chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資の羅針盤ブログ https://104ban.info/

市場動静や社会情勢等あらゆる角度から投資環境を大胆に仮説し、不十分に検証します・・・。

投資の羅針盤管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/31

arrow_drop_down
  • スタグフレーションに苦しめられた日本。再び地獄に突入の恐れ

    株式投資をしたことがある人ならば、スタグフレーションという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。不況なのに物価が上昇するような状況を意味しているのですが、いま一つピンと来ないところもある。これに対し、経済産業省の現役官僚で、評論家でもある中野剛志氏(←この人天才だと思う)が実に明解に答えを出してくれていたのです。目次インフレと不況の共存コストプッシュ・インフレ=スタグフレーション日本、スタグ...

  • 「銀行預金は"キーボード"から生み出される」という妄想

    本人たちは、「信用創造」という国家の金融システムのことを言っているつもりかもしれないが、受け取る人はそうは考えないであろう話があります。銀行は、通帳に数字を書き込むだけでお金を生み出せるなどと聞けば、多くの人は???となるでしょう。その多くの人の疑問は正しい。個別の銀行が通帳に数字を書き込みだけでお金を生み出せるはずがない。そういった主張をする人は、銀行はなんらの資産がなくても銀行預金を生みだせる...

  • 陰の極からの上昇が見込まれる工作機械株に注目

    世界的な人手不足の中、期待されるのは省力化を推進するロボットなどの工作機械です。しかし、目先ではアメリカの後退懸念や中国不動産バブルの崩壊などが嫌気されロボットの需要は今一つふるいません。とはいうものの需要は底打ちし反転の兆しが見えてきました。そして工作機械の受注動向は景気の先行指標といわれています。そうであれば世界景気は今後腰折れすることなく、ソフトランディングする期待が高まるのです。目次中国の...

  • 中国、金融緩和の陰で捨てられるのは何か?国際金融のトリレンマ

    中国経済が不動産バブルの崩壊や急速に進む高齢化のせいで不振に陥っていることを知っている人は多いでしょう。さすがに中国政府も焦っているようです。中国金融当局は、2024年9月24日に金融緩和策を相次ぎ発表しました。しかし、巨大な経済大国も国際金融のトリレンマからは逃れることはできません。金融緩和の効果を高めようとすれば犠牲にしなければならないものがあります。そしてそれは、多くの日本企業にとって他人事ではな...

  • 米海軍、2027年までに中国との戦争が始まる可能性を示唆

    中国の経済不振は深刻であり、習近平への不満を露骨に表す者も出始めています。国内に不満が高まると、国外に敵を作って国民の目を外に向けようとするのが世の常ってもんでしょう。社会主義のような独裁政治であれば、なおさらその傾向は強まります。ところで、アメリカ海軍は2024年9月18日に発表した「航海計画2024」において、2027年までに中国と戦争が起きる可能性について明記したのでした。目次手柄が欲しくて仕方がない習近...

  • レプリコンワクチン接種者に対する来店拒否という逆差別が始まった

    今から3年ほど前だったでしょうか。ある有名な医師が、コロナワクチンを打った人はいずれ飛行機の搭乗を拒否されることになると言っていたのです。当時は、コロナワクチンを打たなければ飛行機に乗れないというのが当たり前であり、いくらなんでも極端で度を過ぎたあまのじゃくではないかと思ったものです。しかし、今やそれは真実に近づいてきました。コロナワクチンを打った人が来店を拒否されるという事態が世の中に発生してい...

  • 競業避止義務、そんな義務を課す会社はケ●の穴が小さすぎる

    会社を辞めて、同業他社に転職されると自社のノウハウが漏れてしまうし、顧客情報も流れてしまう。だからして、一定期間は同業他社には転職しないでくれっていうのが競業避止義務です。この競業避止義務は、入社時や退職時に契約といった形で約束させられるケースがほとんどですが、職業人として働いてきた経験からまったく不条理であるとしか思えないのです。目次競業避止義務が跋扈する民法の中での葛藤競業避止義務の有効性判断...

  • 日本でもオーバーツーリズムが・・・。日本人がマンション買えない

    日本にもオーバーツーリズムという現象が徐々に表れてきているのではないか。そんな風に感じさせるのが、首都圏のマンション市場動向です。新築マンションを建てようと用地獲得に動いても、旺盛なインバウンド需要に支えられたホテルに用地を取られてしまうケースが多いようです。そして新築マンションの値段は途方もなく上がり、それにつれて中古マンションや賃貸マンションの価格も上がる。旅行者の影響で、住民の住宅事情が悪化...

  • 大企業と中小企業の格差がさらに広がる。それを助長している政治家やマスコミ

    日本の会社は実に99%以上が中小企業なのです。従業員数でいっても約7割は中小企業の社員なのです。日本経済は中小企業に支えられているといっても過言ではありません。しかし、中小企業は大企業に比べて利益も上がらないし、それゆえ従業員の待遇も悪いのが実態です。中小企業が置かれている環境は厳しく、その解決方法もなかなか見出せないのです。目次日本は中小企業に支えられている低賃金にあえぐ中小企業の社員異例なスウェ...

  • 日本のインフレ対策は的外れ・・・。経済成長の足を引っ張るのみ

    2024年に入り、幾分インフレも落ち着いてきましたが、それでもなおインフレ傾向が続いているのは間違いありません。ところでインフレと一言でいっても、2つのタイプがあるから注意が必要なのです。タイプの区分を見間違えればその処方箋はまったく的外れなものとなり、逆効果しか生み出しません。では日本の現状はどうなのでしょうか・・・。目次コロナ禍以降のインフレと金利2つのインフレインフレ時の処方箋誤った現状認識を垂れ...

  • 下降トレンドが続くJリート。しかしファンダメンタルズは好転中

    Jリートは3年以上も下降トレンドから抜け出せないでいます。しかし、一方でそのファンダメンタルズは徐々に強固となってきています。空室率は下がり、賃料の上昇に転じてきました。日本だけではありません。海外の巨大テック企業もオフィスの見直しに動いているのです。今後のリート市場に薄明りが見えてきたのではないかと思うのです。目次オフィス需給の好転が続いている不振が続くJリートアマゾン、オフィスに価値を見出す最後...

  • 海外渡航者の減少と読書離れに見える日本人劣化説

    インバウンドは過去最高を更新するほどの絶好調。一方で、日本人の海外旅行は低調です。海外渡航者はコロナ前の6割ほどに低迷しており復活の兆しが見えません。円安の影響ならば国内旅行は好調だろうと考えれば、国内旅行も不振だというのですから首をひねるばかりです。いったい何がどうなっているのでしょうか。目次海外渡航者が伸び悩む世代を問わない内向き志向休暇取得はままならない急激な読書離れが進行中劣化する日本人 海...

  • 生成AIの限界。しかし舐めていると人生の負け組にまっしぐら

    求められた質問にほんの数秒で、整った文章を返してくれる生成AI。文章だけではなく、画像や音楽までもが生成AIで作成できる時代です。能力は人間にどんどん近づいており、処理速度は人間をはるかに凌駕することは間違いありません。さてそうなると人間は果たして存在価値があるのかという疑問が沸々と湧いてくる。この疑問に対して、作曲家の久石譲氏が実に明解な解答を与えてくれたのでした。目次得意技は過去のデータの寄せ集め...

  • 消費を拡大させるのは株価の上昇ではなく減税なのは明らか

    株価の上昇などで資産価格がアップすることで消費が活況になることを資産効果といいます。その反対が逆資産効果です。ここ10年ちょっとの間に日本株は大きく上昇しました。またその間に、投資家の姿も大きく変わってきています。ではどんな変化が現れてきているのでしょうか。目次消費の動向推移増税こそが消費のブレーキ投資家の若返りが進む袋小路の日本人関連記事 消費の動向推移内閣府の調査によれば、2002年から23年までのデ...

  • 多数の負け組と少数の勝ち組を作り出す株主資本主義。ではどうすれば?

    2024年6月の実質賃金は、27か月ぶりに上昇に転じたわけですが、賞与が早く支払われただけではないかという見方もあり、7月の実質賃金が注目されていたわけです。結果的には7月も実質賃金は前年同月比でプラスとなり、2か月連続で増加しました。しかし、その中身を見れば腰の据わった上昇とは思えず、状況次第で再びマイナスになってしまう可能性がありそうなのです。目次ボーナス頼みの実質賃金増片手間の仕事で1720万円とは・・・...

  • 配当は株価に中立要因のはずなのだが・・・。不合理な投資家の存在

    3月決算の企業の多くが9月の中間決算で中間配当を出します。そもそも配当が出るからといってそれが株価の上下に影響を与えるかといえば、理論的にはそんなことはありません。配当を受け取れる権利が付いている間は、株価にその分が反映されており、配当を受け取る権利がなくなれば株価はその分下がる。単にそれだけであり、すぐに配当を受け取れるからといって得なわけでもなんでもありません。しかし、世の中理論通りに動くわけで...

  • ドン・キホーテ、22歳の創業者息子は経営トップになるのか

    永年、ドン・キホーテを愛用し、創業者である安田隆夫氏の著書を読んだことがある身としては、隆夫氏の息子(若干22歳)が非常勤とはいえ取締役に選任したことは意外な出来事でした。以前読んだ本では、会社こそが自分の子どもであり、世襲をするつもりはないと断言していたと記憶しているからです。ホンダの創業者である本田宗一郎氏の考え方につながるものであり、尊敬していたのですが、歳を取って弱気になったのか?その真意は...

  • ウクライナ戦争から中国が学んだこと。それは2029年に生かされる

    2022年に勃発したウクライナ戦争。すでに2年半が経過するわけですが、一向に収束の気配は見られません。ところで、このウクライナ戦争の動向を並々ならぬ好奇心で観察しているのが中国であることは間違いないでしょう。なぜなら台湾侵攻の大いなるヒントが秘められているからです。目次ウクライナ見捨てられる核兵器保有国に対する限界あいまいな台湾関係法9のつく年は要注意関連記事 ウクライナ見捨てられるウクライナ戦争の原因...

  • 日銀がさらなる利上げを示唆するという愚行。Jリートにとっての逆風

    日本銀行の審議委員の一人である高田創氏が2024年9月5日、講演会においてさらなる利上げをほのめかしたのだといいます。7月末の利上げが時期尚早であったと考えられるのに、さらなる利上げを示唆するなど愚かしいとしかいいようがありません。日銀は利上げを目論み、FRBは利下げの時期を探っている。このような情勢では円高圧力が高まるに違いないし、結果的に株価にも下落圧力がかかる。復活の芽が出始めたと思ったJリートにも大...

  • 自民党総裁選、加藤勝信氏の信じがたい方針。ポピュリズムにもほどがある

    2024年9月下旬に行われる自民党総裁選。かつてない候補者の数となっています。これが派閥解消の影響といったところでしょうか。各候補が勝手気ままに好き勝手を述べているわけですが、その中でオヤッと思うようなフレーズが出てきたのです。どこかで聞いたような”所得倍増”・・・。いったい誰が言っているのでしょうか?目次岸田首相の無責任発言72の法則加藤氏の愚かな蒸し返し時期を明確にせねば何でも言える関連記事 岸田首相の...

  • 50歳代世帯の3割近くは貯蓄なしという厳しい現実。貧困老人が増えそう

    かつて日本は、一億総中流などと呼ばれたわけです。がしかし、バブル崩壊とその後の超長期デフレによりすっかりその様相は変わってしまいました。非正規雇用が拡大し、人生の勝ち組と負け組とがより鮮明な形で分かれることとなりました。これがいいことであるはずがない。社会が殺伐としていくからです。例えば金融広報中央委員会の調査によれば、人生後半に差し掛かった50歳代における貯蓄額に驚くほどのバラつきがあります。また...

  • 株価が二番底を模索。下値の目途は?そして今後はどうなる?

    歴史的な株価暴落もすぐさま反発してあっという間に半値戻しを達成しましたが、ここに来て再び下げ基調に転じています。株価の居所と今後の展開について考えてみたいと思うのです。目次日本、抜かれまくる株価の先見性疑似バフェット指標(2024年8月末)二番底の目安関連記事 日本、抜かれまくる2024年は悲願のGDP600兆円が現実のものとなりそうです。それにしても経済の停滞は本当に長かった。GDP500兆円を達成したのは1992年・・...

  • 習近平の名誉欲を満たすことができる最終兵器とは!?許されざる暴挙

    習近平、自己顕示欲と名誉欲は人の3倍だが、その能力は人並みとしかいいようがないある種かわいそうな人といえます。そんな哀れな指導者ですが、レガシー作りには必死のようなのです。なにしろ本人は毛沢東、鄧小平とならぶ伝説の指導者であると自負しているようなのですが、実態がそれに伴わない・・・。そこで習近平はなんとか起死回生の打開策を打つほかないのです。それはいったい何なのでしょうか?目次長期政権の割に成果は...

  • 中小企業の賃金アップが大企業を上回る。しかしそこには大きな闇が・・・

    2024年4月から6月にかけての賃上げ動向を見ますと、大企業に比べて中小企業のほうが上昇率が大きくなっています。大企業に比べて利益が多くなっているわけでもないのにです。業績がともなわないのに中小企業が無理をして賃上げに踏み切っている理由はいったい何なのでしょうか?目次利益は伸びないのに大きな賃上げ理由は人手不足大企業と中小企業の格差頼るは外国人労働者!?埋めることができないトリレンマ関連記事 利益は伸び...

  • 中国製アプリは情報筒抜けの可能性。国家情報法という危険な法律

    スマホユーザーの2人に1人は、健康アプリを使っているのだといいます。日々の体調や睡眠、運動記録や病気の既往歴などが記録され、なかにはセンシティブな情報もあります。スマホユーザーは、自分の情報がどこかに漏れているとは考えていないのが普通でしょう。しかし、どうやらそれは甘い考えのようです。センシティブ情報ほど金になる。そして利用者の意図とは裏腹に闇で売買されているというのですから聞き捨てなりません。目次...

  • スマホで戸籍謄本が取得できるようになる。相続手続の負担軽減へ

    高齢化が進むと多死社会となるのは必然です。現代人は通常だれでも金融機関との取引があり、亡くなれば相続の手続きが必要になります。これが大きな負担になるのです。取引のある金融機関が多ければ、遺された人は嫌になってしまうのではないでしょうか。しかしDXの進化により、この手続きが今後簡素化される模様です。何がどうなっていくのでしょうか。目次ワクチンの嘘、岸田政権の嘘戸籍を取るのに四苦八苦戸籍にもDXの波が関連...

  • 中国依存度が高い企業はトランプ大統領誕生で痛い目にあう恐れが・・・

    11月の大統領選、メディアの報道によればトランプ候補とハリス候補は五分五分の勝負ということになっています。しかし、実態としては左派系リベラルメディアがハリス氏を後押ししているだけであり、トランプ氏が優勢であろうということです。トランプ大統領再登板となれば、対中国政策が一段と厳しくなると予想されます。それは政治面のみならず経済面にも広く行きわたる。対中国で潤っている企業は、大きな損失を被る可能性があり...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、投資の羅針盤管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
投資の羅針盤管理人さん
ブログタイトル
投資の羅針盤ブログ
フォロー
投資の羅針盤ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用