chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資の羅針盤ブログ https://104ban.info/

市場動静や社会情勢等あらゆる角度から投資環境を大胆に仮説し、不十分に検証します・・・。

投資の羅針盤管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/31

arrow_drop_down
  • カバードコール。原資産を保有しているときに有効なオプション取引戦略

    オプション取引にはさまざまな売買戦略があります。その中でも魅力的な戦略が”カバードコール”です。今回はカバードコールを取り上げてみたいと思います。しかしその前に、オプションの売りについて理解しておかなければならないでしょう。目次オプション売りという危険な取引オプション売りの心得コール売りの考え方カバードコールという戦略関連カテゴリー オプション売りという危険な取引オプション取引はコール、プットともに...

  • 歳をとっても悠々自適の生活を送れる人はごくわずかという実態

    高齢化が進んでいる影響で、高齢者の消費に占める比率が上昇しています。日本の個人消費のうち、60歳以上の高齢者が占める割合は4割にも達します。よって、高齢者の財布の紐が固くなれば日本全体の消費が減退することになります。そして、事実、高齢者の財布の紐が固くなっているのです。いったいどうして高齢者は消費をしないのでしょうか・・・。目次高齢者、節約に走る年齢別の金融資産動向年金は右肩下がりポスト岸田に期待関...

  • 株主の数をさらに増やしたくて仕方がない証券取引所と金融当局

    昨今の株高を背景とし、個人株主数が順調に増加しています。証券取引所や金融庁はこの流れを加速させたい考えのようであり、一段と投資家を増やすために、単元株制度の見直しに入るということです。いったいどんな施策で個人投資家の数を増やそうとしているのでしょうか。目次単元制度というハードル株価の上昇は株主数増加に直結零細株主が増えると管理コストが・・・投資をできる層とそれ以外関連記事 単元制度というハードル東...

  • もはや高齢者にも頼らざるを得ない日本のIT企業の実態

    IT業界では長らく35歳限界説がまことしやかに流れておりました。歳をとると新しい技術に対応できなくなるため、35歳でお払い箱になるという、なんとも悲しい説です。転職の35歳限界説と似たようなものです。しかし、常識的に考えて35歳ではいかにも早い。プロスポーツ選手じゃないんですから。そんなわけで35歳限界説は今となっては都市伝説の世界となりました。さらに最近では、IT人材の枯渇から60歳過ぎのオヤジまで戦力として生...

  • 日経平均大幅下落。今後の相場を占う(2024年7月下旬)

    個人投資家は総じて逆張り志向が強いがために、2023年春先からの急激な上昇相場に乗り遅れたという投資家も多いのではないでしょうか。なかなか逆張りができない中で、次善の策としてとられているのが押し目買い。2024年半ば以降、個人投資家の押し目買いが積極的に入り、投資信託の資金流入額は3か月ぶりの大きさとなりました。信用取引の買い残高も18年ぶりの高水準となっており、逆張りを是としてきた個人投資家も順張りの押し...

  • オプションの買い。最も単純で最も難しい取引

    オプション取引において、コールの買い、あるいはプットの買いはもっとも単純な取引だと言えます。しかし、利益を得るのは最も難しい取引だということもまた事実なのです。単純にもかかわらず利益を得るのが困難である理由は何なのか。そして少しでも優位にオプション買いをするにはどうしたらよいのか。まとめてみました。目次オプション買いの難しさオプション買いの肝と注意点時間差スプレッド戦略関連カテゴリー オプション買...

  • 物価が上昇しても日本銀行がデフレ脱却を叫べないワケ

    2013年1月、日本銀行はデフレ脱却を目指し、インフレ目標2%の定めたのでした。長らく、その目標は達成できなかったわけですが、昨今の物価上昇でインフレ目標は一見達成されたかのように見えます。しかし、日本銀行からデフレ脱却の宣言はいまだ聞かれません。いったい何がどうしたというんでしょうか。目次インフレ目標は達成された!?デフレギャップが依然として続く異常悪い物価上昇である証拠デフレギャップを埋める政策が必...

  • 中国経済、袋小路に追い込まれる。投資も消費も輸出もダメ・・・

    長らく高度成長を続けてきた中国経済ですが、いよいよその変調ぶりが明らかになってきました。中国経済は3つの観点から行き詰りを見せているのは明らかであり、再び成長路線に戻るのは極めて困難だといえます。中国は今袋小路に追い込まれつつある。いったいどんな袋小路なのでしょうか。目次過剰投資は限界にまで究極の合成の誤謬最後の望みも絶たれる関連記事 過剰投資は限界にまで2008年に起きたリーマンショックから世界経済を...

  • 相場はえてして行き過ぎる。移動平均線を利用したオプション売買戦略

    相場というものはえてして行き過ぎた動きをするものであり、株式市場においてもこれは同じです。そして、行き過ぎた相場はいずれ是正されるのが常というものです。しかし、行き過ぎかどうかなどというものは、未来になってみなければわからない。結果論で話をしても評論家ではないのですから話になりません。ではどうやって相場の行き過ぎを判断すればよいのでしょうか。またその際に使える売買戦略はどのようなものがあるのでしょ...

  • 米中冷戦で日本の存在価値高まる。それは株高への道

    バブル崩壊、そしてその後の日本経済、とりわけ製造業の衰退は大幅な円高によってもたらされたと考えてよいでしょう。そして、このバブル崩壊と大幅な円高は、ベルリンの壁崩壊とソビエト連邦の消滅と密接な関係があるとしか思えません。この2つにはどんな関係が隠されているのでしょうか・・・。目次日本に対して寛大な時代ベルリンの壁崩壊という第一段階ソ連崩壊で日本は不要な存在へ中国台頭で日本よ再び・・・関連記事 日本に...

  • 平均年収2000万円超!キーエンス社員の働きかたの実態とは?

    キーエンス(6861)といえば給与が高いことで有名です。全上場企業の中で2位であり、その平均年収はなんと2067万円(2024年3月期)!ちなみに1位はM&Aキャピタルパートナーズです。社員が1万人を超える巨大企業(連結従業員数1万2286人)で平均で2千万円を超えるのはすごいとしかいいようがありません。高所得で有名な並居る総合商社をはるかに上回る水準となっています。日本経済新聞のキーエンスの現役社員2名とOB2名の座談会方...

  • アメリカが巨額の貿易赤字を垂れ流し続けられるのはいったいなぜ?

    今日、世界経済がここまで発展したのは、アメリカが世界中から大量のモノを輸入し、消費してきたからにほかなりません。アメリカは1971年のニクソンショック(金本位体制の終焉)前、工業製品の輸入依存度はわずか10%程度に過ぎませんでした。それまで、アメリカは何から何まで自国で生産ができる製造業立国だったということです。しかし、その後は輸入依存度がどんどん上がり、2023年には80%を超えてしまいました。アメリカは貿...

  • MMFにプールされた大量の待機資金が株式市場に流れ込んでくる日

    株式市場に強気の雰囲気が漂ってきたときは、資金の大半はすでに株に回っていて追加の投資余力はなくなっており、何かのきっかけで株価が下がり出すと一気に資金が株式市場から逃げ出すというのが過去の経験則です。また逆に弱気ムードが漂っているときは、投資資金が株式市場から大量に退避しているため、よい材料が出れば一気に上昇するといったことも起こります。総強気のときは下落しやすく、総弱気のときは上昇しやすい。これ...

  • レンジラインを生かしたオプション売買戦略

    レンジライン内で動く相場はボックス相場などと言われます。株式市場に限らず、債券市場、通貨市場、コモディティなどあらゆる市場の動きを1年単位で観察すると、1年のうち概ね3分の2は強いトレンドを描くことなく、一定の価格レンジ内を上下していることがわかります。そのため、レンジライン内での値動きを想定した売買戦略も1年のうち、3分の2の期間で役に立つと考えられます。ここではその具体的な売買戦略を考えてみます。レ...

  • 中年の満足度が会社の業績を左右する。氷河期世代という不遇な世代

    バブル崩壊後の1990年代前半から2010年代前半まで、日本は厳しいデフレに苦しんで、学生の就職もままならない時代が続いたわけです。いわゆる就職氷河期世代です。就職氷河期世代も年をとる。そしてその年齢は35歳から50歳ほどになりました。デフレの進展により、氷河期世代が想定していた将来像も大きく変貌を遂げました。期待を大きく裏切られたために氷河期世代の幸福度は総じて低い。しかしこれも働く企業により大きく異なるよ...

  • 慶応大学塾長のポジショントークにうんざり。国家の怠慢にはさらにうんざり

    ポジショントークもいい加減にしてもらいたいと思うのは、慶応大学の塾長が国立大の授業料を年150万円に上げるべきと言ったという話。少子化で大学の経営は厳しくなっているのは理解できます。しかし、ことは国の将来を担う大事な教育の話なのです。インフレになったから上がるべき、などといった単純な話ではないはずです。慶応大学株式会社(株式会社ではないが・・・)の経営だけ、あるいは私大業界の経営の利益だけを考えてい...

  • 孤独な現代人。自己肯定感に低さがその原因とみる

    社会に孤独が蔓延しているといいます。それは日本に限ったことではありません。2023年の調査によれば、アメリカ人の1割近くは親しい友人が一人もいないというのです。孤独、社会からの孤立は人の精神だけでなく健康にも大きな影響を与えています。慢性的な孤独や社会的な孤立は、認知症の発症リスクを約50%高める可能性があり、うつ病にもなりやすくなるという指摘があります。それではいったいどうしたらよいのでしょうか。目次...

  • 株式市場の予測は可能なのか?トレンド分析の世界

    相場の世界には”Trend is friend

  • 中国でスマホ使うならiPhoneのみ。マイクロソフトがとった対応とは

    中国で働くマイクロソフトの社員が業務上使用するスマートフォンをiPhoneに限定するよう命じられたとか。なぜかといえば、中国だとアンドロイドのスマホでGoogleplayを使えないからです。GooglePlayが使えないと必要なアプリをインストールできない。セキュリティ上、大きなリスクを抱えることとなるため、やむを得ない措置のようなのですが・・・。目次スマホはiPhoneのみ日本でも大被害が発生中サイバー空間は戦争状態関連記事 ...

  • 外国人投資家の圧力が日本的経営の良さを駆逐する日

    日本株の上昇を支えているのは、外国人投資家であることは間違いありません。それは昨今、外国人投資家の持株比率が上昇していることからも明らかです。外国人投資家の比率が上昇することは、日本的な経営に大きな影響を与えることもまた明らかでしょう。しかし気を付けないといけません。それは日本的経営の良さが消え去ってしまう要因にもなりかねないからです。目次株主動向の推移グローバル化の影響アメリカ流経営の弱みその他...

  • ボラティリティを活用したオプション売買戦略(その3)

    引き続きボラティリティを活用したオプション売買戦略を見ていきます。今回はその3回めです。なお、注意すべき点としてボラティリティの多寡は相場の方向性を表しているのではないということです。あくまでボラティリティの特性を利用しているのであって、相場の上下を予想しているのではありません。相場の上がり下がりに対して予断を持てば、とんでもないヤケドを追うことになる可能性があります。では見ていきましょう。目次イ...

  • 欧米流の報酬体系が社会に分断を引き起こす。勝ち組と負け組が鮮明に

    2024年7月5日に厚生労働省が発表した2023年の調査によると、生活意識が苦しいと回答した65歳以上の高齢者世帯は59%に上ったということです。これは昨年に比べて10%以上増えており、調査を開始した1986年以来最も高い数値となりました。高齢者は恵まれているからいいじゃないかっ!という若者は多いと思います。何しろ自分たちは苦しい生活を余儀なくされているのに、金融資産は高齢者ばかりに偏在しているからです。しかし、人間...

  • 中国産SNSは単なるガス抜きと中国政府の罠にすぎないという説

    抑圧的で専制的な共産主義国家にとって、国民が自由に発言する場など邪魔者以外の何ものでもないという考え方が一般的だと思われます。北朝鮮などはその典型例だといえます。中国は北朝鮮ほど露骨な言論統制を行ってはいません。だからといって監視がされていないというわけではありません。むしろ自由に泳がせて、危険分子をあぶり出し効率よく処分するために表向きは言論統制をしていないようみ見せかける。そうした方が危険分子...

  • ボラティリティを活用したオプション売買戦略(その2)

    オプション取引特有のハイテク?取引が登場してきます。今回は「ストランブル・スワップ」と「レシオ・スプレッド」という手法についてまとめておきます。目次ストラングル・スワップ日経平均VI指数の動き(過去10年間)レシオ・スプレッド関連カテゴリー ストラングル・スワップストラングル・スワップは、その1で紹介しました「リバース・カレンダー・スプレッド」をコールとプットで両方で同時に仕掛ける戦略のことをいいます。...

  • 日本、中国、韓国。それぞれの国際金融のトリレンマ

    国際金融には、同時に3つを充足できないというトリレンマが存在します。マンデルの三角形と呼ばれるものです。それによれば、国際金融において、「為替レートの安定」「資本移動の自由」「金融政策の自律性」の3つを同時に充たすことはできません。自律性とは、自分たちで考えて行動することです。これは、いわゆるトリレンマと呼ばれるものです。目次何かを犠牲にしなければならないトリレンマ中国、日本の失敗に学ぶ若者にツケを...

  • 実質賃金だけを見ていると全体を見誤る。総雇用者所得の重要性

    1990年代以降、日本ではまったく実質賃金(物価を考慮した賃金)が上がっておらず(というよりもむしろ下がり)、国民は貧困化するばかりです。しかし、実質賃金を見る際には失業率にも目を配らないと全体が見えてきません。いったいどんなことに目配りしておく必要があるのでしょうか。まとめてみました。目次下がり続ける実質賃金ニューカマー効果が見えない実質賃金総雇用者所得で考える消費増税が好循環を断ち切る関連記事 下...

  • 2026年は60年に一度の年。さらに子どもの数が減ってしまうのか?!

    1966年の出生人数は、約136万人でした。近年の出生人数を考えると随分多いように感じますが、1965年は182万人、1967年は193万人が生まれているのに、1966年だけ数十万人も少ないのです。これは疫病のせいでもなんでもありません。60年に一度回ってくる干支の言い伝えによるものです。そして、2026年再びその干支が回ってくるのですが・・・。目次ひのえうまにまつわる迷信今となっては隔世の感1906年はどうか岸田首相の嘘、再び関...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、投資の羅針盤管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
投資の羅針盤管理人さん
ブログタイトル
投資の羅針盤ブログ
フォロー
投資の羅針盤ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用