ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
リコリス・ラホヤは稔性があるか
ラホヤはアウレアとトラウビから生まれたリコリスです。モノの本には不稔性と記されているものが多い。 同じ品種間の交配苗にROKAさんが作出された「大虎」がある。…
2020/10/31 07:51
斑入り彼岸花
入札会で入手の四国産斑入り彼岸花萌黄風ではあります。 以下は従来の手持品です。「浜松産源平斑彼岸花」「富士川産」 「熊本産」 「埼玉産」「静岡産」
2020/10/31 05:21
キツネノカミソリ種子の早期出葉のために温度処理を加える試み
少しでも早くキツネノカミソリを育て上げたいとの気持ちから春化処理等の試みを行ってきましたが最近鹿の子百合の初芽習性に近いものがあるのではないかと思い、宗像鹿の…
2020/10/30 12:51
紫蘭純白花の実生苗植え替え
シランのダンボウル撒き苗の植え替えをしました。 銭苔がびっしりで生育に害があるかも知れないと思い苗を取り出しました。全部で5本ですが実験苗としては十分です。既…
2020/10/30 10:36
原種シクラメン
入札会で入手した原種シクラメン・コウムの黄金葉です。 ついでに以前からあるもの地紋で楽しめます。原種シクラメン・プルプラセンス此方は夏咲きですが香りの良い…
2020/10/30 07:31
入札会
10月分の入札会が開会された。9月分も10月初めに開会されたので今月は2回目となる。天気は快晴とはゆかなかったが秋日和のいい1日だった。ネリネではマンセリーと…
2020/10/29 20:23
春出し葉リコリスについての小考察
春出し葉のリコリス(キツネノカミソリ、大狐の剃刀、ムジナノカミソリ、スプレンゲリ、ロンギチュバ)は中国産を含めて手に入れ易い種類はそう多くはありません。 秋出…
2020/10/29 05:51
紫蘭の段ボール播きの苗&インデアンレッドの葉っぱ
昨年9月に試し播きした紫蘭のタネの段ボウル播きの結果です。放ったらかしだったのですがたくさん出てきました・・・ゼニゴケがですが。 埋もれながら少しは紫蘭の苗が…
2020/10/28 17:38
憎き奴が現れました
ついに我が家にも現れました。「ハスモンヨトウ」のシマシマ虫です。先日も3匹ほど見つけて処分しましたがその生き残りでしょうか。ラジアータの葉の様子がおかしいので…
2020/10/27 09:26
早くも発芽してきました。
黄金オニユリx白コオニユリで出来たタネを10月9日に播きました。 オニユリは地上即発芽ですので2週間ほどで発芽してきました。年内になるべく大きく育て来年はあわ…
2020/10/26 05:59
インドアウレア&与那国島ショウキズイセンの比較
両者の写真を撮って比較してみました。インドアウレアの方が少し花の開きが悪い様です。雌しべの先の赤がインドアウレアは1.5センチ位、与那国は5ミリ位です。開花後…
2020/10/25 08:05
もう終わりと思ったら
与那国島ショウキズイセンが咲いてリコリスは終わりと思っていたら今年は咲かないかと思っていた中国産のアウレアから蕾が上がって来ました。それも葉っぱだと思っていた…
2020/10/24 20:09
石化?黄イワトユリ
他のユリの葉が黄色く枯れてゆく中でコイツだけが青々とした葉を保っている。昨年は正常に咲いたはずなのに今年は花が咲かなかった。なかなか背が伸びてこないなと思って…
2020/10/24 05:53
熊本産白黄縞斑入り彼岸花の葉が出始めました。
斑入り彼岸花の花は咲終わり葉の展開が始まっていますが咲き終わった花軸にも斑の縞が確認できます。新しい葉の伸長と共に花軸は枯れてゆきます。 ドミトリオス・マクラ…
2020/10/23 05:40
与那国島ショウキズイセン
3つの花軸のうち2つまでが開花しました。矢張り他のアウレア類と比較しますと色が淡い様に感じます。当然咲き進むと少しは色が濃くなるのですが差異を感じます。少し遅…
2020/10/22 18:12
斑入り浜撫子の実生
斑入りのハマナデシコの挿木をしましたが上手く行かず全て枯れてしまいました。親木も今は葉っぱを落としてしまいました。少し早すぎなので星になったかもしれません。 …
2020/10/22 05:21
八重咲き彼岸花に変化?
H30年に入手の八重咲き彼岸花裾野産という事でしたが未だ花が咲きません。今年の出葉を見ていたら何やら変化が わずか1枚の葉にだけのチョロ斑ですが見付けました。…
2020/10/21 10:21
本年最後のリコリス開花です。
日本最西端の島与那国島産のショウキズイセンが開花しました。リコリスとしては本年最後の開花です。 直前に咲き出していたインドアウレアに比べると黄色の色が大人しい…
2020/10/21 05:49
リコリス・ハリケーンの種
リコリスは英語ではハリケーン・リリーと呼ばれますが「リコリス・ハリケーン」は固有名でクリーム色の花弁の中央に濃いピンク色の帯が入るのが特徴のリコリスです。恐ら…
2020/10/20 10:13
リコリスの種の発芽は何時
リコリスの発芽時期については秋出し葉では1年後、春出し葉では約1年半後になる。この発葉までの間に地中で球根に変化し初葉までの間に根をだし地中で球根を太らせる。…
2020/10/20 01:10
温度が低下して最後のリコリスはなかなか開花しません。
蕾が上がって何日になりますでしょうか?最後のリコリス「与那国島ショウキズイセン」はなかなか開花してくれません。時に11月に開花するものもあると言われる与那国島…
2020/10/19 11:03
実生リコリス
2017年から始めたリコリス実生ですが初めて蒔いたタネは今こんな状態です。今年初めて1本の苗が咲きました。来年度にはもう少したくさんの花が咲いてくれるだろうと…
2020/10/18 07:41
長州桃花と南洲桃花
bi~noさんのピンク花とアルビフローラに種ができたと聞いて、ならば我も試してみんとてショウキズイセンの花粉を当たり構わず付けてみたがどうもあきません。 アル…
2020/10/17 05:03
ユリの種
「黒カノコユリx宗像カノコユリ」の種です。鞘が黄ばんできたからもう良いかなと思い開いてみました。 あれれ!?完全なるシイナと言えば良いのでしょうか、タネの翼は…
2020/10/16 05:41
原種シクラメン&ユリの種
原種シクラメンのネオポリアタムの大球根とコームの苗を棚に入れました。 ネオポリアタムは秋咲きの原種シクラメンで5号鉢にギリギリの球根でした。葉より先に花芽が上…
2020/10/15 10:55
燻製とショウキズイセン
半年振りに燻製製作の集まりをした。7人の集まりは密になると言うことで、コロナの4月以降会を休んでいたのだが避ける要領もほぼ判って来たと言うことで久し振りに開催…
2020/10/14 07:40
香港ショウキズイセンが開花しました。
この株は長崎の城下農園からの入手品です。ショウキズイセンとしては遅咲きの方です。特徴は蕾のフードがとても細長いことです。 咲き始め蕾からまず雌蕊が飛び出すのも…
2020/10/13 06:07
リコリスの新葉の季節です
リコリスの花が咲き終わると殆どのものから出葉が始まります。10月から5月くらいまではリコリスの葉芸の鑑賞時期になります。 早くも出葉が始まった彼岸花ですが葉芸…
2020/10/12 06:13
アロエ・フラミンゴの種
友人の棚でアロエのフラミンゴが珍しく種を付けていたので貰って来た。アロエの種は初めてみる、まだ完全には枯れていないのでもう少し待たなければならないでしょうが、…
2020/10/11 06:19
最後のリコリス開花待ち
もう黄色のリコリス しか咲いていませんが残るリコリスも黄色のリコリス です。本来ならもっとはやぅさくべき中国アウレアですが少しだけ花芽が上がって来ました。 香…
2020/10/10 07:14
十二単2芸
どうやら台風の進路も確定した様です。今回は影響が避けられそうもない。風邪と雨の両方の対策もしなければならないが、少しでも被害が少なくなる様に祈るしかない。 今…
2020/10/09 11:01
大虎と鹿児島トラウビの比較です。
ラホヤと同じくらいの大きさの大虎ですがリコリスの中では最大級の大きさだろうと思います。鹿児島産のトラウビと比べるとその差異がお分かりでしょうか?色は両者とも咲…
2020/10/08 11:42
鹿児島トラウビx中国アウレア=ラホヤ
ラホヤ系の花はリコリスの中でも最大級の花になります。草丈も高いし花も大きい、秋の気温の低下の中で開花の期間も長持ちする。 「大虎」「ラホヤ」 台湾ショウキズイ…
2020/10/08 05:33
ラホヤが咲き出すとリコリス も最終局面です。
ラホヤはショウキスイセン(トラウビ)と中国産アウレアの人為交配種です。アメリカのS・コールドウエル氏の命名です。苗は城下農園からの入手です。ラホヤは非常に丈夫…
2020/10/07 05:37
アケボノショウキズイセン
謂わゆる曙ショウキズイセンと呼ばれている交雑品のリコリスは自然交雑によるものですからタイプにも色々あります。色々と言ってもそんなに大きな差異はないのですが、大…
2020/10/06 05:04
八重咲き彼岸花 色々
リコリス もいよいよラストシーズンとなりました。今八重咲きのラジアータが花盛りです。初めてみた方はこれが彼岸花とは気が付かない様です。あの特徴のある猫の髭の様…
2020/10/05 08:08
アケボノショウキズイセン紅サツマの一斉開花
紅サツマとオオスミは共にアケボノショウキズイセンです。ショウキズイセンと遅咲きのキツネノカミソリの交雑種です。 同じ交配でありながらオオスミはよく増殖しますが…
2020/10/04 05:23
遅れて来たプミラ
例年より1週間は遅れて花盛りになっている彼岸花ですが、今年は中国産の彼岸花(プミラ)も遅れて咲いています。3倍体の彼岸花と同時に咲いているとなかなか区別がつき…
2020/10/03 10:15
台湾ショウキズイセンが開花しました。
tukiさんから頂いた台湾産ショウキズイセンが3年経過して初めて花芽をつけました。 開花した台湾ショウキズイセン台湾産と鹿児島産の花を比較してみました。鹿児島…
2020/10/03 05:31
熊本産斑入り彼岸花が満開になりました。
斑入り彼岸花が開花したと言っても普通の彼岸花と違いはございません。 花の軸には葉の斑の状態を反映いたしまして縦縞が入ることがあります。今回はあまりはっきりと…
2020/10/02 05:28
彼岸花の里は花盛り
白藤の里藤枝市葉梨川沿いの彼岸花を見に行ってきました。丁度花盛り次の土日は多くの人で賑わうでしょう。 川面に燃ゆこんな花もあんな花もこれら2枚の写真の花は毎…
2020/10/01 05:21
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、chuuさんをフォローしませんか?