chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資の羅針盤ブログ https://104ban.info/

市場動静や社会情勢等あらゆる角度から投資環境を大胆に仮説し、不十分に検証します・・・。

投資の羅針盤管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/31

arrow_drop_down
  • 個人金融資産は2195兆円にまで増加。しかし他国を見れば・・・

    家計が保有している個人の金融資産が2025年3月末に2195兆円にまで増えており、年度末ベースでは至上最高となったということです。金融資産の内訳を見ると、昨今の金融情勢が見えてきます。また、日本だけ見ていると井の中の蛙となりかねない点にも注意が必要でしょう。目次投資信託と債券が原動力株がダメなのに投信は好調日本だけを見ていても・・・デフレ期の行動原理は今もなお関連記事 投資信託と債券が原動力金融資産の種別ご...

  • 株価は高いのに世界中に怒りが広がっているのはなぜ?格差拡大の罪

    米S&P500指数が至上最高値を更新。日経平均株価も4万円台回復と株式市場は好調です。一方で、世界中の人々の怒りの感情は増大しています。株価が好調なアメリカの怒りはさほどではないと思えばさにあらず。アメリカ人の怒り(フラストレーション)は北欧の人々の2倍にも達します。人の感情が株価だけで左右されるわけではないことはわかってはいますが、株価を含む経済動向の影響もまた大きいでしょう。今、人々の心に何が起きてい...

  • M&Aブームの陰で悪徳仲介業者が暗躍。そして新たな資格制度の導入へ

    後継者不足、人手不足といった問題はとりわけ中小企業にとって切実な問題となっています。2024年における企業の休廃業・解散件数は過去最多の6万2695件となっており、10年前に比べて2倍近くになっています。しかも驚くことは、休廃業・解散した企業のうち約5割は最終黒字を確保していたというのです。後継者がいれば存続ができたはずの企業がこの世から消え去っていく。残された従業員も引退するか、職探しをせねばならない。これ...

  • 最高値近辺なのにビットコインを個人投資家が見限る理由

    ビットコインは目下、日本円で約1,500万円前後と最高値圏にあり、価格だけでいえば極めて堅調であるといえます。にもかかわらず、個人投資家はビットコインへの投資から徐々に手を引いているのです。価格はしっかりしているのにいったいなぜなのでしょうか?目次ビットコインが高いビットコインから逃げる個人投資家ビットコインの安定化個人投資家にとっては魅力が減少関連記事 ビットコインが高い以下はここ5年間のビットコイン...

  • 2024年から個人投資家のスタンスに変化が。いったいなぜ?

    個人投資家の投資スタンスは昨年(2024年)あたりから大きく変化している模様です。それまでに比べて、大型株あるいは高配当株への投資が志向されているようなのです。さて、いったいここ2年で何が起きたのか?そしてその原因は何なのでしょうか?目次大型株や優良株が大人気高配当株投資も人気日本株の復活関連記事 大型株や優良株が大人気日経マネーが2025年4月から5月にかけて個人投資家に行ったアンケートの結果が興味深い。そ...

  • 日経平均は実は7万円!?配当と複利効果のパワー

    日経平均が7万円台を回復しました!と聞けば、何を言っているんだ!!とあきれる人が多いと思います。しかし、株式は通常、毎期配当を支払うものです。その配当は日経平均株価の価格には反映されていません。多くの人は配当を再投資に回しているはずです。この配当を加味して出されている株価指数が日経平均トータルリターン・インデックスとなります。この指数が7万円台を回復したと言っているのです。配当抜きの日経平均だけを見...

  • 単なる希望まで公約にする自民党の無責任さに開いた口が塞がらない

    自民党は2025年6月19日、夏の参院選に向けた公約を公表しました。それにしても”公約”って言葉はいかにも薄っぺらく、軽い言葉になったものです。実現できるかどうかが定かでないことはもちろんのこと、他力本願で一種の希望ともいえるようなものまで公約に織り込んでくるのですから・・・。目次公約の本来の意味自民党の公約まがい自民党、責任を企業に押し付けるだったらいいなを公約にするな!最後に関連記事 公約の本来の意味国...

  • Jリート投信のリターンから導かれる投資信託選びの重要ポイント

    2025年年初から5月末までで日経平均は4%下落。その一方で気を吐いているのがJリートです。Jリートはその間、7.2%上昇しました。長らく低迷を続けてきたJリートがいよいよ反騰を始めたようです。当然、Jリートに投資をする投資信託(ファンドオブファンズ)の値動きも好調。しかし、ファンドによって多少バラつきが見られます。そしてそのバラつきから、投資信託を選択する際に何を重視べきかが見えてくるのです。目次Jリート投信...

  • 日本は構造的に債務が大きくなる国。それ自体に何の問題もなし

    政府債務の金額とGDPの金額を意味もなく比べて、日本はその比率が大きく、それをもって日本の財政状態はギリシャよりも悪いなどというわけのわからないことを言う愚か者がいます(どっかの首相など)。しかしながら日本にはそうならざるを得ない事情があるのです。その事情も考慮せずにただ物事の一面だけを切り取って判断する。その判断は多くの場合、他の誰かがある種の目的をもって予め結論づけたものの蒸し返しであり、本人は...

  • コストプッシュ・インフレから脱出できないのは政府と日本銀行のせい

    2021年以降、新型コロナやウクライナ戦争によるサプライチェーンの寸断、資源価格の高騰、人件費の高騰により物価の上昇が続いており、日本もその例外ではありません。物価の上昇には2種類あり、コストプッシュ型とディマンドプル型があることはご存じのとおりです。問題は、どちらのインフレかによって対策はまるで異なってくることでしょう。そして、日本政府および日本銀行は見事に?その対応を誤っているのです。目次日本のイ...

  • TVerの台頭に見る地上波テレビの衰退。チューナーレステレビの魅力

    テレビメディアが衰退している一方で、テレビ番組をインターネットで配信するTVerの業績が好調です。2024年度の広告売上は前年比で2.2倍にも増えているのです。近年、地上波テレビの広告市場が横ばいから減少にも転じている中で目を引く成長を遂げています。今、テレビメディアに何が起きているのでしょうか?目次そもそもTVerとは地上波テレビの衰退全体主義の地上波テレビ地上波テレビの弱点チューナーレスという選択肢最後に関...

  • 従業員への分配は後回しにする日本企業。その原因は何か?

    実質賃金がひたすら下がり続ける日本。現代の日本人は30年以上前の日本人よりも貧しい生活を強いられているのが現実です。(関連記事)日本の黄金期(1988年)と33年後の2021年の平均世帯を比較検証その原因として真っ先に上げられるのは、相次ぐ消費増税やザイム真理教に洗脳された緊縮財政主義ですが、一方で企業の会社経営における考え方も原因の一つとなっています。目次日本企業の収益力は向上労働分配率は低下株主ばかりが優...

  • 生成AIが人間の仕事を奪うという現実。そして雇用は流動化へ

    ロボットやAIが人間の仕事を奪うという人がいます。一方で、そのような新しい技術が台頭すれば、また新しい仕事が生み出されるので大丈夫という人もいます。どちらが正解かと聞かれれば、個人的には後者だと思います。これだけITテクノロジーが進化して、パソコンやスマホなどが身近になっても、人間の仕事は一向に減らないことを考えれば答えは明らかではないでしょうか。パソコンが普及すれば紙は要らなくなるという人もいました...

  • Jリートで4%ルールを実現。資産を取り崩しても元手は減らず

    資産運用には4%ルールなる言葉が存在するのだといいます。端的にいえば、毎年4%ずつ資産を取り崩しても年利4%の利回りで資産運用できれば、元手を減らさずに済むという考え方です。これはJリートで資産運用する際に大きな示唆を与えてくれます。目次4%ルールなるものJリートの上昇トレンド4%ルールから5%ルールへ!?関連記事 4%ルールなるものそれにしてもなぜ4%なのか?どうやら根拠となっているのは、米S&P500銘柄の1945...

  • 似て非なる日本とドイツの経常収支黒字の中身。為替レートが分水嶺

    自動車産業が強い、インフレアレルギーが強い、第二次世界大戦でともに枢軸国であった、国民が勤勉である、など日本とドイツには多くの共通点があります。モノづくりが強く、いつでも経常黒字を計上している点も似通っています。しかし、その中身を見ていくとずいぶんと違った側面があぶり出されてきます。そしてその多くは為替レートの動きによって説明できるのです。目次似通う日本とドイツ大きく異なる貿易収支ドイツの黒字の源...

  • 給料は増えても豊かにならない理由。そして政府・日銀が足を引っ張る

    物価が上昇するということは景気がいいこと、と勘違いする人もいるらしい。現に給料は上がっている人が多いし、株価も比較的堅調に推移している。しかし、よく見てみれば実態はひどいもんです。こんな状況なのに日銀は金融政策の正常化を急いでいるのです。まさに日本銀行が勘違いをしているのです。目次インフレでも需要は弱い給料は増えても豊かにはならず同じ思考回路で行われる国家運営と企業経営日銀の暴走関連記事 インフレ...

  • 50年後の日本。GDPは?人口は?そして仕事は?

    公益社団法人 日本経済研究センターが2075年までの今後50年にわたる長期経済予測を発表しました。日本はそのときどうなっているのか?同センターが出した予測をまとめておきたいと思います。目次AIブームは経済予測にも日本は引き続き世界4位の大国?日本の人口はどうなるのか週休4日が当たり前!?関連記事 AIブームは経済予測にも日本経済研究センターがまとめた長期予測には、少々当てにならない大前提があるため、妄信は禁物と...

  • 増え続ける自社株買い。自社株買い批判は正しいのか?

    今年(2025年)も自社株買いが増えています。上場企業の2025年1月から5月の自社株買い取得枠の設定は、約12兆円で過去最高水準となりました。なぜこうも上場企業は自社株を買いたがるのでしょうか?目次企業業績にブレーキが業績悪化の中でROEを高める手段経産省有識者会議の批判木を見て森を見ずの批判関連記事 企業業績にブレーキが株価は今年に入り、トランプ関税の影響で乱高下しているわけですが、一言でいえば高止まりしてい...

  • 2025年、グロース市場が復活した原因は何か。そして今後は?

    2022年以降、東証プライム上場企業を中心として大型株は堅調な株価推移を見せました。一方で鳴かず飛ばずだったのが中小型株です。しかし、ここに来てようやく中小型株にも資金が集まり出しました。さて、この流れは今後も続くのか、過去の動向から探ってみます。目次グロース市場出遅れの原因流れが変わった2025年グロース復活の要因日経平均と東証グロース250指数を比較最後に関連記事 グロース市場出遅れの原因なぜ2022年以降、...

  • 単なる愉快犯ではない証券口座乗っ取り犯の恐るべき実態

    ネット証券取引に関し急激なスピードで多要素認証が求められているのはご存じのとおりです。しかし、これでも対応のスピードは犯罪集団のスピードに追い付かない。今年(2025年)に入り恐ろしいまでに証券口座の乗っ取り被害が相次いでいます。犯罪集団と証券会社との攻防、そして犯罪集団の手口についてまとめておきます。目次愉快犯による嫌がらせ?当初は犯行の目的もわからず日本株も相場操縦の対象にID、パスワードを盗む手...

  • 中高年者の多くが賃上げの恩恵に被れないのはなぜか?

    2025年の春闘では賃上げ額の平均が月額1万7千円、率にして5%以上のアップと物価上昇に比例した賃上げラッシュとなりました。また各種報道のとおり、新卒社員の初任給もアップしている企業が多くなるなど、局地的に景気の良い話もあります。しかしながら、多くの庶民は自分が蚊帳の外だと感じているのではないでしょうか。これはいったいどうしてなのでしょうか?目次賃金カーブのフラット化管理職は賃金アップの蚊帳の外中高年は...

  • データセンター型Jリートが上場する日が近づいている

    世はAIブーム真っ盛り。質問を投げかければ、いろんなところから情報をかき集めて、わかりやすく回答してくれる。ところでこのAI、Jリートにも今後おおいに関わりを持ちそうなのです。AIとJリートの今後の関係についてまとめておきます。目次Jリートにデータセンターが生成AIにも弱点ありGPU、電力を爆食い最後に関連記事 Jリートにデータセンターが生成AIの爆発的普及の影響で、データセンターの新設が相次いでいます。そしてその...

  • 「家族サポート証券口座」であればボケてしまっても安心!?

    高齢化社会で投資家にも高齢化の波は容赦なく襲いかかってきます。誰しも高齢になれば認知能力は衰える。人によって程度の差が大きく、場合によっては認知症で家族を見ても誰かわからなくなってしまうほどです。そんな人が株式や投資信託に投資していたとしたら、もはや保有していることすら認識できないでしょう。老い衰えた家族にお金がかかると、家族が本人の株や投資信託を売却しようとしても、金融機関はそれには応じてはくれ...

  • 中高年に賃金アップをともなう転職の波が広がっている

    昔は転職できるのは35歳までなどという”35歳転職限界説”などがまことしやかに語られておりましたが、今ではその様相も一変しています。むしろ45歳以上の中高齢者の転職比率が大きく上昇し、賃金がアップするケースも増えています。昨今の転職事情についてまとめておきます。目次中高年に転職が広がる中高年者の転職者の賃金がアップ中高年になっても先が長いという現実関連記事 中高年に転職が広がる総務省の調査によれば、10年前...

  • 東京の不動産に世界の投資マネーが集まる。Jリートにも追い風が

    世界的に見て金利水準が低い日本の不動産市場に海外投資家が食指を動かしています。とりわけ人気があるのが東京都心の物件。今東京の不動産市場に何が起きているのでしょうか?目次東京の不動産が世界一の資金を集める東京都心のオフィスが大人気低金利が日本への不動産投資の源泉海外投資家の買いはJリートにも追い風関連記事 東京の不動産が世界一の資金を集める2025年1月~3月にかけての世界の不動産投資額は約27兆円となってい...

  • 暗号資産の最大の脅威はならず者国家の北朝鮮

    反社会的勢力という言葉がありますが、それに倣えば北朝鮮などは反社会的国家といったところでしょうか。偽札作りはお手のものであり、国中に偽札が横行しているし、麻薬の製造なども手掛けています。そして最近では時代の流れからか、暗号資産の盗難も手掛けており、暗号資産の信頼性にも危惧を与えているほどなのです。目次新たなる金づる、暗号資産日本の企業も被害に暗号資産の脅威は北朝鮮関連記事 新たなる金づる、暗号資産2...

  • 「ドイツのための選択肢」支持者への攻撃に見えるドイツの異常性

    ドイツには、日本の衆議院にあたる連邦議会と参議院にあたる各州政府の代表から構成される連邦参議院があります。2025年2月にドイツ連邦議会選挙が行われ、同選挙では右派政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進しました。国民から急激に支持を集めているにもかかわらずAfDはメディアから敵視され、AfDの支持者までもが恐ろしい差別を受けています。日本とは比べ物にならない政治的な差別がドイツでは起きています。いっ...

  • 経営者に経済論を語らせても出てくるのは自社の抱える課題だけという虚しさ

    一流企業を育て上げた経営者であれば、経済にも精通しており、日本経済再興の指針を示せるのか?といえば決してそんなことはありません。むしろ経営者に日本経済を語らせれば、自らが経営する会社に有利な経済政策をお得意の雄弁さで語り出す。それはまさにポジショントークにほかならず、まさに自分のことしか考えていないのです。目次企業経営者の持論結局のところ単なるポジショントーク企業経営論しか出てこない経済論関連記事...

  • 地域金融機関に金利上昇による信用不安が発生するリスクが・・・

    銀行を監督している金融庁が全国の地方銀行・第二地方銀行の2025年3月期決算について、金利リスクの検証作業を始めたのだといいます。金利上昇期に発生する預金流出リスクに対処できるのかを検証するようです。しかし、金利上昇にともなって預金金利が上がれば預金者としては喜ばしいことですし、預金が流出するとは思えません。いったいどういうことなのでしょうか?目次金融庁、金利上昇を警戒シリコンバレーバンク倒産の構図預...

  • 石破首相を上回る害悪をまき散らす財務省とその片棒を担ぐ日経新聞

    日本経済新聞がまたまたトンでもない記事をぶっ込んでまいりました。2025年6月1日付の「日本の国家予算30年で1.8倍、成長力は10分の1以下 ばらまき頼み限界」という記事です。見出しを見れば、”国家予算が増えたために成長力が下がった”と言いたいことがすぐにわかる。でも本当にそうなのでしょうか(嘘に決まっているが)?日経新聞の記者は、国家運営と企業経営の区別がついていません。また、もしついているのにこんな記事を書...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、投資の羅針盤管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
投資の羅針盤管理人さん
ブログタイトル
投資の羅針盤ブログ
フォロー
投資の羅針盤ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用