5ミリ位です。開花後…
与那国島ショウキズイセンが咲いてリコリスは終わりと思っていたら今年は咲かないかと思っていた中国産のアウレアから蕾が上がって来ました。それも葉っぱだと思っていた…
他のユリの葉が黄色く枯れてゆく中でコイツだけが青々とした葉を保っている。昨年は正常に咲いたはずなのに今年は花が咲かなかった。なかなか背が伸びてこないなと思って…
斑入り彼岸花の花は咲終わり葉の展開が始まっていますが咲き終わった花軸にも斑の縞が確認できます。新しい葉の伸長と共に花軸は枯れてゆきます。 ドミトリオス・マクラ…
3つの花軸のうち2つまでが開花しました。矢張り他のアウレア類と比較しますと色が淡い様に感じます。当然咲き進むと少しは色が濃くなるのですが差異を感じます。少し遅…
斑入りのハマナデシコの挿木をしましたが上手く行かず全て枯れてしまいました。親木も今は葉っぱを落としてしまいました。少し早すぎなので星になったかもしれません。 …
H30年に入手の八重咲き彼岸花裾野産という事でしたが未だ花が咲きません。今年の出葉を見ていたら何やら変化が わずか1枚の葉にだけのチョロ斑ですが見付けました。…
日本最西端の島与那国島産のショウキズイセンが開花しました。リコリスとしては本年最後の開花です。 直前に咲き出していたインドアウレアに比べると黄色の色が大人しい…
リコリスは英語ではハリケーン・リリーと呼ばれますが「リコリス・ハリケーン」は固有名でクリーム色の花弁の中央に濃いピンク色の帯が入るのが特徴のリコリスです。恐ら…
リコリスの発芽時期については秋出し葉では1年後、春出し葉では約1年半後になる。この発葉までの間に地中で球根に変化し初葉までの間に根をだし地中で球根を太らせる。…
蕾が上がって何日になりますでしょうか?最後のリコリス「与那国島ショウキズイセン」はなかなか開花してくれません。時に11月に開花するものもあると言われる与那国島…
2017年から始めたリコリス実生ですが初めて蒔いたタネは今こんな状態です。今年初めて1本の苗が咲きました。来年度にはもう少したくさんの花が咲いてくれるだろうと…
bi~noさんのピンク花とアルビフローラに種ができたと聞いて、ならば我も試してみんとてショウキズイセンの花粉を当たり構わず付けてみたがどうもあきません。 アル…
「黒カノコユリx宗像カノコユリ」の種です。鞘が黄ばんできたからもう良いかなと思い開いてみました。 あれれ!?完全なるシイナと言えば良いのでしょうか、タネの翼は…
原種シクラメンのネオポリアタムの大球根とコームの苗を棚に入れました。 ネオポリアタムは秋咲きの原種シクラメンで5号鉢にギリギリの球根でした。葉より先に花芽が上…
半年振りに燻製製作の集まりをした。7人の集まりは密になると言うことで、コロナの4月以降会を休んでいたのだが避ける要領もほぼ判って来たと言うことで久し振りに開催…
この株は長崎の城下農園からの入手品です。ショウキズイセンとしては遅咲きの方です。特徴は蕾のフードがとても細長いことです。 咲き始め蕾からまず雌蕊が飛び出すのも…
リコリスの花が咲き終わると殆どのものから出葉が始まります。10月から5月くらいまではリコリスの葉芸の鑑賞時期になります。 早くも出葉が始まった彼岸花ですが葉芸…
友人の棚でアロエのフラミンゴが珍しく種を付けていたので貰って来た。アロエの種は初めてみる、まだ完全には枯れていないのでもう少し待たなければならないでしょうが、…
もう黄色のリコリス しか咲いていませんが残るリコリスも黄色のリコリス です。本来ならもっとはやぅさくべき中国アウレアですが少しだけ花芽が上がって来ました。 香…
どうやら台風の進路も確定した様です。今回は影響が避けられそうもない。風邪と雨の両方の対策もしなければならないが、少しでも被害が少なくなる様に祈るしかない。 今…
ラホヤと同じくらいの大きさの大虎ですがリコリスの中では最大級の大きさだろうと思います。鹿児島産のトラウビと比べるとその差異がお分かりでしょうか?色は両者とも咲…
ラホヤ系の花はリコリスの中でも最大級の花になります。草丈も高いし花も大きい、秋の気温の低下の中で開花の期間も長持ちする。 「大虎」「ラホヤ」 台湾ショウキズイ…
ラホヤはショウキスイセン(トラウビ)と中国産アウレアの人為交配種です。アメリカのS・コールドウエル氏の命名です。苗は城下農園からの入手です。ラホヤは非常に丈夫…
謂わゆる曙ショウキズイセンと呼ばれている交雑品のリコリスは自然交雑によるものですからタイプにも色々あります。色々と言ってもそんなに大きな差異はないのですが、大…
リコリス もいよいよラストシーズンとなりました。今八重咲きのラジアータが花盛りです。初めてみた方はこれが彼岸花とは気が付かない様です。あの特徴のある猫の髭の様…
紅サツマとオオスミは共にアケボノショウキズイセンです。ショウキズイセンと遅咲きのキツネノカミソリの交雑種です。 同じ交配でありながらオオスミはよく増殖しますが…
例年より1週間は遅れて花盛りになっている彼岸花ですが、今年は中国産の彼岸花(プミラ)も遅れて咲いています。3倍体の彼岸花と同時に咲いているとなかなか区別がつき…
tukiさんから頂いた台湾産ショウキズイセンが3年経過して初めて花芽をつけました。 開花した台湾ショウキズイセン台湾産と鹿児島産の花を比較してみました。鹿児島…
斑入り彼岸花が開花したと言っても普通の彼岸花と違いはございません。 花の軸には葉の斑の状態を反映いたしまして縦縞が入ることがあります。今回はあまりはっきりと…
白藤の里藤枝市葉梨川沿いの彼岸花を見に行ってきました。丁度花盛り次の土日は多くの人で賑わうでしょう。 川面に燃ゆこんな花もあんな花もこれら2枚の写真の花は毎…
「ブログリーダー」を活用して、chuuさんをフォローしませんか?
庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
ムサシアブミの花の耳は通常黒色(焦茶)であるが黄金になるタイプ葉と軸も黄金色になる
hiroroさんにお嫁に行った「青軸無点黄金鬼百合」の作出過程について備忘録を残しておきたいと思い記しておきます。 佐渡産鬼百合から突然変異で生まれたとされる…
福岡産 植え替え前植え替え後 富士宮産 植え替え前植え替え後
40代から雪割草の栽培を始めて30数年栽培を続けてきた私ですがここ数年でほとんどを処分してしまいました。太平洋側の温暖地での栽培は温暖化に対応するにはいよいよ…
我が家に来て3年経過のリコリスですがまだ花を見ていません。おそらく日本には未だ数えるほどしかないと思われるリコリスです。その名はウーリンゲンシス近年中国で発見…
プミラ小悪魔キツネノカミソリ金華山(オーレアX夏紅葉)(ロンギB2/6 OP) フェニックスフェニックスビーナスオーレアXプミラロンギB2/6 OP フェニッ…
思春期 絶世の美女ウエキ2号オーレアXプミラ トレンディジャクソニアナ赤秋桜ロンギチューバB 1/6 ヒロイン
本来は南方系の蝶ですが近年は近畿から中部に北上し最近は関東でも見つけられています。
ロンギチューバB1/6ふくよかな花弁のロンギチューバです。少し小型。 ロンギチューバ2/6 OP自然結実なのでお相手が不明ですが色から推測するとキツネノカミ…
スプレンゲリ金子 チルチルミチルスワニー(スキャンダルxメソポタミア)光源氏ジャクソニアナレッド狐小町黄x夏紅葉(黄肌紅葉)キツネ小町の黄色の個体に夏紅葉をか…
もう1週間も雨の日が続いています。水を得たリコリスが次々シースを挙げていますが、雨に打たれて倒れてしまっています。勿論交配もままなりません。 インカルナータ貴…
『天真爛漫」黄色花弁やや小型のリコリス。花弁には赤い筋が薄く入る。雌蕊の先を赤く染めるのはオーレアの血か?
咲き出した花の軸を狙って例のやつが活動し始めています。例によってガムテープで剥がしとりましたがこの雨の中では全体をチェックできません。被害が広がらないと良いの…
今シーズンはロンギチユーバがよく咲いてくれています。そこで交配はこれを中心に進めようと思っています。ロンギ1/6にはセルフとロンギ5/6とのクロス。 那須産キ…
ロンギチューバ1/5開花しました。薄黄色で良い香りがします。濁りの無い綺麗な色で見ているだけで心が洗われます。その上良い香は贅沢な気分いしてくれます 中国か…
ロンギチューバ5/5-2が開花してきた。不整形の花弁であることには違いないが4弁花で固定はしていないようだ。この度の花は5枚、6枚4枚とバラバラである。特に4…
スペラードはスペリー(キネンシス)xプミラから作出されたものであるがエロープリンセスとよく似ている。花の時期といい、薄い黄身色の花弁や茶色の花粉塊と言いよく似…
ここ3日間雨が降り続いてリコリスに刺激を与えた様だ。今朝見るとロンギチューバの蕾が上がっていた。今シーズンオリコリス1号である。 もう交配しても置き場所がない…
今年は梅雨入りが遅れているそうだ。九州南部が梅雨入りしたとアナウンスされていた。 リコリスの葉も完全に枯れ落ちて植え替えのシーズンに入りました。昨日までに実生…
斑入りトリカブト葉1枚ずつが異なる斑が出る 斑入り万両
浦島草 三光斑 「望錦(ノゾミニシキ)」 三光斑 紫式部
東京の孫たちが私の体調を気にして遊びにきてくれた。4日の日は新茶を求めて「本山茶」の本場に遊びにいった。墓参りを済ませて藁科川奥の佐藤園のお茶カフェで抹茶アイ…
斑入り破傘 獅子葉 破傘 「獅子王丸」網目柄 姫浦島草 亀甲紋 浦島草 「摩天楼」
白軸オオハンゲの斑入り 変わり者の羅紗葉 真っ白で綺麗な散り斑 オオハンゲ 黄金葉のオオハンゲ素心花 丸葉羅紗地のオオハンゲ 擬宝珠 プレイイングハンズ 合…
5年生になる孫娘からギフトが届いた。14日のバレンタインデイの為に手作りで作ってくれたらしい。 今年の正月は両親がコロナに罹ってしまって静岡には来られなかった…
少しずつ開花が進みます。
毎月1回開催されている「富士山園芸植物交換会」の新年初会が開催され参加してきました。毎年初会にはくじ引きによるお楽しみ抽選があります。1等は1万円1名、2等6…
少しずつ開き始めた もうロクな花は残っていないのだが咲いてくれると流石に嬉しい。
例年より少し早くキツネノカミソリの出葉が始まった様だ。 例年なら2月にならないと出て来ないキツネノカミソリの葉が出始めた。春出し葉と秋出し葉の交配の苗はF1で…