庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
2020年最後の日となった。今年も病気とは無縁で過ごすことが出来たことにまず感謝。来年はコロナの恐怖から抜け出して安心した生活が取り戻せる様に期待したい。 シ…
今年は押し詰まっても新しい年が来る様な気にならない。コロナの収束がおぼつかないのが大きな原因だろう。 家族が集まることもなく1人で過ごす正月は今まで経験したこ…
家の庭の石蕗ももう花が終わりタネをつけ始めています。このままにしておくとあちらこちらから実生が生えてきて困ったことになります。花柄は早いうちに摘み取っています…
「一筋アマリリス」は本アマリリスで秋咲きである。中央に必ず白い筋が入るがこれは地紋の様なもので斑では無い。 この葉に縞斑が入ると一層目立つことになり、あたかも…
熊本産源平柄彼岸花非常にメリハリの効いた源平柄です。次第に終局の覆輪柄に固定する傾向が強くなっています。 こちらは浜松産源平柄彼岸花から分離をした覆輪柄彼岸花…
芽出し黄金葉で出てくる「熊野山吹」ですが時間の経過とともに紺が強くなります。 2ヶ月が経過した現在の姿です。根元から紺が強くなると言うより後から伸びてくる葉の…
10月の出葉時期の状態です。萌黄色の素晴らしい出芽でした。正に山吹色に輝いています。通常は次第に色が眩んできてしまいますが、この個体は異なります。 現在の姿で…
富士市からの富士山12月というのに雪が全くありません。こんなことは記憶にありません。笠雲になっても雨は降りませんでした。 ジャンボ柚子直径が15センチのジャン…
他のユリ達が全て葉を落として、球根が眠りについている中、霜に当たりながらも頑張ってきたヤマユリです。多分タネから3年目です。スチロールと水苔が断熱効果を発揮し…
親の浜撫子は星になりました。結構いい斑入りだったのですが残念なことになりました。保険で蒔いてあったタネから実生が出ていますのでこちらを育てることにします。 『…
本格的に冷え込んできたのでネリネハウスにビニールのガードを貼りました。昨年は2月に入ってから行ったので今年は随分早く寒くなりました。 プチプチガードは未だ被せ…
原種シクラメンのアソートがこれだけになった。葉っぱの模様も楽しいですね。 斑入りハナニラは春に備えてもう葉を展開しています。小さいながらもなかなか味のある三光…
ヤマユリ栽培は気温との勝負だとtukiさんに伺った。また生水苔単用で上手に栽培されている方がいるとの情報をいただいた。 ヤマユリの陽の取り方や置き場所等もまだ…
我が家でもようやく原種スイセンの花芽が上がってきました。水仙は寒くならないと咲かないのですね。こちらも霜が降りる様になってようやくその気になってきたみたいです…
斑入りクリスマスローズ・リビダスの種が発芽してきました。 これは地紋なのか斑なのか判断が付きません。地紋でしょうね。 親はこれなんだけど少し心配ですね。
原種シクラメン・コウム バリエガータ(斑入り) です。実生3年目ということでヤフオクで落札したものです。少し高めに付きましたが小型ながら良い株でした。バリエガ…
小さなタイプのアガパンサスを探していたのですがヤフオクに出ていたのでゲットしました。しかも白覆輪の縞柄の入ったものです。 落札してみたら友人の出品物でした。 …
鉢植えの中に飛び込んで何時の間にか大きな顔をしている嫌われ者のカタバミですが、こんな奴なら許してもらえるでしょうか? こいつはやたらにタネを飛ばしたりいたしま…
春出し葉であるキツネノカミソリはタネが実った翌翌年の春に初めて地上に1枚の青葉を展開してくる。タネが地上に落ちて地上に葉を展開して来るまでの間は地下に於いて小…
木ツタには日本木ツタと西洋木ツタがあるがこれがどちらかわ知らない。恐らく西洋木ツタの1種、ヘデラだろう。常緑で昇竜の様な姿が良い。
ユーフォルビアと呼ばれる多肉植物の1種です。盛んに蔓を伸ばしています。もう3回も支えを変えました。どこまで伸びてゆくのでしょう?蔓のまとめ方を考えなければいけ…
12月になっても暖かいので未だコイツがいました。この虫に限らず今年は害虫の繁殖活動が長期間にわたっているので来年が心配ですね。年が明けたら対策をしないと被害が…
蘭草園「やべっち」さんで見たベラドンナリリーの斑入りです。これも門外不出とのことで数年間は入手不可能です。中斑でややボケていますが今までこの種の斑入りは見たこ…
クルクル巻いた葉が特徴のアルプカ・ナマクエンシスです。花が咲いていない今が鑑賞期です。 花が咲く頃になると葉が間延びして観賞価値が下がります. 球根は5センチ…
サクラランはホヤ属の植物で肉厚の葉っぱは多肉の様です。まんまるい花が咲いて綺麗なので2年前に連れ帰りました。我が家では未だ花を見せていないのですが斑入りなので…
昨日は本年最後の燻製製作日でした。昼食会は久しく行っていないピッツザを焼くことにしました。 「ピッツァイオーロ」はいつも私目の役メンバーで作ったピッツザガマで…
滅多に覆輪には成らない常葉彼岸花の縞斑入りですが春のネリネ で入手の物です。入手時は3枚葉でしたが葉数が増えて5枚葉に成ろうとしています。やや後冴えの斑です。…
昨日は久し振りに富士宮市に出かけたので近くから富士山の写真を撮ってみました。今年は未だ霜もほとんど降りていない様です。もちろん初雪ではありませんが今年は雪が降…
シダ類は少し苦手です。あまりよく判りませんが不思議な変化をするものがあります。溶岩鉢に植えて3年程になりますがあまり増えていません。本来は1枚の葉が2つや3つ…
君子蘭& 万年青共に江戸時代以前から日本人が愛した古典植物の代表です。専門に栽培する方は少なくなっていますが、年間を通じて錦の葉芸が楽しめる植物です。家庭環境…
秋咲きの原種シクラメン・フェデリフォリュームもそろそろ花が終了です。代わって新鮮な葉っぱが展開し始めています。この株も新しい蕾は出てきません。くるくると薇巻き…
ハマナデシコの実生がだいぶ大きくなりました。左は種まき用用土、右は普通の用土成長の度合いが異なりますね。何故か普通の用土の方が良好な様です。 斑入りの程度は親…
ミラビレとコウムの苗を並べてみました。どれがどれだか解りますか。綺麗なパインの地模様の葉っぱですが、今の時期ではほとんど区別がつきませんね。葉の形から区別でき…
tukiさんから送っていただいた永良部ユリ球根から早くもは発葉が始まっていました。我が家では百合の植え替えも未だ1つも出来ていないのに慌ててしまいます。品種は…
「ブログリーダー」を活用して、chuuさんをフォローしませんか?
庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
ムサシアブミの花の耳は通常黒色(焦茶)であるが黄金になるタイプ葉と軸も黄金色になる
hiroroさんにお嫁に行った「青軸無点黄金鬼百合」の作出過程について備忘録を残しておきたいと思い記しておきます。 佐渡産鬼百合から突然変異で生まれたとされる…
福岡産 植え替え前植え替え後 富士宮産 植え替え前植え替え後
40代から雪割草の栽培を始めて30数年栽培を続けてきた私ですがここ数年でほとんどを処分してしまいました。太平洋側の温暖地での栽培は温暖化に対応するにはいよいよ…
我が家に来て3年経過のリコリスですがまだ花を見ていません。おそらく日本には未だ数えるほどしかないと思われるリコリスです。その名はウーリンゲンシス近年中国で発見…
プミラ小悪魔キツネノカミソリ金華山(オーレアX夏紅葉)(ロンギB2/6 OP) フェニックスフェニックスビーナスオーレアXプミラロンギB2/6 OP フェニッ…
思春期 絶世の美女ウエキ2号オーレアXプミラ トレンディジャクソニアナ赤秋桜ロンギチューバB 1/6 ヒロイン
本来は南方系の蝶ですが近年は近畿から中部に北上し最近は関東でも見つけられています。
ロンギチューバB1/6ふくよかな花弁のロンギチューバです。少し小型。 ロンギチューバ2/6 OP自然結実なのでお相手が不明ですが色から推測するとキツネノカミ…
スプレンゲリ金子 チルチルミチルスワニー(スキャンダルxメソポタミア)光源氏ジャクソニアナレッド狐小町黄x夏紅葉(黄肌紅葉)キツネ小町の黄色の個体に夏紅葉をか…
もう1週間も雨の日が続いています。水を得たリコリスが次々シースを挙げていますが、雨に打たれて倒れてしまっています。勿論交配もままなりません。 インカルナータ貴…
『天真爛漫」黄色花弁やや小型のリコリス。花弁には赤い筋が薄く入る。雌蕊の先を赤く染めるのはオーレアの血か?
咲き出した花の軸を狙って例のやつが活動し始めています。例によってガムテープで剥がしとりましたがこの雨の中では全体をチェックできません。被害が広がらないと良いの…
今シーズンはロンギチユーバがよく咲いてくれています。そこで交配はこれを中心に進めようと思っています。ロンギ1/6にはセルフとロンギ5/6とのクロス。 那須産キ…
ロンギチューバ1/5開花しました。薄黄色で良い香りがします。濁りの無い綺麗な色で見ているだけで心が洗われます。その上良い香は贅沢な気分いしてくれます 中国か…
ロンギチューバ5/5-2が開花してきた。不整形の花弁であることには違いないが4弁花で固定はしていないようだ。この度の花は5枚、6枚4枚とバラバラである。特に4…
スペラードはスペリー(キネンシス)xプミラから作出されたものであるがエロープリンセスとよく似ている。花の時期といい、薄い黄身色の花弁や茶色の花粉塊と言いよく似…
梅雨明けと共に猛暑の日が続いています。日中の作業は危険です。 ロンギチューバはだいぶ咲き進んできています。次に続くものがなかなか有りませんがようやく1つシース…
今日は梅雨明けした様な天気です。雨を避けて軒先に避難したロンギ7/12が開花していました。朝一番にはコハナバチが2匹きて開き掛けの花弁の中に入り込んでいました…
雨が上がって庭に出るとスプレンゲリーが開花していました。いつもは遅い花が早く咲いています。 花の蕾の周りに何か小さな昆虫がいます。アザミウマかと思いましたがど…
ここ3日間雨が降り続いてリコリスに刺激を与えた様だ。今朝見るとロンギチューバの蕾が上がっていた。今シーズンオリコリス1号である。 もう交配しても置き場所がない…
今年は梅雨入りが遅れているそうだ。九州南部が梅雨入りしたとアナウンスされていた。 リコリスの葉も完全に枯れ落ちて植え替えのシーズンに入りました。昨日までに実生…
斑入りトリカブト葉1枚ずつが異なる斑が出る 斑入り万両
浦島草 三光斑 「望錦(ノゾミニシキ)」 三光斑 紫式部
東京の孫たちが私の体調を気にして遊びにきてくれた。4日の日は新茶を求めて「本山茶」の本場に遊びにいった。墓参りを済ませて藁科川奥の佐藤園のお茶カフェで抹茶アイ…
斑入り破傘 獅子葉 破傘 「獅子王丸」網目柄 姫浦島草 亀甲紋 浦島草 「摩天楼」
白軸オオハンゲの斑入り 変わり者の羅紗葉 真っ白で綺麗な散り斑 オオハンゲ 黄金葉のオオハンゲ素心花 丸葉羅紗地のオオハンゲ 擬宝珠 プレイイングハンズ 合…
5年生になる孫娘からギフトが届いた。14日のバレンタインデイの為に手作りで作ってくれたらしい。 今年の正月は両親がコロナに罹ってしまって静岡には来られなかった…
少しずつ開花が進みます。
毎月1回開催されている「富士山園芸植物交換会」の新年初会が開催され参加してきました。毎年初会にはくじ引きによるお楽しみ抽選があります。1等は1万円1名、2等6…