chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資の羅針盤ブログ https://104ban.info/

市場動静や社会情勢等あらゆる角度から投資環境を大胆に仮説し、不十分に検証します・・・。

投資の羅針盤管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/31

arrow_drop_down
  • ウェルスナビを買収する三菱UFJの目論見は何か

    急成長しているロボアド市場の圧倒的強者、ウェルスナビを三菱UFJフィナンシャル・グループがTOBによって完全子会社化することが発表されました。三菱UFJは何を狙っているのか。ウェルスナビの株主はどうなるのか。まとめてみました。目次株主が3万人から1人へ完全子会社化のための手段同意ある買収三菱UFJの狙い関連記事 株主が3万人から1人へ三菱UFJがウェルスナビを買収し、完全子会社にするといいます。完全子会社とは親会社が...

  • シカゴ・オプション取引所(Cboe)が日本で証券取引所を作りたい意向なのだが・・・

    株式などの有価証券の取引を証券取引所に集中させる取引所集中義務は、日本版金融ビッグバンの流れのなかで1998年12月に廃止されたのでした。今でも株式取引の約8割が証券取引所で行われているわけですが、残りはPTSと呼ばれる私設取引システムで行われています。その中にには、アメリカの三大取引所の一つであるシカゴ・オプション取引所(Cboe)が日本で提供しているPTSも含まれます。そして、Cboeは今後、日本でPTSから法令上の...

  • 2024年3月期の自動車メーカー好決算とその後の誤算

    上場企業の2024年7月~9月期決算は、全般的に低調なものとなりました。半分以上の企業の業績は、市場予想を下回りました。中でも特に振るわなかったのは自動車メーカーです。13社のうち12社が市場予想に届かず、あのトヨタ自動車でさえ、純利益が前年同期比26%減となり市場予想を4000億円以上下回りました。日産自動車にいたっては純利益が前年同期比94%減となり、リストラ策が発表されたことはご存じのとおりです。そして、これら...

  • インド株下落で早くもバブル崩壊か、それとも絶好の買い場なのか

    絶好調であったインド株式市場が2024年10月から下落に転じています。ゴールドマン・サックスは10月にインド株の投資判断をオーバーウエートからニュートラルに引き下げました。これを受けた形で海外の機関投資家は10月にインド株を1兆7000億円売り越し、11月も売り越し基調です。インド株減速の原因はなんなのか。そして今後はどうなのでしょうか。目次インド企業の業績悪化中国経済不振の影響が長期スパンで見れば・・・最後に関...

  • 地方マンションの価格下落は東京にも波及するのか

    東京都心のマンション価格高騰に引っ張られるように上昇を続けていた地方のマンションですが、どうも雲行きが怪しくなってきました。2024年9月における中古マンションの価格は、全国の8県で下落傾向に入り、7県がやや下落傾向となりました。地方の中古マンションの価格が下落してきた原因は何なのか、そしてそれは東京都心のマンションにもいずれは訪れることなのでしょうか・・・。目次東京と地方の格差金利の上昇というブレーキ...

  • 米MMF残高からみる株式市場。暴落の可能性は低そう

    米国株式市場は引き続き堅調を続けているわけですが、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイ社が22年振りに債券を主体とする債券投資家となるなど、株価水準への警戒感も出ています。米国株式は今後暴落する可能性が高いのか?MMFの残高から考えてみたいと思います。目次強気こそが株式下落の要因総弱気で株式は上昇するMMF残高急増の要因最後に関連記事 強気こそが株式下落の要因株式投資には、ブリッシュ・コ...

  • 拙速な利上げで第2次植田ショック発生の恐れが高まる

    植田日銀が誕生してからというもの、日本銀行は異次元金融政策からの脱却を進めています。2024年3月にマイナス金利の解除、そして2024年7月には利上げといった具合です。そして早ければ2024年12月にはさらなる政策金利の利上げがされる可能性があるというのですが・・・。目次日銀が利上げを画策中実質賃金の迷走第2次植田ショック発生の恐れ関連記事 日銀が利上げを画策中日本銀行が現在0.25%である政策金利(無担保コール翌日...

  • アベノミクスで経済が好転したのにエンゲル係数は上昇の謎

    消費支出に占める食料費の割合をエンゲル係数といい、一般的に所得が上昇するにつれ、この割合は低下することから生活レベルの高低を示す指標と考えられています。日本におけるエンゲル係数が近年急速に上昇しており、G7の中でもっとも高い数値を示しているのです。要するにこれは日本の生活レベルが低下して貧困化していることを意味します。ここ最近の日本のエンゲル係数の上昇の原因は何なのでしょうか。目次2010年代のエンゲル...

  • 自社の社員が打ちたくない、親にも打たせたくないと思うワクチンって何なの?

    今秋から始まった新型コロナの定期接種ワクチン、そこに新たに登場したのは世界で日本だけが承認した自己増幅型mRNAワクチン(レプリコンワクチン)、Meiji Seika ファルマ社の

  • 東証のPBR改革がJリートにも波及。今後の値動きに期待

    2023年春、東証はPBR1倍割れの上場企業に対し、株価を引き上げるための具体的な施策を開示、実行するよう要請しました。これを受け、株価が低迷していた企業は自社株買いによるROEの改善や増配などにより株主の利益を何よりも優先した施策を実行し、株価は確かに上昇したのでした。(関連記事)金融庁、東証とともに自らアクティビストと化す。そして日本株上昇へ!?東証は企業にプレッシャーをかける前に政府に物言うべきしかし...

  • オフィス不動産の復活はJリート復活の呼び水となる!?

    Jリートの価格は冴えないのですが、実態とは少々乖離が発生しつつあるようです。特に昨今好調なのがオフィス不動産。東京都心の2024年10月におけるオフィス空室率は4.48%となり、需給均衡の目安とされる5%を4年ぶりに割り込んできています。Jリートも株式同様、短期的には需給で価格が決まる面が強いですが、長期的には実態に収束していくと思われます。Jリートを取り巻く現下の環境をまとめておきます。目次オフィス型Jリートの好...

  • 日本人の要らぬ真面目さがレプリコンワクチンを承認へと導いた

    日本人というのは、総じて真面目で謙虚でありますが、悪い意味に考えると融通の利かないお人好しともいえます。それは新型コロナ禍におけるワクチン行政にも表れているようです。日本人の矛盾を嫌う律義さが危険なレプリコンワクチンをも承認せざるを得なかったと見ることができるからです。目次過去のしがらみから承認せざるを得ずそれでも打たなくてはならない人は?よりベターな選択肢関連記事 過去のしがらみから承認せざるを...

  • 定年後の一人起業で残った人生を心豊かに過ごすという選択肢

    会社を定年で退職した後に、起業する人が増えているのだとか。起業といっても大それたものではありません。従業員はおらず全て自分一人で行う一人起業です。現代の起業に大資本が必要なケースも少ない。何しろインターネットが普及していますから、顧客は日本中いや世界中にいると考えてよいでしょう。中高齢者を中心に広がっている一人起業。いったいどんなものなのでしょうか。目次日本の開業率・廃業率中高齢者の起業が増加中低...

  • 円安、金利上昇でJリート安。しかし2025年には逆回転の可能性が

    Jリートが相変わらず冴えない展開を続けています。もはや3年半にわたって下落を続けており、トレンド転換の兆しが見えない。なぜこうも人気がないのか・・・。その理由は大きく2つに集約されそうです。目次円安でJリートは敬遠される金利上昇という逆風トランプ大統領誕生で円高へ!?現在のJリートは大底圏関連記事 円安でJリートは敬遠される日本株同様、Jリートにおいてもその価格を大きく左右する投資家は外国人投資家です。そ...

  • Meiji Seikaファルマの社長発言に社員が猛反発!

    Meiji Seikaファルマの社長が同社の医薬品事業について説明した内容が、製薬業界の業界紙である日刊薬業の2024年7月11日の紙面に掲載されたといいます。社長の説明した内容を表立って批判する社員は通常いないでしょう(陰でヒソヒソはあるかと思いますが)。しかしながら、Meiji Seikaファルマの社員有志は出版した書籍の中で堂々と社長の発言を批判していたのです。それはいったいどういった批判なのでしょうか。まとめておきま...

  • 就業不能保険販売中止の理由が保険金詐欺まがいだとは・・・

    保険会社ってのは悪いことばかりしているっていうイメージが強いのですが、一方で一部の顧客も悪徳で、保険を巧みに利用してお金儲けをしようとしているようです。不正に利益を得ようという目的を持つ人が保険に加入したがることを”モラルリスク”などというわけですが、このモラルリスクは保険金詐欺にもつながる大いなるリスクです。そして、そのようなリスクが実際に顕在化しているというのですから見過ごすことができないのです...

  • 経常収支から見た日本経済に課された宿題とは何か

    2024年度上期、日本は経常収支の一部をなす第1次所得収支が22兆1229億円の黒字になり、比較可能な1985年度以降、半期ベースで過去最大となったということです。日本は1980年以降、ほぼ一貫して経常収支の黒字を維持しているわけですが、その内訳は大きく変貌を遂げています。その推移を見るに、日本は成熟国家から過去の遺産で食べていく衰退国家への移行期にあるのではないかと危惧するのです。気のせいだといいのですが・・・。...

  • mRNAワクチンの危険性をワクチン販売会社の明治製菓ファルマの社員が指摘

    コロナ禍で人類に初めて、どさくさ紛れの火事場泥棒のように始まったmRNAワクチン。この危険性について明治製菓ファルマの社員有志が書いた本『私たちは売りたくない』にわかりやすく書かれていましたので、まとめておきたいと思います。目次脳関門を突破する恐怖スパイクたんぱくの暴走免疫系の破壊周囲をよく観察して関連記事 脳関門を突破する恐怖mRNAは非常に不安定で壊れやすいため、脂質ナノ粒子(LNP)と呼ばれる脂質でくる...

  • PTSの規制緩和で夜間取引の活性化に期待がかかる

    一昔前は、上場株式の取引をするとなれば、証券取引所を介して行うほかありませんでした。これは取引所集中義務などと呼ばれていたと記憶しています。しかし、金融の自由化にともないこの義務は撤廃されて、日本でも私設取引システム(PTS)での取引が認められました。PTSの存在感は近年高まってきており、上場株式に占めるPTS経由の比率は2018年に4.2%だったものが2023年には9.8%にまで伸びてきています。そして2024年中にさら...

  • 孤独なおひとり様。高齢独身者が5世帯中1世帯となる時代が近づく

    20年以上の婚姻期間を連れ添った夫婦の離婚を熟年離婚というのだそう。2023年には離婚件数に占める熟年離婚の比率が23.5%にまで上がり、過去最高となりました。そして、高齢おひとり様がどんどん増えていく未来が見えてきています。日本はいったいどうなってしまうのでせうか・・・。目次結婚が減って離婚も減少生涯独身者が5人に1人の時代減り続ける子ども移民は最悪の選択 結婚が減って離婚も減少離婚に対する価値観は一昔に比...

  • 厚生労働省がついた2つの嘘。しかしその責任はうやむやにされる

    一気に冷え込みが厳しくなり、インフルエンザが例年よりも早く流行り出したのだとか。厚生労働省はワクチンの接種を呼び掛けていますが、厚生労働省の言うことなどをまともに信じていたら命がいくらあっても足りない。今年のインフルエンザワクチンはともかくとして、来年からはとりわけ注意が必要です。来年のインフルエンザワクチンは、今までのワクチンとは全く異なる作用機序をもつ遺伝子ワクチンとなる可能性が高いからです。...

  • 目先は厳しいが長期的には有望なJリート。長期投資という最強の手法

    Jリートが引き続きさえない展開を続けています。不動産市況そのものが悪化しているわけではないので、投資口価格に対する分配金利回りは上昇しており、Jリート市場全銘柄の平均分配金利回りは5.00%(2024年11月7日現在)とかなりの高利回りとなってきました。見向きもされない現下のJリート市場、いったいどう考えればよいのでしょう。目次右肩下がりが続くJリート分配金込みの東証リート指数長期投資という武器分配金利回り上位...

  • スマホの普及が子供の自殺を増加させているという説

    国際ジャーナリストの堤未果さんの著書『国民の違和感は9割正しい』という本を読んでいたら気になるくだりがありました。引用してみます。”スマホが市場に出て以降の売り上げと、十代の子供たちの自殺率の推移がほぼ重なることは、決して偶然ではありません。”この一文を読めば、スマホの普及とともに子どもの自殺が増えているということになります。本当なのでしょうか。目次スマホの急速な普及子供の自殺推移無関係なものを並べ...

  • 製造業の業績に陰りが・・・。世界経済減速の影響

    日本は資源が乏しく、平野が少ないので食料自給率も低い。したがって、原油や鉄などの原材料や穀物や肉などの食品を海外からの輸入に頼るほかありません。では日本は海外にどんな価値を提供できるのか。最近ではインバウンドが大きな収入源となりつつありますが、やはり日本は製造業が主役であるといえます。したがって、日本株の主役もまた製造業だといえるのです。しかし、その製造業の業績に陰りが出ているのですから日本株の今...

  • 東証の終値決定方法が変更される。取引時間の延長とともに

    明日(2024年11月5日)から東証の取引終了時間が15時から15時半に延長されます。終了時間が伸びるのは実に70年ぶり。発展途上にある東証ですが、これでもなお海外の取引所には遅れを取っているという現実もあります。また取引時間の延長のみならず、終値決定プロセスも変更となるのです。目次なぜ取引時間を延長?クロージング・オークションとはクロージング・オークションの導入目的それでもなお世界からは遅れている なぜ取引時...

  • 来年(2025年)秋からのインフルエンザワクチン接種には細心の注意が必要

    今、巷で話題となっている『私たちは売りたくない!」を本屋で見かけたので購入し読み始めました。この本は、国内でもっともワクチンを販売している明治製菓ファルマの現役社員による告発本です。まず念頭に置かねばならないことは、明治製菓ファルマで働いている人が書いている以上、単なる反ワクチン本などではないことです。こんな本を出せば、社内で犯人捜しが始まるのは間違いありません。そして、日ごろの言動などから人物が...

  • 情報操作がまかり通る消費減税論議の闇。新聞の嘘

    自公の衆院選大敗で、消費税と取り巻く論議が盛んになっています。国民民主党は一律5%への引き下げを主張して選挙で大勝利を収めました。したがって国民の民意は消費減税であることがわかります。しかし、これに苦虫をつぶしているのが財務省であることは明らかです。メディアを使って消費減税が日本経済にマイナスの影響があるように印象付けようと必死の様相なのです。目次財務省焦る国債発行が将来負担という根本的誤り経済人...

  • 役員と従業員の格差拡大が日本では好ましくない理由

    新自由主義、株主資本主義を時代遅れで加速させている日本では、役員と従業員の報酬格差が今なお拡大しています。負う責任の大きさの裏返しとして、役員が高い報酬を得るのは当たり前ではありますが、行き過ぎた格差は好ましいものではありません。とりわけ日本が置かれている自然環境からもそれは明らかであり、格差の拡大は日本の風土を無視した悪しきグローバリズムの進展にほかならないのです。目次役員と従業員の格差が拡大中...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、投資の羅針盤管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
投資の羅針盤管理人さん
ブログタイトル
投資の羅針盤ブログ
フォロー
投資の羅針盤ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用