「大魔神」ジャクソニアナ系の交配の中では赤色の強い逸品で合わせて紫の褄を載せたときの色は素晴らしい。今回は残念ながら紫の色の出が悪い。あるいは咲き進むと色が出…
1件〜100件
「大魔神」ジャクソニアナ系の交配の中では赤色の強い逸品で合わせて紫の褄を載せたときの色は素晴らしい。今回は残念ながら紫の色の出が悪い。あるいは咲き進むと色が出…
ロンギチュウバが開花してきました。生憎の台風来週の中で上手く開花できるでしょうか。幸い今回の台風は風はあまり強くないので雨のかかりにくいところに逃げようかと思…
台風雨の影響で朝から降ったり止んだりの天気です。時折激しい雨になります。本格的には明日朝くらいからになりそうです。子供達が帰省の予定になっているのですがこの台…
ぽちぽちと新花が開花してきています。今年3個目の新花です。交配は「長崎キツネノカミソリxスペラード」 同じく30年交配の4個目「絶世の美人x紫式部」
昨夜の中にまたハマオモトヨトウが来た様です。開花寸前のスプレンゲリの首元に首飾りの様にグルーと産み付けられていました。ザット100つ分以上は有ったでしょう。 …
昨日連れ帰ったキツネノカミソリ。見た中で色が濃く赤みが大変強い花でしたので連れ帰ったのですが・・・今日改めて見てみると雄シベがずいぶん長い。雌しべはそうでもな…
友人が今朝の静岡新聞の記事を送ってくれました。 今開花の盛りの様です。
今年初めて狐の咲く場所に行ってみました。 今年は山でも少し早い様です。 夏水仙はほぼ終わりになっていました。 中で際立って赤い花がありました。
コロナの勢いは止まることを知りませんね。静岡市では今日1700人以上です。病床占有率も85%以上でパンク状態です。 ハマオモトヨトウは全く厄介です。葉のある…
7月31日に花芽を上げてきた高知産の八重咲きキツネノカミソリですが1週間経過してもまだ開花していません。花軸だけは大分伸びていますが花の生育は遅々としています…
一番早くに咲いた斑入りキツネノカミソリの花をセルフしたものは既に種が大きく膨らんできています。 プミラもキツネノカミソリの花粉と凍結保存したショウキズイセンの…
探していたリコリス の解説の載った「山野草とミニ盆栽」のバックナンバー本を見つけました。 2013年に2回に亘り千葉県の球根研究家「小山毅氏」が解説をしていま…
1日中曇り、降水確率40%の天気予報を見て山の菜園の草取りに出掛けた。気温はは32度風がなく蒸し暑い。10時から12時半まで畑にはびこった露草やらスベリヒユな…
「長崎キツネノカミソリx夏もみじ」交配の開花2号です。最初の花と同じ様な雰囲気の花になりましたが、花の大きさはこちらの方が大きいです。オオキツネノカミソリほど…
昨日菜園でできた野菜を届けに行った従姉妹の庭にキツネノカミソリが咲いていました。これは富士宮産キツネノカミソリを移植したものです。5年ほど植えっぱなしで、全く…
我が家のオリジナル交配の花が開花です。スペラードは不稔性ですがと時に花粉が稔性を示します。平成30年播種の「長崎産キツネノカミソリ Xスペラード」からの交配の…
富士宮市の北部に咲くキツネノカミソリです。かなりの赤みを帯びたキツネノカミソリです。 マリリン開花
早く咲き出した今年のリコリスですが、次々と花芽が上がってくるかと言うとそうではなくポツリ、ポツリと花芽が上がっています。早咲きのはずのロンギチュバ系の蕾が1つ…
金子種苗のプミラを頼んであった園芸店から入荷の連絡があった。この春依頼してあったプミラ5個とスプレンゲリー3個を購入してきた。いずれも1袋390円、プミラは4…
朝の散歩から帰ると既に30度近くの気温に汗が身体中から落ちこぼれてきます。こんな日は外に出ると体力が持ちません。エアコンを入れた部屋で大人しくしている外ありま…
ハマエンサスはなかなか咲かないものだと思っていたら植え付けたら直ぐ花芽が上がってきましたね。2つのうち1個が既に開花しました。 結構大きな花で綺麗ですね。この…
大きな鉢の影の4号鉢に花芽が上がっているのが見えた。ラベルを点検すると令和2年に高知のラブリーガーデンから入手の八重咲きのキツネノカミソリだ。 ラブリーガーデ…
自宅に置いた交配の株が2株も咲いたので友人宅に置かせていただいているプランターを見に行ってきました。すると1本大きく花穂を伸ばしているプランターがありました。…
本年2番手のスプレンゲリー株の花芽が上がってきました。もう直ぐ開花今朝開花しました。最初の株より背丈も花の大きさもズーと大きい。10号8210球ほど植っている…
平成28年播種のキツネノカミソリの初の蕾が上がってきていた。かなり色が濃く赤味が強い。咲いた花がこれだ.先日咲いたキツネノカミソリよりも赤い。心なしか花弁の先…
本年最初のスプレンゲリーが咲きました。 まだ最初の1花だけですがなかなか綺麗です。我が家ではスプレンゲリーはなかなか咲きづらく同じ株が毎年見られると言うことは…
このところ菜園ではトマトが大量に収穫できご近所さんに配り回っているがそれでも配りきれないものが冷蔵庫に溜まっている。 サラダで食べるのはたかが知れている。そこ…
今日も朝から雨になっています。時折激しく降るので写真撮影もままなりません。 花粉貯蔵や交配もしたいのですが出来ていません。咲き出したプミラの小花が全部開きまし…
朝から結構激しく降り続いている。せっかく開花したリコリス が雨に打たれて倒れている。雨の中では交配はできない。 プミラの第1花が咲いているが、窓ガラス越に撮影…
昨日は4回目のコロナ予防注射を受ける日でした。 予約したかかりつけ医にゆくと張り紙が。「当院の職員の中にコロナに感染したものがおり、当面の間診察は中止します。…
静岡市産のオオキツネノカミソリが開花しました。静岡県での大キツネは大変珍しいです。龍爪山の大群落は大変有名です。
強い斑入りになると花はなかなか咲きません。この花も5年ほど前に入手して今回初めて咲きました。 葉の展開時期の姿です。
今年はゆりの面倒を全くしていない。勝手に咲いて勝手に散ってゆく。 添木もしてあげないから雑草に頭を突っ込んでで咲いてしまう。ゴメンなさい。 黒カノコユリ 宗像…
これはビッククリ幾ら早いといっても彼岸花が7月に咲いてしまうのは前代未聞ではないか! もちろんプミラであるがプミラにしても1月早い。彼岸花を7月に見るのは私に…
すっかり忘れていたが5月末にノッチングしたした斑入り彼岸花の球根(斑が飛んでしまったり、チョロ斑になった球根)、棚下の砂置き場の中に置いたまま2ヶ月弱が経過し…
各地のオオキツネノカミソリの開花情報が早くから聞かれていたがその他のリコリスも結構早くなりそうだ。 実生のキツネノカミソリの開花を見ただけでなく斑入りのキツネ…
確か黒カノコユリといったものだったが木子からの発生だろうか?小さな花が咲いた。あ
久しぶりに雨でない朝を迎えた。明るくなると共にクマゼミの合唱が始まった。そう言えば今年はセミにの鳴き声をあまり聞かなかった。庭にはセミの抜け出した穴があり昼間…
雨の中開花していないかどうか庭に見に行きましたがまだ開かない様です。恐らく明日開花ということになりそうです。心なしか赤い色が強くなった様な気がします。 静岡市…
雨が降り続いているので庭の整理がつかず雑草やら植えた草達が気ままに繁殖しています。リコリス の鉢を置いてある通路脇も草茫々です。 足摺ノジギクが繁茂している中…
毎日チェックしていた斑入りアマリリス。昨日朝は変化がなかったのに、今朝見ると異変が。葉の先が少し茶色になっている。 葉の裏側を見ると矢張りありました。産んで1…
昨夜はひどい雨でした。昼間から大雨注意報が出ていたのですが、夜8時過ぎには葵区のかなりの地区に避難指示が出たほど七夕豪雨ほどではなかったがそれに近い降り様でし…
交換会で入手の帯化(石化)テッポウユリ 天葉に斑入りが出ている。花がどんなふうに咲くのだろうか?
ラジオ体操に行こうと表に出たら雨だった。 予報では静岡地方に大雨注意報が出ている。これではリコリスの植え替えも出来はしない。雨の中少し時間をかけて藤枝市の志大…
八重のオニユリ「かがり火」 白いヤマユリ
hiro産のリクエストがありましたのでハマオモトヨトウの食害について写真を掲載してみます。 まず産卵の様子です。八重咲き彼岸花に生みつけられたハマオモトヨトウ…
昨日雨の中オオキツネノカミソリが開花しました。こちらは福岡産の大狐今朝もう一つの小花が開きました。今年はハマオモトヨトウの被害が多くなりそうです。毎日軸の様子…
今日も朝からどんよりとした日でした。山の菜園にキュウリとナスを植えているので毎日チェックに行くのが日課になっています。昼前にはもう雨が降り出しました。 各地で…
ようやく青軸の無点花が咲きました。ムカゴから咲かせれば簡単なのですがこれが咲くまでに6年以上かかりました。 まずセルフをすると種はできませんでした。(自家不稔…
リコリスのパンクした鉢の植え替えをしました。午前中に始めましたが猛烈な暑さに2鉢だけで止めにしました。午後日が傾いたら再開しようと思います。 鹿児島産 早生ベ…
数年植え替えないでそのままのリコリス5号鉢植え気がついたら爆発していました。3年くらいは植え替えしていませんでした。 鹿児島産 アルビフローラ 鹿児島産早生ベ…
夕方涼しくなったので選挙に行ってきました 孫が持ってきた「白粉花」の変わり花が咲きました。子宝咲きのようになりました。
今年のリコリスは例年になく早く咲き出しそうです。オオキツネノカミソリの花穂が上がってきました。例年なら7月20日前後です。2020年、2019年は7月19日で…
雨の中で咲いたサクユリですが花が重すぎて俯いています。 無残な状態のネリネ ・ボウデニィです。オルトランを撒くのが遅かったです。恐らく今期の花は諦めです。…
パソコンの調子が悪いなかなか立ち上がらず苦労している 今度は幽霊葉に近い斑入り自然薯が出てきた。これで芋が大きくなるのだろうか? 気を抜いていたら葉のある…
曇りとの予報にもかかわらず朝から青空が見えます。ラジオ体操目的の小1時間ほどの散策でも汗がこぼれます。 5月の連休に孫が持ってきてくれた「オシロイハナ」に蕾…
雨は降っていませんが温帯性低気圧の中心は只今本県の真上にあるようです。今日は燻製製作日なのですが雨が酷くならないといいのですが。今から準備です。 赤花カン…
昨夜から強い雨が降り続いています。明日までに250ミリほどが降ると予報されています。 台風は長崎に上陸し熱帯性低気圧に変化したと言われていますが雨の勢いは落ち…
淡いオレンジ色のオニユリ黄色と赤オレンジの中間くらいの色なんでしょうか。花粉が不完全です。 無点赤泥軸のオニユリ無点赤オニユリシブリングから出たが泥軸の無点オ…
何時の間にか富貴蘭の花が香る季節になっていました。ホッパラカシで可哀想な我が家の風蘭ですが健気に花を咲かせ始めていました。無名翡翠西出都
対馬で発見された2倍体黄金オニユリから変化したピュアーゴールドです。2倍体ですが自家不稔性でセルフでは種ができません。兄弟のピュアーゴールドの花の花粉をつける…
山の菜園に置いてある睡蓮鉢に蕾が見えてきました。もう少しで開花しそうです。
皮の菜園のお隣の方に頂いた野菜です。 筍型の白菜ですが生食でも行けるそうです。油炒めもいいということです。どんな味でしょう。 意外にしっかりした肉厚の野菜です…
3年ほど前に手にしたサクラランですがほっぽいたら花が咲いていた。なかなか咲かないと思っていたが何時咲いたのだか気がつかなかった。花はかなり前から咲いていたのか…
黒豆の枝豆の苗に花が着た。大豆は花時に水が少ないと良い実が出来ない。花が咲いたのは本葉5枚ほどで成長点を摘んだもの。双葉苗で成長点を止めたものはまだ花が咲かな…
今朝の記事の「ピユアーゴールドセルフ」は間違いでした。正しくは「ピュアーゴールドF1セルフ」からの苗でした。 尚F1の内容ですが正確には判りません。推測ではピ…
ラベルを見るとピユアーゴールドのセルフとなっています。セルフで種が留まったものがあったかな?記憶が定かではありません。シブリングかもしれませんね。 それでもそ…
現在の状況1枚ずつ発生している葉はまだ元気に育っています。少し日陰におけばこのまま秋を迎えられるのでしょうか? 現在12株が葉を1枚出しています。この交配では…
急激に暑くなった。今週には梅雨明けが発表されるという。今年の梅雨は雨が少ない。まだ暑さに慣れないので陽射しに当たると厳しい。 朝の散策の間にあちこちでレインリ…
この時期になると庭の所々から自然薯の斑入り葉が現れる。育てているわけではないがムカゴが落ちて毎年発芽してくる。 面白いのは毎年同じではなく斑入りの状態は強いの…
我が家の庭の厄介ものの1つはヤブカンゾウ。以前斑入りを庭植えしたのですがいつの間にか斑は消え普通雨のものがはびこりました。藪萱草は萱草の八重咲き個体、在来種か…
今日は日差しがきつい。3日振に川の菜園に行ったところトマトの様子がおかしい。 葉先から枯れ始めている物がある。下の葉だけでなく中間の葉にも症状がある。今までに…
斑入り撫子が開花しました。 綺麗な斑入りです
こちらは無点の谷間ユリ2本目の開花オニユリから出た無点の黄花オニユリから出た純白の花
今日は朝から雨で日中は激しく降る予報です。雨が弱いうちに棚下の植物に水遣りをしなくてはなりません。 2回目の枝豆定植には黒豆を使いました。黒豆の花は短日性なの…
今年も友人宅の杏の木に沢山の実がなりました。昨年ほどでは無いのですがそれでも沢山なっています。昨年はジャムを作ったのですが今年は何にしようか。3キロ程を頂いて…
ネオポリアタムの種が完成した様です。丸い鞘の口が小さく開きました。鞘は十ほどもあるので種は沢山採れました。 黄金オニユリが咲いてきています。シャンデリアリリー…
梅雨の中休だそうですが入ったばかりで早々に中休みとは梅雨も労働意欲が薄い様ですね。こちらは助かりますが今日はすごく蒸し暑く過ごしにくい日になりそうです。 午後…
5月12日に行ったヒガンバナ のノッチングのその後です。約1月を経過して周りに巻いた水苔はカラカラになっています。株によって出来てきた潜芽の大きさや数はまちま…
ここ1週間は毎朝4時起きで川の菜園に向かう。カボチャの雌花が咲き始めたがまだ交配してくれる昆虫が少ない。雨の日は諦めだがこのところの曇天では花が咲いても自然結…
甑島産 シライトソウ小型のタイプの様です香りは無い様です
今日明日は梅雨の中休みだそうだ。休みと言っても太陽は拝めない、鈍よりとした曇り空である。 hiroroさんからきた無点谷間百合が咲いた。風に煽られ軸が曲がって…
東海地方の梅雨入りが宣言された。朝から細かい雨が降っている。大した雨ではないが外に出れば当然に濡れる。 朝一番に川の菜園に行き南瓜の花合わせをした。こちらには…
「ムカゴ無しオニユリxシロバナコオニユリ」の兄弟花開花 この花は花粉がありません、花弁も細い色はかなり黄色い
中部はまだ梅雨入りしていませんが間も無くの様です。限られた太陽の出る日を大事にしたいと思います。 小さな可愛いアマリリスです。 大きさ比較してみてください
中部はまだ梅雨入りしていませんが間も無くの様です。限られた太陽の出る日を大事にしたいと思います。 小さな可愛いアマリリスです。 大きさ比較してみてください
静岡県雪割草愛好会「初夏の斑入り山野草展」より
朝9時から富士川楽座の展示会場の準備に入った。梅雨入り間近とあって天気はあまり良くない、富士山も今日は姿を見せなかった。 6月の展示会といえば紫陽花と羽蝶蘭が…
今日から静岡県雪割草愛好会の「初夏の斑入りと山野草展」が富士川町の道の駅「富士川楽座」で行われる。 確か西伊豆産のイワユリだったと思うが開花してきていた。…
今日から3日間、静岡県雪割草愛好会の「初夏の斑入りと山野草展」が富士川町の道の駅「富士川楽座」で行われる。 確か西伊豆産のイワユリだったと思うが開花してき…
川の菜園に2回目の枝豆を植え付けた。 1回目は今月末には収穫になる。植えたばかりはカラスにいたずらされるので白冷紗を被せた。本葉を出したばかりの苗を植えつけた…
峨嵋山カンアオイ(A.caudigerum)の素心花は沖縄産の絶滅危惧種オナガサイシン(Asarum leptophyllum)よく似ている。名前が示す様に中…
先日ご紹介した「ムカゴ無しオニユリx白バナコオニユリ」の両親を紹介します。 生憎の雨の中で咲いたのでずぶ濡れの「ムカゴ無しオニユリ」長野県での黄金鬼百合からの…
斑入りのタマアジサイ「南信濃錦」どうやら中国産の様です。一説に常葉だと言うが判りません。花も未確認です。
川の菜園に植えた中玉トマトに赤みが射し初収穫です。中玉トマト4本のうち2本の第一果房の実が赤くなったので昨日摘んできました。合計で5個だけですが初物ですので今…
今日は久しぶりの雨です。1日中かなりの雨が降る予報です。畑もカラカラでしたから恵みの雨になりそうです。 先日の展示即売会で入手のギボウシ です。濃い色の花軸…
簡易プランターは15x25センチです。29年播種の「プミラxキツネノカミソリ」です。そろそろ咲いてもらわねばいけませんので植え替えを兼ねて球根を観察してみまし…
長野県産のオニユリの変種、ムカゴのないオニユリにシロバナコオニユリなるものを掛け合わせた苗が咲き出しました。 オニユリ系ですがムカゴは付きませんでした。花を見…
2年前入手の斑入りアマリリス が開花しました。こちらは中型のアマリリス で扱いやすいタイプです。斑は散り斑縞でやや地味ですが花色とのバランスは取れているかと思…
一昨日採取2日間陽干ししたラッキョウ等です。ラッキョウは約1キロくらいかな。これからの処理が厄介な奴です。ワケギは他に種様にとってあります。エシャレッドは来期…
「ブログリーダー」を活用して、chuuさんをフォローしませんか?
「大魔神」ジャクソニアナ系の交配の中では赤色の強い逸品で合わせて紫の褄を載せたときの色は素晴らしい。今回は残念ながら紫の色の出が悪い。あるいは咲き進むと色が出…
ロンギチュウバが開花してきました。生憎の台風来週の中で上手く開花できるでしょうか。幸い今回の台風は風はあまり強くないので雨のかかりにくいところに逃げようかと思…
台風雨の影響で朝から降ったり止んだりの天気です。時折激しい雨になります。本格的には明日朝くらいからになりそうです。子供達が帰省の予定になっているのですがこの台…
ぽちぽちと新花が開花してきています。今年3個目の新花です。交配は「長崎キツネノカミソリxスペラード」 同じく30年交配の4個目「絶世の美人x紫式部」
昨夜の中にまたハマオモトヨトウが来た様です。開花寸前のスプレンゲリの首元に首飾りの様にグルーと産み付けられていました。ザット100つ分以上は有ったでしょう。 …
昨日連れ帰ったキツネノカミソリ。見た中で色が濃く赤みが大変強い花でしたので連れ帰ったのですが・・・今日改めて見てみると雄シベがずいぶん長い。雌しべはそうでもな…
友人が今朝の静岡新聞の記事を送ってくれました。 今開花の盛りの様です。
今年初めて狐の咲く場所に行ってみました。 今年は山でも少し早い様です。 夏水仙はほぼ終わりになっていました。 中で際立って赤い花がありました。
コロナの勢いは止まることを知りませんね。静岡市では今日1700人以上です。病床占有率も85%以上でパンク状態です。 ハマオモトヨトウは全く厄介です。葉のある…
7月31日に花芽を上げてきた高知産の八重咲きキツネノカミソリですが1週間経過してもまだ開花していません。花軸だけは大分伸びていますが花の生育は遅々としています…
一番早くに咲いた斑入りキツネノカミソリの花をセルフしたものは既に種が大きく膨らんできています。 プミラもキツネノカミソリの花粉と凍結保存したショウキズイセンの…
探していたリコリス の解説の載った「山野草とミニ盆栽」のバックナンバー本を見つけました。 2013年に2回に亘り千葉県の球根研究家「小山毅氏」が解説をしていま…
1日中曇り、降水確率40%の天気予報を見て山の菜園の草取りに出掛けた。気温はは32度風がなく蒸し暑い。10時から12時半まで畑にはびこった露草やらスベリヒユな…
「長崎キツネノカミソリx夏もみじ」交配の開花2号です。最初の花と同じ様な雰囲気の花になりましたが、花の大きさはこちらの方が大きいです。オオキツネノカミソリほど…
昨日菜園でできた野菜を届けに行った従姉妹の庭にキツネノカミソリが咲いていました。これは富士宮産キツネノカミソリを移植したものです。5年ほど植えっぱなしで、全く…
我が家のオリジナル交配の花が開花です。スペラードは不稔性ですがと時に花粉が稔性を示します。平成30年播種の「長崎産キツネノカミソリ Xスペラード」からの交配の…
富士宮市の北部に咲くキツネノカミソリです。かなりの赤みを帯びたキツネノカミソリです。 マリリン開花
早く咲き出した今年のリコリスですが、次々と花芽が上がってくるかと言うとそうではなくポツリ、ポツリと花芽が上がっています。早咲きのはずのロンギチュバ系の蕾が1つ…
金子種苗のプミラを頼んであった園芸店から入荷の連絡があった。この春依頼してあったプミラ5個とスプレンゲリー3個を購入してきた。いずれも1袋390円、プミラは4…
朝の散歩から帰ると既に30度近くの気温に汗が身体中から落ちこぼれてきます。こんな日は外に出ると体力が持ちません。エアコンを入れた部屋で大人しくしている外ありま…
リコリスの中でも人気のあるのはブルー系の花でしょう。中でも怪しげな雰囲気を醸し出すブルーパールは作により色の濃さはまちまちですが誰でも一度は咲かせてみたいと願…
九州を初め各地で大雨が続いています。皆様油断をせずに十分な警戒と準備を心掛けて下さい。経験したことのない大量の豪雨ということです心配ですね。 採取してきた白花…
小型のアガパンサスで雪白の覆輪柄です。花はまだ見ていません。 変わり咲きのタカサゴユリです。
ようやく天気が安定したのかと思ったら10日、11日は晴れだがその後1週間は雨が続くとのこと。キツネノカミソリの自生地ではもうかなり咲き始めているだろうと思う…
プミラ(ラジアータ・プミラ)日本を代表するリコリス のラジアータ(ヒガンバナ)の最大の特徴は小花が一斉に開花することでしょう。他のリコリスの開花を見てみると小…
今年は出かけませんでしたが静岡市近郊の竜爪山に咲くオオキツネノカミソリの群落です。7月末ごろ咲き始め八月10日頃まで次々と咲き続けます。 過去3年間に撮影した…
朝から目まぐるしく変わる天気です。豪雨が降るかと思うと薄日が射し、射したかと思うと激しく降り出します。同じ天気が5分と続きません。今夜はさらに多くの雨が予報さ…
台風10号の影響を受け久しぶりに昨夜から未明にかけ雨が降りました。太平洋沖を通過したのでさほど野風も吹かず雨も物足りないほどでした。 晴天続きで咲き渋っていた…
キツネノカミソリの送粉者としてよく知られているコハナバチは花が開花する前に花弁の隙間から蕾の中に潜り込み受粉を完成してしまうという。 明け方開花したキツネノカ…
随分罹病者数が増えていた静岡県ですが遂に蔓延防止の措置指定都市になってしまいました。もう、うかうかとしては居られないですね。玄関の出入りには必ず手の消毒を忘れ…
ロンギチュバの開花が始まりました。12−6は白色の花です。3年続けて咲いてくれています。咲き進むとややピンクを帯びる花だったと思います。雌しべは濃い桃色が乗り…
だいぶキツネノカミソリの花芽が上がってきました。 静岡市内産のキツネノカミソリです。静岡市内では市民の森にキツネノカミソリが咲きますがこれは植栽です。自生地の…
常葉彼岸花(キルタンサス・エラッス)の覆輪葉です。この苗の斑はなかなか固定しません。その中で4年間覆輪が固定した苗です。白黄の覆輪は大変綺麗でなかなか入手しが…
ようやく3花が咲いてきています。白花と交配しています。 開花を控える「エロープリンセス」 早くに咲いたプミラは種が実っています。 最後のカノコユリ
7月末開花は静岡でのオオキツネノカミソリの通常開花の時期です。 ネオポリアタムが又咲いてきた。5号鉢いっぱいに育った大株ですが今になって又咲いてきました。…
富士宮産の狐の剃刀の1号花が咲きました。なぜか今年は一斉に花芽を上げるのではなくポチポチとまばらな咲き出しです。花の色は濃い方になるかと思います。白花のオオキ…
昨日まで動きのなかった静岡産のオオキツネノカミソリですが今朝見ると⒈晩で5センチほど花軸を伸ばしていました。姿が見えないところからいきなり姿を表すのはリコリス…
本日開花のカノコユリ 青軸無点オニユリの交配 青軸無点オニユリは佐渡産の2倍体オニユリです。2倍体ですからタネは出来るのですが自家不稔性です。今回兄弟苗との交…
俗にアマリリス と呼ばれるヒッペアストラムの斑入り株です。 白黄縞ですがやや後眩みかまだ小苗だが雪白の覆輪葉で将来が楽しみな苗です。発展途上の源平柄の黄散り斑縞
オリンピックが始まった。始まればサッカーと卓球、ソフトボール、野球は見てみたい。 富士川産キツネノカミソリ 1本だけ寂しく咲いています。仲間はまだこれから…