chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資の羅針盤ブログ https://104ban.info/

市場動静や社会情勢等あらゆる角度から投資環境を大胆に仮説し、不十分に検証します・・・。

投資の羅針盤管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/31

arrow_drop_down
  • 米大統領選に見るマスメディアと国民の関係性

    米大統領選が迫ってきました。両候補ともメディアをフル活用した選挙選を展開しているわけですが、有権者のメディアに対する意識が一昔とは大きく異なっており、旧来の手法では思った効果が出ないようです。そこで情報発信方法もテレビや新聞などのオールドメディアから、インターネット(SNS)を駆使した方法に変化しています。目次マスメディアへの不信広がるマスコミを通じた情報発信の悪用日本人の悲劇関連記事 マスメディアへ...

  • 少数与党の出現は日本経済のためには好都合。そしてそれを好まぬ者

    衆院選の結果を受け、その動向が注目されているのが国民民主党と維新。彼らが今後の政治のキャスティングボートを握ることは間違いありません。国民民主、維新ともに政権与党に入ることはないとしており、政策ごとの是々非々により与党に協力するか否かを決めていくのだそう。しかし、この枠組みを好ましくないと思う人もいるようなのです。目次国民民主と維新の主張御用学者と御用新聞の主張日本経済長期低迷の真因海外主要国の動...

  • テンバガーへの原動力。連続配当という強力なエンジン

    テンバガー。投資家が探し求める金鉱株といえます。テンバガーとなるにはそれなりの理由があります。その一つが増配。株価10倍を達成した銘柄には、毎期連続して増配を20年以上続けているという共通項があるといいます。日経連続増配株指数の組み入れ銘柄のうち、連続年数が長い35社をみると17社がテンバガーとなっているのです。目次株主への還元が広がる日本市場新NISAでも高配当銘柄が人気連続増配銘柄の実績最後に見出し5 株主...

  • 個人向けのアクティビストファンドが新たに販売される。期待できるのか?

    アクティビストとして活動しているアメリカの投資ファンド、ダルトン・インベストメンツが日本の個人投資家を対象にした公募型の投資信託を設立するといいます。アクティビスト投資家に良いイメージを持つ人は少ないと思いますが、村上ファンドのように大きな利益を上げてきたファンドが多いこともまた事実です。アクティビストは株主資本主義の象徴ともいえ、賃金がなかなか増えない日本の個人投資家にとっては、肉を切らせて骨を...

  • 本にまで言論弾圧が・・・。日本も例外ではない

    YouTube、フェイスブック、インスタグラム、ツイッター(現X:イーロンマスク以前)など主要SNSサイトで言論統制、言論弾圧がなされていることは周知の事実でしょう。テレビ、新聞などのオールド主要メディアで当然の如く行われており、言論の自由の最後の聖域は、書籍しかないだろうと思います。しかし、アメリカでは本にまで言論統制の圧力がかかっているというのですから衝撃を受けます。一般庶民には、時の権利者や巨大企業に...

  • 高失業率を正当化する財務省お抱え御用学者の非常識な考え方

    日本経済新聞にはプロパガンダ記事として、定期的に財務省の御用学者のコラムなどが掲載されます。2024年10月17日の日経新聞朝刊には、御用学者の一人として有名な慶応義塾大学教授、土居丈朗氏による「巨大地震に備える(上) 平時から財政余力確保せよ」という奇妙なコラムが掲載されたのでした。土居氏による奇妙で非常識な経済論とはどのようなものなのでしょうか。目次減り続けた建設事業者建設事業者が減少した理由高失業率...

  • 正しいと思っていたパスワード管理が危険を増していたとは・・・。常識のウソ

    世の中の常識は、ときとして大きく変わっていき、非常識にすらなりうる。これはどんな世界にも当てはまり、この世の正しさはいわば現時点での仮説でしかないというのが現実でしょう。コロナワクチンなどは典型例です。当初、コロナ騒動を乗り切る切り札はワクチンしかないというのが大方の見方でしたが、始まってみれば副反応の嵐で超過死亡が数十万人も出る始末・・・。結果的には、至上最大の薬害となってしまいました。当初から...

  • 老朽化マンションは増える一方だが、建て替えは実質不可能でどうする?

    堅牢なマンションでも永久に住み続けられるわけではありません。一般的にマンションの平均寿命は70年と言われています。したがって、1950~1960年代に建てられたマンションの余命は短いといえます。マンションが寿命を迎えると有力な選択肢となるのは建て替えです。しかしながら、昨今の資材や人件費の高騰で建て替えは現実的に難しくなってきています。老朽化したマンションに住む人はいったいどうすればよいのでしょうか。目次マ...

  • 成長しないグロース市場。市場から退出を求められる企業も近々現れる

    東京証券取引所が鳴り物入りで市場の再編を行ったのが2022年4月。早くも2年半の歳月が流れました。市場は、プライム、スタンダード、グロースの3つに区分けされ、グロースは名前のとおり成長企業の市場とされたわけです。しかし、実態を見れば成長どころではなく、むしろ市場の足を引っ張る劣等生集団といったほうがふさわしい。そして、今後2年の間に多くのグロース市場上場企業が市場からの退場を求められることになりそうです。...

  • 勝ち組大企業経営者による、中小企業を馬鹿にした冷酷非情な発言とは

    日本経済は、中小企業によって支えられているといっても過言ではありません。日本の会社の99%以上は中小企業であり、労働者の7割は中小企業に勤めているのですから。地味な存在かもしれませんが、中小企業なくして日本経済は成り立たないのです。しかし、一部巨大企業の経営者などは、何を勘違いしているのか、上から目線で中小企業を馬鹿にしているのです。例えばサントリーホールディングス社長で、経済同友会の代表幹事でもあ...

  • 生成AIブームは続くが、株価は下落に転じる恐れ

    生成AIブームは続いているわけですが、実際のところ生成AIをどのように活用したらよいのかわからない企業や個人が多いのではないでしょうか(小生はそうです)。質問を投げかければそれなりの情報をかき集めて文章にしてくれる。それを見て、すごいなーとは思いつつ、ではそこから何かに発展していくかといえばそうでもなく・・・。ところでそんなAIなのですが、AI投資ブームもいよいよ終わりが近づいているようなのです。目次エヌ...

  • トランプならプーチン、習近平を抑え込める。そして戦争回避へ

    現在も世界では、ウクライナとイスラエルで戦争が行われており、第三次世界大戦が起きるのではないかといった声もあります。アメリカの経済的そして軍事的パワーが相対的に弱体化しつつある中、世界の警察官がいなくなったことを見計らって戦争を仕掛ける者がいるのか。あるいは、戦争ビジネスで儲けようという輩がいるのか・・・。いずれにせよ戦争の火種は世界でどんどん広がっているようです。この連鎖を断ち切ることができるの...

  • 石破首相、選挙後の増税をちらつかせる。それは日本弱体化への道

    世界が戦争の血生臭さに覆われているのはご存じのとおり。つい最近も中国が台湾周辺で大規模軍事演習を行うなど、ヨーロッパ、中東の次は東アジアではないかという危惧を抱かざるを得ません。ほかにも中国およびロシアが日本の領空を侵犯するなど、日本は完全に馬鹿にされ舐め切られています。もはや核兵器を持つ北朝鮮すら日本など取るに足らない存在と考えているといったところなのです。このような情勢ですから日本も防衛予算を...

  • 日本人、国内旅行にも行けず。インバウンドのおこぼれを狙うのみ

    円安で日本人の海外旅行者が減るのは理解できます。海外に行けないならせめて国内にでもということで、国内旅行は好調かと思えば全く逆でこれまた振るわない・・・。近頃の日本人は旅行嫌いな引きこもりにでもなってしまったのでしょうか?目次円安とインバウンド需要違和感のあるグラフ旅行者の実質消費減外国人旅行者に買い負ける最大要因関連記事 円安とインバウンド需要インバウンド需要は極めて好調です。訪日外国人の数は202...

  • 立憲民主党の公約には開いた口がふさがらない。これで野党第一党とは・・・

    自民党がだらしないのは誰もが認めるところではありますが、野党第一党の立憲民主党は自民党以上にだらしがなく、政策も滅茶苦茶であって自民党に取って代われるはずがありません。それは立憲民主党が打ち出す政策や発言を見聞きすればすぐにわかります。万が一にも立憲民主党が政権与党になれば、かつての悪夢の民主党政権再びということになるのでしょう。最近も立憲民主党は素っ頓狂なことを言いだしており、投資家としても見て...

  • ウォール街の給与減の影響が日本の会社に飛び火する図式

    ウォール街といえば”金”に匂いがする街という印象が強いのではないでしょうか。それは間違いではありません。2023年、ウォール街の証券会社で働く人の平均給与は約7000万円!となっているのですから。これでも2年連続で減少しているというのですから驚きます。しかし、いくら高給でも減給は嫌なのでしょう。その影響は日本の会社や株式市場にも出てきているのです。目次ニューヨーカーは高給取りウォール街だけは特別!?濡れ手で...

  • さらば「敵対的買収」という言葉。M&Aで国を売る売国奴ども

    「敵対的買収」という言葉は死語になっていくらしい。その代わりとなるのは「同意なき買収」という言葉。どうでもいいと思われるかもしれませんが、これはある種の目的を持った言い換えですから注目しておかねばなりません。。それが何かと聞かれれば、日本の会社を買い漁ってバラバラに解体して売り払い、金を儲けようというハゲタカどもの下心です。それにしても情けないのは、これらのハゲタカどもに利用された経済産業省・・・...

  • 欧州の巨人、ドイツの経済が低迷。その原因は根深く早期回復は困難

    ヨーロッパ随一の大国、ドイツ。一国だけで、ユーロ圏20か国のGDPの30%を占めています。ユーロ諸国が玉石混交であるがゆえにユーロの価値が上がりにくい中、ドイツは通貨安の恩恵を輸出により一手に得ていたのでした。しかし、ロシアによるウクライナ侵攻によりドイツ経済に陰りが出ています。今までとは逆に一人負けの状況に陥っているのです。ドイツ経済の低迷はいったいどんな原因によるものなのでしょうか。目次ドイツ経済の...

  • インド株の高騰に思わぬ伏兵が現れる。インド株はどうなってしまうのか

    2020年以降のインド株の上昇は目覚ましく、インドは今後の世界経済の牽引役となることが約束されているかのようです。とりわけ日本人投資家はインド株に熱心に投資しており、インド株の趨勢が投資パフォーマンスに大きな影響を与えます。順調に見えたインド株の上昇ですが、ここに来て思わぬ伏兵が登場しました。いったいそれは何なのでしょうか。目次インド株人気を集める思いがけない中国株の復活中国政府の政策に期待が集まる中...

  • 相互主義の不存在が東京のマンション価格高騰の根本的原因

    東京都心のマンション価格が馬鹿みたいに高騰しているのはご存じのとおり。もはや億ションが当たり前であり、サラリーマンなど庶民には手を出せる代物ではなくなりました。ところが東京周辺の3県(神奈川県、埼玉県、千葉県)では様相がまったく異なります。上記3県では中古マンションの価格が10か月連続で下落しているのです。東京では中古マンションの値段もうなぎ上りだというのにです。いったい何が起きているというのでしょう...

  • 財界人がデフレを望む理由を80年前に見抜いたミハウ・カレツキという天才

    世間的には有能だと思われているような経営者が、国家的なマクロ経済を語り出すと途端に無能になるというのはよくある話です。代表的なのはユニクロの柳井氏などでしょう。そのほかにもサントリーに新浪氏やワタミの渡邉氏などが挙げられます。彼らは概ね政府の財政規律に厳しく、小さな政府を是とするなどの特徴があります。一見有能に見える経営者がなぜこうも間抜けな論理を展開するのでしょうか。それには必然ともいえる理由が...

  • フリーランスが増加中。フリーランス保護法という追い風も吹く

    企業に属さず、フリーランスで働く人が増えているといいます。フリーランスを本業とする人は2023年に320万人に及ぶというのです。日本の労働人口は7000万人弱であり、22人に1人はフリーランスという計算になります。それホント?って疑いたくなってしまいますが・・・。今、世の中でいったい何が起きているというのでしょうか。目次コロナ禍で労働環境が一変経験豊富ならばフリーランスで成功も可能フリーランスに追い風となる法整...

  • 世界的なリート人気の中でJリートだけは蚊帳の外・・・

    世界的なコストプッシュ・インフレ(スタグフレーション)も沈静化しつつあり、欧米は利下げ基調にあります。利下げにより勢いを取り戻した金融商品は、債券とリートそして金といったところ。金利が下がれば安定的な利回りが狙える商品の人気が高まるのは当たり前でしょう。その中にあってJリートはどのような感じなのでしょうか。確認してみます。目次債券、リートに見直し買いが金の人気も高まる海外リートとJリートの比較最後に...

  • 外国人投資家の増加は日本の政治や金融政策にも影響を与えているという事実

    1990年半ば以降、日本株に占める外国人持株比率はどんどんと上昇しました。それにともない、企業経営のあり方は大きく変化し、社会にも変調が現れてきています。いったい何がどう変わったのか、考えてみることにします。目次外国人投資家右肩上がり人件費は企業利益にとって足枷最優先は株主利益コストプッシュ・インフレなのに利上げという悪手日銀の大いなる責任 外国人投資家右肩上がり日本株の外国人保有比率は1990年半ばまで...

  • 気軽にバフェットのポートフォリオを真似できる投資サービス

    株価の上昇や新NISAの登場などにより若者の投資に対する関心や意欲が高まっているのは間違いありません。しかしその一方で、知識が意欲に追いつかないというのもまた事実でしょう。そして面倒な勉強はしたくないが、取り残されるのは嫌だという同調心理が働くわけです。そんなわけで、ロボアド投資などのお任せ運用が人気を博しています。著名な投資家のポートフォリオをそのまま真似るなどという投資方法も登場しており、個人の主...

  • 日銀、性懲りもなく利上げを目論む。しかし2度あることは3度ある

    2024年7月末の政策金利の引き上げで、株価が大暴落するなどの混乱を招いた日本銀行ですが、今もなお利上げを目論んでいるというのだからあきれるばかり・・・。過去の失敗からも学ばず、現下の経済状況からも愚かしいと考えられる利上げを日銀は続ける気らしい。いったい何を考えているのでしょうか。目次石破政権の誕生は日銀には朗報過去の2度にわたる失敗コストプッシュ・インフレと金融政策最後に 石破政権の誕生は日銀には朗...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、投資の羅針盤管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
投資の羅針盤管理人さん
ブログタイトル
投資の羅針盤ブログ
フォロー
投資の羅針盤ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用