楷行草から篆書隷書かな調和体、顔真卿、高貞碑などあらゆる書体書風で表現する季節だよりです。
これまでのブログ”さらさらと”から書道作品を独立させた”香墨工房”です。 よろしくお願いいたします。
旬の野菜茄子(なす)茄子
夏の花百日紅(さるすべり)百日紅
旬の野菜胡瓜(きゅうり)胡瓜
二十四節気七十二候大暑次候土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)土潤溽暑
土用の丑の日なので鰻篆書で書く鰻
素麺(そうめん)素麺
梅雨も明けしたところも増えて暑さも本格的になりました。まさに盛夏です。ご自愛ください。盛夏
心太(ところてん)昨日、間違えて一時的にUPしてしまいましたのですでに見てくださっている方もいらっしゃるかと・・・心太
訂正です。今日は、二十四節気大暑初候桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)桐が、花を咲かせる頃。桐始結花
心太(ところてん)心太
夾竹桃(きょうちくとう)夾竹桃
風鈴先日の扇子といい風情のあるものが、多いです。風鈴
稲妻稲妻
扇子(せんす)扇子
二十四節気七十二候小暑末候鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃。鷹乃学習
玉蜀黍(とうもろこし)玉蜀黍
葦簀(よしず)葦簀
7月の花山苧環(やまおだまき)山苧環
旬の野菜莢隠元(さやいんげん)莢隠元
二十四節気七十二候小暑次候蓮始開(はすはじめてひらく)蓮の花が、咲き始める頃。蓮始開
驟雨急に振り出してすぐにやむ雨にわか雨や夕立のこと。驟雨
7月の果物びわ(枇杷)びわ
桜桃(おうとう)サクランボの別名桜桃
7月の異名女郎花月(おみなえしづき)女郎花月
7月の花はまなす漢字を調べたら浜茄子、花梨でした。はまなす
二十四節気七十二候小暑初候温風至(あつかぜいたる)熱い風が、吹き始める頃。温風至
7月の誕生石ルビールビー
陰暦7月の異名健申月(けんしんづき)7月は、干支でいうと申の月です。健申月
愛逢月(めであいづき)旧暦7月の異称愛逢月
7月の異名七夕月七夕月
二十四節気七十二候夏至末候半夏生(はんげしょうず)半夏(からすびじゃく)が生える頃であり、半夏生の名をもつ草の葉が白く染まる頃。半夏生
7月の異名文月(ふみづき)文月
「ブログリーダー」を活用して、瑞華さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。