ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
タンポポ の根伏せ
関東タンポポの変種「球咲きの翠玉」の根伏せをしました。 「翠玉」 ややり方は簡単根を洗い太めの根を2、3本切り落とし2センチくらいに刻み砂に埋め戻すだけです…
2020/11/30 05:45
斑入りハナニラ(西洋アマナ、イフェイオン)
斑入りのハナニラの葉が展開してきました。春になると星形の花を開きますが花が終わると葉を落として休眠してしまいます。気温が低くなると新しい葉を展開してくるのは彼…
2020/11/29 05:21
月見草2題
冬に向かってロゼット状の葉を固めてくる月見草です。こちらは「ミニ葉月見草」の斑入り柄が少し地味になってしまいました。 此方は「大覆輪月見草」どうやら洋種の様だ…
2020/11/28 07:02
与那国島ショウキズイセンの種
種の実った物と実らなかったものを比較して見ました。hiroroさんのフラスコ同様の様です。実りつつある種の鞘は若緑ですね。実らなかったものは濃い緑をしています…
2020/11/27 11:59
雪のない富士山
12月間近になって雪の帽子がない富士山は滅多にありません。冬の富士とは思えません。 富士川楽座から見た富士山です。20度近い気温で空気もどんより晴れているのに…
2020/11/27 05:54
半年過ぎて初芽
原種シクラメン・ヘデリフォリウム 昨年12月10粒撒いたのが今年春に1粒だけ発芽しました。いくら待っても出てこないので諦めていたら、発見! 遅れること半年以…
2020/11/26 07:46
ハスモンヨトウの被害
気温が暖かいせいか例年になくハスモンヨトウの被害が続いています。例年なら成虫は姿を消すのですが未だ生きながらえている様です。昨日も小さな虫が見つかりました。幼…
2020/11/25 07:54
ラケナリア ・ポウシフォリア
ラケナリア ・ポウシフォリアが開いた。微かに香りがある。 大切な与那国島ショウキズイセンに嫌な奴がいた。丁度殻を脱ぎ終わった3齢幼虫だ。この木には未だ葉を食し…
2020/11/24 12:27
放りっぱなしのハオルシア
あまり陽の目を見ないハオルシアです。一時の熱狂が嘘みたいですが、我が家の住民はもともと地味にひっそり育っています。
2020/11/24 09:15
ポリキセナ
ピンク色のポリキセナ が咲いていますが名前がよく解りません。「ポリキセナ ・ピグメア」? 「ラケナリア ・ピグマエア」が今の呼び方 「ポリキセナ ・エンシフ…
2020/11/23 09:10
斑入りアケボのシュスラン
20日富士川楽座で行っていた展示会から連れ帰りました。「斑入りアケボノシュスラン」花はすでに終わっていました。
2020/11/22 05:08
ラナケリア・ルビタが開花
ラケナリアは南アフリカのケープ、ナミビア地方原産で約95種が分布している、半耐寒性の球根植物です。厚みのある細長い葉は披針形または広線形で、その中から、花茎を…
2020/11/21 06:51
ショウキズイセン系の結実状況
リコリスの花は全て終わり種も殆ど採取できました。今結実中で残っているのはショウキズイセン系だけです。 なぜか今年はあまり結実しません。ラホヤは大虎を含め結実し…
2020/11/20 07:49
ショウジョウバカマ針葉
説明を受けなければショウジョウバカマとは思えないでしょう。花幅が広い方が陽の光をたくさん受けて成長がいいだろうにワザワザ細い葉になるのはなぜだろう。時に鈴虫剣…
2020/11/19 11:55
ショウジョウバカマの新子
最近頻繁に広報の放送が流れる。静岡県でも1千名に近いコロナ罹病者が報告される様になり集団感染も数件発生しているからだ。 以前は放送があれば「何処そこのお年寄り…
2020/11/18 11:36
四国産斑入り彼岸花2題
香川産 覆輪葉 四国産萌黄出葉 散り斑縞彼岸花
2020/11/17 05:54
コウム入手
先日加茂荘に行った帰りに藤枝市の志太ガーデンに寄りついつい持ち帰りました。帰って棚を見ると同じ様な模様の苗があります。良く有る事ですがダメですね。
2020/11/16 07:29
加茂荘のネリネ展示
加茂荘のネリネ展示会に行ってきました今年は初めてでしたがもう花はピークになっていました。庄屋屋敷の展示からご紹介します。 展示会場は屋敷の納屋兼家畜小屋だった…
2020/11/15 05:26
原種シクラメンの中の原種
原種シクラメン・ペルシカムは現在のガーデンシクラメンの原種だということです。 原種シクラメンの中では葉っぱの大きさが一番お大きいそうだ。
2020/11/14 05:07
斑入り彼岸花3態
「源平柄斑入り彼岸花」 「源平替り斑入り覆輪」源平から覆輪柄が出ていますが一部は危うい斑も 「極黄覆輪彼岸花」こうなると安定した覆輪になります
2020/11/13 05:38
原種シクラメン
昨年入れた原種シクラメン コウム シルバーリーフ お臍の中に何もないのですがこれから芽が出てくるのでしょうか?球根は硬い様です。
2020/11/12 14:19
ネリネ好きのオタク
燻製仲間のご近所のお宅玄関の前からお庭にかけてネリネに囲まれています。家の前の鉢とプランターは全てネリネ・ウンズラータのようです。今年は全て植え替えされ、鉢に…
2020/11/11 11:13
斑入り彼岸花の葉が伸びました。
7号の大鉢に入った熊本産斑入り彼岸花今年はハスモンヨトウの発生が多く彼岸花やネリネに被害が出ています。彼らにとっては我が家の庭は彼岸花花の植物だらけで天国なん…
2020/11/11 10:59
ラケナリアに花芽が上がっていました
気が付かないでいたら花芽が上がっていました。もう直ぐ花が咲いてくれると思います。
2020/11/10 05:48
原種シクラメン発芽
友人から頂いた原種シクラメン「ネオポリアタム」の発芽が始まりました。ネオポリアタムにしては珍しく香りのある株でしたのでタネを撒きました。親には葉の地模様があり…
2020/11/09 07:38
新入りの原種シクラメン
ミラビレの新入生です葉模様が楽しめますこちらは先輩格のプルプラセンス夏咲きですので今は葉の鑑賞だけです。夏は結実しないという情報です。タネを撮るなら秋に咲いた…
2020/11/08 08:48
ポリキセナ・エンシフォリアの開花
ほっぱらかしなのに咲いていました。花が開く前の方が見栄えがします。
2020/11/08 05:19
コショウジョウバカマ開花していました
この所ほとんど面倒を見ていなかったショウジョウバカマですが棚を見たらすでに開花していました。コショウジョウバカマは奄美大島、徳之島、沖縄島、石垣島、西表島、台…
2020/11/07 08:08
与那国島のショウキズイセン
与那国島のショウキズイセンは最後の花ももう直ぐ終わりそうです。花の後には種が止まりそうな雰囲気です。 ところでもう1鉢日本最西端の島与那国島の東崎(あがりさき…
2020/11/06 17:55
後冴えのの白覆輪
大分大きくなりました。入手時は3枚葉で随分小さな株でしたが、ようやくここまで来ました。常葉彼岸花と呼ばれることがありますがこの名はあまり好きではありません。多…
2020/11/06 08:11
沖縄本島産ショウキズイセン
8号鉢に植えられたショウキズイセン(トラウビ) 1球が2球に割れたので今年は咲かなかった。この株の球根は我が家の中で一番大きい。割れても10センチ以上あるだろ…
2020/11/05 10:29
遅れ咲きの彼岸花
藤枝市の志太園芸に原種シクラメンを求めて行ってきました。少し行くのが遅かった様です。あまり気に入るのがなく2個だけ連れ帰りました。 1つは香りのある「フェデリ…
2020/11/05 06:07
インドオーレアの交配苗
藪の中からポット苗が出てきた。3年目くらいの苗だろうか。名札を見ると「インドオーレアxキツネノカミソリ」とある。撒いた年度は判らないが一番大きな苗は3枚葉であ…
2020/11/04 07:23
原種シクラメン・ネオポリアタムが咲いてきました。5号鉢一杯の球根ですからまだこれから沢山花が上がってくるかと思います。大きな球根は腐りやすいというから気を付け…
2020/11/03 07:49
斑入り彼岸花(2)
静岡市では気温が遅くまで高かった為か他地方より彼岸花の初葉が遅い様です。棚の鉢植えのものもようやく5センチほどの葉が出てきています。 この時期良く陽に当てると…
2020/11/02 05:47
与那国島ショウキズイセン最後の開花です。
福岡の草友さんが日本最西端の島与那国島から持ち帰られた貴重なリコリス「与那国島ショウキズイセン」、最後の花こうが開花になりました。3株のうちの最後の開花です。…
2020/11/01 09:46
与那国島ショウキズイセンより遅く咲いたリコリス
リコリスの仲間で年内最後に咲くのは黄色のリコリスショウキズイセンと相場が決まっている。ショウキズイセン(トラウビ)より遅く咲くリコリスは無いのだ。 我が家では…
2020/11/01 05:41
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、chuuさんをフォローしませんか?