chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tomo
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2018/03/18

arrow_drop_down
  • 【令和7年度】社労士試験まで3ヶ月!5月学習内容のおさらい

    当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は5月学習内容のおさらいです。2025年度(令和7年)第57回社労士試験まで約3ヶ月となってきました。5月では全10科目1周することが目標なので、スピードアップを意識した学習がポイントになってきます。

  • 健康保険法の改正『オンライン資格確認の開始に伴う改正』(第57回 令和7年度対策)

    【令和7年度(第57回)社労士試験対策】健康保険法に関する改正情報です。オンライン資格確認の開始に伴う改正が行われました。マイナンバー関連の改正となります。【資格確認書】ここでは改正内容や試験対策について解説しています。

  • 法改正、今年の第57回社労士試験は4/11施行のものまでが対象

    先日、第57回(令和7年度)社労士試験に関する概要が公開。その中に小さな字で、今年の試験範囲となる、「法改正の対象」が記載されていたのをご存知でしょうか?令和7年度社労士試験の対象となる法改正は「令和7年4月11日現在までに施行されているもの」が対象となります。

  • 本日(4/23)お昼の12時まで!社労士講座フォーサイト『資格応援キャンペーン6,000円オフ』

    現在、社労士通信講座フォーサイトで実施中の『資格応援キャンペーン』ですが本日4月23日(水)12:00までとなっています。夜の12時ではありません、お昼の12時までですのでご注意を!2025年度教材が無料で付く、特別セットでのお届けです♪ぜひお見逃しなく!

  • 徴収法の改正『令和7年度の雇用保険率』(第57回 令和7年度対策)

    【令和7年度(第57回)社労士試験対策】徴収法の改正情報です。令和7年度の雇用保険率が公開されましたので、最新の率、試験対などについて解説しています。・ 一般の事業:14.5/1000・ 農林水産の事業:16.5/1000・清酒製造の事業:16.5/1000・建設の事業:17.5/1000

  • 試験本番のマークシートミス

    ご存知の方も多いですが、社労士本試験は、マークシート形式の解答方法です。記述ではない分、「たまたま当たった!」なんてことも珍しくない反面、マークシートミスも起こり得ます。「選択式の数字関連のマークには十分確認して注意すること」

  • 令和7年度(第57回)社労士受験手数料の総額はいくら?

    第57回(令和7年度)社労士試験に受験するために総額でいくらかかるのか…令和7年度(第57回)社労士試験の受験手数料は15,000 円です。更に手数料や郵送料が掛かり、・インターネット申込みの場合 15,418円・郵送申込みの場合 15,843円、インターネット申込みの方が425円お得です。

  • 社労士通信講座フォーサイト『資格応援キャンペーン6,000円オフ』4月23日(水)12時まで

    社労士通信講座フォーサイトでは4月23日(水)までの期間、資格応援キャンペーンとして各バリューセットが6,000円割引になるお得なキャンペーンを実施しています♪通常のセット割引より更に安く受講できるので、令和7年度、更に令和8年度の社労士試験合格を目指す方はお見逃しなく!

  • 第57回(令和7年度)社労士試験インターネット申込み受付開始 4/14 10:00より

    4月14日(月)10時より、、第57回(令和7年度)社会保険労務士試験のインターネット申込み受付が開始されました。受験申込みにあたり、マイページ登録が必要ですので、まだの方は手続きを進めていきましょう。

  • 今年こそ受験!大体みなさん、忙しい(゜.゜)

    いつかは社労士試験合格と思っていても、なかなか忙しくて勉強に着手できないこともあるでしょう。しかし!一歩、踏み出さなければ何も始まりません。いつかは合格ではなく、今年の受験を検討してみてはいかがでしょうか。

  • 令和7年度試験の法改正対策、どう進める?

    社労士試験対策を進めるうえで、避けて通れないのが「法改正」対策です。近年では出題率はそこまで高くありませんが必ずチェックしておく必要があります。これまで覚えた内容が変わる…なんてことはよくあることです。今回はその法改正対策について少し…

  • 社労士試験に「六法」は必要か?

    社労士受験生でも「社労士六法」を使った学習をするか、しないか、準備が分かれるところかと思います。幅広い知識が必要とされる社労士試験なので、どうしても万全対策として六法を取り入れたくなりますが、個人的には不要派です。

  • 令和7年(第57回)社労士試験インターネット申込みのマイページ登録開始

    令和7年度(第57回)社労士試験のインターネット申込み専用サイトで、マイページの登録の受付が開始されました。受験申込みは4月中旬開始予定ですが、開始後スムーズに手続きできるよう、今のうちにマイページ登録を済ませておきましょう。ここではマイページ登録の流れを解説しています。

  • 労働一般『資産形成(就労条件総合調査)』第57回(令和7年度対策)

    労務管理その他労働に関する一般常識の対策です。今回は就労条件総合調査の「資産形成」についてです。これまで出題はありませんが、5年振りの調査内容ですので念のため確認しておきましょう。

  • 社労士通信講座フォーサイト4月割引情報 58,800円オフ【2026年度対策】

    当サイトで実体験から推奨している社労士講座フォーサイトでは、2025年4月もお得なセット割引を実施中です。2026年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。今なら2025年対策の基礎講座+過去問講座の教材が無料で付いてくるので、まだ今年の合格も目指せます!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tomoさん
ブログタイトル
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン
フォロー
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用